JP6899702B2 - 常温硬化性の耐候性塗料組成物 - Google Patents
常温硬化性の耐候性塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6899702B2 JP6899702B2 JP2017103786A JP2017103786A JP6899702B2 JP 6899702 B2 JP6899702 B2 JP 6899702B2 JP 2017103786 A JP2017103786 A JP 2017103786A JP 2017103786 A JP2017103786 A JP 2017103786A JP 6899702 B2 JP6899702 B2 JP 6899702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- group
- acrylate
- component
- weather
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
主剤成分(I)並びに硬化剤成分(II)を含んでなる多成分系の組成物であって、主剤成分(I)がポリアミン(A)を含み、硬化剤成分(II)がポリエポキシド及び/又はエポキシ基含有シランカップリング剤(B)を含むものであって、主剤成分(I)及び硬化剤成分(II)のいずれか一方もしくは両方に、硬化触媒成分(C)及び加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂(D)を含有し、
硬化触媒成分(C)が、アルミニウム系触媒と錫系触媒を共に含む、常温硬化性の耐候性塗料組成物、並びに、
被塗面に該耐候性塗料組成物を塗装する、塗装方法、に関する。
本発明においてポリアミン(A)としては分子中に少なくとも2個のアミノ基、好ましくは3級アミノ基を有する化合物を挙げることができる。
本発明において成分(B)は、形成塗膜の耐衝撃性及びリコート付着性向上のために用いられる成分であり、具体的にはポリエポキシド及びエポキシ基含有シランカップリング剤を挙げることができる。
本発明において、硬化触媒成分(C)は、アルミニウム系触媒と錫系触媒を共に含むことを特徴とする。これにより、常温硬化性に優れ、塗膜の伸び性に優れた耐衝撃性やリコート性を満足する耐候性塗膜が得られるからである。
本発明において、加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂(D)は、樹脂中に、加水分解性シリル基を含有し且つポリシロキサン骨格を有する樹脂である。
SiXnY4−n 式(1)
(式中、Xは、水酸基又はアルコキシ基を表わし、Yは、置換基を有していてもよい1価の炭化水素基を表わし、そしてnは、1〜4の整数を表わす。)
で表わされる、同一又は異なる2以上のオルガノシランが化学結合することにより生成した樹脂、例えば、オリゴマーである。
また、主剤成分、硬化剤成分各成分の貯蔵安定性の点から、加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂(D)は主剤成分に含まれることが適している。
本発明の耐候性塗料組成物はポリアミン(A)、ポリエポキシド及び/又はエポキシ基含有シランカップリング剤(B)、硬化触媒成分(C)並びに加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂(D)を含んでなり、これら各成分の使用割合としては、
成分(A)固形分100質量部を基準として、
成分(B)が1〜50質量部、好ましくは5〜30質量部、
成分(C)が0.1〜25質量部、好ましくは2〜20質量部、
成分(D)が5〜250質量部、好ましくは10〜200質量部、
の範囲内にあることが、常温乾燥の条件で得られる塗膜の長期耐候性の点から望ましい。
成分(D)100質量部を基準として、
(1)成分(A)が固形分質量で100質量部を超えるか、好ましくは105質量部を超えて且つ150質量部未満の範囲内であるか、或いは
(2)成分(A)が固形分質量で250質量部を超えるか、好ましくは255質量部を超えて且つ800質量部未満の範囲内。
乾燥条件としては試料3グラムを105℃、3時間させる方法を挙げることができる。
特に着色顔料として酸化チタンを用いる場合、塗膜の耐候性の点から、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セレン、有機成分(ポリオール等)等で表面処理された酸化チタンの使用が好適である。表面処理量としては、酸化チタン含有量が83〜95質量%の範囲内となるような割合がよい。このような表面処理された酸化チタンの市販品としては、「タイペーク PFC105」、「タイペークCR95」(以上、商品名、石原産業社製)、「D918」(商品名、堺化学社製)、「TITANIX WP0038」、「TITANIX JR805」(以上、商品名、テイカ社製)、「Ti−Pure R960」、「Ti−Select TS−6200」(以上、商品名、デュポン社製)等が挙げられる。
顔料の配合量としては、顔料の種類によって適宜調整可能であるが、一般に、成分(A)固形分、成分(B)及び成分(D)の合計100質量部を基準として1〜200質量部、好ましくは5〜150質量部の範囲内が適当である。
本発明の耐候性塗料組成物を塗装すべき被塗面としては、特に制限されるものではなく、所望により下地処理された金属素材、例えば、鋼板、亜鉛めっき、ステンレス、アルミニウム等、アルカリ性を有する基材、例えば、コンクリート、モルタル、スレート、スレート瓦等、窯業系建材、プラスチック等、並びにそれらの上に古い塗膜が形成されているものが挙げられる。
表1〜表4の配合割合となるように塗料組成物(X−1)〜(X−37)を製造し、各種試験に供した。
(注)50%ポリアミン溶液(A−2):イソブチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート/ヒドロキシエチルアクリレート=74/13/10/3共重合体のミネラルスピリット溶液、アミン当量3100、重量平均分子量36000、固形分50%、
(注)50%ポリアミン溶液(A−3):イソブチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート=45/13/32/10共重合体のミネラルスピリット溶液、アミン当量3100、重量平均分子量33000、固形分50%、
(注)50%ポリアミン溶液(A−4):イソブチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート/ヒドロキシエチルアクリレート=45/13/22/10/10共重合体のミネラルスピリット溶液、アミン当量3100、重量平均分子量37000、固形分50%、
(注)ポリエポキシド(B−1):「グリシエールPP−300P」、商品名、三洋化成社製、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、エポキシ当量256、
(注)エポキシ基含有シランカップリング剤(B−2):γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
(注)アルミニウム触媒(C−1):「プレンアクトALM」:商品名、味の素ファインテクノ社製、オレイルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、
(注)76%アルミニウム触媒(C−2)溶液:「アルミキレートD」:商品名、川研ファインケミカル社製、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)揮発成分24%、
(注)アルミニウム触媒(C−3):「AIPD」:商品名、川研ファインケミカル社製、アルミニウムトリイソプロポキシド、
(注)錫触媒(C−4):「ネオスタンU810」:商品名、日東化成社製、ジオクチル錫ジラウレート、
(注)錫触媒(C−5):「ネオスタンU100」:商品名、日東化成社製、ジブチル錫ジラウレート、
(注)シリコーン樹脂(D−1):「KR510」:商品名、信越化学工業社製、メチル基及びフェニル基を含有するアルコキシシリル基含有シリコーン樹脂、
(注)シリコーン樹脂(D−2):「SR2402」:商品名、東レダウコーニング社製、メチルメトキシポリシロキサン、
(注)酸化チタン:「タイペークPFC105」:商品名、石原産業社製、Al,Si,Zr,有機物処理酸化チタン、酸化チタン含有量87%。
表1〜表4記載の各主剤又は硬化剤を密閉した容器に入れ、40℃の恒温室で30日間貯蔵した後の液状態を下記基準で評価した。
◎:液に沈殿物がまったくなし、
○:液に沈殿物、浮遊物が極めてわずかに見られるが攪拌により元に戻る、
△:液に沈殿物もしくは浮遊物が見られ、攪拌しても元に戻らない、
×:液にかなりの沈殿物もしくは浮遊物が見られる。
各塗料組成物を、アセトンで脱脂した鋼板上に、乾燥膜厚が25μmとなるようにスプレー塗装し、23℃で168時間乾燥させることにより試験塗板を作成し、キセノンウェザーメーター試験機を用いて、促進耐候性を評価した。5000時間経過後の塗膜の光沢を、促進耐候性試験を行っていない初期の塗膜の光沢と、下記の基準に従って比較した。
◎:光沢がほとんど低下しなかった、
○:光沢が若干低下したが、実用上問題がない、
△:光沢がやや低下した、
×:光沢が著しく低下した。
ガラス板に隙間6milのドクターブレードで各塗料を引き塗りし、23℃の環境下に静置した。4時間後、塗膜表面の乾燥性を下記の基準にて評価した。
◎:タック無し、
〇:僅かにタックが残るが実用上問題なし、
△:僅かにタックが残る、
×:指に塗料はつかないが粘着性が著しい。
各塗料組成物を、アセトンで脱脂した鋼板上に、乾燥膜厚が25μmとなるようにスプレー塗装し、23℃で168時間乾燥させることにより、試験塗板を作成し、塗膜の蛍光灯の映り込み具合により仕上がり性を評価した。
◎:蛍光灯がすっきりと映る、
○:蛍光灯が映る。輪郭の部分がややぼけて見える、
△:蛍光灯がゆがんで映る。
JIS K−5600 5−3:1999の第5部:塗膜の機械的性質、第3節:耐おもり落下性に従い、デュポン式衝撃試験機を用い、20℃の室温において、各試験用塗装板の表面側の塗面に対し、落錘重量300g、落錘高さ50cm、撃芯の尖端直径1/2インチの条件で行い、その塗膜表面にセロハン粘着テープを密着させ、急激に剥がした後の塗膜のワレ、剥がれの発生程度を評価した。
◎:塗膜のワレ、剥離が認められなかった、
○:塗膜にワレは観察されたが、剥離は認められなかった、
△:塗膜にワレが観察され、剥離が発生した、
×:塗膜にワレ、著しい剥離が多く認められる。
各塗料組成物により25μmの塗膜が設けられた各試験塗板に再度、同一の塗料組成物を塗装し、23℃、168時間乾燥させ、各リコート試験板を作製した。JIS K5600記載のゴバン目(大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個)粘着テープ剥離試験を行ない、以下の基準で評価した。
◎:ゴバン目が100個残存し、各ゴバン目にフチカケも認められない、
○:ゴバン目が100個残存するが、ゴバン目にフチカケが認められる、
△:ゴバン目の残存数が99個〜10個、
×:ゴバン目の残存数が10個以下。
試料をポリプロピレン板に乾燥膜厚が約30μmになるように塗装し、23℃で7日間乾燥させた後、ポリプロピレン板からその塗膜を剥離し、長さ30mm、幅5mmの短冊状に裁断した。同様に、23℃で30日間乾燥させた試験片も作成した。次いで、「テンシロンUTM−II−20」(商品名、オリエンテック社製)を使用し、20℃において、引っ張り速度10mm/min、チャック間距離20mmで、試験片が破断するまで長手方向に引っ張り、下記式から伸び率を算出した。
破断伸び率(%)=(破断時のチャック間距離−試験前のチャック間距離)/(試験前のチャック間距離)×100。
Claims (5)
- 主剤成分(I)並びに硬化剤成分(II)を含んでなる多成分系の組成物であって、主剤成分(I)がポリアミン(A)を含み、硬化剤成分(II)がポリエポキシド及び/又はエポキシ基含有シランカップリング剤(B)を含むものであって、主剤成分(I)及び硬化剤成分(II)のいずれか一方もしくは両方に、硬化触媒成分(C)及び加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂(D)を含有し、硬化触媒成分(C)が、アルミニウム系触媒と錫系触媒を共に含み、ポリアミン(A)が、アミノ基含有アクリル樹脂であり、該アミノ基含有アクリル樹脂の製造に使用される全モノマー中に占める分岐状アルキル基含有(メタ)アクリレートの割合が10〜90質量%の範囲内にある、常温硬化性の耐候性塗料組成物。
- アミノ基含有アクリル樹脂の製造に使用される全モノマー中に占めるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの割合が0.1〜20質量%の範囲内にある、請求項1に記載の耐候性塗料組成物。
- 加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂(D)が、フェニル基含有加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂及びフェニル基非含有加水分解性シリル基含有シリコーン樹脂を共に含む、請求項1又は2に記載の耐候性塗料組成物。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の耐候性塗料組成物の主剤成分(I)及び硬化剤成分(II)を混合して得られる、耐候性塗料組成物。
- 被塗面に、請求項4に記載の耐候性塗料組成物を塗装する、塗装方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104595 | 2016-05-25 | ||
JP2016104595 | 2016-05-25 | ||
JP2016127168 | 2016-06-28 | ||
JP2016127168 | 2016-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003005A JP2018003005A (ja) | 2018-01-11 |
JP6899702B2 true JP6899702B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=60945802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103786A Active JP6899702B2 (ja) | 2016-05-25 | 2017-05-25 | 常温硬化性の耐候性塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6899702B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019138974A1 (ja) | 2018-01-11 | 2019-07-18 | 株式会社Nttドコモ | 基地局装置 |
CN109354958A (zh) * | 2018-10-19 | 2019-02-19 | 长沙小如信息科技有限公司 | 丙烯酸树脂涂料及制备和在铝型材中的应用 |
JP7208777B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-01-19 | 中国塗料株式会社 | 塗料組成物 |
US20230348751A1 (en) | 2020-08-28 | 2023-11-02 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | Coating composition, coating film, substrate with coating film, and method for producing the same |
CN112266701B (zh) * | 2020-11-03 | 2022-01-28 | 石家庄广科新材料有限公司 | 一种heme高性能环氧改性弹性复合防腐防水涂料及制备方法 |
WO2023068380A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2023-04-27 | 日本ペイント株式会社 | 塗料用樹脂組成物、塗料および塗膜 |
JP7220336B1 (ja) * | 2022-09-29 | 2023-02-09 | 日本ペイント株式会社 | 塗料用樹脂組成物、塗料および塗膜 |
JP7576074B2 (ja) | 2022-12-26 | 2024-10-30 | 日本ペイント株式会社 | 塗料用樹脂組成物および塗料 |
JP7576075B2 (ja) | 2022-12-26 | 2024-10-30 | 日本ペイント株式会社 | 塗料用樹脂組成物および塗料 |
WO2024190910A1 (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | 関西ペイント株式会社 | 1液硬化型塗料組成物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817537B2 (ja) * | 1979-06-25 | 1983-04-07 | 株式会社東芝 | エポキシ樹脂系組成物 |
JPH01261448A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 常温硬化性樹脂組成物 |
JPH05255635A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-05 | Toray Ind Inc | 塗料用組成物 |
KR100446037B1 (ko) * | 1995-09-22 | 2004-12-17 | 다이낑 고오교 가부시키가이샤 | 오염부착방지제및도료용조성물 |
JP3263331B2 (ja) * | 1997-02-04 | 2002-03-04 | 鈴木産業株式会社 | 無溶剤の2液常温硬化型液状重合体組成物とその用途 |
JP4688258B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2011-05-25 | 株式会社カネカ | 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 |
JP2003155319A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 常温硬化性樹脂組成物、塗料組成物及びその塗装物 |
JP4906219B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2012-03-28 | 亜細亜工業株式会社 | 塗料組成物 |
EP1359182A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-05 | SigmaKalon Group B.V. | Organo-functional polysiloxanes |
JP5354511B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2013-11-27 | 日東化成株式会社 | 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物 |
US8193293B2 (en) * | 2008-03-17 | 2012-06-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Low temperature curable coating compositions and related methods |
US8871888B2 (en) * | 2009-05-22 | 2014-10-28 | Ppg Industries Ohio, Inc | One-component epoxy coating compositions |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103786A patent/JP6899702B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018003005A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6899702B2 (ja) | 常温硬化性の耐候性塗料組成物 | |
US10150835B2 (en) | Dual curable composition | |
JP5165156B2 (ja) | 耐候性塗料組成物、及び耐候性塗膜を有する塗装物品の形成方法 | |
TW557320B (en) | Ambient temperature curing coating composition | |
JP2014224219A (ja) | 表面調整剤 | |
JP2014058612A (ja) | 耐候性塗料組成物、及び耐候性塗膜を有する塗装物品の形成方法 | |
JP2004051943A (ja) | 塗料組成物 | |
JP5916627B2 (ja) | 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物 | |
US7943698B2 (en) | Moisture cure alpha-silane modified acrylic coatings | |
JP2001059068A (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP6706937B2 (ja) | 流雪性塗料、流雪性塗膜及び屋根部材 | |
JP6497695B2 (ja) | 常温硬化性の耐候性塗料組成物 | |
JP6497697B2 (ja) | 常温硬化性の耐候性塗料組成物 | |
JPWO2005044926A1 (ja) | 針状単結晶体無機物粉体含有粉体材料、塗料、粉体分散液、及びそれらの使用方法 | |
JP2014058613A (ja) | 耐候性塗料組成物、及び耐候性塗膜を有する塗装物品の形成方法 | |
JP6718193B2 (ja) | 常温乾燥型塗料組成物 | |
JP5924815B2 (ja) | 低汚染塗料組成物 | |
KR100566548B1 (ko) | 실리콘 중간체를 포함하는 상온경화형 수지 조성물 및이를 포함하는 도료 | |
JP3876591B2 (ja) | 硬化性塗料組成物及び硬化塗膜 | |
TWI638868B (zh) | 塗料及塗膜 | |
JP7253658B1 (ja) | 塗料組成物 | |
JP5241076B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
WO2024190910A1 (ja) | 1液硬化型塗料組成物 | |
JP2022066178A (ja) | 光輝性塗料組成物 | |
JP2001072919A (ja) | 塗料用樹脂組成物および塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6899702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |