JP6525318B2 - 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 - Google Patents
塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525318B2 JP6525318B2 JP2015157911A JP2015157911A JP6525318B2 JP 6525318 B2 JP6525318 B2 JP 6525318B2 JP 2015157911 A JP2015157911 A JP 2015157911A JP 2015157911 A JP2015157911 A JP 2015157911A JP 6525318 B2 JP6525318 B2 JP 6525318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary shaft
- paint
- feed tube
- hollow rotary
- atomizing head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 50
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B3/00—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
- B05B3/02—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
- B05B3/10—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
Landscapes
- Nozzles (AREA)
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
Description
例えば、塗料流出孔56から気泡を含む塗料粒子が吹き出されたり、ベルインナー51の中央部に形成されたクリーニング流路57から塗料が微粒化されないまま吹き出されたりして塗装不良を起こすという問題があった。
しかしながら、本発明者らの実験によれば、このような排気流路58を形成しても、塗料室54内の圧力が効果的に下がらない場合があることが判明した。
しかし、これでも十分な排気量が確保できないことが判明した。
このような場合に、中空回転軸43内に流入する空気量が増大するため、十分な排気量を確保する必要があるが、排気量はその排気流路59に作用する遠心力に依存し、図5に示すような塗装機では十分な遠心力が作用していないものと考えられる。
当該回転霧化頭は、その背面側に、前記中空回転軸に取付固定される筒状連結機構と、前記中空回転軸内に挿通されたフィードチューブの先端を挿入するノズル挿入口と、前記フィードチューブから塗料の供給を受ける塗料室が形成され、
その正面側には、前記塗料室から遠心力により流出された塗料を展延させてその先端で霧化する略截頭円錐面状のリムが形成された塗装機において、
前記回転霧化頭の前記ノズル挿入口と前記連結機構の間に、前記フィードチューブが貫通する圧力調整室が形成されると共に、当該圧力調整室には回転霧化頭の外周面に開放された排気流路が形成され、
当該排気流路の流出口は、回転中心からの直線距離が、前記中空回転軸のラジアル軸受により支持された部分の半径よりも大きくなる位置に開口形成されたことを特徴とする。
圧力調整室は、例えば、その内径が、ノズル挿入口の内径及び中空回転軸の内径より大きく形成され、これにより、圧力調整室を挟んでフィードチューブの上流側と下流側にオリフィスが形成されるので、中空回転軸内を通って塗料室に向かう空気が一旦貯留され、圧力調整室内の圧力が高くなると、排気流路を介して内部空気が排出されて圧力が逃される。
このとき、排気流路の流出口は、回転中心からの直線距離が、前記中空回転軸のラジアル軸受により支持された部分の半径よりも大きくなる位置に開口形成されているので、排気流路内の空気に作用する遠心力は、中空回転軸の外周面に作用する遠心力よりも大きく、したがって、排気流路を中空回転軸に形成する場合に比して、十分な排気量を確保することができる。
当該回転霧化頭は、その背面側に、前記中空回転軸に取付固定される筒状連結機構と、前記中空回転軸内に挿通されたフィードチューブの先端を挿入するノズル挿入口と、前記フィードチューブから塗料の供給を受ける塗料室が形成され、
その正面側には、前記塗料室から遠心力により流出された塗料を展延させてその先端で霧化する略截頭円錐面状のリムが形成された塗装機において、
前記回転霧化頭の前記ノズル挿入口と前記連結機構の間に、前記フィードチューブが貫通する圧力調整室が形成されると共に、当該圧力調整室には回転霧化頭の外周面に開放された排気流路が形成され、
当該排気流路の流出口は、回転中心からの直線距離が、前記中空回転軸のラジアル軸受により支持された部分の半径よりも大きくなる位置に開口形成されたことを特徴とする。
圧力調整室30は、その内径が、中空回転軸12の内径及びノズル挿入口23の内径より大きく形成され、これにより、圧力調整室26を挟んでフィードチューブ13の上流側と下流側に夫々オリフィス31、32が形成される。
上流側のオリフィス31は、中空回転軸12とフィードチューブ13との隙間で形成され、下流側のオリフィス32はノズル挿入口23とフィードチューブ13との隙間で形成されている。
排気流路33の流出口34は、回転中心Cからの直線距離が、前記中空回転軸12のラジアル軸受14により支持された部分の半径よりも大きくなる位置に開口形成されている。
すなわち、流出口34の開口位置P34は、中空回転軸12の半径に相当する外周面位置P12の外側にある。
また、各排気流路33の最狭部の断面積の総和が、下流側のオリフィス32の断面積よりも広く形成され、圧力調整室30内の空気が排気流路33から外部へ抜けやすくなっている。
なお、圧力調整室30からの排気が、シェーピングエアの空気流に悪影響を及ぼさないように、排気流路33の流出口34はシェーピングエア吹出口18、19の開口位置よりも、背面側に開口されている。
さらにまた、図3(b)図示のように、途中で分岐させることにより、実質的に流路断面を大きくする場合であってもよい。
排気流路33の形状は、これらに限らず、例えば、圧力調整室30側から流出口34に向かって流路断面を段階的又は連続的に拡大させるような形状でもよい。
回転霧化頭20をエアモータ11により高速回転駆動しながら、負極の高電圧(−45〜90kV)を印加し、フィードチューブ13を介して塗料を供給すると、ベルインナー21の背面側に滴下された塗料に遠心力が作用し、その周縁部に開口された塗料流出孔26を通って塗料室24から流出し、リム25上で展延され、その先端で霧化される。
圧力調整室30は、バッファとして機能するので、圧力調整室30に流入する空気により、その内部圧力が変動しても、その変化がダイレクトに塗料室24の圧力変動として反映されることはない。
このとき、排気流路33の流出口34は、回転中心Cからの直線距離が、前記中空回転軸12のラジアル軸受14により支持された部分の半径よりも大きくなる位置に開口形成されているので、回転数が一定であったとしても、中空回転軸12又は筒状ナット22に排気流路を形成する場合に比して大きな遠心力が作用する。
その結果、排気流路33を通って外部に排出される排気量が増大するので、スムースな排気を行うことができる。
10 塗装機本体
11 エアモータ
12 中空回転軸
13 フィードチューブ
14 ラジアル軸受
15 エアタービン
16 給気口
17 主排気流路
20 回転霧化頭
21 ベルインナー
22 筒状ナット(筒状連結機構)
23 ノズル挿入口
24 塗料室
25 リム
30 圧力調整室
33 排気流路
34 流出口
C 回転中心
Claims (7)
- 塗装機本体(10)に内蔵されたエアモータ(11)により回転駆動される中空回転軸(12)が、ラジアル軸受(14)で支持されて、その先端に回転霧化頭(20)が取り付けられ、
当該回転霧化頭は、その背面側に、前記中空回転軸に取付固定される筒状連結機構(22)と、前記中空回転軸内に挿通されたフィードチューブ(13)の先端を挿入するノズル挿入口(23)と、前記フィードチューブから塗料の供給を受ける塗料室(24)が形成され、
その正面側には、前記塗料室から遠心力により流出された塗料を展延させてその先端で霧化する略截頭円錐面状のリム(25)が形成された塗装機(1)において、
前記回転霧化頭の前記ノズル挿入口と前記連結機構の間に、前記フィードチューブが貫通する圧力調整室(30)が形成されると共に、当該圧力調整室には回転霧化頭の外周面に開放された排気流路(33)が形成され、
当該排気流路の流出口は、回転中心からの直線距離(C〜P34)が、前記中空回転軸が軸方向にわたってラジアル軸受に接して支持された部分の半径(C〜P12)よりも大きくなる位置に開口形成されたことを特徴とする塗装機。 - 前記排気流路は、圧力調整室側から流出口に向かって流路断面が段階的又は連続的に拡大する形状に形成された請求項1記載の塗装機。
- 前記圧力調整室の内径が、ノズル挿入口の内径及び中空回転軸の先端内径より大きく形成された請求項1又は2記載の塗装機。
- 前記圧力調整室を挟んでフィードチューブの上流側と下流側に夫々オリフィス(31、32)が形成され、上流側のオリフィス(31)は中空回転軸とフィードチューブの隙間で形成され、下流側のオリフィス(32)はノズル挿入口とフィードチューブの隙間で形成された請求項3記載の塗装機。
- 前記排気流路の最狭部の断面積の総和が、下流側のオリフィスの断面積よりも広く形成された請求項4記載の塗装機。
- 塗装機(1)において、
塗装機本体(10)に内蔵されたエアモータ(11)により回転駆動される中空回転軸(12)の先端に取り付けられ、
前記中空回転軸に取付固定される筒状連結機構(22)と、前記中空回転軸内に挿通されたフィードチューブ(13)の先端を挿入するノズル挿入口(23)と、前記フィードチューブから塗料の供給を受ける塗料室(24)が背面側に形成され、
前記塗料室から遠心力により流出された塗料を展延させてその先端で霧化する略截頭円錐面状のリム(25)が正面側に形成された回転霧化頭(20)であって、
前記ノズル挿入口と前記連結機構の間に、前記フィードチューブが貫通する圧力調整室(30)が形成されると共に、当該圧力調整室には外周面に開放された排気流路(33)が形成された回転霧化頭を備え、
当該排気流路の流出口は、回転中心からの直線距離(C〜P34)が、前記中空回転軸が軸方向にわたってラジアル軸受に接して支持される部分の半径(C〜P12)よりも大きくなる位置に開口形成されていることを特徴とする塗装機。 - 前記排気流路は、圧力調整室側から流出口に向かって流路断面が段階的又は連続的に拡大する形状に形成された請求項6記載の塗装機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157911A JP6525318B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 |
PCT/JP2016/073102 WO2017026395A1 (ja) | 2015-08-10 | 2016-08-05 | 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157911A JP6525318B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017035658A JP2017035658A (ja) | 2017-02-16 |
JP6525318B2 true JP6525318B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=57983499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157911A Active JP6525318B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525318B2 (ja) |
WO (1) | WO2017026395A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108243665B (zh) * | 2018-01-31 | 2021-02-26 | 宁夏金博乐食品科技有限公司 | 一种农用种子风选加药系统及其方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2412351A1 (fr) * | 1977-12-20 | 1979-07-20 | Air Ind | Projecteur electrostatique de peinture a bol ou a disque tournant avec un joint d'etancheite pneumatique |
JPH09220498A (ja) * | 1996-02-14 | 1997-08-26 | Toyota Motor Corp | 回転霧化静電塗装装置 |
JP3433080B2 (ja) * | 1996-12-03 | 2003-08-04 | Abb株式会社 | 回転霧化頭型塗装装置 |
JP4108186B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2008-06-25 | 旭サナック株式会社 | 回転霧化頭を用いた静電塗装ガン |
JP6005497B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2016-10-12 | トリニティ工業株式会社 | 回転霧化頭式塗装機 |
JP2014144388A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Toyota Motor Corp | 塗装装置 |
EP3031532B1 (en) * | 2013-07-12 | 2018-08-15 | Abb K.K. | Rotating atomizer head coater |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015157911A patent/JP6525318B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-05 WO PCT/JP2016/073102 patent/WO2017026395A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017035658A (ja) | 2017-02-16 |
WO2017026395A1 (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3031532B1 (en) | Rotating atomizer head coater | |
RU2428260C2 (ru) | Кольцо для подачи управляющего воздуха с кольцевой канавкой и соответствующая колоколообразная тарелка | |
CN103097034B (zh) | 旋转雾化涂装装置 | |
JP5500475B2 (ja) | 二流体ノズル | |
JP2012152700A (ja) | 回転霧化式塗装装置 | |
CN104394997B (zh) | 运行旋转喷雾器的方法、喷头及具有该喷头的旋转喷雾器 | |
CN105709954B (zh) | 喷头和具有这种喷头的旋转式喷雾器 | |
JP2018043235A (ja) | スプレーノズル内部で流体を回転させるための装置そのような装置を含む組立体およびコーティング装置 | |
JP6614757B2 (ja) | 回転霧化頭型塗装機 | |
JP6441480B2 (ja) | 塗装方法及びその装置 | |
JP6467505B2 (ja) | 塗装装置 | |
JP7028593B2 (ja) | 塗装装置 | |
JP6525318B2 (ja) | 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭 | |
WO2017141964A1 (ja) | 回転霧化頭型塗装機 | |
JP2012040498A (ja) | 回転霧化塗装装置 | |
JP4584291B2 (ja) | 回転霧化静電塗装機および回転霧化塗装方法 | |
JP2005334692A (ja) | 塗装機とその回転霧化頭 | |
JP6906235B2 (ja) | 流体ノズル | |
JP5342600B2 (ja) | 回転霧化塗装装置 | |
JP4056008B2 (ja) | 回転ノズル | |
JP5350132B2 (ja) | 回転霧化式塗装装置 | |
JP2007023783A (ja) | エアタービン付スピンドル装置 | |
JP6314735B2 (ja) | 回転霧化式塗装装置のベルカップ | |
JP2005034704A (ja) | 塗装装置 | |
JP4729183B2 (ja) | 塗装ガン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6525318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |