JP6880405B2 - 積層剥離容器 - Google Patents
積層剥離容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880405B2 JP6880405B2 JP2017127738A JP2017127738A JP6880405B2 JP 6880405 B2 JP6880405 B2 JP 6880405B2 JP 2017127738 A JP2017127738 A JP 2017127738A JP 2017127738 A JP2017127738 A JP 2017127738A JP 6880405 B2 JP6880405 B2 JP 6880405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contents
- container
- container body
- laminated
- outside air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 claims 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CCC1(C)OCCO1 UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
好ましくは、前記積層剥離容器は、取っ手を備え、前記取っ手は、前記容器本体に装着されるか又は前記容器本体と一体成形されており、且つ前記取っ手を把持するための把持部を備える。
好ましくは、前記取っ手は、上リングと、下リングと、連結部を備え、前記連結部は、前記上リングと前記下リングを連結し、前記上リングは、前記口部を支持し、前記下リングは、前記収容部を支持する。
好ましくは、前記容器本体は、前記口部と前記収容部の間に肩部を備え、前記上リングは、前記肩部で係止される。
好ましくは、前記上リングは、前記キャップと前記肩部で挟持される。
好ましくは、前記容器本体は、前記外殻と前記内袋の間の中間空間に外気を導入するための外気導入孔を備え、前記口部の中心軸を中心とする周方向についての、前記外気導入孔と前記把持部の間の角度が90度以下である。
好ましくは、前記収容部は、凹部を備え、前記取っ手は、凸部を備え、前記凹部と前記凸部が係合して前記取っ手が前記容器本体に対して周方向に位置決めされる。
好ましくは、前記容器本体は、前記外殻と前記内袋の間の中間空間に外気を導入するための外気導入孔を備え、前記外気導入孔は、前記凹部内に設けられる。
好ましくは、前記逆止弁は、吐出孔を有する弁座と、前記吐出孔を閉じる弁体と、前記弁体を弾性的に支持する弾性片を備え、前記弁体は、通常状態では、前記弁座に着座しており、前記内容物を吐出させる際には、前記内容物によって前記弁体が押圧されて、前記弁体が前記弾性片の弾性力に抗して前記弁座から離間されるように構成される。
好ましくは、前記容器本体は、前記外殻と前記内袋の間の中間空間に外気を導入するための外気導入孔を備え、前記外気導入孔には、前記容器本体に押圧力を加えたときに前記外気導入孔を閉塞させる弁が装着される。
好ましくは、前記積層剥離容器は、前記収容部に前記内容物が満充填されている状態で前記口部が下側になるように前記積層剥離容器を傾斜させたときに前記内容物の自重によって前記逆止弁が開状態になって前記内容物の吐出が可能に構成されている。
好ましくは、前記積層剥離容器は、前記収容部内の前記内容物の量が満充填の1/20以下である状態で前記口部が下側になるように前記積層剥離容器を傾斜させたときに前記内容物の自重によって前記逆止弁が開状態にならないように構成されている。
好ましくは、前記容器本体は、前記収容部にくびれ部を備える。
好ましくは、前記収容部は、前記容器本体の高さ方向に延びるリブを備え、前記リブは、前記くびれ部に隣接した位置に設けられる。
図1〜図9を用いて、本発明の第1実施形態の積層剥離容器1について説明する。積層剥離容器1は、図8に示すように、積層剥離容器1を傾斜させることによって内容物を吐出させることができる。また、容器本体3の収容部7を押圧(スクイズ)することによっても内容物を吐出させることができる。前者の吐出方法を「傾斜吐出」と称し、後者の吐出方法を「押圧吐出」と称する。なお、傾斜吐出と押圧吐出の一方のみが可能なように積層剥離容器1を構成してもよい。
図3に示すように、容器本体3は、内容物を収容する収容部7と、収容部7から内容物を吐出する口部9を備える。図5に示すように、容器本体3は、収容部7及び口部9において、外殻12と内袋14を備えており、内容物の減少に伴って内袋14が外殻12から離れて収縮する。
本実施形態では、キャップ23は、打栓式であり、図7に示すように、キャップ本体23aとキャップカバー23iを備える。キャップ本体23aとキャップカバー23iは連結部23jにおいて連結されていて、キャップカバー23iが開閉可能になっている。キャップ本体23aは、上部23tと、上部23tに設けられた吐出口23bと、上部23tの外周から円筒状に延びる筒部23fと、筒部23fの内周面に沿って設けられた係合部23cと、筒部23fの内側において上部23tから円筒状に延びるインナーリング23dと、インナーリング23dの内側に設けられ且つ吐出口23bに連通する流通路23gと、流通路23gに設けられ、インナーリング23dから内側に延びる環状弁座23rと、逆止弁23eを備える。逆止弁23eは、環状弁座23rの中央に形成される吐出孔23r1を閉じる弁体23e1と、インナーリング23dから径方向中心に向かって延びるとともに弁体23e1を弾性的に支持する複数の弾性片23e2を有する。弁体23e1は、通常状態では、環状弁座23rに着座しており、内容物を吐出させる際には、弾性片23e2の弾性力に抗して、内容物が弁体23e1を押し上げる。そして、収容部7内の内容物によって弁体23e1が吐出孔23r1から押し上げられることで、逆止弁23eが開くようになっている。係合部23cは、口部9の係合部9dに係合可能な環状の突起である。キャップ23が口部9に装着された状態で、収容部7内の内容物は、流通路23gを通って吐出口23bから吐出される。一方、逆止弁23eが吐出口23bからの外気の流入を遮断するので、容器本体3の内袋14内には外気は侵入せず、内容物の劣化が抑制される。なお、ここで示したキャップ23の構造は一例であって、別の構成の逆止弁を有するキャップ23を採用してもよい。
取っ手6は、容器本体3に装着可能に構成されている。取っ手6は、上リング6aと、下リング6bと、連結部6cと、凸部6dと、延長部6eを備える。連結部6cは、上リング6aと下リング6bを連結する。凸部6dは、連結部6cから凹部7aに向かって突出する。延長部6eは、連結部6cが下リング6bを超えて容器本体3の底部8に向かって延びるように設けられる。取っ手6は、連結部6c及び延長部6eを把持することが想定されており、連結部6c及び延長部6eが特許請求の範囲の「把持部」に相当する。
図5及び図6に示すように、外気導入孔15には弁部材5が装着されている。弁部材5は、外気導入孔15に対してスライド移動可能な軸部5aと、軸部5aの中間空間21側に設けられ且つ軸部5aよりも断面積が大きい蓋部5cと、軸部5aの外部空間S側に設けられ且つ弁部材5が中間空間21に入り込むことを防ぐ係止部5bを備える。弁部材5は、外殻12と内袋14の間の中間空間21と、容器本体3の外部空間Sとの間の空気の出入りを調節する弁として機能する。このような弁部材5を設けることによって押圧吐出が可能になっている。弁部材5の代わりに、同様の機能を有する別の構成を弁を設けてもよい。押圧吐出が不要な場合には、弁部材5を省略してもよい。
図10〜図13を用いて、本発明の第2実施形態の積層剥離容器1について説明する。本実施形態の積層剥離容器1は、第1実施形態と基本構成及び機能は共通しているが、容器本体3及び取っ手6の形状が相違している。以下、相違点を中心に説明する。
・上記実施形態では、取っ手6は、容器本体3とは別体に形成された後に容器本体3に装着することが想定されているが、取っ手6は、容器本体3と一体成形してもよい。一体成形では、取っ手6に相当する部位からなる取っ手部材を予め形成し、取っ手部材を金型にインサートした状態で容器本体3の成形を行うインサート成形を行ってもよく、取っ手6に相当する部位と容器本体3に相当する部位を同時に成形してもよい。
・キャップ23に設ける逆止弁としては、移動体(例:球状の移動体)の自重によって弁が開閉するものであってもよい。この場合、収容部7内の内容物が減少しても弁がスムーズに開かれる。
3 :容器本体
5 :弁部材
5a :軸部
5b :係止部
5c :蓋部
5d :流通路
6 :取っ手
6a :上リング
6b :下リング
6c :連結部
6d :凸部
6d1 :凸部の側面
6e :延長部
6f :末端部
7 :収容部
7a :凹部
7a1 :凹部の側面
7b :くびれ部
7c :リブ
8 :底部
8a :シール部
9 :口部
9d :係合部
10 :肩部
12 :外殻
14 :内袋
15 :外気導入孔
21 :中間空間
23 :キャップ
23a :キャップ本体
23b :吐出口
23c :係合部
23d :インナーリング
23e :逆止弁
23e1 :弁体
23e2 :弾性片
23f :筒部
23g :流通路
23i :キャップカバー
23j :連結部
23r :環状弁座
23r1 :吐出孔
23t :上部
24 :内容物
C :中心軸
F :力
H :水平面
P :閾値
S :外部空間
α :傾斜角度
Claims (10)
- 容器本体と、逆止弁を有するキャップと、取っ手を備える積層剥離容器であって、
前記容器本体は、内容物を収容する収容部と、前記収容部から前記内容物を吐出する口部を備え、
前記容器本体は、外殻と内袋とを備え、前記内袋が内容物の減少に伴って収縮するように構成され、
前記キャップは、前記口部に装着され、
前記積層剥離容器は、前記収容部に前記内容物が満充填されている状態で前記口部が下側になるように前記積層剥離容器を傾斜させたときに前記逆止弁が開状態になって前記内容物の吐出が可能に構成されており、
前記取っ手は、前記容器本体に装着されるか又は前記容器本体と一体成形されており、且つ前記取っ手を把持するための把持部を備え、
前記容器本体は、前記外殻と前記内袋の間の中間空間に外気を導入するための外気導入孔を備え、
前記口部の中心軸を中心とする周方向についての、前記外気導入孔と前記把持部の間の角度が90度以下である、積層剥離容器。 - 前記取っ手は、上リングと、下リングと、連結部を備え、
前記連結部は、前記上リングと前記下リングを連結し、
前記上リングは、前記口部を支持し、
前記下リングは、前記収容部を支持する、請求項1に記載の積層剥離容器。 - 前記容器本体は、前記口部と前記収容部の間に肩部を備え、
前記上リングは、前記肩部で係止される、請求項2に記載の積層剥離容器。 - 前記上リングは、前記キャップと前記肩部で挟持される、請求項3に記載の積層剥離容器。
- 前記収容部は、凹部を備え、
前記取っ手は、凸部を備え、
前記凹部と前記凸部が係合して前記取っ手が前記容器本体に対して周方向に位置決めされる、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の積層剥離容器。 - 前記容器本体は、前記外殻と前記内袋の間の中間空間に外気を導入するための外気導入孔を備え、
前記外気導入孔は、前記凹部内に設けられる、請求項5に記載の積層剥離容器。 - 前記逆止弁は、吐出孔を有する弁座と、前記吐出孔を閉じる弁体と、前記弁体を弾性的に支持する弾性片を備え、
前記弁体は、通常状態では、前記弁座に着座しており、前記内容物を吐出させる際には、前記内容物によって前記弁体が押圧されて、前記弁体が前記弾性片の弾性力に抗して前記弁座から離間されるように構成される、請求項1〜請求項6の何れか1つに記載の積層剥離容器。 - 前記容器本体は、前記外殻と前記内袋の間の中間空間に外気を導入するための外気導入孔を備え、
前記外気導入孔には、前記容器本体に押圧力を加えたときに前記外気導入孔を閉塞させる弁が装着される、請求項1〜請求項7の何れか1つに記載の積層剥離容器。 - 容器本体と、逆止弁を有するキャップを備える積層剥離容器であって、
前記容器本体は、内容物を収容する収容部と、前記収容部から前記内容物を吐出する口部を備え、
前記容器本体は、外殻と内袋とを備え、前記内袋が内容物の減少に伴って収縮するように構成され、
前記キャップは、前記口部に装着され、
前記積層剥離容器は、前記収容部に前記内容物が満充填されている状態で前記口部が下側になるように前記積層剥離容器を傾斜させたときに前記逆止弁が開状態になって前記内容物の吐出が可能に構成されており、
前記積層剥離容器は、前記収容部に前記内容物が満充填されている状態で前記口部が下側になるように前記積層剥離容器を傾斜させたときに前記内容物の自重によって前記逆止弁が開状態になって前記内容物の吐出が可能に構成されており、
前記積層剥離容器は、前記収容部内の前記内容物の量が満充填の1/20以下である状態で前記口部が下側になるように前記積層剥離容器を傾斜させたときに前記内容物の自重によって前記逆止弁が開状態にならないように構成されている、積層剥離容器。 - 容器本体と、逆止弁を有するキャップを備える積層剥離容器であって、
前記容器本体は、内容物を収容する収容部と、前記収容部から前記内容物を吐出する口部を備え、
前記容器本体は、外殻と内袋とを備え、前記内袋が内容物の減少に伴って収縮するように構成され、
前記キャップは、前記口部に装着され、
前記積層剥離容器は、前記収容部に前記内容物が満充填されている状態で前記口部が下側になるように前記積層剥離容器を傾斜させたときに前記逆止弁が開状態になって前記内容物の吐出が可能に構成されており、
前記容器本体は、前記収容部にくびれ部を備え、
前記収容部は、前記容器本体の高さ方向に延びるリブを備え、
前記リブは、前記くびれ部に隣接した位置に設けられる、積層剥離容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017127738A JP6880405B2 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 積層剥離容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017127738A JP6880405B2 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 積層剥離容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019011077A JP2019011077A (ja) | 2019-01-24 |
JP6880405B2 true JP6880405B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=65226249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017127738A Active JP6880405B2 (ja) | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 積層剥離容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6880405B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN217497105U (zh) * | 2022-05-11 | 2022-09-27 | 优创英诺科技(深圳)有限公司 | 一种瓶盖及容器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5135437Y2 (ja) * | 1973-09-22 | 1976-09-01 | ||
JPS601054Y2 (ja) * | 1979-12-26 | 1985-01-12 | 株式会社吉野工業所 | 把手付き飽和ポリエステル樹脂製壜 |
KR20080013582A (ko) * | 2006-08-09 | 2008-02-13 | 씨제이제일제당 (주) | 손잡이가 구비된 광구 pet용기 |
US8328033B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-12-11 | Amcor Limited | Hot-fill container |
DE102013211423A1 (de) * | 2013-06-18 | 2014-12-31 | Aptar Radolfzell Gmbh | Mehrschichtiger Behälter |
JP6219088B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-10-25 | 株式会社吉野工業所 | 注出容器 |
JP2016055921A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 東京ライト工業株式会社 | キャップ |
JP6823245B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2021-02-03 | キョーラク株式会社 | 積層剥離容器 |
JP6521747B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-05-29 | 株式会社吉野工業所 | 内容物の充填方法及び二重容器 |
-
2017
- 2017-06-29 JP JP2017127738A patent/JP6880405B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019011077A (ja) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2774871B1 (en) | Discharge container | |
JP6710462B2 (ja) | 吐出容器 | |
US10974885B2 (en) | Delaminatable container | |
JP6533032B2 (ja) | 二重容器 | |
KR101995407B1 (ko) | 적층박리용기 및 적층박리용기로의 캡의 장착 방법 | |
JP6993554B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6973908B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP2012035884A (ja) | 60リットル内袋複合容器及び薬液排出チューブ | |
JP2019177908A (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6880405B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6802476B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
US11807427B2 (en) | Double container pouring cap and double container | |
JP6808379B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP2011057254A (ja) | ボトル型合成樹脂製容器 | |
JP6803808B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP7292788B2 (ja) | 倒立二重容器 | |
JP6553363B2 (ja) | 二重容器 | |
KR200479110Y1 (ko) | 혼합용 뚜껑조립체 | |
JP7473776B2 (ja) | 二重容器 | |
JP6821240B2 (ja) | 容器 | |
JP6823245B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
US6145694A (en) | Plug-type barrel | |
JP6923786B2 (ja) | 収容容器 | |
JP6764773B2 (ja) | 塗布具 | |
JP7285432B2 (ja) | 二重容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |