JP6873790B2 - 光配向膜用ワニスおよび液晶表示装置 - Google Patents
光配向膜用ワニスおよび液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6873790B2 JP6873790B2 JP2017071665A JP2017071665A JP6873790B2 JP 6873790 B2 JP6873790 B2 JP 6873790B2 JP 2017071665 A JP2017071665 A JP 2017071665A JP 2017071665 A JP2017071665 A JP 2017071665A JP 6873790 B2 JP6873790 B2 JP 6873790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamic acid
- group
- liquid crystal
- substrate
- skeleton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(C[C@]1C(O2)=O)C1C2=O Chemical compound *C(C[C@]1C(O2)=O)C1C2=O 0.000 description 4
- BCCKNCHLCMNBOV-UHFFFAOYSA-N CC(c(c(C(O)=O)c1)cc(C(O)=O)c1C(C)=O)=O Chemical compound CC(c(c(C(O)=O)c1)cc(C(O)=O)c1C(C)=O)=O BCCKNCHLCMNBOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5435—Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
そのため、例えば特許文献1では、アミン系シランカップリング剤を含む配向膜用ワニスから配向膜を形成し、光配向処理後においても配向膜強度を維持し、シール部との接着の信頼性を確保している。
本発明の他の課題は、上記光配向膜を備える液晶表示装置を提供することである。
まず、実施形態に係る液晶表示装置を、図1、図2、および図3を参照して説明する。図1は、実施形態に係る液晶表示装置DSPの斜視図、図2は、図1のii−ii線に沿った一部破断概略断面を拡大して示す図、図3は、図1のiii−iii線に沿った一部破断概略断面を拡大して示す図である。
実施形態に係る配向膜(第1配向膜AL1および第2配向膜AL2)は、光配向膜用ワニスを基板上に塗布し、加熱してポリイミド膜に変換し、ポリイミド膜に配向制御能を付与することによって設けられる。
アルコキシシランは、シランカップリング剤であるので画素電極のITO、第3絶縁膜等の無機材料(SiN)膜およびシール部と、配向膜との接着力を確保する。すなわち、アルコキシシランは、加熱により加水分解してシラノールとなり、画素電極、第3絶縁膜およびシール部の表面にある極性を有する置換基や官能基と水素結合または共有結合を形成し、接着力が発揮される。アルコキシシランは、上に記載したように、第一級アミノ基および第二級アミノ基を含まない。また、アルコキシシランは、例えば0.5wt%〜2.0wt%の割合で光配向膜用ワニス中に含まれる。
いくつかの実施形態において、アルコキシシランは、下記式(1):
下記式(2):
いくつかの実施形態において、第1ポリアミド酸系化合物は、下記式(3):
いくつかの実施形態において、第1ポリアミド酸系化合物の末端骨格は、それぞれ、下記式(5):
いくつかの実施形態において、光配向膜用ワニスは、ポリアミド酸系化合物を溶解または分散させる有機溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、および4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンが使用できる。
ポリアミド酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを常法により反応させることによって製造することができる。
テトラカルボン酸二無水物は、下記式(A)で示すことができる。
式(C)で示されるジアミンには、脂環式ジアミン、複素環式ジアミン、脂肪族ジアミンおよび芳香族ジアミンが含まれる。代表例は芳香族ジアミンである。
また、上記記載から明らかなように、第1ポリアミド酸系化合物は、前記式(3)で示される構造単位(繰り返し単位)を有し得、その末端骨格は、イミド骨格、アミド骨格、ウレア骨格、第三級アミノ骨格、アゾ結合またはカルボキシル基を有し得る。式(3)で示される構造単位は、下記式(3−1)または下記式(3−2)で示される構造単位を含む。
別の実施形態において、光配向膜用ワニスは、ポリアミド酸系化合物として、第1ポリアミド酸系化合物に加えて、ポリアミド酸またはポリアミド酸エステルである第2ポリアミド酸系化合物をさらに含む。その場合、第1ポリアミド酸系化合物は、第2ポリアミド酸系化合物よりも高い極性(大きな表面エネルギー)を有する。したがって、第1ポリアミド酸系化合物と第2ポリアミド酸系化合物とを共存させた場合、両者は相分離する。この場合、第1ポリアミド酸系化合物の方が、液晶表示装置における画素電極を形成するITOまたはシリコン酸化物、シリコン窒化物等の無機材料膜または有機樹脂を用いた有機パッシベーション膜との親和性が高いので、第1ポリアミド酸系化合物が下層となる。通常、ポリアミド酸エステルとポリアミド酸が共存する場合、ポリアミド酸エステルが上層を形成し、ポリアミド酸が下層を形成する。また、2種のポリアミド酸が共存する場合であって、一方のポリアミド酸のジアミン骨格に酸素またはフッ素が存在し、他方のポリアミド酸のジアミン骨格に酸素およびフッ素のいずれも存在しない場合、上記一方のポリアミド酸が下層を形成し、上記他方のポリアミド酸が上層を形成する。また、上記他方のポリアミド酸に酸素またはフッ素が存在していてもその量が上記一方のポリアミド酸のジアミン骨格における酸素またはフッ素の量よりも少ない場合も、上記一方のポリアミド酸が下層を形成し、上記他方のポリアミド酸が上層を形成する。
本発明のワニスは、これを塗布対象に塗布し、200℃程度の温度で加熱することによってイミド化する。より具体的には、ポリアミド酸系化合物として第1ポリアミド酸系化合物のみを含むワニスの場合には、第1ポリアミド酸系化合物が、イミド化する。ポリアミド酸系化合物として第1ポリアミド酸系化合物および第2ポリアミド酸系化合物を含むワニスの場合には、塗布後二層に相分離し、加熱により第1ポリアミド酸系化合物および第2ポリアミド酸系化合物の両方がイミド化する。
いくつかの実施形態において、ポリイミド化合物は、下記式(11):
1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物100モル部のNMP溶液と、p−フェニレンジアミン90モル部のNMP溶液とを混合し、室温で8時間反応させて、ポリアミド酸を生成させた。未反応のモノマー、低分子量成分を除去して、固形分濃度15質量%のポリアミド酸溶液を得た。
上記表1の ポリアミド酸系化合物には、下記表2に示すようなアルコキシシランをそれぞれ加え(加えない場合もある)、均一になるように撹拌して各塗布液を調製した。図1および図2に示す構造の液晶表示装置の第1基板SUB1上の第1配向膜AL1、および第2基板SUB2上の第2配向膜AL2を塗布すべき領域に各塗布液を塗布し、200℃に加熱してイミド化を行った。イミド化率は、いずれも80%であった。各イミド化膜に対し、短波長の紫外光を用いて光配向処理を行った。各配向膜を洗浄した後、こうして第1配向膜AL1を形成した第1基板SUB1、および第2配向膜AL2を形成した第2基板SUB2を用いて常法により図1に示す構造の液晶表示装置を作製した。液晶としては、誘電異方性がΔεが負でその値が−4.1(1kHz,20℃)であり、屈折率異方性Δnが0.0821(波長590nm,20℃)のネマチック液晶材料(メルク社製MLC−2039)を用いた。
{(a−b)/b}×100
(式中、aは、白表示部の輝度であり、bは、黒表示部の輝度である)を残像強度とした。この数値が1%以上あると、人間の目には残像として認識される。
A:グレー表示において焼付きは視認されなかった。
B:グレー表示において焼付きが視認されたが許容範囲(斜めから見たらかろうじて見える焼付き)であった。
C:グレー表示において焼付きが視認された。
A:基板を手で剥がすことができなかった。
B:基板を手で剥がすことができた。
C:基板を手で容易に剥がすことができた。
結果を表2に併記する。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 有機溶媒中に、アルコキシシランと、ポリアミド酸またはポリアミド酸エステルである第1ポリアミド酸系化合物とを含み、
前記アルコキシシランは、第一級アミノ基および第二級アミノ基を含まないことを特徴とする光配向膜用ワニス。
[2] 前記アルコキシシランが、エポキシ骨格または酸無水物骨格を有することを特徴とする[1]に記載の光配向膜用ワニス。
[3] 前記第1ポリアミド酸系化合物が、下記式(1):
[4] 前記アルコキシシランは、下記式(3):
[5] 前記第1ポリアミド酸系化合物が、下記式(4):
[6] 前記第1ポリアミド酸系化合物は、下記式(5):
[7] 前記Zが、酸素、窒素、硫黄、炭素、水素またはそれら2つ以上の組合せから構成され、当該Zは、ヒドロキシル基、チオール基および第三級を除くアミノ基(−NHまたは>NH)を有しないことを特徴とする[6]に記載の光配向膜用ワニス。
[8] ポリアミド酸またはポリアミド酸エステルである第2ポリアミド酸系化合物をさらに含み、前記第1ポリアミド酸系化合物は、前記第2ポリアミド酸系化合物よりも高い極性を有することを特徴とする[1]から[7]までのいずれか一つに記載の光配向膜用ワニス。
[9] 第1基板と、
前記第1基板に対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール部と、
前記第1基板と前記第2基板と前記シール部との間にある液晶層と、
前記第1基板にあり前記液晶層と接する配向膜とを備え、
前記配向膜は、末端骨格が、第一級アミノ基および第二級アミノ基を有さず、アルコキシシラン基を有するポリイミド化合物を含むことを特徴とする液晶表示装置。
[10] 前記ポリイミド化合物が、下記式(6):
[11] 前記第1基板は、前記液晶層側に絶縁膜を備え、前記シール部と前記絶縁膜との間に、前記配向膜があることを特徴とする[9]または[10]に記載の液晶表示装置。
[12] 前記第1基板は、第1配線と、前記第1配線を覆う第1絶縁膜と、前記第1配線よりも上側にある第2配線と、前記第2配線を覆う第2絶縁膜と、前記第2配線よりも上側にある第3配線と、前記第3配線を覆う第3絶縁膜とを備え、前記シール部と前記第3絶縁膜との間に、前記配向膜があることを特徴とする[9]から[11]までのいずれか一つに記載の液晶表示装置。
Claims (9)
- 液晶表示装置の配向膜用の光配向膜用ワニスであって、
有機溶媒中に、アルコキシシランを反応させることにより、末端に第一級アミノ基および第二級アミノ基を含まないポリアミド酸またはポリアミド酸エステルである第1ポリアミド酸系化合物と、アルコキシシランを反応させることにより、末端に第一級アミノ基および第二級アミノ基を含まないポリアミド酸またはポリアミド酸エステルである第2ポリアミド酸系化合物とを含み、
前記アルコキシシランが、エポキシ骨格または酸無水物骨格を有し、
前記第1ポリアミド酸系化合物および前記第2ポリアミド酸系化合物が、ジアミン骨格を有し、
前記第2ポリアミド酸系化合物のジアミン骨格が有している酸素またはフッ素は、前記第1ポリアミド酸系化合物のジアミン骨格が有している酸素またはフッ素よりも少なく、
前記第1ポリアミド酸系化合物は、前記第2ポリアミド酸系化合物よりも高い極性を有することを特徴とする光配向膜用ワニス。 - 前記第1ポリアミド酸系化合物が、下記式(1):
- 第1基板と、
前記第1基板に対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール部と、
前記第1基板と前記第2基板と前記シール部との間にある液晶層と、
前記第1基板にあり前記液晶層と接する配向膜とを備え、
前記配向膜は、末端骨格が、第一級アミノ基および第二級アミノ基を有さず、アルコキシシラン基を有するポリイミド化合物を含む、第1層及び第2層を有し、
第2層は、前記第1層と前記液晶層との間に位置し、
前記第1層の前記ポリイミド化合物のイミド骨格が有している酸素またはフッ素は、前記第2層の前記ポリイミド化合物のイミド骨格が有している酸素またはフッ素よりも少なく、
前記第1層は、前記第2層よりも高い極性を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記ポリイミド化合物が、下記式(6):
- 前記第1基板は、前記液晶層側に絶縁膜を備え、前記シール部と前記絶縁膜との間に、前記配向膜があることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記第1基板は、第1配線と、前記第1配線を覆う第1絶縁膜と、前記第1配線よりも上側にある第2配線と、前記第2配線を覆う第2絶縁膜と、前記第2配線よりも上側にある第3配線と、前記第3配線を覆う第3絶縁膜とを備え、前記シール部と前記第3絶縁膜との間に、前記配向膜があることを特徴とする請求項6から請求項8までのいずれか一項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071665A JP6873790B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 光配向膜用ワニスおよび液晶表示装置 |
CN201810273607.5A CN108690493B (zh) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | 光取向膜用清漆及液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071665A JP6873790B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 光配向膜用ワニスおよび液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018173545A JP2018173545A (ja) | 2018-11-08 |
JP6873790B2 true JP6873790B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=63844741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017071665A Active JP6873790B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 光配向膜用ワニスおよび液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873790B2 (ja) |
CN (1) | CN108690493B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7076939B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2022-05-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 光配向膜用ワニス及び液晶表示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5119757B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2013-01-16 | Dic株式会社 | ポリイミド樹脂組成物 |
JP5668904B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2015-02-12 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP5299083B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-09-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5884258B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2016-03-15 | Jnc株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子 |
CN102162996B (zh) * | 2010-02-16 | 2013-07-17 | 旭化成电子材料株式会社 | 负型感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法 |
CN105778928B (zh) * | 2011-08-31 | 2018-06-08 | Jsr株式会社 | 液晶显示元件的制造方法、液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 |
TWI717574B (zh) * | 2013-02-07 | 2021-02-01 | 日商鐘化股份有限公司 | 烷氧基矽烷改質聚醯胺酸溶液、使用其之積層體及可撓性裝置、與積層體之製造方法 |
JP6372200B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2018-08-15 | Jsr株式会社 | 液晶配向膜の製造方法、光配向剤及び液晶表示素子 |
JP6373656B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-08-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 |
JP6596931B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-10-30 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN105446012A (zh) * | 2014-09-19 | 2016-03-30 | 株式会社日本显示器 | 液晶显示装置及取向膜材料 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017071665A patent/JP6873790B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-29 CN CN201810273607.5A patent/CN108690493B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108690493A (zh) | 2018-10-23 |
JP2018173545A (ja) | 2018-11-08 |
CN108690493B (zh) | 2021-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092426B2 (ja) | 位相差薄膜用樹脂組成物、液晶表示装置用カラーフィルター基板、および液晶表示装置、並びに位相差薄膜付き液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法 | |
TW383317B (en) | Polyimide film from pyromellitic dianhydride and a bis(4-aminophenoxy) aromatic compound as an alignment layer for liquid crystal displays | |
JP5874590B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、重合体及び化合物 | |
TWI648313B (zh) | Varnish for light alignment film and liquid crystal display device | |
KR102390792B1 (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 제조 방법, 액정 표시 소자, 위상차 필름 및 그의 제조 방법, 중합체 그리고 화합물 | |
KR20090103871A (ko) | 액정 배향제, 그것을 사용한 액정 배향막 및 액정 표시 소자 | |
TWI567109B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件、相位差膜及其製造方法、聚合物以及化合物 | |
JP6315182B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
TWI657115B (zh) | 液晶取向劑、液晶取向膜、液晶顯示元件、聚合物及化合物 | |
JP7076939B2 (ja) | 光配向膜用ワニス及び液晶表示装置 | |
WO2010041665A1 (ja) | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP5105113B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2016004271A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
CN208156376U (zh) | 液晶显示装置 | |
JP6873790B2 (ja) | 光配向膜用ワニスおよび液晶表示装置 | |
TWI488950B (zh) | 液晶配向膜形成用組成物、液晶配向膜及液晶顯示元件 | |
WO2021005888A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
TW201607990A (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件 | |
JP7218101B2 (ja) | 光配向膜用ワニス及び液晶表示装置 | |
CN111690321B (zh) | 光取向膜用清漆及液晶显示装置 | |
JP6888071B2 (ja) | 光配向膜用ワニス及び液晶表示装置 | |
CN110352381A (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶表示元件 | |
KR20220027945A (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 | |
JP7218100B2 (ja) | 光配向膜用ワニス及び液晶表示装置 | |
CN113025195B (zh) | 光取向膜用清漆及光取向膜的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |