JP6885309B2 - 直列積層型全固体電池 - Google Patents
直列積層型全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6885309B2 JP6885309B2 JP2017225032A JP2017225032A JP6885309B2 JP 6885309 B2 JP6885309 B2 JP 6885309B2 JP 2017225032 A JP2017225032 A JP 2017225032A JP 2017225032 A JP2017225032 A JP 2017225032A JP 6885309 B2 JP6885309 B2 JP 6885309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- positive electrode
- active material
- electrode active
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
2以上の単位電池を直列に積層してなる直列積層型全固体電池において、
前記単位電池が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順に積層してなり、
前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層が、硫化物固体電解質を含み、
前記負極集電体層が、導電性材料として銅を含み、
前記正極集電体層及び前記正極活物質層の面積が、前記固体電解質層、前記負極活物質層及び前記負極集電体層の面積より小さく、
前記正極集電体層及び前記正極活物質層の側面に絶縁層を有し、かつ
前記絶縁層の一方の側は、前記正極活物質層の側面から、前記正極集電体層の、他の単位電池の負極集電体層と対向する側の表面の一部まで延在し、かつ前記絶縁層のもう一方の側は、前記正極活物質層の側面から、前記固体電解質層の、前記正極活物質層と対向する側の表面の端部まで又は端部を越えて延在する、
直列積層型全固体電池。
本開示の全固体電池は、
2以上の単位電池を直列に積層してなる直列積層型全固体バイポーラ電池において、
前記単位電池が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順に積層してなり、
前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層が、硫化物固体電解質を含み、
前記負極集電体層が、導電性材料として銅を含み、
前記正極集電体層及び前記正極活物質層の面積が、前記固体電解質層、前記負極活物質層及び前記負極集電体層の面積より小さく、
前記正極集電体層及び前記正極活物質層の側面に絶縁層を有し、
前記絶縁層の一方の側は、前記正極活物質層の側面から、前記正極集電体層の、他の単位電池の負極集電体層と対向する側の表面の一部まで延在し、前記絶縁層のもう一方の側は、前記正極活物質層の側面から、前記固体電解質層の、前記正極活物質層と対向する側の表面の端部まで又は端部を越えて延在する、
直列積層型全固体電池である。
本開示において、正極集電体層及び正極活物質層の面積は、固体電解質層、負極活物質層及び負極集電体層の面積より小さい。図2の単位電池V1を例として説明すると、正極集電体層1及び正極活物質層2の面積は、固体電解質層3、負極活物質層4及び負極集電体層5の面積より小さいことを示している。この際、正極集電体層1の面積と、正極活物質層2の面積とは、同じであってもよく、異なっていてもよいが、固体電解質層3、負極活物質層4及び負極集電体層5の面積より小さければよい。同様に、固体電解質層3の面積と、負極活物質層4の面積と、負極集電体層5の面積とは、同じであってもよく、異なっていてもよいが、正極集電体層1及び正極活物質層2の面積より大きければよい。
本開示にかかる単位電池の側面の特定の場所に、絶縁層が設けられている。図2の単位電池V2を例として説明すると、正極集電体層1及び正極活物質層2の側面に絶縁層6が設けられている。絶縁層6の一方の側は、正極活物質層2の側面から、正極集電体層1の、単位電池V1の負極集電体層5と対向する側の表面の一部まで延在し、図4に示されているように、この表面上の幅a(a>0)を有している。また、絶縁層6のもう一方の側は、正極活物質層2の側面から、固体電解質層3の前記正極活物質層2と対向する側の表面の端部まで又は端部を越えて延在し、図4に示されているように、この表面上の幅c(c>0)を有している。
本開示において、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層が積層されてなるものを、「単位電池」と称する。図2に示されている単位電池V1を例として説明すると、正極集電体層1、正極活物質層2、固体電解質層3、負極活物質層4、及び負極集電体層5が、順に積層されている。
本開示において、正極集電体層に用いられる導電性材料は特に限定されず、全固体電池に使用できる公知のものを適宜採用されうる。例えば、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、及びカーボンなどが挙げられる。これらのなかで、耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウムを用いることが好ましい。
正極活物質層は、正極活物質を必須に含む。また、正極活物質層は、硫化物固体電解質も含む。そのほか、使用用途や使用目的などに合わせて、例えば、導電助剤又はバインダーなどの全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
本開示において、固体電解質層は、硫化物固体電解質を必須に含む。かかる硫化物固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の硫化物系固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Li2S−P2S5、Li2S−P2S5−LiI−LiBr、Li2S−P2S5−GeS2、LiI−Li2S−B2S3、Li3PO4−Li2S−Si2S、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiPO4−Li2S−SiS、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、又はLi2S−P2S5などの硫化物系固体電解質が挙げられる。また、非晶質の硫化物系固体電解質を熱処理して得られるガラスセラミックスを、固体電解質として用いることもできる。
負極活物質層は、負極活物質を必須に含む。また、負極活物質層は、硫化物固体電解質も含む。そのほか、使用用途や使用目的などに合わせて、例えば、導電助剤又はバインダーなどの全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を、含むことができる。
本開示は、導電性材料として銅を含む負極集電体層における課題を解決するものであるため、負極集電体層の導電性材料として、銅を必須に含む。なお、銅を含む合金であってもよい。
本開示において、絶縁層の材料は、特に限定されず、所望の絶縁性を有するものであればよく、一般的な全固体電池に用いられる材料と同様であってもよい。中でも、樹脂材料であることが好ましい。樹脂材料は耐久性が高く、弾性を有することから、例えば絶縁層が形成されている領域において単位電池に破れが生じた場合であっても、絶縁層が伸びることにより短絡が発生することを好適に防止することが可能となる。
図4に示されているように、負極集電体層5と、積層方向の下方向に位置する正極集電体層1と間に、厚さb(すなわち、絶縁層の厚さ)の隙間があるため、当該隙間を埋めるための導電ペースト7を設置することができる。本開示に用いられる導電ペースト7としては、特に限定されず、公知の導電性があるものであればよく、例えば、カーボンペースト又は導電金属を含むペーストであってもよい。
以下の材料を用いて、4ton/cm2のプレス圧で、図5に示されているように、単位電池V1とV2とを有する直列積層型全固体電池20を作製した。
・正極活物質層2:正極活物質+硫化物固体電解質+導電助剤+バインダー(厚さ:40μm)
−正極活物質:LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2
−硫化物固体電解質:75Li2S−25P2S5
−導電助剤:気相成長法炭素繊維(VGCF)
−バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)
・固体電解質層3:硫化物固体電解質+バインダー(厚さ:30μm)
−硫化物固体電解質:75Li2S−25P2S5
−バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)
・負極活物質層4:炭素材料+硫化物固体電解質+バインダー(厚さ:60μm)
−炭素材料:カーボン
−硫化物固体電解質:75Li2S−25P2S5
−バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)
・負極集電体層5:銅集電体箔(厚さ:10μm)
・絶縁層6:ポリイミドテープ(厚さ:50μm)
・導電ペースト7:カーボンペースト(厚さ:50μm)
上記実施例1の直列積層型全固体電池20の作製において、図6に示されているように、導電ペースト7を使用しなかったこと、及び固体電解質層3上の一部分のみ絶縁層6を設けたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1用の直列積層型全固体電池20’を作製した。
上記作製した実施例及び比較例の直列積層型全固体電池20及び20’に対して、1/3(3時間率)で8Vまで定電流充電をし、そして8Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧充電し、その後、25℃で100時間を放置した。放置前後のそれぞれの直列積層型全固体電池に対して電圧を測定した。実施例の直列積層型全固体電池20についての結果を図7(a)に示し、比較例の直列積層型全固体電池20’についての結果を図7(b)に示す。
2 正極活物質層
3 固体電解質層
4 負極活物質層
5 負極集電体層
6 絶縁層
7 導電ペースト
10、20、20’、100 直列積層型全固体電池
V1、V2、V3、V2’、Va、Vb、Vc 単位電池
Claims (1)
- 2以上の単位電池を直列に積層してなる直列積層型全固体電池において、
前記単位電池が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順に積層してなり、
前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層が、硫化物固体電解質を含み、
前記負極集電体層が、導電性材料として銅を含み、
前記正極集電体層及び前記正極活物質層の面積が、前記固体電解質層、前記負極活物質層及び前記負極集電体層の面積より小さく、
前記正極集電体層及び前記正極活物質層の側面に絶縁層を有し、
前記絶縁層の一方の側は、前記正極活物質層の側面から、前記正極集電体層の、他の単位電池の負極集電体層と対向する側の表面の一部まで延在し、前記絶縁層のもう一方の側は、前記正極活物質層の側面から、前記固体電解質層の、前記正極活物質層と対向する側の表面の端部まで又は端部を越えて延在する、直列積層型全固体電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225032A JP6885309B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 直列積層型全固体電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225032A JP6885309B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 直列積層型全固体電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019096476A JP2019096476A (ja) | 2019-06-20 |
JP6885309B2 true JP6885309B2 (ja) | 2021-06-09 |
Family
ID=66971966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225032A Active JP6885309B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 直列積層型全固体電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6885309B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7172127B2 (ja) * | 2018-05-14 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
KR102231584B1 (ko) * | 2019-07-23 | 2021-03-24 | 주식회사 루트제이드 | 이차전지용 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
JP7209191B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2023-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 積層電池 |
JP7253147B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2023-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7611496B2 (ja) | 2020-01-24 | 2025-01-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池 |
JP7343419B2 (ja) * | 2020-02-14 | 2023-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 固体電池セル及び固体電池モジュール |
CN115191051A (zh) | 2020-03-06 | 2022-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 固体电池 |
JP7481138B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 固体電池セル |
JP7318598B2 (ja) * | 2020-07-03 | 2023-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電池 |
JP7444029B2 (ja) | 2020-11-11 | 2024-03-06 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電セル及び蓄電装置 |
JPWO2022145120A1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | ||
JP7597699B2 (ja) | 2021-11-24 | 2024-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
KR20240085575A (ko) * | 2022-12-08 | 2024-06-17 | 삼성전기주식회사 | 전고체 전지 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004273436A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体薄膜積層電池 |
JPWO2012081366A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-05-22 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
WO2012164642A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | バイポーラ全固体電池 |
JP2014067519A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Jsr Corp | 蓄電セルおよびその製造方法 |
JP2015162353A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017225032A patent/JP6885309B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019096476A (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885309B2 (ja) | 直列積層型全固体電池 | |
US20220093933A1 (en) | Electrode plate, electrochemical apparatus, and apparatus thereof | |
CN110416629B (zh) | 全固体电池 | |
JP5697276B2 (ja) | 新規な構造を有する電極組立体およびその製造方法 | |
US20070072077A1 (en) | Lithium secondary battery, negative electrode therefor, and method of their manufacture | |
KR101664244B1 (ko) | 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지 | |
CN111933999B (zh) | 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置 | |
JP2014532955A (ja) | 二次電池 | |
US20230223588A1 (en) | All-solid-state battery including two kinds of solid electrolyte layers | |
JP2001357855A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6179404B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP6051038B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 | |
US20140370379A1 (en) | Secondary battery and manufacturing method thereof | |
US11670755B2 (en) | Modified electrolyte-anode interface for solid-state lithium batteries | |
JP6656370B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
CN114583245B (zh) | 全固体二次电池 | |
CN116169243A (zh) | 用于锂二次电池的负极、其制造方法和包括其的二次电池 | |
JP2015018670A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2013044701A (ja) | 電池システム | |
WO2015029084A1 (ja) | 電極構造体及び二次電池 | |
CN112436106A (zh) | 金属正极和基于金属正极的电池 | |
US20250046781A1 (en) | Battery and production method for battery | |
JP7462165B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20230065750A1 (en) | Battery and method for producing same | |
WO2024079848A1 (ja) | リチウム2次電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6885309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |