[go: up one dir, main page]

JP6886506B1 - 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法 - Google Patents

表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886506B1
JP6886506B1 JP2019216753A JP2019216753A JP6886506B1 JP 6886506 B1 JP6886506 B1 JP 6886506B1 JP 2019216753 A JP2019216753 A JP 2019216753A JP 2019216753 A JP2019216753 A JP 2019216753A JP 6886506 B1 JP6886506 B1 JP 6886506B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
liquid
machine tool
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102235A (ja
Inventor
純一 窪田
純一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2019216753A priority Critical patent/JP6886506B1/ja
Priority to CN202410669415.1A priority patent/CN118617182A/zh
Priority to PCT/JP2020/044157 priority patent/WO2021107076A1/ja
Priority to EP20892682.4A priority patent/EP4066990A4/en
Priority to CN202080082426.XA priority patent/CN114746213B/zh
Priority to US17/779,627 priority patent/US20230019148A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6886506B1 publication Critical patent/JP6886506B1/ja
Publication of JP2021102235A publication Critical patent/JP2021102235A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2409Arrangements for indirect observation of the working space using image recording means, e.g. a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/248Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
    • B23Q17/249Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using image analysis, e.g. for radar, infrared or array camera images
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49049Coolant serves as lubrication and also to take away swarf, chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】膨大な画像処理を行うことなく、切屑を精度良く移動させることができる技術が求められている。【解決手段】表示装置は、ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、内部を撮像する撮像部とを備える工作機械における撮像部で撮影された画像を表示する表示装置であって、撮像部で撮像された画像を表示する表示部と、表示部に表示された画像内の所定位置に対する入力を検知する検知部と、検知された検知信号に基づいて、所定位置と関連する工作機械の内部の関連領域に液体放出部から液体を放出するための放出信号を送信する送信部とを有する。【選択図】図1

Description

本開示は、工作機械においてワークを加工した際に生じる切屑を表示する表示装置、工作機械、および切屑を除去するための液体の放出方法、並びに画像処理装置に関する。
工作機械において加工物であるワークを加工した際、切屑が生じる。切屑が多く堆積すると、加工の継続が困難となる。このため、定期的に工作機械の運転を停止して、エアブローなどを使って作業者が手作業で切屑を除去する必要があるので、工作機械の稼働効率が低下する。そこで、人手によらずに切屑を除去する必要がある。
そのような技術として、特許文献1には、テーブルおよびワークの画像を取り込んで、切屑の位置を検出する切屑除去装置が開示されている。
特開平7−108435号公報
しかし、特許文献1のように、画像から切屑を検出しようとすると、当該画像には多数の切屑と工作機内環境とが多種多様な組み合わせで複雑に写り込んでいる。このため、画像処理によって各切屑を精緻かつ高精度に検出することは困難であり、切屑を自動的に認識できなければ、工作機内に切屑が残ってしまう可能性がある。また、それを防ぐために全ての切屑を検出しようとすると、画像処理には膨大な計算量や時間を要する。
そこで、本開示は、膨大な画像処理を行うことなく、切屑を精度良く除去することができる技術を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、請求項に記載する技術を提供するものである。
本開示によれば、膨大な画像処理を行うことなく、切屑を精度良く移動させることができる。
図1は、工作システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 図2は、メッシュ領域の一例を表す。 図3は、工作機械の内部を撮像した概略的な撮像画像を表す。 図4は、図3で示した工作機械の内部の洗浄方法の一例を示す。 図5は、工作システムの一実施形態に係る切屑認識部の構成を示すブロック図である。 図6は、工作システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示す。 図8は、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示す。 図9は、工作システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、工作システムの動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における工作システム1の構成を示す。工作システム1は、工作機械10および表示装置30を備えている。工作機械10は、工作機械の内部に搬入された加工対象であるワークに対して切削、研削等の加工を行う装置である。ワークに対して加工を行うと、ワークの一部が分離して切屑が発生し、工作機械の内部に堆積する。
(工作システム)
工作機械10は、液体放出部11、撮像部12および機械座標取得部13を備えている。液体放出部11は、例えば、液体を放出することができるノズルと、ノズルを駆動するアクチュエータと、液体を貯留している液体貯留部から液体をくみ上げるポンプと、を備える。ノズルから切屑へと液体を放出することで上述の切屑を加工領域外のチップコンベアなどに移動させ、最終的には加工領域から切屑を除去することができる。この液体には、加工時に熱を生じるワークおよび加工装置である主軸などを冷却及び潤滑するためのクーラントを用いてもよいし、他の液体を使用してもよい。以下、本明細書では、切屑を移動させるための液体としてクーラントを用いた場合について説明する。液体放出部11は、ノズルの位置、ノズルからのクーラントの放出方向、クーラントの放出圧力などを変更することができる。液体放出部11は、複数のノズルを有する形態が好ましい。1つのノズルの液体放出領域では、工作機械の構成部品で隠れてしまう空間領域ができる。その空間領域に切屑が入り込むとノズルからの液流が十分切屑に作用させることができないため切屑を移動させることが難しいためである。
撮像部12は、例えば、CCDやCMOSなどの撮像素子を備えたカメラであり、工作機械10内部を撮像することができる。撮像部12は、撮像された画像を後述する表示装置30へと出力することができる。工作機械10は、撮像部12の性能、撮像範囲に応じて、撮像部12を工作機械内に複数備えてもよい。本実施形態における工作機械10は、撮像部12が二つ設けられている。この場合においても、一つの撮像部では撮像できない領域を撮像することができるように、もう1つの撮像部を配置することで、工作機械内の加工領域の全体を撮像部で撮像した画像から確認することができる。
機械座標取得部13は、工作機械10の構造のうち、詳細は後述するパレット14、テーブル16、主軸22等の移動する部品について、工作機械10内部での当該部品の位置を表す機械座標を取得することができる。取得した機械座標は、後述する表示装置30の液体放出制御部39に送信することができる。当該機械座標は、加工のためにNC制御装置から工作機械10へ送信された位置情報を用いることができる。センサーを用いて取得した位置情報も用いることもできる。
表示装置30は、工作機械10の撮像部12で撮像された撮像画像を処理し、工作機械へと信号を送信する演算部31、撮像部12で撮像された撮像画像を表示する表示部32、演算部31で処理される画像および位置等の情報を必要に応じて記憶する記憶部33並びに演算部31へ入力信号を出力する入力部34を備える。表示装置30は、例えば、コンピュータやタブレットなど、画像を受信し表示する機能を備える装置である。
表示部32は、例えばコンピュータのディスプレイであり、工作機械10の撮像部12が撮像し表示装置30に出力した画像を表示させることができる。また、後述するメッシュ分割部36において作成されたメッシュを組み合わせて表示するなど、撮像画像に関して演算部31で処理された画像を表示させてもよい。表示部32は、後述する処理のため、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式のディスプレイなど、表示画像に作業者が接触することで画像に基づいて直接指示できる、いわゆるタッチパネルであってもよい。
入力部34は、例えばコンピュータの一般的な入力装置であるマウスであり、表示装置30において、作業者は位置情報など何らかの指示を入力部34によって入力することができる。タッチパネルの場合、上述のディスプレイの一部である、作業者が触れた位置を検知する機構が入力部34(および後述する検知部38)に相当する。
演算部31は、取得部35、メッシュ分割部36、切屑認識部37、検知部38、液体放出制御部39および送信部40を備える。演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、プログラムを実行することにより所定の機能を実現するCPUまたはMPUのような汎用プロセッサを含む。演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、例えば記憶部33に格納された制御プログラムを呼び出して実行することにより、表示装置30における各種の処理を実現する。演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、ハードウェアとソフトウェアの協働により所定の機能を実現するものに限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路でもよい。すなわち、演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、CPU、MPU、GPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサで実現することができる。
取得部35は、撮像部12にて撮像された画像を取得し、表示部32またはメッシュ分割部36に出力する。
メッシュ分割部36は、撮像部12で撮像された撮像画像の少なくとも一部を複数のメッシュ領域に分割することができる。メッシュ領域は、撮像画像が所定の幾何学的な形状(メッシュ)により、分割された領域である。図2は、工作機械10の内部を撮像した撮像画像が、正方形のメッシュ領域に分割された図である。このような複数のメッシュ領域で構成された画像をメッシュ画像と称することができる。分割するメッシュの大きさおよび形状は、必要に応じて変更できるように構成されてもよい。なお、本明細書のメッシュ画像は、撮影画像にメッシュの情報を付加し新たな画像を生成したものに限られず、撮影画像とメッシュとを関連付けたものでもよい。つまり、撮影画像とメッシュとを別々のデータとして保存しているものもメッシュ画像という。
切屑認識部37は、詳細は後述するが、メッシュ分割部36において撮像画像から作成されたメッシュ領域に基づいて自動的に切屑を認識し、当該メッシュ領域において切屑が存在しているか否か、存在している切屑の量について判定を行う。切屑認識部37は、メッシュ領域に切屑があると判定した場合、メッシュ画像におけるメッシュ領域に対応する撮像画像上の位置を切屑の堆積位置として認識する。切屑の堆積位置を認識すると、自動検知信号を液体放出制御部39に出力する。自動検知信号は、撮像画像において切屑が堆積していると認識された所定位置に関する情報を少なくとも含む。
検知部38は、表示部32に表示された画像に基づいて、作業者が入力部34を操作し、入力部34から出力された位置情報を含む信号を受信する。したがって、撮像部12において撮像された撮像画像に基づいて、作業者が切屑の有無を判断し、切屑が存在する場合に作業者が入力部34によって指示した切屑の堆積位置を検知することができる。所定位置への入力を検知すると、検知信号として液体放出制御部39へと出力される。検知信号は、少なくとも作業者が指示した所定位置の情報を含む。例えば入力部34が上述したようにマウスであれば、検知部38は、作業者がマウスを使用して指示した位置を検知することができる。また、入力部34と検知部38は一体となって構成されてもよい。この場合、例えば表示部32が上述したようにタッチパネルであれば、入力部34および検知部38は、タッチパネルに作業者が触れた(つまり、入力した)位置を検知することができる。
液体放出制御部39は、自動検知信号または検知信号に基づいて、クーラントを放出する位置を設定する。切屑認識部37または検知部38から出力された自動検知信号または検知信号に基づいて、撮像画像における所定位置を取得し、工作機械内部で切屑が堆積している位置がある関連領域を取得する。液体放出制御部39は、関連領域に応じて詳細は後述する所定のクーラント放出経路を設定する。そして、液体放出制御部39は、少なくとも当該関連領域にクーラントを放出するため情報を含む制御信号を送信部40へと出力する。したがって、自動検知信号または検知信号に基づいて液体放出部11を制御することができるため、所定位置を認識または入力することで、液体放出部11を制御することにより、クーラントを放出させて、切屑を移動させることができる。
送信部40は、液体放出部11にクーラントの放出信号を出力する。放出信号は、切屑がある指示された所定位置に関連する関連領域に対して、切屑を移動させるためのクーラントを放出するための信号である。放出信号に応じて、工作機械10の液体放出部11のノズルは、当該関連領域へ所定の洗浄方法でクーラントを放出する。工作機械10と表示装置30とが一体となって構成された場合、本工作システム1は送信部40を備えず、液体放出制御部39から液体放出部11へと信号を直接出力する構成とすることもできる。
記憶部33は、種々の情報を記録する記録媒体である。記憶部33は、例えば、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAM、ReRAM、FeRAM、SSD(Solid State Device)、ハードディスク、その他の記憶デバイス又はそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶部33は、取得部35で取得された撮像画像、メッシュ分割部36で作成されたメッシュ領域(メッシュ画像)、切屑認識部37で切屑が存在していると認識された所定位置の情報および切屑の量に関する情報、検知部38で検知された所定位置の情報、所定位置と関連領域との関連に関する情報などを格納することができる。また、演算部31の各処理部は、必要に応じて当該記憶部33に記憶された画像および情報を読み込むことができる。本明細書において、各処理部への画像および情報の入力、並びに当該処理部で処理をされた画像および作成された情報の出力はそれぞれ、ある処理部から当該処理部へ直接入力され、当該処理部から別の処理部へ直接出力される構成で記載をしている。しかし、これに限定されず、演算部31の各処理部は、画像処理または信号検知の際に記憶部33から画像および情報を読み込んでもよく、当該処理部にて画像処理をされた画像および作成された情報を記憶部33に記憶してもよい。
図3は、工作機械10の内部を撮像した撮像画像であり、パレット14、カバー15、テーブル16、旋回扉17、側面18、斜面19、プロテクタ20、シュータ21、および主軸22が示されている。本実施形態において、図3に示す主軸22の長軸23を工作機械10内部の前後方向として、主軸22の根元側を手前側、先端側を奥側とする。また、長軸23に直交する水平方向を左右方向、長軸23に直交する垂直方向を上下方向とする。
パレット14は、ワーク24を載せて固定する台である。工作機械10は、複数のパレット14を設けることができる。それにより、加工するワークを変更する際、パレット14を変更することでワークを変更でき、時間の効率化を図ることができる。
カバー15は、図3においてパレット14の左右の側部に位置している部品であり、後述する旋回扉17が回転してパレット14を交換する際、カバーが例えばパレット14を持ち上げることでテーブル16から分離させる。本実施形態において、カバー15は旋回扉17に固定されている。
テーブル16は、パレット14を取り付けることができる部品である。テーブル16は前後方向へ移動することができ、それによりパレット上に固定されたワーク24を移動させることができる。また、テーブルは少なくともテーブルの一部を水平方向へ回転することができ、それによりパレット上に固定されたワークを回転させることができる。
旋回扉17は、軸25を中心に回転することができる扉である。旋回扉17が回転する際、カバー15がパレット14をテーブル16から分離させて、パレット14およびカバー15と一緒に回転する。それによりワークの加工が終了したパレット14をパレット格納部26へと搬出することができ、また次に加工するワークが固定されたパレット14をパレット格納部から工作機械内へと搬入することができる。旋回扉の工作機械内側と格納部側の両方にカバー15を取り付け、旋回扉が180度回転することでパレットの搬入と搬出を同時に行ってもよい。
側面18は、工作機械10の開閉可能な壁である。側面18は、工作機械10の内部と、外部とを区画しており、側面18を開放すると作業者が工作機械10の内部に入ることができる。また、側面18に対向する位置にある図示しない側面27は、工作機械10の内部と、工具格納部28とを区画している。工具格納部28は、複数の工具を格納しており、加工の際、必要に応じて側面18が開き、主軸22に取り付けられている工具を工具格納部28に格納されている別の工具と交換することができる。
シュータ21は、洗浄によって切屑が流れていく場所である。斜面19、プロテクタ20は、旋回扉17および側面18、27の下側に設けられており、シュータ21へと切屑が流れやすいように、それぞれシュータへ向けて下向きに傾斜している。
主軸22は、先端に工具を取り付け、その長軸23を中心に回転させることにより、ワークを加工することができる。本実施形態においては、図3に示すように、主軸22は円柱形の外形を有する。
(クーラント放出経路)
次に本実施形態におけるクーラントの放出経路について説明する。なお、切屑認識部37からの自動検知信号に基づいて、クーラントを放出する場合を自動洗浄と称する。また、作業者の入力操作による検知信号に基づいてクーラントを放出する場合を指示洗浄と称する。自動洗浄および指示洗浄のどちらの場合であっても、特定された関連領域が同一であれば、同様なクーラント放出経路が定められる。クーラント放出経路は、記憶部33に予め記憶された複数のクーラント放出経路の中から、関連領域に対応したクーラント放出経路を選択することもできるし、所定のアルゴリズムに基づいて、最適なクーラント放出経路を形成することもできる。更に、所定の学習モデルを用いて、最適なクーラント放出経路を形成することもできる。
図4は、切屑を移動させるためにクーラントを放出する経路の一例である。図4に示す画像は、パレット14、カバー15、テーブル16、旋回扉17、側面18、斜面19、プロテクタ20、主軸22について切屑がある場合のクーラント放出経路を示している。
まず、パレット14、カバー15に切屑がある場合について説明する。本実施形態では、パレット14は前後方向に移動するため、パレット14が奥側にある場合、パレット14、カバー15、および旋回扉17とカバー15との境目29を一群として洗浄する。切屑を移動させると下に流れるため、上方にあるパレット14、カバー15、境目29の順に洗浄する。例えば、パレット14の洗浄は、矢印Aで示すようにクーラントを奥側から手前側へ向かってジグザグにまたは往復するように当たるように放出する。それによってパレット上の切屑を全体的に移動させることができる。図4においてパレット14には何も載っていないが、ワークが載っている状態でクーラントを放出してもよい。このようにパレット上にクーラントをジグザグにまたは往復するように当たるように放出することでワークが搭載されていたとしても、ワークを含めてパレット14上を全体的に洗浄することができる。このようにして、切屑に対して正確な位置が指示されていなかったとしても、各領域の一端から他端へジグザグにまたは往復するように移動するようにクーラントを放出することで、当該領域全域の切屑を効率的に除去することができる。
カバー15の洗浄は、矢印Bで示すように奥側から手前側へと直線状にクーラントを放出する。それによって、シュータ21へと切屑を流す。
旋回扉17とカバー15との境目29の洗浄は、矢印Cで示すように境目29に沿って横方向に直線状にクーラントを放出する。それによって、シュータ21へと切屑を流す。
次にテーブル16の洗浄について説明する。テーブル16は、矢印Dで示すように、周辺部品の形状に合わせて左右方向中央かつ手前側から左右方向外側かつ奥側へ向かってクーラントを放出し、その後、奥側から手前側へと放出する。それによって、シュータ21へと切屑を流す。
旋回扉17に付着した切屑の除去について説明する。旋回扉17は、略垂直に構成されているため、切屑の付着量は少なく、クーラントを当てると重力にしたがってそのまま下方へ流れる。そのため、円Eで示すように切屑があると認識された関連領域へと直接クーラントを放出する。側面18も旋回扉17と同様である。シュータ21は、切屑が多少堆積したとしても加工不良等へ影響を及ぼす場所ではなく、また、他の関連領域へ放出したクーラントが流れ込み、それによって切屑が移動するため、旋回扉17と同様に放出する。切屑がこのようにして、切屑が除去しやすい場所にある場合、ピンポイントにクーラントを放出することで効率的に除去することができる。
斜面19の洗浄について説明する。斜面19は、旋回扉17等から流れた切屑が堆積する可能性がある。そのため、矢印Fで示すように奥側から手前側へと、側面18と斜面19の境界に沿って直線状に連続的にクーラントを放出する。その際、矢印Fのように角度を変更してもよい。それによって、シュータ21へと切屑を流す。プロテクタ20も斜面19と同様であり、旋回扉17側から、プロテクタの上端付近に沿って直線状にクーラントを放出する。このようにして、関連領域が傾斜している場合、各領域の上側に、また、直線状に当たるようにクーラントを放出することで、切屑を効率的に除去することができる。
主軸22の洗浄について説明する。本実施形態において、主軸22は上述したように、円柱形状をしている。そのため、クーラントを主軸22の上部へと主軸22の長軸23に沿って矢印Gのように手前側から奥側へと直線状にクーラントを放出することで、切屑を下方へ移動させることができる。
このようにして、指示した位置に応じて適切な方法で液体を放出することができる。
本実施形態において、画像における位置と工作機械内部での位置とを関連付けることで、画像における所定位置が上記部位のどの領域に対応するのかを関連付けることができる。それによって、画像における所定位置を指示すると、当該所定位置と関連する工作機械内部の関連領域に上述したような洗浄経路で液体放出部11からクーラントを放出することができる。当然、工作機械の構造や液体放出部11の位置等に応じて、放出経路は変更され得る。
本実施形態においてパレット14およびテーブル16は、前後方向に移動するため、シュータ21およびプロテクタ20と画像上の領域が重複する。したがって、撮像画像上の所定位置の関連領域が、パレット14またはテーブル16であるのか、シュータ21またはプロテクタ20であるのか判別するのが難しい。そこで、シュータ21およびプロテクタ20は、傾斜しており、水平な面上に比べて切屑は残りづらいため、シュータ21またはプロテクタ20に対応する所定位置に切屑があると指示されると、液体放出制御部39は、パレット14またはテーブル16に切屑があると推定してパレット14およびテーブル16の洗浄方法を設定する。このようにして移動部があったとしてもその移動範囲を考慮してクーラントを放出する領域を作成することができる。また、テーブル16等の移動部品の位置情報は、その機械座標を工作機械10の機械座標取得部13により取得することができるため、クーラント放出時に撮像画像の撮像時の位置からテーブル16等が移動していたとしても、その移動部の位置を考慮して液体放出部11の角度等を補正することができる。したがって、移動部が存在し得る全領域ではなく、また、撮像画像に表示されている位置ではなく、実際に移動部が存在している適切な領域にクーラントを放出し、切屑を効率的に除去できる。本実施形態においては、パレット14およびテーブル16が移動部に含まれる。
(自動洗浄)
撮像画像を用いて自動的に切屑を認識する方法について説明する。図5は、切屑を自動的に認識する切屑認識部37の構成の概略図である。図5に示すように、切屑認識部37は、モデル学習部41、算出部43および判定部44を備える。また、記憶部33は、モデル記憶部42を備える。
モデル学習部41は、学習モデルを作成する。学習モデルは、入力としてメッシュ分割部36で作成されたメッシュ領域の一つを入力すると、当該メッシュ領域内の切屑に関する、所定の項目のうちどれに該当するか、その確率を算出して出力することができるモデルである。学習モデルは例えば、対となる入力データと出力データを教師データとしてあらかじめ、CNN(畳み込みニューラルネットワーク)に入力して学習させることで作成することができる。一般的なCNNは、畳み込み層、プーリング層によって画像の特徴を抽出し、当該特徴をニューラルネットワークへと入力し処理を行う学習手法であり、画像の特徴抽出によく利用される。なお、CNN以外の学習手法を用いて学習モデルを作成してもよい。本実施形態においては、入力データにメッシュ領域を、出力データに当該メッシュ領域における切屑の有無および量に関する情報を用いることができる。より多くの教師データを入力し、より多くのメッシュ領域(つまり、より様々なメッシュ領域)に関する切屑の有無および量を学習させることで、当該学習モデルによる切屑認識の精度を向上させることができる。
モデル記憶部42は、切屑の有無を自動的に判定する学習モデルを記憶する。学習モデルは、必要に応じて算出部43に読み込まれる。本実施形態においては、切屑認識部37がモデル学習部41を備え、記憶部33がモデル記憶部42を備えるが、表示装置30とは別の装置にて学習モデルを作成し、記憶部33に学習モデルを記憶させて必要に応じて当該学習モデルを読み込む方式でもよい。
算出部43は、メッシュ領域内の切屑に関する、あらかじめ定められた項目に該当する確率を算出する。算出部43は具体的には、モデル学習部41で学習した学習モデルを用いて、入力データとして入力されたメッシュ領域が「切屑が多い(クラス2)」、「切屑が少ない(クラス1)」、「切屑がない(クラス0)」という3項目のどれに該当するかに関する確率を算出することができる。また、項目をさらに細分化して算出してもよいし、単純に切屑が存在する確率を算出してもよい。
判定部44は、入力されたメッシュ領域に関して算出部43が算出した確率から、当該メッシュ領域に切屑がクラス0〜2のどれに該当するかを判定する。判定部44は、メッシュ領域内に存在する切屑に関して算出部43が算出した確率から、どのように判定するかを設定することができる。例えば、算出部43が算出したクラス0〜2の確率のうち一番高い項目に該当すると判定してもよい。また、「クラス2」が25%、「クラス1」が35%、「クラス0」が40%と算出された場合のように、「切屑がある(クラス2+クラス1)」の確率が「切屑がない(クラス0)」の確率よりも高いときに、「クラス1」(または「クラス2」)に該当すると判定してもよい。判定部44は、メッシュ領域に切屑があると判定(つまり、クラス2またはクラス1であると判定)した場合、メッシュ画像における当該メッシュ領域の位置に対応した撮像画像上の位置情報を少なくとも有する自動検知信号を、上述したように液体放出制御部39へと出力する。自動検知信号は、切屑の量に関する情報を含んでもよい。
このようにして、本工作システム1は、工作機械10に設けられた撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、切屑の有無を自動的に認識することができる。
本実施形態において、工作システム1は、ワークの加工中、または加工終了後、撮像部12で撮像された撮像画像に基づいて自動的に切屑を認識し、クーラントを放出する自動洗浄を行うことができる。当該自動洗浄は、定期的に行われてもよく、また、例えば作業者による指示など何らかの指示を与えることで実行されてもよい。
自動洗浄は、複数の関連領域に切屑があると認識する可能性もある。このような場合に対応するため、何らかの規則に従って洗浄する順番を設定することが好ましい。例えば、関連領域に対してあらかじめ優先順位を設け、当該優先順位と切屑認識部による切屑の堆積状態(例えば、切屑量の多寡)とから、洗浄の順番を設定してもよい。当該優先順位は、例えば、加工に一番影響すると考えられるパレット14を一番高い優先順位とし、切屑がたまりやすいテーブル16や斜面19、工作機械外へと動く旋回扉17を二番目に高い優先順位とし、その他を三番目の優先順位としてもよい。また、主軸は、工具を交換する際のみ洗浄するようにしてもよい。設定された洗浄の順番にしたがってクーラントを放出し終わると、撮像された撮像画像に関して認識された切屑に対する自動洗浄の一連の工程が終了する。
(自動洗浄の制御例)
本実施形態における工作システム1の自動洗浄の制御例について、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。図6は、本実施形態における工作システム1の自動洗浄の動作例を示すフローチャートである。
まず、工作機械にワークが搬入され加工が開始される(S10)。当該加工によって切屑が発生する。
次に工作機械10の撮像部12が撮像し、表示装置30の取得部35が撮像画像を取得する(S11)。メッシュ分割部36は、ステップS11で撮像した撮像画像を複数のメッシュ領域に分割し、メッシュ画像を作成する(S12)。切屑認識部37は、ステップS12で作成されたメッシュ画像の各メッシュ領域に対して、切屑の有無または量を判定する(S13)。ここで、切屑がなく且つ加工が続いている場合、再度ステップS11へと戻り、撮像画像を取得する。また、切屑がなく且つ加工が終了している場合、工作システム1の動作を終了する(S14)。切屑があった場合、液体放出制御部39にメッシュ画像におけるメッシュ領域の位置に対応した撮像画像上の所定位置情報および切屑の量に関する情報を含む自動検知信号を出力する(S15)。
液体放出制御部39は、自動検知信号から関連領域を特定し、当該関連領域でのクーラント放出経路を選定した液体放出部11の制御信号を作成する。そして、当該制御信号を送信部40へ出力する(S16)。上記制御信号は、関連領域が複数ある場合は各関連領域へクーラントを放出する洗浄順序に関する情報を含む。送信部40は、放出信号を工作機械10に送信する(S17)。
工作機械10は、制御信号に基づいて液体放出部11を制御し、上記洗浄順通りに関連領域にクーラントを放出する(S18)。各関連領域全てにクーラントを放出し終わると、再度ステップS11へと戻り、ワークの加工が終了するまで上記工程を繰り返す。以上が自動洗浄による洗浄工程である。
(指示洗浄)
自動洗浄によって切屑の多くは除去することができるが、切屑認識部は必ずしも全ての切屑を認識できるわけではない。切屑認識部によって切屑を認識できない場合、当該切屑は工作機械内に残り続ける可能性があり、切屑が残り続けると加工不良や動作不良の原因となり得る。また、切屑が除去されずに残り続けて切屑の量が多くなると、クーラントでは切屑を移動させることができなくなり、作業者が内部に入り、切屑を除去する必要が生じる。そこで、本工作システム1は、作業者がクーラントの放出位置を指示して、自動洗浄では除去されない切屑も移動させる指示洗浄を行う構成を備えている。
上述したように、作業者は表示部32に表示された画像を見て、切屑の有無を判断することができる。切屑が存在していると判断した場合、所定の入力方法で画像内の位置を指示することができる。検知部38は、当該位置を切屑が堆積している所定位置への入力として検知し、少なくともこの所定位置の情報を含む検知信号を、液体放出制御部39へと出力する。これにより、上記した切屑認識部37によって自動的に認識されていない切屑であっても除去することができる。つまり、本工作システム1の表示装置30は、切屑を移動させたい画像内の所定位置に対する入力を検知することで、当該所定位置に基づいた工作機械の内部の関連領域に液体を放出することができ、切屑を効率的に除去することができる。
本実施形態において、工作システム1は、作業者による洗浄の指示が自動洗浄中に行われた場合、当該自動洗浄の工程を中断して、作業者の指示した位置に関連する関連領域の指示洗浄を行うことができる。
例えば、液体放出制御部39は、自動洗浄中に検知部38の検知信号を受信すると、当該自動洗浄の工程を中断して検知部38が検知した所定位置に関連する工作機械内部の関連領域にクーラントを放出するための制御信号を送信部に出力する。そして、送信部40は、当該関連領域を洗浄するように放出信号を液体放出部11に送信する。液体放出制御部39は、当該関連領域に設定された洗浄の終了後に中断した自動洗浄の工程を再開する制御信号を送信部40に出力し、送信部40が液体放出部11に送信し、自動洗浄を再開する。液体放出制御部39が自動洗浄を再開するための制御信号を出力するのではなく、液体放出部11が指示洗浄終了後に自動洗浄を再開するような構成であってもよい。工作システム1は、その後も設定された洗浄の順番に従って切屑を除去する。
このようにして、作業者は表示部32に表示された画像に基づいて、切屑の除去を指示することができる。その結果、たとえ作業者が工作機械10から離れた場所にいたとしても、作業者は表示装置30が近くにあれば、表示装置30によって工作機械10の内部の状態を確認し、必要に応じて洗浄の指示をすることができる。
図7は、自動洗浄および指示洗浄を行う構成を備える工作システム1の表示部32の一例を示す。表示部32は、撮像画像やメッシュ画像を表示する画面部50、モード選択エリア51、第1画像選択エリア52、第2画像選択エリア53を備える。各選択エリア51〜53は、作業者が指示することで(例えば、表示部32がタッチパネルの場合、表示部32に触れることで)、検知部38が検知し、洗浄方法や画面部50に表示させる画像を選択することができる領域(選択部)を有する。モード選択エリア51は、自動洗浄モード選択部54、および指示洗浄モード選択部55を有し、選択部54または55を選択することで自動洗浄モードまたは指示洗浄モードへ変更することができる。
第1画像選択エリア52は、本実施形態においては二つある撮像部12の一方から見た、液体放出部11の一方による第1クーラントの放出方向を表示する画像を示す。第1画像選択エリア52は、撮像画像選択部56、メッシュ画像選択部57、クーラント放出経路選択部58を有する。作業者が撮像画像選択部56を選択すると、撮像部12で撮像された画像が画面部50に表示される。メッシュ画像選択部57を選択すると、メッシュ分割部36で作成されたメッシュ画像が画面部50に表示される。
例えば、指示洗浄モードであれば、画面部50に表示された撮像画像またはメッシュ画像に対して、作業者が(例えば画面部50に触れることで)所定位置を指示すると、指示された所定位置に応じた関連領域に対するクーラント放出経路が作成される。クーラント放出経路選択部58を選択すると、上記クーラント放出経路が画面部50に表示される。この際、撮像画像に対してクーラント放出経路を表示してもよいし、メッシュ画像に対して表示してもよい。これにより作業者はクーラントの放出経路を確認することができる。自動洗浄モードであれば、自動的に切屑を認識し、当該切屑が存在する領域に対するクーラント放出経路が作成される。クーラント放出経路選択部58を選択すると、当該クーラント放出経路が表示される。切屑を認識した関連領域が複数あるときは、当該関連領域全てのクーラント放出経路を表示してもよいし、さらに、放出経路の色を変更する、太さを変更するなど、何らかの方法で現在放出中のクーラントが分かるように表示してもよい。また、現在放出中のクーラント放出経路のみを表示してもよい。
第2画像選択エリア53は、第1画像選択エリア52の画像とは別の撮像部12から見た、別の液体放出部11による第2クーラントの放出方向を表示する画像を示す。第2画像選択エリア53は、撮像画像選択部59、メッシュ画像選択部60、クーラント放出経路選択部61を有し、選択部59〜61はそれぞれ、第1画像選択エリア52の選択部56〜58と同様に動作する。
図7は、作業者が指示した位置が斜面19の関連領域である場合のクーラント放出領域を示している。作業者によって指示された位置を黒丸で表している。斜面19の関連領域であるため、図4の矢印Fで示すように、斜面19の奥側から手前側へと、側面18と斜面19の境界に沿って直線状に連続的にクーラントを放出するクーラント放出経路が表示されている。
図8は、図7とは別のクーラント放出経路を表示した例を示す。図8は、作業者が指示した位置がパレット14の関連領域である場合のクーラント放出経路を示している。図7と同じく、作業者によって指示された位置を黒丸で表している。パレット14の関連領域であるため、図4の矢印Aで示すように、パレット14の奥側から手前側へ向かってジグザグにまたは往復するように当たるようにクーラントを放出するクーラント放出経路が表示されている。
本実施形態において、表示部32は、画面部50、および各選択部54〜61を備えているが、当然、表示部32は、画面部50のみを備え、他の選択部は、機械的なスイッチとして構成されてもよい。
(指示洗浄の制御例)
次に、本実施形態における工作システム1の指示洗浄の制御例について、図9のフローチャートを参照しつつ説明する。図9は、本実施形態における工作システム1の指示洗浄の動作例を示すフローチャートである。
まず、工作機械にワークが搬入され加工が開始される(S30)。当該加工によって切屑が発生する。次に工作機械10の撮像部12が撮像し、表示装置30の取得部35が撮像画像を取得する(S31)。ステップS31での画像取得後、表示部32に撮像画像を表示する(S32)。
表示された画像において作業者が切屑を認識し、切屑がある所定位置を入力部34によって指示すると、検知部38は所定位置への入力として検知する(S33)。検知部38は、所定位置への入力を検知すると、作業者が指示した所定の位置情報を含む検知信号を液体放出制御部39に出力する(S34)。
液体放出制御部39は、検知信号から関連領域を特定し、当該関連領域でのクーラント放出経路を選定した液体放出部11の制御信号を作成する。そして、当該制御信号を送信部40へ出力する(S35)。送信部40は、放出信号を工作機械10に送信する(S36)。
工作機械10は、制御信号に基づいて液体放出部11を制御し、上記洗浄順通りに関連領域にクーラントを放出する(S37)。関連領域にクーラントを放出し終わると終了する。以上が指示洗浄による洗浄工程である。
次に、本実施形態における工作システム1の指示洗浄の別の制御例について、図10のフローチャートを参照しつつ説明する。図10は、本実施形態における工作システム1の自動洗浄中に指示洗浄を行った場合の動作例を示すフローチャートである。
まず、工作機械にワークが搬入され加工が開始される(S50)。当該加工によって切屑が発生する。次に工作システム1は、自動洗浄を開始する(S51)。本フローチャートにおいて自動洗浄とは、自動洗浄のフローチャートにおけるステップS11〜S18の工程である。自動洗浄において撮像画像取得後、表示部32に撮像画像を表示する(S52)。
表示された画像において作業者が切屑を認識し、切屑がある所定位置を入力部34によって指示すると、検知部38は所定位置への入力として検知する(S53)。検知部38は、所定位置への入力を検知すると、作業者が指示した所定の位置情報を含む検知信号を液体放出制御部39に出力する(S54)。
液体放出制御部39は、検知信号から関連領域を特定し、当該関連領域でのクーラント放出経路を選定した液体放出部11の制御信号を作成する。そして、当該制御信号を送信部40へ出力する(S55)。送信部40は、放出信号を工作機械10に送信する(S56)。
工作機械10は、制御信号に基づいて液体放出部11を制御し、自動洗浄によるクーラント放出を中断し、作業者によって指示された所定位置と関連する関連領域にクーラントを放出する(S57)。当該関連領域へクーラントを放出し終わると、中断していた自動洗浄の工程を再開する(S58)。そして、自動洗浄の工程が終了すると、洗浄が終了する。以上が作業者が所定位置を指示することで行われる洗浄工程である。自動洗浄に対する当該洗浄の介入は、自動洗浄のフローチャートにおけるステップS11による撮像画像の取得後であれば、任意のタイミングで行うことができる。
本開示に係る表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法は、ハードウェア資源、例えば、プロセッサ、メモリ、およびプログラムとの協働などによって、実現される。本開示は、例示された実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
1 工作システム
10 工作機械
11 液体放出部
12 撮像部
30 表示装置
32 表示部
37 切屑認識部
38 検知部
39 液体放出制御部
40 送信部

Claims (9)

  1. ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、工作機械内の側面と水平面とを含む内部を1回の撮像で撮像する撮像部とを備える工作機械における前記撮像部で、ラインレーザ光を前記内部に照射した状態で撮像される場合を除き、撮像された画像を表示する表示装置であって、
    前記撮像部で撮像された前記画像を表示する表示部と、
    前記撮像部で撮像された前記画像の少なくとも一部に複数のメッシュ領域が作成され、前記複数のメッシュ領域毎に前記切屑の存在に関する情報が関連付けられた前記メッシュ領域と、前記表示部に表示された前記画像内の所定位置に対する入力と、を関連付けて検知する検知部と、
    前記検知された検知信号に基づいて、前記所定位置と関連する前記工作機械の前記内部の関連領域に前記液体放出部から液体を放出するための放出信号を送信する送信部と、を有し、
    前記表示部は、前記関連領域内に液体を放出する放出経路をさらに表示し、前記撮像部で撮像された前記画像上で前記所定位置が選択されると、(a)前記画像と(b)前記関連領域内に放出される前記放出経路とを重ねて表示する、表示装置。
  2. 前記液体放出部は、前記関連領域が前記工作機械に設けられるテーブルまたはパレットであれば、前記テーブルまたは前記パレットに液体がジグザグに当たるように駆動される請求項1に記載の表示装置。
  3. ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、内部を撮像する撮像部とを備える工作機械における前記撮像部で撮影された画像を表示する表示装置であって、
    前記撮像部で撮像された前記画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記画像内の所定位置に対する入力を検知する検知部と、
    前記検知された検知信号に基づいて、前記所定位置と関連する工作機械の内部の関連領域に前記液体放出部から液体を放出するための放出信号を送信する送信部と、を有し、
    前記放出信号は、
    前記関連領域が工作機械のテーブルまたはパレットである場合、液体を前記テーブルまたは前記パレットにジグザグに当たるように前記液体放出部を駆動させるための信号であり、
    前記関連領域が工作機械のカバーである場合、液体を前記カバーに直線状に当たるように前記液体放出部を駆動させるための信号である、表示装置。
  4. 前記関連領域に前記液体放出部から前記液体を放出するための前記液体放出部の制御信号を作成する液体放出制御部をさらに備え、
    前記送信部は、前記検知信号に基づいて前記液体放出制御部で作成された前記制御信号を前記工作機械に送信し、
    前記工作機械は、移動部を有し、前記関連領域が前記移動部である場合、前記関連領域は、前記移動部の移動範囲を含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記液体放出制御部はさらに、前記移動部の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて前記液体の放出を前記関連領域の一部に限定することを特徴とする、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記撮像部で撮像された画像に基づいて切屑が堆積している堆積位置を認識する切屑認識部を備え、前記送信部は、前記切屑認識部からの信号に基づいて前記堆積位置と関連する位置への洗浄の前記放出信号を送信することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、
    工作機械内の側面と水平面とを含む内部を1回の撮像で、ラインレーザ光を前記内部に照射した状態で撮像される場合を除き、撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像された画像を表示する表示部と、
    前記撮像部で撮像された前記画像の少なくとも一部に複数のメッシュ領域が作成され、前記複数のメッシュ領域毎に前記切屑の存在に関する情報が関連付けられた前記メッシュ領域と、前記表示部に表示された前記画像内の所定位置に対する入力と、を関連付けて検知する検知部と、を備え、
    前記液体放出部は、前記検知された検知信号に基づいて、前記所定位置と関連する前記工作機械の前記内部の関連領域に液体を放出し、
    前記表示部は、前記関連領域内に液体を放出する放出経路をさらに表示し、前記撮像部で撮像された前記画像上で前記所定位置が選択されると、(a)前記画像と(b)前記関連領域内に放出される前記放出経路とを重ねて表示する、工作機械。
  8. ワークから発生する切屑を移動させるように放出する液体の放出方法であって、
    工作機械内の側面と水平面とを含む内部を1回の撮像で、ラインレーザ光を前記内部に照射した状態で撮像される場合を除き、撮像された画像を表示するステップと、
    撮像された前記画像の少なくとも一部に複数のメッシュ領域が作成され、前記複数のメッシュ領域毎に前記切屑の存在に関する情報が関連付けられた前記メッシュ領域と、表示された前記画像内の所定位置に対する入力と、を関連付けて検知するステップと、
    前記検知された検知信号に基づいて、前記所定位置と関連する工作機械の内部の関連領域に液体を放出するステップとを有し、
    前記表示するステップは、前記関連領域内に液体を放出する放出経路をさらに表示することをさらに含み、撮像された前記画像上で前記所定位置が選択されると、(a)前記画像と(b)前記関連領域内に放出される前記放出経路とを重ねて表示することを含む、液体の放出方法。
  9. ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、工作機械内の側面と水平面とを含む内部を1回の撮像で撮像する撮像部とを備える工作機械における前記撮像部で、ラインレーザ光を前記内部に照射した状態で撮像される場合を除き、撮像された画像を処理する画像処理装置であって、
    前記撮像部で撮像された前記画像を受信する受信部と、
    前記撮像部で撮像された前記画像の少なくとも一部に複数のメッシュ領域が作成され、前記複数のメッシュ領域毎に前記切屑の存在に関する情報が関連付けられた前記メッシュ領域と、表示部に表示された前記画像内の所定位置に対する入力と、を関連付けて検知する検知部と、
    前記検知された検知信号に基づいて、前記所定位置と関連する前記工作機械の前記内部の関連領域に前記液体放出部から液体を放出するための放出信号を送信する送信部と、を有し、
    前記受信部は、前記関連領域内に液体を放出する放出経路をさらに受信し、前記撮像部で撮像された前記画像上で前記所定位置が選択されると、(a)前記画像と(b)前記関連領域内に放出される前記放出経路とを重ねて表示する、画像処理装置。
JP2019216753A 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法 Active JP6886506B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216753A JP6886506B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
CN202410669415.1A CN118617182A (zh) 2019-11-29 2020-11-27 显示装置、机床及液体的放出方法
PCT/JP2020/044157 WO2021107076A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-27 表示装置、工作機械および液体の放出方法
EP20892682.4A EP4066990A4 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Display device, machine tool, and liquid ejection method
CN202080082426.XA CN114746213B (zh) 2019-11-29 2020-11-27 显示装置、机床及液体的放出方法
US17/779,627 US20230019148A1 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Display device, machine tool, and liquid ejection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216753A JP6886506B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6886506B1 true JP6886506B1 (ja) 2021-06-16
JP2021102235A JP2021102235A (ja) 2021-07-15

Family

ID=76129516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216753A Active JP6886506B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230019148A1 (ja)
EP (1) EP4066990A4 (ja)
JP (1) JP6886506B1 (ja)
CN (2) CN114746213B (ja)
WO (1) WO2021107076A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114786870B (zh) * 2019-12-09 2024-08-06 Dmg森精机株式会社 信息处理装置、机床及信息处理系统
US11951578B1 (en) * 2022-12-02 2024-04-09 National Kaohsiung University Of Science And Technology Cutting fluid digital monitoring management system and method
JP7375257B1 (ja) * 2023-08-30 2023-11-07 Dmg森精機株式会社 工作機械、情報処理装置および制御プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502422B2 (ja) * 1993-10-06 2004-03-02 東芝機械株式会社 工作機械の切屑除去装置
JPH07295619A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 工作機械の数値制御装置
JP2002018680A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Mitsubishi Electric Corp 工作機械
JP4522354B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-11 本田技研工業株式会社 ブロークリーン装置
JP5704997B2 (ja) * 2010-09-10 2015-04-22 株式会社スギノマシン タレット式洗浄装置
JP2012129590A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Idotai Fuzui Joho Hyoji Sochi Co Ltd 情報出力装置、プログラム及び情報出力システム
EP2953099B1 (en) * 2013-02-01 2019-02-13 Sony Corporation Information processing device, terminal device, information processing method, and programme
JP6338333B2 (ja) * 2013-07-25 2018-06-06 中村留精密工業株式会社 工作機械の機内洗浄装置
CN105682854B (zh) * 2013-10-28 2019-03-01 株式会社富士 加工机械及加工机械生产线
JP6420227B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-07 ファナック株式会社 工作機械の機内清掃装置
US10086487B2 (en) * 2014-12-25 2018-10-02 Fanuc Corporation Internal cleaning device of machine tool
JP6193904B2 (ja) * 2015-03-13 2017-09-06 ファナック株式会社 加工槽内の洗浄機能を有するワイヤ放電加工機
JP6618724B2 (ja) * 2015-07-01 2019-12-11 株式会社Fuji 工作機械、ワーク清掃方法
JP6306544B2 (ja) * 2015-08-11 2018-04-04 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム
JP6367782B2 (ja) * 2015-11-20 2018-08-01 ファナック株式会社 工作機械
JP6306617B2 (ja) * 2016-01-05 2018-04-04 ファナック株式会社 切粉排出装置を備えた工作機械
JP6444935B2 (ja) * 2016-04-28 2018-12-26 ファナック株式会社 切粉堆積量を求める数値制御装置
ES2772928T3 (es) * 2016-11-26 2020-07-08 Agie Charmilles Sa Método para mecanizado e inspección de piezas de trabajo
JP6462761B2 (ja) * 2017-04-26 2019-01-30 Towa株式会社 製品の製造装置及び製造方法
JP2019030917A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 オークマ株式会社 加工屑検出装置および工作機械
JP6400817B2 (ja) * 2017-11-14 2018-10-03 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム
JP6652549B2 (ja) * 2017-12-26 2020-02-26 ファナック株式会社 切粉除去装置及び情報処理装置
JP7001493B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-19 株式会社ディスコ 撮像画像形成ユニット
JP2019186292A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社ディスコ 加工装置及び加工装置の使用方法
JP6584593B2 (ja) * 2018-06-19 2019-10-02 株式会社Fuji 工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN114746213A (zh) 2022-07-12
US20230019148A1 (en) 2023-01-19
CN118617182A (zh) 2024-09-10
WO2021107076A1 (ja) 2021-06-03
CN114746213B (zh) 2024-06-14
JP2021102235A (ja) 2021-07-15
EP4066990A4 (en) 2023-11-29
EP4066990A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886506B1 (ja) 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
JP6921354B1 (ja) 情報処理装置
JP7503593B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6788758B1 (ja) 情報処理装置および工作機械
JP6774588B1 (ja) 工作機械およびその制御方法
CN115103737B (zh) 信息处理装置及信息处理系统
JP7083943B1 (ja) 情報処理装置
JP6887033B1 (ja) 画像処理装置、工作機械および画像処理方法
JP6774587B1 (ja) 工作機械
JP6886505B1 (ja) 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
CN115515748A (zh) 信息处理装置、机床以及程序
JP6935558B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び工作機械
JP2021126714A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
CN114786870B (zh) 信息处理装置、机床及信息处理系统
JP2018185563A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250