[go: up one dir, main page]

JP6894958B2 - シート用レバー構造 - Google Patents

シート用レバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6894958B2
JP6894958B2 JP2019189669A JP2019189669A JP6894958B2 JP 6894958 B2 JP6894958 B2 JP 6894958B2 JP 2019189669 A JP2019189669 A JP 2019189669A JP 2019189669 A JP2019189669 A JP 2019189669A JP 6894958 B2 JP6894958 B2 JP 6894958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lever
width direction
locking portion
seat width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062815A (ja
Inventor
駿 堀池
駿 堀池
悠輔 今井
悠輔 今井
隆介 西岡
隆介 西岡
貴治 佐藤
貴治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Suzuki Motor Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2019189669A priority Critical patent/JP6894958B2/ja
Publication of JP2021062815A publication Critical patent/JP2021062815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894958B2 publication Critical patent/JP6894958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シート用レバー構造に関する。
車両用のシートバックには、所定の動作をするシートに対して、所定位置で停止した状態でロックするロック機構が設けられている。当該ロック機構は、例えば、車両前後方向に移動可能な車両用シートを停止させた状態でロックする機構や、特許文献1に開示されているように、シートバックを任意の角度で停止させた状態でロックする機構が知られている。また、シートには、当該ロック機構のロック状態解除するロック解除装置等が設けられている。
特許文献1に開示されているシートバックのロック解除装置は、ロック解除機構と、ストラップと、を備えている。ストラップは、伝達ロッドに引っ掛けられており、ストラップを引っ張ることにより、伝達ロッドが上方に移動し、これにより、ロック機構のロックが解除されるように構成されている。
特開2009−166563号公報
ところが、上記例のような構造では、ストラップが引っ掛けられている伝達ロッドは、シートバックのシート幅方向に延びているため、ストラップが引っ掛る位置は、シートの幅方向にずれ動く可能性がある。ストラップが引っ掛る位置がずれると、ストラップを操作するために必要な操作力(ストラップを引っ張り上げる力)が、変化する。
このような操作力の変化は、操作感が変化するため、操作者に不快感を与える可能性がある。そのため、上記例のような操作機構の構造には、操作を安定させる上で、改善の余地があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、シートバックに設けられたロック解除操作機構のレバーの操作性を向上させることを可能にするシート用レバー構造を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係るシート用レバー構造は、シートバックの内部に設けられた長尺のレバーを備え、前記レバーには、操作ベルトが係止される係止部が設けられ、前記操作ベルトが引っ張られたときに、前記レバーが前記シートバックに設けられた回動軸の周りを回動するように構成され、前記操作ベルトが引っ張られていない初期状態では、前記シートバックが起立しているときに、前記係止部が前記回転軸よりも下方側に位置している。当該シート用レバー構造において、前記係止部は、シート幅方向に延びている、または、前記レバーに対して前記操作ベルトによる操作方向に傾斜する方向に延びており、前記係止部のシート幅方向外側部は、シート幅方向内側部よりも幅広に形成され、前記係止部には、前記操作ベルトが配置される開口を有し、前記開口のシート幅方向外側部は、シート幅方向内側部よりも幅広に形成されている。
本発明によれば、シートバックに設けられたロック解除操作機構のレバーの操作性を向上させることができる。
本発明に係るレバー構造を備えた車両用のシートを後方側から見た斜視図である。 図1のシートを前方側から見た斜視図で、シートバックのクッションが取り外された状態を示す。 図2のレバー装置及びその周辺を拡大して示す拡大斜視図である。 図3のレバー装置の正面図である。 図4のレバー装置のレバーを拡大し、レバーから操作ベルトを取り外した状態を示す正面図である。 図5のレバーの初期状態を示す側面図である。
以下、本発明に係るシート用レバー構造の一実施形態について、図面(図1〜図6)を参照しながら説明する。本実施形態では、車両室内に取り付けられる後部シート1に設けられたレバー装置10について説明する。
なお、図において、矢印Fr方向はシート前後方向における前方を示す。実施形態の説明における「前部(前端)及び後部(後端)」は、シート前後方向における前部及び後部に対応する。また、矢印R,Lは、それぞれシート幅方向の右側、左側を示しており、本実施形態における「左右」は、シートに着座して前方を向いたときの「左側」及び「右側」に対応している。なお、本実施形態のシートは、車両用の後部シート1であるため、シート前後方向は、車両前後方向に同じ方向を示している。
本実施形態の後部シート1は、図1に示すように、シート座部2と、シートバック5とを有している。シート座部2の下方側には、シートレール9が配置されている。シートレール9は、シート前後方向に延びる部材で、図示しない車両室のフロア部に設けられ、シート幅方向に互いに間隔を空けて配置されている。当該後部シート1は、シートレール9上を、シート前後方向に移動可能に構成されている。
レバー装置10が設けられた後部シート1のシートバック5は、図1に示すように、シート座部2の後部から上方に延びており、シートバッククッション6と、シートバックボード7Aと、該シートバックボード7Aの前部に設けられたシートバックパネル7と、を有している。また、シートバック5は、リクライニング機能を有しており、図1に示す起立状態から、前方側に倒れるように回動することができる。
本実施形態のレバー装置10は、例えば、後部シート1が、シートレール9上を移動しないようにロックされた状態を解除して移動可能にするための装置であり、図2に示すように、シートバックパネル7の前面部に取り付けられている。図示による説明は省略しているが、ロック機構は、シートレール9に設けられており、ロック機構とレバー装置10は、ワイヤー39によって接続されている。
本実施形態のレバー装置10は、固定用ブラケット11と、長尺のレバー20と、シート幅方向に延びるローラ31と、両端にフック33a,33bを備えた反力用ばね32と、を有している。レバー20には、操作ベルト35が係止されている。操作ベルト35は、レバー20から上方に延び、シートバックパネル7に設けられたスリット8内を貫通し、シートバックパネル7及びシートバックボード7Aの後方側に突出している。当該レバー装置10は、シートバック5の後方側に突出している操作ベルト35を引っ張ることにより、スリット8の前方側に位置する操作ベルト35が上方に引っ張られ、このとき、レバー20が回動するように構成されている。以下、各部材について説明する。
固定用ブラケット11は、板状の部材であり、シートバックパネル7の前面におけるシート幅方向外側部に取り付けられている。固定用ブラケット11は、図3及び図4に示すように、レバー取付部12と、下側及び上側のレバー受部13A,13Bと、ローラ取付部14と、ばね取付部15とを備えている。以下、各部及び各部に取り付けられる部材について説明する。
レバー取付部12は、固定用ブラケット11の上下方向の中間部におけるシート幅方向内側部に設けられている。当該レバー取付部12には、図6に示すように、シートバックパネル7の前面から前方側に突出する円筒状の回動軸16が設けられ、該回動軸16には、レバー20の端部が、回動可能に取り付けられている。レバー20は、上記した初期状態においては、レバー取付部12から、シート幅方向外側に向かうに従い下方に傾斜して延びている。レバー20の詳細については後で説明する。
下側のレバー受部13Aは、固定用ブラケット11のシート幅方向外側の下部に設けられ、固定用ブラケット11の前面から前方に突出している。レバー20が初期状態のとき、レバー受部13の上部にレバー20が当接している。上側のレバー受部13Bは、下側のレバー受部13Aの上方側に配置され、固定用ブラケット11の前面から前方に突出している。
ばね取付部15は、固定用ブラケット11の車幅方向内側の下部に設けられ、固定用ブラケット11の前面から前方に突出している。ばね取付部15は、レバー取付部12の下方側に間隔を空けて配置されている。ばね取付部15には、反力用ばね32の下部のフック33aが引っ掛けられている。
反力用ばね32は、レバー20が初期状態において、ばね取付部15から上方に向かうに従いシート幅方向外側に傾斜して延びており、反力用ばね32の上部のフック33bがレバー20の側部に引っ掛けられている。反力用ばね32は、レバー20を下方に引っ張る引張力が作用している。当該引張力により、レバー20と下側のレバー受部13Aとの当接が保たれている。
ローラ取付部14は、固定用ブラケット11のシート幅方向外側部の上部の2箇所に設けられている。2つのローラ取付部14は、固定用ブラケット11の前面から前方に突出し、シート幅方向に互いに間隔を空けて配置されており、ローラ31の両端を回転可能に支持している。当該ローラ31には、操作ベルト35が掛けられている。また、ローラ取付部14は、上記したスリット8よりもやや下方に位置している。
続いて、レバー20について説明する。レバー20は、アーム部21と、連結部22と、係止部23と、を有している。アーム部21は、レバー本体を構成する長尺の部分である。アーム部21は、図6に示すように、固定用ブラケット11の前面に対して前方側に間隔空けて配置され、図3及び図4に示すように、レバー20が初期状態のときに、シート幅方向外側に向かうに従い下方に傾斜している。また、アーム部21には、反力用ばね32が引っ掛けられる長孔が形成され、且つロック機構のロック状態を解除するためのワイヤー39が取り付けられている。
連結部22は、アーム部21の一方の端部に設けられている。連結部22には、貫通孔が形成され、回動軸16を介してレバー取付部12に回動可能に取り付けられている。
係止部23は、図3及び図4に示すように、アーム部21の反対側の端部に設けられ、操作ベルト35が係止されている。当該係止部23は、レバー20が初期状態では、シートバック5が起立しているときに、回動軸16よりも下方側に位置している。係止部23は、レバー20のアーム部21の他方の端部から、シート幅方向外側に向かって直線状に延びている。係止部23には、操作ベルト35が係止されている。
操作ベルト35は、長尺の帯状であり、詳細な図示は省略しているは、操作ベルト35の一方の端部には、折り返して縫合することによりループ部36が形成されている。ループ部36は、係止部23に係止されている。操作ベルト35は、係止部23から上方に延び、ローラ31に掛けられ、スリット8を挿通している。
シートバック5の後方において、操作者が操作ベルト35の端部を引っ張り、操作力がレバー20の係止部23に伝達されると、レバー20は、回動軸16の周りを、図4において時計回りに回動し、上側のレバー受部13Bで停止する。レバー20が回動することにより、操作力がワイヤー39を介してロック機構に伝達され、後部シート1がシートレール9上を移動できるように、ロックが解除される。
係止部23をシート幅方向に延びるように構成することで、係止部23は、アーム部21の長手方向に対して、回動方向(初期状態から回動する方向)に傾斜するように構成される。これにより、操作ベルト35がシート幅方向内側に偏ってずれることを防止することが可能となる。これにより、操作ベルト35がシート幅方向内側に偏って、操作ベルト35から係止部23に伝達される操作力の作用点が、レバー20の回動中心に近づいて、レバー20を回動させるために必要となる操作力が増加することを抑制可能となる。また、レバー20が回動している途中で、操作力が変化して、操作感が変わり操作者に不快感を与えることを抑制できる。
また、本実施形態では、上下方向において、係止部23のシート幅方向外側部は、シート幅方向内側部に対して、幅広に形成されている。係止部23には、シート前後方向に貫通し、操作ベルト35が挿通される略三角形状の開口24が設けられている。この例の三角形の開口24は、図5に示すように、アーム部21のシート幅方向内側部を頂角とする略直角三角形で、レバー20が初期状態のときの開口24の上辺23aが、直角三角形の斜辺となるように構成されている。
斜辺となる上辺23aは、レバー20が初期状態のときに、シート幅方向に延びている。操作ベルト35は、上辺23aに係止されている。下辺23bは、上辺23aのシート幅方向内側端から外側に向かうに従い下方に傾斜して延びている。シート幅方向外側の側辺23cは、上辺23aのシート幅方向外側端と下辺23bのシート幅方向外側端とを接続し、下辺23bに対して略垂直に延びている。すなわち、本実施形態の開口24は、レバー20のシート幅方向内側部に対して、シート幅方向外側部が幅広に形成されている。
また、下辺23bには、操作ベルト35を取り付けるための切欠き25が設けられている。開口24の内部は、開口24の外部に切欠き25を介して連通される。これにより、操作ベルト35の端部に設けられたループ部36を、開口24内に挿通し、上辺23aがループ部36を貫通するように配置することができる。その結果、係止部23に操作ベルト35が安定して係止される。
係止部23に設けられた開口24を、シート幅方向内側が狭く外側が広くなるように形成することにより、シート幅方向内側の狭い範囲で、操作ベルト35の動きが規制されるため、操作ベルト35がシート幅方向内側にずれにくくなる。また、開口24内において、シート幅方向外側が幅広であるため、操作ベルト35の自由度が増すため、操作ベルト35を、係止部23に係止する作業が容易になる。
また、本実施形態の係止部23には、ラバー素材がコーティングされている。コーティングにより、係止される操作ベルト35が、係止部23の一端側にずれるのを抑制可能となり、操作性及び操作効率が悪化することを抑制することができる。
本実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
本実施形態では、係止部23は、アーム部21の他方の端部から、シート幅方向外側に向かって直線状に延びているが、これに限らない。例えば、係止部23を、アーム部21の長手方向の中間部から、シート幅方向外側に向かって突出するように設けてもよい。また、係止部23が延びる方向は、シート幅方向に限らず、レバー20に対して操作ベルト35による操作方向に傾斜する方向に延びてもよい。ここで操作方向とは、操作ベルト35によって、レバー20が初期状態から上方に向かって回動する方向である。よって、この場合には、図4において、レバー20が初期状態のときに、係止部23は、シート幅方向外側に向かうに従い上方に傾斜すればよい。
1 後部シート
2 シート座部
5 シートバック
6 シートバッククッション
7 シートバックパネル
7A シートバックボード
8 スリット
9 シートレール
10 レバー装置
11 固定用ブラケット
12 レバー取付部
13A 下側のレバー受部
13B 上側のレバー受部
14 ローラ取付部
15 ばね取付部
16 回動軸
20 レバー
21 アーム部
22 連結部
23 係止部
24 開口
25 切欠き
31 ローラ
32 反力用ばね
33a 下部のフック
33b 上部のフック
35 操作ベルト
39 ワイヤー

Claims (2)

  1. シートバックの内部に設けられた長尺のレバーを備え、
    前記レバーには、操作ベルトが係止される係止部が設けられ、
    前記操作ベルトが引っ張られたときに、前記レバーが前記シートバックに設けられた回動軸の周りを回動するように構成され、
    前記操作ベルトが引っ張られていない初期状態では、前記シートバックが起立しているときに、前記係止部が前記回転軸よりも下方側に位置している、シート用レバー構造において、
    前記係止部は、シート幅方向に延びている、または、前記レバーに対して前記操作ベルトによる操作方向に傾斜する方向に延びており、
    前記係止部のシート幅方向外側部は、シート幅方向内側部よりも幅広に形成され、
    前記係止部には、前記操作ベルトが配置される開口を有し、
    前記開口のシート幅方向外側部は、シート幅方向内側部よりも幅広に形成されていることを特徴とする、シート用レバー構造。
  2. 前記係止部には、ラバー素材がコーティングされていることを特徴とする、請求項1に記載のシート用レバー構造。
JP2019189669A 2019-10-16 2019-10-16 シート用レバー構造 Active JP6894958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189669A JP6894958B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 シート用レバー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189669A JP6894958B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 シート用レバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062815A JP2021062815A (ja) 2021-04-22
JP6894958B2 true JP6894958B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=75487359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189669A Active JP6894958B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 シート用レバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894958B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784797B2 (ja) * 2001-08-01 2011-10-05 テイ・エス テック株式会社 跳上げ可能なスライド式折畳みシート
JP5207791B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-12 テイ・エス テック株式会社 車両用格納シート
JP6490948B2 (ja) * 2014-11-11 2019-03-27 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062815A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193553B2 (ja) 誤操作防止機構及び車両用格納シート
JP5252265B2 (ja) 折畳みシートのレッグ被覆構造
JP2009090805A (ja) 車両用格納シート
WO2009119741A1 (ja) 車両用格納シート
JP4790727B2 (ja) 調整可能シート
JP2008254663A (ja) シートロック装置
JP6894958B2 (ja) シート用レバー構造
JP6258516B2 (ja) 車両用シート
KR102112109B1 (ko) 차량용 시트의 폴딩 어셈블리
JP2827373B2 (ja) リアシート格納装置
JP6880387B2 (ja) 車両用シート
JP5727222B2 (ja) シートフレーム及び該シートフレームを備えた車両用格納シート
JP2001121997A (ja) チャイルドシートの取付構造
JP4858816B2 (ja) チップアップ式自動車用シート
JP5193646B2 (ja) 車両用格納シート
KR0148861B1 (ko) 자동차 등받이의 전후 각도 조절장치
JP3555163B2 (ja) 折畳式シートにおけるロック機構と支持部材との連結構造
JPH0228979Y2 (ja)
JP2001105940A (ja) チャイルドシートの取付構造
JP2011110962A (ja) シートバックのロック構造
JP5402536B2 (ja) 乗物シート用リクライニング装置
JP2009161179A (ja) 車両のシート前倒し装置
JP2002209659A (ja) リクライニング機構のロック解除装置
JP2004249800A (ja) シートバックのロック解除操作機構
JP4694898B2 (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250