[go: up one dir, main page]

JP6897421B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6897421B2
JP6897421B2 JP2017159401A JP2017159401A JP6897421B2 JP 6897421 B2 JP6897421 B2 JP 6897421B2 JP 2017159401 A JP2017159401 A JP 2017159401A JP 2017159401 A JP2017159401 A JP 2017159401A JP 6897421 B2 JP6897421 B2 JP 6897421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
pressure vessel
sensor
wiring member
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039682A (ja
Inventor
平山 徹
徹 平山
吉田 勇作
勇作 吉田
淳志 湯本
淳志 湯本
龍彦 宮内
龍彦 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017159401A priority Critical patent/JP6897421B2/ja
Priority to US16/042,349 priority patent/US11067462B2/en
Priority to CN201810947922.1A priority patent/CN109425459B/zh
Publication of JP2019039682A publication Critical patent/JP2019039682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897421B2 publication Critical patent/JP6897421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/18Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements using liquid as the pressure-sensitive medium, e.g. liquid-column gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L13/00Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
    • G01L13/02Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements
    • G01L13/025Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements using diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/025Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the pressure as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/026Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the temperature as the parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/02Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/04Means for compensating for effects of changes of temperature, i.e. other than electric compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • G01L19/0645Protection against aggressive medium in general using isolation membranes, specially adapted for protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0672Leakage or rupture protection or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、センサに関する。
従来から、下記特許文献1に示されるようなセンサが知られている。このセンサは、封入液が封入された圧力容器と、圧力容器を閉塞するダイヤフラムと、圧力容器内に収容されたセンサ本体と、センサ本体に電気的に接続されたピンと、を備えている。このセンサによれば、ダイヤフラムが受けた流体の圧力が、封入液を介してセンサ本体に伝えられる。そして、センサ本体が検出した封入液の圧力の検出結果が、ピンを介して、電気信号としてセンサの外部に出力される。
また、このセンサでは、封入液の漏出を防止しつつ、ピンを外部に引き出すための構造が採用されている。具体的には、圧力容器の下端開口部をハウジングで閉塞するとともに、ハウジングに形成された貫通孔にピンを挿通している。また、圧力容器およびハウジンは互いに溶接されるとともに、ピンと貫通孔との間の隙間には、封着ガラスが充填されている(下記特許文献1の第5図参照)。
実開昭63−70043号公報
この種のセンサでは、圧力容器内に封入された封入液に、例えば数100MPaを超えるような高い圧力が作用しても、各部の破損や封入液の漏出が発生しないようにして、耐圧性を向上させることが求められている。
しかしながら、封入液にこのような高い圧力が作用すると、各部材同士の間の接合部に大きな応力が作用することで、これらの接合部が剥離してしまう場合がある。特に、異なる材質同士を接合する接合部については、接合の強度を大きくすることが困難な場合が多く、センサの耐圧性を向上させる上での課題となっていた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、耐圧性を向上させたセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1態様に係るセンサは、封入液が封入された圧力容器と、前記圧力容器を閉塞するダイヤフラムと、前記圧力容器内に収容されたセンサ本体と、前記センサ本体と電気的に接続された配線を有する電気配線部材と、前記電気配線部材を前記圧力容器に固定する固定部材と、を備え、前記電気配線部材と前記固定部材との接合部のうち、前記封入液に接する部分に第1フィレットが形成され、前記固定部材と前記圧力容器との接合部のうち、前記封入液に接する部分に第2フィレットが形成されている。
上記態様に係るセンサによれば、電気配線部材と固定部材との接合部、および固定部材と圧力容器との接合部のうち、封入液に接する部分に、それぞれフィレットが形成されている。この構成により、これらの接合部に封入液が入り込み、この封入液により接合部が高い剥離力を受けてしまうのを防ぐことができる。従って、封入液に高い圧力が作用したとしても、接合部から封入液が漏れだしてしまうのが抑止され、センサの耐圧性を向上させることができる。特に、電気配線部材と固定部材、および固定部材と圧力容器が、互いに異なる材質によって形成されている場合には、接合部の強度が低くなりやすいため、上記構成は好適である。
また、前記圧力容器の底壁には下方に向けて窪む溝部が形成され、前記溝部は曲面状に形成されていてもよい。
この場合、例えば溝部が曲面状に形成されていない場合と比較して、封入液の圧力による引張応力が溝部に集中してしまうのを防止し、圧力容器の強度を高めることができる。
また、前記電気配線部材は、複数の板状のセラミック材を焼結した基部と、該基部に埋設された前記配線と、を有していてもよい。
この場合、基部および配線によって、センサ本体の電気信号を圧力容器の外部へと出力可能としつつ、例えば基部の内部を伝って封入液が漏れ出してしまうのを抑制することができる。
本発明の上記態様によれば、耐圧性を向上させたセンサを提供することができる。
第1実施形態に係るセンサの縦断面図である。 図1の拡大図である。 第2実施形態に係るセンサの縦断面図である。 第3実施形態に係るセンサの縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係るセンサの構成を、図1および図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、センサ10Aは、封入液が封入された圧力容器2と、圧力容器2を閉塞するダイヤフラム1と、圧力容器2内に収容されたセンサ本体3と、圧力容器2の内部から外部へと突出する電気配線部材5と、電気配線部材5を圧力容器2に固定する固定部材6(第1固定部材)と、スペーサ部材7と、を備えている。圧力容器2に封入される封入液としては、シリコンオイルなどを用いることができる。
ダイヤフラム1は、圧力容器2の外部の、検出対象となる液体や気体に接触する。
センサ10Aは、液体や気体などの流体中に配置されて、その流体の圧力を検出し、検出結果を上位装置12に出力することができる。より詳しくは、ダイヤフラム1が受けた流体の圧力が、封入液を介してセンサ本体3に伝えられる。センサ本体3は、封入液の圧力を検出する圧力センサであり、この圧力に応じた電気信号を電子回路11に出力する。電子回路11は、センサ本体3が出力した電気信号を、圧力などに変換するための演算部である。電子回路11による演算結果は、センサ10Aの外部の上位装置12に出力される。
なお、封入液の温度上昇量とセンサ本体3が検出する圧力との間には相関関係があるため、センサ10Aは温度センサとして用いられることも可能である。
(方向定義)
圧力容器2は、筒状の容器本体20および円柱状の蓋部材30を有している。ここで本実施形態では、容器本体20および蓋部材30の各中心軸は、共通の中心軸線O上に位置している(図2参照)。以下、中心軸線O方向から見た平面視において、中心軸線Oに直交する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
また、中心軸線Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向における蓋部材30側を上方といい、容器本体20側を下方という。また、中心軸線Oに沿う断面を縦断面という。
(圧力容器)
圧力容器2の容器本体20および蓋部材30は、互いに同様の材質により形成されている。容器本体20および蓋部材30の材質としては、ニッケル基の超合金などの金属を用いることができる。なお、容器本体20および蓋部材30は、同一の材質によって形成されていなくてもよい。
図2に示すように、容器本体20には、その下端部を覆う底壁21が形成されている。底壁21には、この底壁21を上下方向に貫通する貫通孔21aが形成されている。底壁21の上面(以下、底壁上面23という)には、下方に向けて窪む溝部22が形成されている。溝部22は、筒状の容器本体20の内周面と底壁上面23との境界部に形成され、縦断面視で下方に向けて突となる曲面を有している。溝部22の曲面は、容器本体20の内周面と段差なく連なっている。
蓋部材30には、円柱状の受圧部31と、受圧部31の下端部から径方向外側に向けて延びるフランジ部32と、フランジ部32の内周縁から下方に向けて延びる筒状の嵌合部34と、が形成されている。また、蓋部材30の下面には、上方に向けて窪むセンサ本体収容部33が形成されている。センサ本体収容部33は中心軸線Oと同軸の円柱状の空間であり、その内部にセンサ本体3が収容されている。以下、センサ本体収容部33内の空間を測定室S2という。なお、蓋部材30はフランジ部32を有していなくてもよい。
受圧部31の上面には、下方に向けて窪む凹部31aが形成されている。凹部31aは、下方に向けて突となる曲面状に形成されている。ダイヤフラム1は、この凹部31aを覆っており、ダイヤフラム1と凹部31aとの間には受圧室S1が形成されている。受圧部31の径方向中央部には、この受圧部31を上下方向に貫通する連通孔31bが形成されている。連通孔31bの上端部は受圧室S1に向けて開口し、連通孔31bの下端部は測定室S2に向けて開口している。すなわち、連通孔31bは、受圧室S1と測定室S2とを連通させている。
受圧室S1、連通孔31b、および測定室S2内には、封入液が充填されている。この封入液により、ダイヤフラム1が受けた圧力が、センサ本体3に伝えられる。
フランジ部32の下面は、容器本体20の上面に当接している。さらに、嵌合部34は、中心軸線Oと同軸上に形成されており、容器本体20の周壁内に嵌合されている。この構成により、蓋部材30は、容器本体20の上端開口部を閉塞している。容器本体20と蓋部材30との間の境界部は、電子ビーム溶接等によって接合されている。容器本体20と蓋部材30との接合部の強度は、一例では、測定室S2内の封入液に数100MPaの圧力が加わったとしても、この接合部に剥離などが生じない程度である。
(電気配線部材)
電気配線部材5は、中心軸線Oと同軸上に配置された、上下方向に延びる略円柱状の部材である。電気配線部材5は、容器本体20の貫通孔21a内に挿通されており、容器本体20の底壁21を上下方向に貫通している。これにより、電気配線部材5の上端部は測定室S2内に位置し、電気配線部材5の下端部は圧力容器2の外部に位置している。電気配線部材5の端にセンサ本体3が設置されている。
電気配線部材5は、非導電性を有する基部5aと、導電性を有する配線5bと、を有している。配線5bの大部分は、基部5aの内部に埋設されている。また、配線5bの一部は、基部5aのうち圧力容器2内に位置する部分と、基部5aのうち圧力容器2外に位置する部分と、において、基部5aの表面に露出している。
本実施形態では、配線5bは基部5aの上端部および下端部で露出するとともに、上端部で露出する部分はリード線4に電気的に接続され、基部5aの下端部で露出する部分は電子回路11に電気的に接続されている。リード線4は、センサ本体3に電気的に接続されている。この構成により、電気配線部材5の配線5bは、リード線4を介して、センサ本体3と電子回路11とを電気的に接続している。
本実施形態では、基部5aはセラミックにより形成され、配線5bはタングステンにより形成されている。基部5aは、例えば複数の板状のセラミックを積層して、これらを互いに焼結させることで形成可能である。この場合、配線5bは、基部5aとなるセラミック板の表面にタングステンの配線パターンをプリントすることで形成可能である。さらに、例えば複数のセラミック板の表面に配線パターンをプリントしておき、これらの配線パターン同士をビアホールによって接続することで、配線5bを、セラミック板の積層方向に延ばすことも可能である。
このような方法により電気配線部材5を製造した場合、例えば電気配線部材5内を伝って封入液が外部に漏出してしまうのを防止しながら、センサ本体3の電気信号を、圧力容器2の外部に取り出すことができる。
なお、電気配線部材5の製造方法は上記の例に限られず、適宜変更してもよい。
(固定部材)
固定部材6は、中心軸線Oと同軸上に配置されたリング状に形成されており、電気配線部材5に外嵌されている。固定部材6の材質としては、金属および絶縁性を有する材質を採用することができる。
固定部材6の内周面6aは、電気配線部材5の外周面に当接している。固定部材6の内周面6aは、電気配線部材5の外周面に対して、銀ロウなどによってロウ付けされている。固定部材6の上端開口縁と電気配線部材5との境界部分には、ロウ付け材によるフィレットF1(第1フィレット)が形成されている。すなわち、フィレットF1は、電気配線部材5と固定部材6との接合部のうち、封入液に接する部分に形成されている。
フィレットF1は、固定部材6の上端開口縁における全周にわたって形成されている。同様に、固定部材6の下端開口縁と電気配線部材5との境界部分には、ロウ付け材によるフィレットF3が形成されている。
固定部材6の下面6bは、容器本体20の底壁上面23に当接している。固定部材6の下面6bは、この底壁上面23に対して、銀ロウなどによってロウ付けされている。固定部材6の下端部における外周縁と、容器本体20の底壁上面23と、の境界部分には、ロウ付け材によるフィレットF2(第2フィレット)が形成されている。すなわち、フィレットF2は、固定部材6と圧力容器2との接合部のうち、封入液に接する部分に形成されている。
フィレットF2は、固定部材6の下端部における外周縁の全周にわたって形成されている。また、フィレットF2の一部は、溝部22内に位置している。
(スペーサ部材)
スペーサ部材7は、中心軸線Oと同軸上に配置されたリング状に形成されており、固定部材6に外嵌されている。なお、図ではスペーサ部材7と固定部材6との間の隙間、およびスペーサ部材7と容器本体20との間の隙間が誇張して表現されており、これらの隙間は、実際には極めて小さい。このため、スペーサ部材7は、固定部材6および電気配線部材5の、圧力容器2に対する径方向の位置を決める役割を果たしている。
なお、スペーサ部材7と固定部材6との間の隙間、およびスペーサ部材7と容器本体20との間の隙間は、これらの隙間に封入液を存在させて、電気配線部材5および固定部材6に封入液の圧力がバランスよく作用するように設けられている。
次に、以上のように構成されたセンサ10Aの作用について説明する。
ダイヤフラム1が高い圧力を受けると、封入液に作用する圧力も高くなり、例えば数100MPaを超える場合がある。このような高圧が封入液に作用すると、異なる材質同士を接合した接合部が剥離してしまうことが懸念される。ここで、本実施形態の構成では、電気配線部材5と固定部材6との接合部、および固定部材6と容器本体20との接合部が、異なる材質同士の接合部に相当するため、これらの接合部で剥離が生じないことが重要である。
本実施形態では、電気配線部材5と固定部材6との接合部のうち、封入液に接触する部分に、ロウ付け材によるフィレットF1が形成されている。同様に、固定部材6と容器本体20との接合部のうち、封入液に接する部分に、ロウ付け材によるフィレットF2が形成されている。これらのフィレットF1、F2により、電気配線部材5と固定部材6との間、および固定部材6と容器本体20との間の接合部に封入液が入りこみ、この接合部に高い剥離力が作用してしまうのが抑えられる。従って、接合部が剥離して封入液が漏れ出してしまうのを防ぎ、センサ10Aの耐圧性能を向上させることができる。
また、電気配線部材5が円柱状に形成されていることで、電気配線部材5と固定部材6との接合部に作用する応力を緩和することができる。
また、電気配線部材5が積層セラミック材料で形成されていることにより、例えば封着ガラスなどよりも配線5bの接合強度を大きくしたり、配線の密度を増加させたり、センサ10Aの耐圧性能をさらに向上させたりすることが可能となる。
また、容器本体20の溝部22が曲面状に形成されていることで、この溝部22に作用する引張応力を低減することができる。これにより、容器本体20の強度を向上させることができる。
また、スペーサ部材7が固定部材6と容器本体20との間に配置されていることで、固定部材6の容器本体20に対する径方向の位置が決まりやすく組立容易になるとともに、溝部22およびその上方に充填される封入液の量を削減することができる。
また、電気配線部材5の周囲をメタライズし、圧力容器2との間に、絶縁材料である固定部材6が設けた場合に、圧力容器2に乗った電気ノイズが電気配線部材5に伝わるのを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、電気配線部材5を圧力容器2に固定する手段が、第1実施形態と異なる。
図3に示すように、本実施形態のセンサ10Bでは、固定部材6と容器本体20の底壁21との間に、固定部材8(第2固定部材)が設けられている。固定部材8は、固定部材6と容器本体20とによって、上下方向で挟まれている。
固定部材6と固定部材8とでは、材質が異なっている。すなわち、本実施形態では、電気配線部材5が、互いに材質の異なる複数の固定部材6、8によって、圧力容器2に固定されている。
固定部材8はリング状に形成されている。固定部材8の上面8aは固定部材6の下面6bにロウ付けなどによって接合されており、この接合部のうち封入液に接する部分には、フィレットF4が形成されている。固定部材8の下面8bは、容器本体20の底壁上面23にロウ付けなどによって接合されており、この接合部のうち封入液に接する部分には、フィレットF2が形成されている。
固定部材8の材質としては、その線膨張係数が、固定部材6と容器本体20の中間である金属などを用いることができる。この場合、線膨張係数の差に起因して作用する、接合部へのストレスを低減することができる。
より詳しくは、例えば図2の構成では、底壁上面23と固定部材6の下面6bとの間の接合部に作用する温度変化によるせん断力は、固定部材6と容器本体20との線膨張係数の差に比例して大きくなる。
これに対して、図3の構成では、固定部材6の下面6bと固定部材8の上面8aとの間、および固定部材8の下面8bと底壁上面23との間、の各接合部に作用するせん断力が、図2の構成よりも小さくなる。これは、固定部材6と容器本体20との間の線膨張係数の差よりも、固定部材6と固定部材8との間および固定部材8と容器本体20との間の線膨張係数の差が小さいためである。
以上のように、本実施形態のセンサ10Bによれば、互いに材質の異なる固定部材6、8のうち、線膨張係数が圧力容器2に近い方を、圧力容器2に対して接合している。また、これら固定部材6、8のうち、線膨張係数が電気配線部材5に近い方を、電気配線部材5に対して接合している。この構成により、各部材同士の間の接合部に作用する、温度変化に伴うせん断力を低減することが可能となる。従って、温度変化によるストレスが作用して接合部が剥離し、封入液が漏れてしまうのを抑止することができる。
また、第1実施形態と同様に、電気配線部材5の周囲をメタライズし、圧力容器2との間に絶縁材料である固定部材6が設けた場合に、圧力容器2に乗った電気ノイズが電気配線部材5に伝わるのを防止することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態のセンサ10Cは、電気配線部材5と一体になっている中間部材9を備えている。中間部材9は、電気配線部材5と固定部材6との間に配置されている。中間部材9は、絶縁体若しくは金属により形成されている。中間部材9は筒状に形成されるとともに、電気配線部材5に外嵌されている。さらに、中間部材9は、固定部材6内に嵌合されている。電気配線部材5の一部である中間部材9と、固定部材6との接合部のうち、封入液に接する部分に、フィレットF1が形成されている。
このような構成においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、第1実施形態と同様に、電気配線部材5の周囲をメタライズし、圧力容器2との間に絶縁材料である中間部材9が設けた場合に、圧力容器2に乗った電気ノイズが電気配線部材5に伝わるのを防止することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記第1実施形態〜第3実施形態において、電気配線部材5の外周面に金属の薄膜を形成してもよい。この構成によれば、圧力容器2が帯電した場合などに、電気配線部材5の配線5bに作用するノイズを低減することができる。すなわち、この金属の薄膜をシールドとして用いることができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…ダイヤフラム 2…圧力容器 3…センサ本体 5…電気配線部材 5a…基部 5b…配線 6…第1固定部材 7…スペーサ部材 8…第2固定部材 10A〜10C…センサ 21…底壁 22…溝部 F1…第1フィレット F2…第2フィレット

Claims (3)

  1. 封入液が封入された圧力容器と、
    前記圧力容器を閉塞するダイヤフラムと、
    前記圧力容器内に収容されたセンサ本体と、
    前記センサ本体と電気的に接続された配線を有する電気配線部材と、
    前記電気配線部材を前記圧力容器に固定する固定部材と、を備え、
    前記電気配線部材と前記固定部材との接合部のうち、前記封入液に接する部分に第1フィレットが形成され、
    前記固定部材と前記圧力容器との接合部のうち、前記封入液に接する部分に第2フィレットが形成されている、センサ。
  2. 前記圧力容器の底壁には下方に向けて窪む溝部が形成され、
    前記溝部は曲面状に形成されている、
    請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記電気配線部材は、複数の板状のセラミック材を焼結した基部と、該基部に埋設された前記配線と、を有する、請求項1または2に記載のセンサ。
JP2017159401A 2017-08-22 2017-08-22 センサ Active JP6897421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159401A JP6897421B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 センサ
US16/042,349 US11067462B2 (en) 2017-08-22 2018-07-23 Sensor
CN201810947922.1A CN109425459B (zh) 2017-08-22 2018-08-20 传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159401A JP6897421B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039682A JP2019039682A (ja) 2019-03-14
JP6897421B2 true JP6897421B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65436114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159401A Active JP6897421B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11067462B2 (ja)
JP (1) JP6897421B2 (ja)
CN (1) CN109425459B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192804B2 (ja) * 2020-01-10 2022-12-20 横河電機株式会社 保護カバー付き水位計

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238964A (en) * 1979-09-20 1980-12-16 Teledyne Industries, Inc. Vacuum gauge
US4452069A (en) * 1980-12-26 1984-06-05 Nippon Soken, Inc. Method of and apparatus for sensing knocking in internal combustion engine
JPS6370043U (ja) 1986-10-28 1988-05-11
KR950005891B1 (ko) * 1990-11-28 1995-06-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 압력센서
JPH05215632A (ja) 1992-02-04 1993-08-24 Mitsubishi Electric Corp 圧力センサ
US6883380B2 (en) * 2003-05-16 2005-04-26 Rosemount Inc Pressure sensor capsule
US8704538B2 (en) * 2010-07-01 2014-04-22 Mks Instruments, Inc. Capacitance sensors
DE102010053760A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Sensor mit einem vorzugsweise mehrschichtigen Keramiksubstrat und Verfahren zu dessen Herstellung
CN204128731U (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 深圳瑞德感知科技有限公司 一种 mems 充油压力传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109425459A (zh) 2019-03-05
US11067462B2 (en) 2021-07-20
US20190064023A1 (en) 2019-02-28
CN109425459B (zh) 2021-12-28
JP2019039682A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973357B2 (ja) 圧力検知ユニット及び圧力検知ユニットの製造方法
US10215654B2 (en) Pressure detection unit and pressure sensor using the same
KR102402376B1 (ko) 압력센서의 실드구조, 및 그것을 구비하는 압력센서
US10260978B2 (en) Pressure detection unit and pressure sensor using the same
JP6892404B2 (ja) 圧力センサ
KR20150056482A (ko) 물리량 측정 센서
JP2003337075A (ja) 絶対圧型圧力センサ
US10260979B2 (en) Pressure detection unit, pressure sensor using the same, and method of manufacturing pressure detection unit
KR102306770B1 (ko) 압력센서의 실드구조, 및 그것을 구비하는 압력센서
JP6897421B2 (ja) センサ
JP5651670B2 (ja) 圧力検知ユニット
JP2014055826A (ja) 圧力センサ
WO2017138647A1 (ja) 圧力検出装置とその製造方法
CN111386451B (zh) 压力传感器的屏蔽构造及具备该屏蔽构造的压力传感器
JP5656318B2 (ja) 圧力センサーおよび圧力センサーの製造方法
JP6628261B1 (ja) 圧力検出ユニット、これを用いた圧力センサ及び圧力検出ユニットの製造方法
JP6471118B2 (ja) 圧力検出装置、および圧力検出装置を格納した電動油圧ポンプ
KR20190114610A (ko) 압력 센서
WO2018016610A1 (ja) 圧力センサ
JP2020008396A (ja) 圧力センサ
JP5200947B2 (ja) センサ装置の製造方法およびセンサ装置
JP2024049700A (ja) 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP2020169954A (ja) 圧力検出ユニット及びこれを用いた圧力センサ
JP2021056070A (ja) 圧力検出ユニット及びこれを用いた圧力センサ
JP2020008394A (ja) 圧力センサ及び圧力センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150