[go: up one dir, main page]

JP6882056B2 - トランス装置 - Google Patents

トランス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6882056B2
JP6882056B2 JP2017093863A JP2017093863A JP6882056B2 JP 6882056 B2 JP6882056 B2 JP 6882056B2 JP 2017093863 A JP2017093863 A JP 2017093863A JP 2017093863 A JP2017093863 A JP 2017093863A JP 6882056 B2 JP6882056 B2 JP 6882056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
primary
wiring
circuit
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190883A (ja
Inventor
晃則 丸山
晃則 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017093863A priority Critical patent/JP6882056B2/ja
Priority to DE112017007516.5T priority patent/DE112017007516T5/de
Priority to CN201780089574.2A priority patent/CN110520948B/zh
Priority to PCT/JP2017/047174 priority patent/WO2018207403A1/ja
Publication of JP2018190883A publication Critical patent/JP2018190883A/ja
Priority to US16/599,755 priority patent/US11189417B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6882056B2 publication Critical patent/JP6882056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、トランス装置に関する。
従来、電圧を変圧するトランス装置がある。トランス装置は、例えば、1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、1次巻線に第1配線を介して接続される1次回路と、2次巻線に第2配線を介して接続される2次回路とを備えている(例えば、特許文献1)。
特開2003−272929号公報
ところで、従来のトランス装置は、第1及び第2配線や1次及び2次回路の配置によっては、構造上の無駄を生じる場合があり、この点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、構造上の無駄を抑制することができるトランス装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るトランス装置は、第1導体が巻き回されて形成された1次巻線、及び、前記1次巻線に対向して設けられ第2導体が巻き回されて形成された2次巻線を有するトランスと、前記1次巻線に接続され一方側に引き出される第1配線と、前記2次巻線に接続され前記第1配線と同じ側に引き出される第2配線と、前記第1配線及び前記第2配線が引き出される側に設けられる基材と、前記基材に設けられ前記第1配線を介して前記1次巻線に接続される1次回路と、前記基材に設けられ前記第2配線を介して前記2次巻線に接続される2次回路と、を備え、前記1次回路及び前記2次回路は、前記第1配線及び前記第2配線が引き出される引き出し方向に交差する交差方向に沿って並んで設けられ、前記1次巻線は、変圧作用に寄与しない漏れインダクタを有し、前記漏れインダクタが前記交差方向における前記1次回路側に設けられる、ことを特徴とする。
また、上記トランス装置において、前記1次巻線は、平板状且つ線状の前記第1導体がコイル軸線、及び、前記コイル軸線よりも前記交差方向の前記1次回路側に位置する漏れインダクタ軸線の両方の軸線周りに巻き回されて形成され、前記2次巻線は、平板状且つ線状の前記第2導体が前記コイル軸線周りに巻き回されて形成され、前記1次巻線と前記2次巻線とは、前記コイル軸線に沿った方向であるコイル軸線方向に沿って積層されることが好ましい。
また、上記トランス装置において、前記1次巻線及び前記2次巻線が設けられ、磁性材料を含む磁性部材を備え、前記磁性部材は、前記コイル軸線周りに環状に設けられ前記1次巻線及び前記2次巻線の外周を囲う壁部を有し、前記壁部は、前記1次回路及び前記2次回路側が開口され、前記コイル軸線を中心とする開口角度が120°〜180°であり、前記漏れインダクタ及び前記2次巻線の端子が露出する開口部を有することが好ましい。
本発明に係るトランス装置は、1次巻線及び2次巻線と、1次巻線に接続され一方側に引き出される第1配線と、2次巻線に接続され第1配線と同じ側に引き出される第2配線とを備える。これにより、トランス装置は、1次巻線に接続される第1配線、及び、2次巻線に接続される第2配線が一方側に引き出されるので、例えば、基材を一部切り欠いた切欠き部分にトランスを設け、当該トランスから両側に配線が引き出される場合と比較し、切欠き部を不要とすることが可能となり捨て基材を抑制できる。この結果、トランス装置は、構造上の無駄を抑制することができる。
図1は、実施形態に係るトランス装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るトランス装置の構成例を示す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る1次巻線の表面側の構成例を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係る1次巻線の裏面側の構成例を示す斜視図である。 図5は、実施形態に係る2次巻線の構成例を示す斜視図である。 図6は、実施形態に係る第1フェライトの構成例を示す斜視図である。 図7は、実施形態に係るトランス装置の構成例を示す概略図である。 図8は、比較例に係るトランス装置の構成例を示す概略図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係るトランス装置1について説明する。トランス装置1は、電圧を変圧する装置である。トランス装置1は、例えば、DC/DCコンバータ用の薄型のトランス装置であり、降圧して大電流を出力する。トランス装置1は、図1及び図2に示すように、トランス10と、第1及び第2配線21、22と、基材30と、1次回路41、2次回路42、及び、制御回路43を有する回路部40とを備えている。
ここで、コイル軸線方向は、コイル軸線Xに沿う方向である。軸交差方向は、コイル軸線方向に交差する方向であり、典型的には、コイル軸線方向に直交する方向である。並び方向は、トランス10と回路部40とが並ぶ方向である。並び交差方向は、並び方向に交差する方向であり、典型的には、並び方向に直交する方向である。
トランス10は、電圧を変圧する変圧器である。トランス10は、1次巻線部11と、2次巻線部12と、ボビン13と、フェライト14とを備える。1次巻線部11は、図3及び図4に示すように、1次巻線11aと、絶縁性の板状の絶縁板11bと、冷却用ビア11cとを備える。絶縁板11bは、4層基板であり、第1層〜第4層から構成されている。絶縁板11bは、第1層及び第4層が表層を構成し、第2層及び第3層が内層を構成している。
1次巻線11aは、絶縁板11bの第1層の表面に設けられた表側1次巻線11dと、絶縁板11bの第4層の裏面に設けられた裏側1次巻線11eと、絶縁板11bの第2層及び第3層のそれぞれの実装面に設けられた内層側1次巻線(図示せず)とを有する。表側1次巻線11dは、平板状且つ線状の第1導体11fが軸交差方向に沿ってコイル軸線X及び漏れインダクタ軸線X1周りに渦巻状に巻き回されて形成されたコイルである。つまり、表側1次巻線11dは、第1導体11fがコイル軸線X及び漏れインダクタ軸線X1の両方の軸線を周回するように形成された非円形状の渦巻状のコイルである。表側1次巻線11dは、例えば、エッチングにより絶縁板11bの表面に導体パターンとして形成してもよいし、導体板を打ち抜いて形成した導体パターンを絶縁板11bの表面に設けてもよい。ここで、漏れインダクタ軸線X1は、コイル軸線Xと同じ方向に延在し、コイル軸線Xに対して並び交差方向の1次回路41側に位置する軸線である。
表側1次巻線11dは、変圧作用に寄与するコイル巻線部11gと、変圧作用に寄与しない漏れインダクタ11hと、巻き始め側の端部である巻始め端部11iと、巻き終り側の端部である巻終り端部11jとを有する。コイル巻線部11gは、コイル軸線X周りに設けられた部分である。コイル巻線部11gは、コイル軸線方向から見た場合、後述する2次巻線12aと重なる部分であり、円形状に形成されている。漏れインダクタ11hは、共振用のインダクタであり、漏れインダクタ軸線X1周りに設けられた部分である。漏れインダクタ11hは、コイル軸線方向から見た場合、2次巻線12aと重ならない部分であり、非円形状に形成されている。漏れインダクタ11hは、並び交差方向(交差方向)において1次回路41側に設けられている。つまり、漏れインダクタ11hは、コイル巻線部11gから並び交差方向に沿って1次回路41側に突出して設けられている。表側1次巻線11dは、例えば、第1導体11fが当該表側1次巻線11dの内側から外側に向けて軸交差方向に沿って巻き回され、巻始め端部11iが表側1次巻線11dの外周側に位置し、巻終り端部11jが表側1次巻線11dの内周側に位置している。巻始め端部11iは、端子11kを構成し、並び方向において1次回路41側に位置している。
裏側1次巻線11eは、表側1次巻線11dと同等の形状であり、絶縁板11bを介在してコイル軸線方向に沿って表側1次巻線11dに積層されている。裏側1次巻線11eは、平板状且つ線状の第1導体11fが軸交差方向に沿ってコイル軸線X及び漏れインダクタ軸線X1周りに渦巻状に巻き回されて形成されたコイルである。つまり、裏側1次巻線11eは、第1導体11fがコイル軸線X及び漏れインダクタ軸線X1の両方の軸線を周回するように形成された非円形状の渦巻状のコイルである。裏側1次巻線11eは、例えば、エッチングにより絶縁板11bの裏面に導体パターンとして形成してもよいし、導体板を打ち抜いて形成した導体パターンを絶縁板11bの裏面に設けてもよい。
裏側1次巻線11eは、変圧作用に寄与するコイル巻線部11rと、変圧作用に寄与しない漏れインダクタ11sと、巻き始め側の端部である巻始め端部11tと、巻き終り側の端部である巻終り端部11uとを有する。コイル巻線部11rは、コイル軸線X周りに設けられた部分である。コイル巻線部11rは、コイル軸線方向から見た場合、2次巻線12aと重なる部分であり、円形状に形成されている。漏れインダクタ11sは、漏れインダクタ軸線X1周りに設けられた部分である。漏れインダクタ11sは、コイル軸線方向から見た場合、2次巻線12aと重ならない部分であり、非円形状に形成されている。漏れインダクタ11sは、並び交差方向(交差方向)において1次回路41側に設けられている。つまり、漏れインダクタ11sは、コイル巻線部11rから並び交差方向に沿って1次回路41側に突出して設けられている。裏側1次巻線11eは、例えば、第1導体11fが当該裏側1次巻線11eの内側から外側に向けて軸交差方向に沿って巻き回され、巻始め端部11tが裏側1次巻線11eの内周側に位置し、巻終り端部11uが裏側1次巻線11eの外周側に位置している。巻終り端部11uは、端子11vを構成し、並び方向において1次回路41側に位置している。ここで、絶縁板(4層基板)11bは、内層と表層とがスルーホール11mにより電気的に接続され、内層の2層が冷却用ビア11cにより電気的に接続されている。つまり、絶縁板11bは、第1層の表側1次巻線11dと第2層の内層側1次巻線とがスルーホール11mにより電気的に接続され、第2層の内層側1次巻線と第3層の内層側1次巻線とが冷却用ビア11cにより電気的に接続され、第3層の内層側1次巻線と第4層の裏側1次巻線11eとがスルーホール11mにより電気的に接続されている。これにより、1次巻線11aは、表側1次巻線11dの端子11k及び裏側1次巻線11eの端子11vに交流電圧が印加されると電流が1次巻線11aに流れる。
冷却用ビア11cは、1次巻線部11を冷却するものである。冷却用ビア11cは、例えば、金属プレート11nが絶縁板11bに設けられた状態で、当該金属プレート11n及び絶縁板11bをコイル軸線方向に沿って貫通する複数の貫通孔11pが設けられている。
2次巻線部12は、図5に示すように、2次巻線12aと、放熱板12bとを備える。2次巻線12aは、1次巻線11aに対向して設けられる。2次巻線12aは、1次巻線11aよりも少ないコイル巻き数で構成されている。2次巻線12aは、例えば、2ターン(2巻)のコイルであり、上側2次巻線12cと、この上側2次巻線12cにコイル軸線方向に積層された下側2次巻線12dとを備える。上側2次巻線12cは、平板状且つ線状の第2導体12eが軸交差方向に沿ってコイル軸線X周りに1ターン巻き回されて形成された環状の部材である。つまり、上側2次巻線12cは、第2導体12eがコイル軸線Xを周回するように形成された環状の部材である。上側2次巻線12cは、例えば、導体板を打ち抜いて形成してもよいし、長尺状の板状部材を巻き回して形成してもよい。
上側2次巻線12cは、変圧作用に寄与するコイル巻線部12fと、巻き始め側の端部である巻始め端部12gと、巻き終り側の端部である巻終り端部12hとを有する。コイル巻線部12fは、コイル軸線X周りに設けられた部分である。コイル巻線部12fは、コイル軸線方向から見た場合、1次巻線11aのコイル巻線部11gと重なる部分であり、円形状に形成されている。上側2次巻線12cは、巻始め端部12gが端子12iを構成し、並び方向において2次回路42側に位置している。また、上側2次巻線12cは、巻終り端部12hが下側2次巻線12dに連結される連結部12jを構成し、並び方向において2次回路42側に位置している。
下側2次巻線12dは、上側2次巻線12cと同等の形状であり、1次巻線部11を介在してコイル軸線方向に沿って上側2次巻線12cに積層されている。ここで、下側2次巻線12dと上側2次巻線12cとは、1次巻線部11と絶縁されている。例えば、上側2次巻線12cと1次巻線部11との間には、上側2次巻線12cと1次巻線部11とを絶縁するシート状の上側絶縁シート12kが設けられている(図2参照)。同様に、下側2次巻線12dと1次巻線部11との間には、下側2次巻線12dと1次巻線部11とを絶縁するシート状の下側絶縁シート12mが設けられている。下側2次巻線12dは、平板状且つ線状の第2導体12eが軸交差方向に沿ってコイル軸線X周りに1ターン巻き回されて形成された環状の部材である。つまり、下側2次巻線12dは、第2導体12eがコイル軸線Xを周回するように形成された環状の部材である。下側2次巻線12dは、例えば、導体板を打ち抜いて形成してもよいし、長尺状の板状部材を巻き回して形成してもよい。
下側2次巻線12dは、変圧作用に寄与するコイル巻線部12nと、巻き始め側の端部である巻始め端部12pと、巻き終り側の端部である巻終り端部12qとを有する。コイル巻線部12nは、コイル軸線X周りに設けられた部分である。コイル巻線部12nは、コイル軸線方向から見た場合、1次巻線11aのコイル巻線部11gと重なる部分であり、円形状に形成されている。下側2次巻線12dは、巻始め端部12pが上側2次巻線12cに連結される連結部12jを構成し、並び方向において2次回路42側に位置している。また、下側2次巻線12dは、巻終り端部12qが端子12rを構成し、並び方向において2次回路42側に位置している。
放熱板12bは、上側2次巻線12cのコイル巻線部12fに設けられる上側放熱板12sと、下側2次巻線12dのコイル巻線部12nに設けられる下側放熱板12tとを備える。上側放熱板12sは、板状に形成され、上側2次巻線12cのコイル巻線部12fの一端から並び交差方向に沿って延在する。上側放熱板12sは、上側2次巻線12cのコイル巻線部12fで生じる熱を放熱する。下側放熱板12tは、板状に形成され、下側2次巻線12dのコイル巻線部12nの一端から並び交差方向に沿って延在する。下側放熱板12tは、下側2次巻線12dのコイル巻線部12nで生じる熱を放熱する。
図2に示すボビン13は、2次巻線12aのコイル巻線部12f、12nを覆う部材である。ボビン13は、上側2次巻線12cのコイル巻線部12fを覆う上側ボビン13aと、下側2次巻線12dのコイル巻線部12nを覆う下側ボビン13eとを備える。上側ボビン13aは、軸交差方向に延在する環状且つ板状の環状部材13bと、環状部材13bの内側からコイル軸線方向に延在する筒状の筒部13cと、環状部材13bの上側2次巻線12c側に突出した突出部13dとを備える。環状部材13bは、コイル軸線方向から見た場合、上側2次巻線12cのコイル巻線部12fを覆う。筒部13cは、上側2次巻線12cの内側に挿通される。突出部13dは、上側2次巻線12cの周方向の一方側の端部と他方側の端部との間に嵌合される。これにより、上側ボビン13aは、上側2次巻線12cのコイル巻線部12fをコイル軸線方向から覆った状態で、当該上側2次巻線12cのコイル巻線部12fに装着される。
下側ボビン13eは、上側ボビン13aと同等の構成であり、軸交差方向に延在する環状且つ板状の環状部材13fと、環状部材13fの内側からコイル軸線方向に延在する筒状の筒部13gと、環状部材13fの下側2次巻線12d側に突出した突出部13hとを備える。環状部材13fは、コイル軸線方向から見た場合、下側2次巻線12dのコイル巻線部12nを覆う。筒部13gは、下側2次巻線12dの内側に挿通される。突出部13hは、下側2次巻線12dの周方向の一方側の端部と他方側の端部との間に嵌合される。これにより、下側ボビン13eは、下側2次巻線12dのコイル巻線部12nをコイル軸線方向から覆った状態で、当該下側2次巻線12dのコイル巻線部12nに装着される。
図2に示すフェライト14は、1次巻線11a及び2次巻線12aにより発生する磁力(磁束)を通し磁力の損失を抑制する磁性部材である。フェライト14は、磁性材料を含む部材であり、例えば、酸化鉄と金属との複合酸化物である。フェライト14には、1次巻線11a及び2次巻線12aが設けられ、上側2次巻線12c側に設けられる上側フェライト14aと、下側2次巻線12d側に設けられる下側フェライト14bとを備える。上側フェライト14aは、図6に示すように、軸交差方向に設けられる扇状且つ板状の上面部14cと、上面部14cの中央からコイル軸線方向に沿って1次巻線11a及び2次巻線12a側に延在し、当該1次巻線11a及び2次巻線12aの内側に挿通される柱形状の磁性コア14dと、コイル軸線X周りに環状に設けられ、1次巻線11a及び2次巻線12aの外周を囲う壁部14eとを備える。壁部14eは、後述する1次回路41及び2次回路42側が開口された開口部14fを有する。磁性コア14dは、1次巻線11a及び2次巻線12aが巻き回されている。開口部14fは、例えば、コイル軸線Xを中心とする開口角度θが120°〜180°であり、漏れインダクタ11h、11s、2次巻線12aの端子12i、12r及び連結部12jが開口部14fから露出する。開口部14fは、開口角度θが1次巻線11a及び2次巻線12aの大きさにより適宜設定される。開口部14fは、開口角度θが相対的に小さいほうが磁力(磁束)の漏れが少なくなりノイズが低減される。開口部14fは、特に、開口角度θが180°よりも大きくなると磁力の漏れが大きくなりノイズが増加する。このように、開口部14fは、開口角度θを小さくすることが望ましいが、例えば2次巻線12aの第2導体12eの太さが電流等で決まるため、現状は開口角度θを120°〜180°としている。
下側フェライト14bは、扇形状且つ板状の部材であり、軸交差方向に沿って延在する。下側フェライト14bは、上側フェライト14aとコイル軸線方向に組み合わされる。フェライト14は、上側フェライト14aと下側フェライト14bとにより1次巻線11a及び2次巻線12aをコイル軸線方向に沿って挟み込んでいる。なお、トランス装置1は、複数のボルト51〜53が上側2次巻線12cの孔部12u、上側絶縁シート12kの孔部12v、1次巻線部11の孔部11w、下側絶縁シート12mの孔部12w、及び、下側2次巻線12dの孔部12xに挿通され締結されることにより、各部材が固定される。
第1配線21(21a、21b)は、1次巻線11aに接続され、並び方向の一方側に引き出されている。例えば、第1配線21aは、一端が表側1次巻線11dの端子11kに接続され、他端が1次回路41に接続されている。また、第1配線21bは、一端が裏側1次巻線11eの端子11vに接続され、他端が1次回路41に接続されている。
第2配線22(22a〜22c)は、2次巻線12aに接続され、第1配線21と同じ側に引き出されている。例えば、第2配線22aは、一端が上側2次巻線12cの端子12iに接続され、他端が2次回路42に接続されている。また、第2配線22bは、一端が下側2次巻線12dの端子12rに接続され、他端が2次回路42に接続されている。また、第2配線22cは、一端が上側2次巻線12c及び下側2次巻線12dの連結部(センタータップ)12jに接続され、他端が2次回路42に接続されている。
基材30は、絶縁性の板状の部材であり、第1配線21及び第2配線22が引き出される側に設けられている。基材30は、並び方向に沿ってトランス10の一方側に並んで配置されている。基材30は、例えば、矩形状に形成されている。基材30は、例えば、短辺が並び方向に沿っており、長辺が並び交差方向に沿っている。
1次回路41は、例えば、複数のスイッチング素子を有するスイッチング回路であり、基材30に設けられている。1次回路41は、1次巻線11aの端子11k、11vと並び方向に対向するように基材30に配置されている。1次回路41は、図示しない直流電源及び1次巻線11aに接続され、当該直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を1次巻線11aに出力する。1次回路41は、並び交差方向に沿って2次回路42と並んで基材30に実装されている。
2次回路42は、例えば、複数のスイッチング素子を有する同期整流回路及び平滑回路であり、基材30に設けられている。2次回路42は、2次巻線12aの端子12i、12r及び連結部(センタータップ)12jと並び方向に対向するように基材30に配置されている。2次回路42は、2次巻線12a及び図示しない負荷に接続され、2次巻線12aから出力される交流電力を整流し、整流した直流電力を平滑化して負荷に出力する。上述のように、1次回路41及び2次回路42は、並び交差方向に沿って並んで基材30に実装されている。
制御回路43は、1次回路41及び2次回路42を制御する回路である。制御回路43は、1次回路41に接続され、例えば、スイッチング回路の各スイッチング素子をオン・オフ制御する。また、制御回路43は、2次回路42に接続され、例えば、同期整流回路の各スイッチング素子をオン・オフ制御する。
次に、トランス装置1の動作例について説明する。トランス装置1は、直流電源から1次回路41に直流電力を出力し、当該直流電力を1次回路41により交流電力に変換し、当該交流電力を1次巻線11aに出力する。そして、トランス装置1は、1次巻線11a及び2次巻線12aの電磁誘導等により2次側に降圧した交流電力を供給し、当該交流電力を整流し、整流された直流電力を平滑化して負荷に供給する。
次に、実施形態に係るトランス装置1と比較例に係るトランス装置100とを比較する。比較例に係るトランス装置100は、図8に示すように、基材110がコの字状に形成され、当該基材110を切り欠いた切欠き部111を有している。トランス装置100は、基材110の切欠き部111にトランス120を配置し、トランス120を挟んで基材110の一方側に1次回路131を配置し、基材110の他方側に2次回路132を配置している。そして、トランス装置100は、1次巻線121と1次回路131とを第1配線141により接続し、2次巻線122と2次回路132とを第2配線142により接続している。トランス装置100は、第1配線141が並び交差方向に沿ってトランス120の一方側に引き出され、第2配線142が並び交差方向に沿ってトランス120の他方側に引き出されている。なお、1次回路131及び2次回路132は、制御回路133に接続されている。
これに対して、実施形態に係るトランス装置1は、図7等に示すように、第1導体11fが巻き回されて形成された1次巻線11a、及び、1次巻線11aに対向して設けられ第2導体12eが巻き回されて形成された2次巻線12aを有するトランス10と、1次巻線11aに接続され一方側に引き出される第1配線21と、2次巻線12aに接続され第1配線21と同じ側に引き出される第2配線22と、第1配線21及び第2配線22が引き出される側に設けられる基材30と、基材30に設けられ第1配線21を介して1次巻線11aに接続される1次回路41と、基材30に設けられ第2配線22を介して2次巻線12aに接続される2次回路42とを備える。このように、実施形態に係るトランス装置1は、1次巻線11aに接続される第1配線21、及び、2次巻線12aに接続される第2配線22が一方側に引き出されるので、例えば、比較例に係るトランス装置100のように基材110を一部切り欠いた切欠き部111にトランス120を設け当該トランス120から両側に第1及び第2配線141、142が引き出される場合と比較し、切欠き部111を不要とすることが可能となり捨て基材112を抑制できる。従って、実施形態に係るトランス装置1は、構造上の無駄を抑制することができ、製造コストを抑制できる。また、トランス装置1は、切欠き部111の加工を不要とすることができるので、基材30の加工を容易にすることができる。また、トランス装置1は、比較例に係るトランス装置100よりも基材30に回路が形成されていない空きスペースを少なくすることができるので大型化を抑制することができる。
また、トランス装置1によれば、1次回路41及び2次回路42は、第1配線21及び第2配線22が引き出される引き出し方向(並び方向)に交差する並び交差方向に沿って並んで設けられる。これにより、トランス装置1は、1次回路41を1次巻線11aに対向して配置することができ、2次回路42を2次巻線12aに対向して配置することができる。従って、トランス装置1は、第1配線21及び第2配線22の長さを相対的に短くすることができる。
また、トランス装置1によれば、1次巻線11aは、変圧作用に寄与しない漏れインダクタ11h、11sを有し、当該漏れインダクタ11h、11sが交差方向における1次回路41側に設けられる。これにより、トランス装置1は、漏れインダクタ11h、11sをコイル巻線部11g、11rと端子11k、11vとを接続する部分の一部として兼用することができ、回路を簡素化することができる。また、トランス装置1は、漏れインダクタ11h、11sを用いるので、1次回路41によるソフトスイッチングが容易となりスイッチング効率を向上させることができる。また、漏れインダクタ11h、11sは、1次巻線11aを1次回路41に接続する領域Eに漏れインダクタ11h、11sを設けることができるので、領域Eがデッドスペースとならずに有効利用することができる。また、トランス装置1は、漏れインダクタ11h、11sの代わりに共振用インダクタを追加する場合と比較して、大型化を抑制することができる。例えば、共振用インダクタを追加する場合、トランス用インダクタと共振用インダクタとを絶縁するために一定の間隔をあける必要があり、大型化する可能性がある。
また、トランス装置1によれば、1次巻線11aは、平板状且つ線状の第1導体11fがコイル軸線X、及び、コイル軸線Xよりも並び交差方向の1次回路41側に位置する漏れインダクタ軸線X1の両方の軸線周りに巻き回されて形成され、2次巻線12aは、平板状且つ線状の第2導体12eがコイル軸線X周りに巻き回されて形成され、1次巻線11aと2次巻線12aとは、コイル軸線Xに沿った方向であるコイル軸線方向に沿って積層される。これにより、トランス装置1は、漏れインダクタ11h、11sを有する薄型のトランス10を構成することができる。
また、トランス装置1によれば、1次巻線11a及び2次巻線12aが設けられ、磁性材料を含むフェライト14を備え、フェライト14は、コイル軸線X周りに環状に設けられ1次巻線11a及び2次巻線12aの外周を囲う壁部14eを有し、壁部14eは、1次回路41及び2次回路42側が開口され、コイル軸線Xを中心とする開口角度θが120°〜180°であり、漏れインダクタ11h、11s、2次巻線12aの端子12i、12r及び連結部(センタータップ)12jが露出する開口部14fを有する。これにより、トランス装置1は、漏れインダクタ11h、11s、2次巻線12aの端子12i、12r及び連結部(センタータップ)12jを露出させつつ、開口部14fの開口角度θを抑制することができる。従って、トランス装置1は、1次巻線11a及び2次巻線12aの磁力の漏れを抑制することができ、ノイズを低減することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。トランス装置1は、薄型の1次巻線11a及び2次巻線12aを積層させたトランス10であるものについて説明したが、これに限定されない。トランス装置1は、例えば、螺旋状の1次巻線及び2次巻線を対向させたトランスであってもよい。
また、トランス装置1は、漏れインダクタ軸線X1に沿って漏れ用の磁性コアを設けてもよい。この場合、1次巻線11aは、第1導体11fがコイル軸線Xに沿った磁性コア14d、及び、漏れインダクタ軸線X1に沿った漏れ用の磁性コアの両方の磁性コアを周回するように形成される。
1 トランス装置
10 トランス
11a 1次巻線
11f 第1導体
11h、11s 漏れインダクタ
12e 第2導体
12a 2次巻線
14 磁性部材(フェライト)
14e 壁部
14f 開口部
21 第1配線
22 第2配線
30 基材
41 1次回路
42 2次回路
X コイル軸線
X1 漏れインダクタ軸線
θ 開口角度

Claims (3)

  1. 第1導体が巻き回されて形成された1次巻線、及び、前記1次巻線に対向して設けられ第2導体が巻き回されて形成された2次巻線を有するトランスと、
    前記1次巻線に接続され一方側に引き出される第1配線と、
    前記2次巻線に接続され前記第1配線と同じ側に引き出される第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線が引き出される側に設けられる基材と、
    前記基材に設けられ前記第1配線を介して前記1次巻線に接続される1次回路と、
    前記基材に設けられ前記第2配線を介して前記2次巻線に接続される2次回路と、
    を備え、
    前記1次回路及び前記2次回路は、前記第1配線及び前記第2配線が引き出される引き出し方向に交差する交差方向に沿って並んで設けられ、
    前記1次巻線は、変圧作用に寄与しない漏れインダクタを有し、前記漏れインダクタが前記交差方向における前記1次回路側に設けられる、
    ことを特徴とするトランス装置。
  2. 前記1次巻線は、平板状且つ線状の前記第1導体がコイル軸線、及び、前記コイル軸線よりも前記交差方向の前記1次回路側に位置する漏れインダクタ軸線の両方の軸線周りに巻き回されて形成され、
    前記2次巻線は、平板状且つ線状の前記第2導体が前記コイル軸線周りに巻き回されて形成され、
    前記1次巻線と前記2次巻線とは、前記コイル軸線に沿った方向であるコイル軸線方向に沿って積層される請求項に記載のトランス装置。
  3. 前記1次巻線及び前記2次巻線が設けられ、磁性材料を含む磁性部材を備え、
    前記磁性部材は、
    前記コイル軸線周りに環状に設けられ前記1次巻線及び前記2次巻線の外周を囲う壁部を有し、
    前記壁部は、前記1次回路及び前記2次回路側が開口され、前記コイル軸線を中心とする開口角度が120°〜180°であり、前記漏れインダクタ及び前記2次巻線の端子が露出する開口部を有する請求項に記載のトランス装置。
JP2017093863A 2017-05-10 2017-05-10 トランス装置 Active JP6882056B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093863A JP6882056B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 トランス装置
DE112017007516.5T DE112017007516T5 (de) 2017-05-10 2017-12-28 Transformatorvorrichtung
CN201780089574.2A CN110520948B (zh) 2017-05-10 2017-12-28 变压器装置
PCT/JP2017/047174 WO2018207403A1 (ja) 2017-05-10 2017-12-28 トランス装置
US16/599,755 US11189417B2 (en) 2017-05-10 2019-10-11 Transformer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093863A JP6882056B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 トランス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190883A JP2018190883A (ja) 2018-11-29
JP6882056B2 true JP6882056B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64104579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093863A Active JP6882056B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 トランス装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11189417B2 (ja)
JP (1) JP6882056B2 (ja)
CN (1) CN110520948B (ja)
DE (1) DE112017007516T5 (ja)
WO (1) WO2018207403A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187143B2 (ja) * 2017-10-26 2022-12-12 Tdk株式会社 コイル部品
JP7342481B2 (ja) 2018-10-09 2023-09-12 住友ゴム工業株式会社 テニスボール用接着剤
JP7302236B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-04 Tdk株式会社 トランス
JP7441647B2 (ja) * 2019-12-27 2024-03-01 日産自動車株式会社 コイルユニットのコイル構造及びトランス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973084B2 (ja) 2002-03-18 2007-09-05 Tdk株式会社 平面トランス、多層基板およびスイッチング電源装置
JP2005012005A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Koito Mfg Co Ltd トランス
JP4418208B2 (ja) * 2003-11-06 2010-02-17 ニチコン株式会社 Dc−dcコンバータ装置
CN100521480C (zh) * 2004-10-01 2009-07-29 Nec东金株式会社 可减小尺寸降低外形的ac适配器
JP4735469B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-27 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4343891B2 (ja) * 2005-10-11 2009-10-14 Tdk株式会社 コイル、トランスおよびスイッチング電源
JP4546439B2 (ja) * 2006-10-31 2010-09-15 株式会社デンソー 2トランス型dcdcコンバータの磁気回路
JP4978647B2 (ja) * 2009-03-19 2012-07-18 Tdk株式会社 コイル部品、トランス及びスイッチング電源装置
JP5785367B2 (ja) * 2010-02-26 2015-09-30 株式会社ケーヒン スイッチング電源
KR101105536B1 (ko) * 2010-06-04 2012-01-13 전주대학교 산학협력단 평면 변압기
KR101842308B1 (ko) 2010-10-29 2018-03-26 퀄컴 인코포레이티드 커플링된 기생 공진기들을 통한 무선 에너지 전송
JP5970164B2 (ja) * 2011-07-26 2016-08-17 新電元工業株式会社 トランスモジュール及びdc−dcコンバータ装置
JP5342623B2 (ja) * 2011-09-15 2013-11-13 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5611170B2 (ja) * 2011-10-31 2014-10-22 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2013140859A (ja) 2011-12-29 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 磁束制御装置
JP2017079493A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP6227446B2 (ja) * 2014-03-12 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスおよびそれを用いた電力変換装置
JP6421484B2 (ja) * 2014-07-28 2018-11-14 Tdk株式会社 コイル部品、コイル部品複合体およびトランス、ならびに電源装置
CN204349802U (zh) * 2014-08-06 2015-05-20 深圳市核达中远通电源技术有限公司 二极管整流高压输入dc/dc半砖电源的pcb结构
US10438739B2 (en) * 2016-05-04 2019-10-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transformer with integrated leakage inductance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018190883A (ja) 2018-11-29
US11189417B2 (en) 2021-11-30
US20200043648A1 (en) 2020-02-06
DE112017007516T5 (de) 2020-01-23
CN110520948B (zh) 2023-07-21
CN110520948A (zh) 2019-11-29
WO2018207403A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882056B2 (ja) トランス装置
JP6227446B2 (ja) トランスおよびそれを用いた電力変換装置
JP5304231B2 (ja) コイル基板構造及びスイッチング電源装置
WO2013046533A1 (ja) 平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、受電装置、および非接触式電力伝送装置
EP1717826B1 (en) Transformer
US11515084B2 (en) Magnetic component and wireless power-transferring device including the same
JP5939274B2 (ja) 電源装置
JP5273192B2 (ja) コイル用ボビン、コイル部品、及びスイッチング電源装置
JP4287495B1 (ja) 三相高周波トランス
JP6471489B2 (ja) コイル部品用ボビンおよびコイル部品の製造方法
US20110115600A1 (en) Magnetic core and transformer having the same
JP5343948B2 (ja) トランス
JP5414824B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2016115864A (ja) コイル部品
US20180286564A1 (en) Power converter module
US11177066B2 (en) Egg-shaped continuous coils for inductive components
CN110914938A (zh) 平面型变压器和dcdc转换器
JP2009218388A (ja) 高圧トランス
JP2016105464A (ja) 磁気部品、および、電力伝送装置
JP2019179904A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
US8912875B1 (en) Transformer and transformer winding
JP2005093830A (ja) 複合コアリアクトルおよび誘導受電回路
JP2009176989A (ja) 共振型スイッチング電源回路用トランスユニット
JP2010263077A (ja) リアクトル
JP7318601B2 (ja) コイル、コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250