JP6906235B2 - 流体ノズル - Google Patents
流体ノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6906235B2 JP6906235B2 JP2018212335A JP2018212335A JP6906235B2 JP 6906235 B2 JP6906235 B2 JP 6906235B2 JP 2018212335 A JP2018212335 A JP 2018212335A JP 2018212335 A JP2018212335 A JP 2018212335A JP 6906235 B2 JP6906235 B2 JP 6906235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- cap
- nozzle
- nozzle portion
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 139
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
Description
図4は、流体ノズル10の他の形態(第二の形態)を示す断面図である。第二の形態と、図1〜図3に示す第一の形態と異なる主な点は、本体部12において、ノズル部18がベース部16と別体である点、キャップ14(大径部52)が外周側に雄ねじ49を有しベース部16の筒状の取付け部28が内周側に雌ねじ37を有する点、旋回溝44は小径部50及び大径部52に形成されている点、及び、本体部12に対するキャップ14の位置決めのための構成である。また、第二の形態では、本体部12に、キャリア流体G1等の流量調整機構(図示せず)を備えるブロック66を取り付けることができる。第一の形態と第二の形態とで同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号(参照番号)を付し、重複する説明は省略する。
図6は、流体ノズル10の他の形態(第三の形態)を示す断面図である。第三の形態は、第二の形態の変形例であり、第二の形態と異なる主な点は、キャップ14にアタッチメント68が取付けられている点、及び、本体部12がキャリア流体G1の流量調整機構74を備えている点である。流量調整機構74は、弁体76を有し、弁体76が軸方向に変位する。この変位により、弁体76の一部と上流側流路24との間に形成される流路の断面積が変更され、この流路を通過する第一流体G1の流量が調整される。第二の形態と第三の形態(第一の形態)とで同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号(参照番号)を付し、重複する説明は省略する。
以上のように、第一、第二、及び第三の各形態の流体ノズル10は、本体部12とキャップ14とを備える。本体部12はノズル部18を有し、ノズル部18は、第一流体G1が流れる流路(下流側流路26)が中央に設けられ先端が開口する(開口27)。キャップ14は、本体部12に取付けられ、ノズル部18を覆う筒状(有底筒状)の部材である。そして、ノズル部18とキャップ14との間を第二流体G2が流れる。キャップ14には、その内側に第二流体G2を通すための旋回溝44が形成されていると共に、旋回溝44を通った第二流体G2を通過させる貫通孔46が設けられている。前記各形態の流体ノズル10では、旋回溝44によって、第二流体G2はノズル部18の中心線Cを中心とする旋回流となって流出する。
前記実施形態では(例えば図2参照)旋回溝44は、径方向外側から径方向内側に向かって(傾斜する)直線状の溝であるが、円弧状に湾曲した溝であってもよい。
17:先端 18:ノズル部 19:外周面
26:下流側流路(流路) 27:開口 36:雄ねじ(第一ねじ)
37:雌ねじ(第一ねじ) 44:旋回溝 46:貫通孔
48:雌ねじ(第二ねじ) 49:雄ねじ(第二ねじ) 56:テーパ外周面
57:テーパ内周面 58:テーパ流路 C:中心線
F:仮想延長テーパ面 G1 第一流体 G2 第二流体
Q:点
Claims (5)
- 第一流体が流れる流路が中央に設けられ先端が開口するノズル部を有する本体部と、前記本体部に取付けられ前記ノズル部を覆う筒状のキャップと、を備え、前記ノズル部と前記キャップとの間を第二流体が流れる流体ノズルであって、
前記キャップには、当該キャップの内側に前記第二流体を通すための旋回溝が形成されていると共に、当該旋回溝を通った前記第二流体を通過させる貫通孔が設けられていて、
前記ノズル部の先側の外周面は、直径が8ミリメートル以下であり、
前記キャップの内側の一部に前記旋回溝が形成されていて、当該内側の他部が前記先側の外周面と対向している、流体ノズル。 - 第一流体が流れる流路が中央に設けられ先端が開口するノズル部を有する本体部と、前記本体部に取付けられ前記ノズル部を覆う筒状のキャップと、を備え、前記ノズル部と前記キャップとの間を第二流体が流れる流体ノズルであって、
前記キャップには、当該キャップの内側に前記第二流体を通すための旋回溝が形成されていると共に、当該旋回溝を通った前記第二流体を通過させる貫通孔が設けられていて、
前記キャップは、前記本体部の第一ねじに噛み合う第二ねじを有し、
前記第一ねじに対して前記第二ねじが締まる方向は、前記第二流体が前記旋回溝を通過することで前記キャップを回転させようとする方向と一致している、流体ノズル。 - 第一流体が流れる流路が中央に設けられ先端が開口するノズル部を有する本体部と、前記本体部に取付けられ前記ノズル部を覆う筒状のキャップと、を備え、前記ノズル部と前記キャップとの間を第二流体が流れる流体ノズルであって、
前記キャップには、当該キャップの内側に前記第二流体を通すための旋回溝が形成されていると共に、当該旋回溝を通った前記第二流体を通過させる貫通孔が設けられていて、
前記ノズル部は、先端側に、先端に向かうにしたがって縮径するテーパ外周面を有し、
前記キャップは、前記貫通孔に向かうにしたがって縮径し当該貫通孔と繋がるテーパ内周面を有し、
前記テーパ外周面と前記テーパ内周面との間に、前記旋回溝を流れた前記第二流体を通過させるテーパ流路が形成され、当該テーパ流路に沿った仮想延長テーパ面は、前記ノズル部の中心線上の点で交差する、流体ノズル。 - 第一流体が流れる流路が中央に設けられ先端が開口するノズル部を有する本体部と、前記本体部に取付けられ前記ノズル部を覆う筒状のキャップと、を備え、前記ノズル部と前記キャップとの間を第二流体が流れる流体ノズルであって、
前記キャップには、当該キャップの内側に前記第二流体を通すための旋回溝が形成されていると共に、当該旋回溝を通った前記第二流体を通過させる貫通孔が設けられていて、
前記第一流体は、前記流路を前記ノズル部の軸方向の一方側から他方側に向かって流れて、前記開口から噴出し、
前記ノズル部の先端は、前記貫通孔よりも、軸方向の一方側に位置する、流体ノズル。 - 前記ノズル部の先側の外周面は、直径が8ミリメートル以下であり、
前記キャップの内側の一部に前記旋回溝が形成されていて、当該内側の他部が前記先側の外周面と対向している、請求項2〜4のいずれか一項に記載の流体ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212335A JP6906235B2 (ja) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | 流体ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212335A JP6906235B2 (ja) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | 流体ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020078771A JP2020078771A (ja) | 2020-05-28 |
JP6906235B2 true JP6906235B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=70801219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018212335A Active JP6906235B2 (ja) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | 流体ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6906235B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021080020A1 (ja) | 2019-10-25 | 2021-04-29 | 国立大学法人高知大学 | 核酸送達促進剤 |
-
2018
- 2018-11-12 JP JP2018212335A patent/JP6906235B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020078771A (ja) | 2020-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4865765B2 (ja) | スプレイガン | |
EP2024100B1 (en) | Full cone air assisted spray nozzle for continuous metal casting cooling | |
JP4902062B2 (ja) | 改良型空気式スプレーノズル | |
US20050284957A1 (en) | External mix air atomizing spray nozzle assembly | |
EP1596989B1 (en) | Air assisted spray nozzle assembly for spraying viscous liquids | |
CA2779844C (en) | Solid cone nozzle | |
CN102170972B (zh) | 旋转喷射器和使用该旋转喷射器喷射涂层产品的方法 | |
JP4971708B2 (ja) | 二流体ノズル | |
US20110147491A1 (en) | Internal mix air atomizing spray nozzle assembly | |
JP2002346711A (ja) | 二成分スプレイノズル | |
JP5698143B2 (ja) | 被覆材料噴霧器 | |
JP6906235B2 (ja) | 流体ノズル | |
JP2014133232A (ja) | 被覆材料を噴霧するための回転噴霧器及びその噴霧器を備える装置 | |
JP2007504422A (ja) | 液体燃料の空気アシスト式噴霧用ノズル | |
JP6454792B2 (ja) | 回転霧化式塗装装置及び噴霧ヘッド | |
US11399916B2 (en) | Mixing chamber and handpiece | |
JP2009106809A (ja) | 回転式スプレーノズル | |
JP6440160B2 (ja) | 広角フルコーンスプレーノズル | |
CN109681866A (zh) | 一种裂解燃烧器用喷头 | |
JP6841438B2 (ja) | 噴霧ノズル | |
JP3226645U (ja) | ノズルヘッド及びノズル | |
JP4621085B2 (ja) | 塗装機 | |
JP6525318B2 (ja) | 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 | |
JP3956246B2 (ja) | 加工装置の遮断層形成装置 | |
US20230111240A1 (en) | Cone nozzle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6906235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |