JP6867852B2 - 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック - Google Patents
集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6867852B2 JP6867852B2 JP2017078431A JP2017078431A JP6867852B2 JP 6867852 B2 JP6867852 B2 JP 6867852B2 JP 2017078431 A JP2017078431 A JP 2017078431A JP 2017078431 A JP2017078431 A JP 2017078431A JP 6867852 B2 JP6867852 B2 JP 6867852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- air electrode
- single cell
- electrochemical reaction
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
(ア)第1の方向に直交する第2の方向において、接合層の両端は、突出部の空気極側の両端と同じ位置、または、突出部の両端より内側に位置すること
(イ)突出部と接合層との境界線は、第2の方向に沿った平坦線と、平坦線に対して空気極側および空気極とは反対側の少なくとも一方に突出する凸状の非平坦線とを含む。
このため、本集電部材−電気化学反応単セル複合体によれば、突出部の対向面の全体が平坦である従来の集電部材−電気化学反応単セル複合体に比べて、集電部材と接合層との接触面積が広いことによって集電部材と接合層との間の接合強度が高いため、集電部材と接合層との間の剥離の発生を抑制することができる。
A−1.装置の基本構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、燃料電池スタック100の構成を概略的に示す外観斜視図である。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸を示している。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図2以降についても同様である。
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
図2から図5は、発電単位102の構成を概略的に示す説明図である。図2には、図1、図4および図5のII−IIの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図3には、図1、図4および図5のIII−IIIの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図4には、図2のIV−IVの位置における発電単位102の断面構成を示しており、図5には、図2のV−Vの位置における発電単位102の断面構成を示している。
図2に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161に酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、酸化剤ガス供給マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を経て、空気室166に供給される。また、図3に示すように、燃料ガス供給マニホールド171に燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、燃料ガス供給マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を経て、燃料室176に供給される。
図6は、空気極側集電体134の集電体要素135と接合層138との詳細構成を示すXZ断面図であり、図2のV1部分の拡大図である。図7は、集電体要素135の長辺方向の端部の構成を示す斜視図である。図6に示すように、集電体要素135および接合層138のXZ断面は、次の第1の条件と第2の条件との両方を満たす。
第1の条件:長辺方向(X軸方向)において、接合層138の両端は、集電体要素135における空気極114側の両端135Aと同じ位置、または、集電体要素135における空気極114側の両端135Aより内側に位置する。
第2の条件:集電体要素135と接合層138との境界線Lは、平坦線L1と非平坦線L2とを含む。平坦線L1は、長辺方向に沿った直線状の境界線であり、非平坦線L2は、該平坦線L1に対して空気極114側と該空気極114とは反対側との少なくとも一方に突出する凸状の境界線である。なお、長辺方向は、特許請求の範囲における第2の方向に相当し、集電体要素135および接合層138のXZ断面は、特許請求の範囲における突出部および接合層の第1の方向に平行な少なくとも1つの断面に相当する。
図9は、インターコネクタ150(空気極側集電体134,集電体要素135)の製造方法の一例を示す説明図である。図9に示すように、本実施形態では、まず、平板形状の金属体200を準備し(S110)、この金属体200にプレス型Wを用いてプレス加工を施す(S120〜S140)。プレス型Wにおける金属体200に対向する側の表面は、平坦面WBと、該平坦面WBの両側のそれぞれに位置する一対の突出面WAとを備える。各突出面WAは、平坦面WBに対して金属体200側に突出する曲面である。このようなプレス型Wによって金属体200が押圧されると、金属体200における各突出面WAによって押圧される部分が、金属体200における平坦面WBによって押圧される部分より、プレス型Wとは反対側に盛り上がるように変形する(S130,S140)。この変形により、金属体200の上面側が、上述の平坦面136Aおよび一対の非平坦面136Bを含む形状になる。この変形後の金属体200に切削等の加工を施すことにより、上述のインターコネクタ150を作製することができる。なお、インターコネクタ150は、図9に示す作製方法に限定されず、エッチング等の他の作製方法を用いて作製することができる。
例えば、集電体要素135の対向面136の全体が平坦である構成では、接合層138を形成した後の乾燥過程で、接合層138が収縮して接合層138と接触する集電体要素135の端部で剥離が生じ、十分な接合力が得られず、空気極側集電体134と空気極114との間の導通が十分に確保されないおそれがある。これに対して、本実施形態の燃料電池スタック100では、図6に示すように、集電体要素135および接合層138のXZ断面は、上述の第1の条件と第2の条件との両方を満たす。これにより、集電体要素135の対向面136の全体が平坦である構成に比べて、集電体要素135と接合層138との接触面積が広いことにより、集電体要素135と接合層138との間の接合強度が高いため、集電体要素135と接合層138との間の剥離の発生を抑制することができる。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
「固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、
前記電気化学反応単セルの前記空気極の側に配置され、前記空気極に向けて突出する突出部を有する集電部材と、
前記突出部と前記空気極とを接合する導電性の接合層と、を備える集電部材−電気化学反応単セル複合体の製造方法において、
前記集電部材の前記突出部における前記空気極との対向面は、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿った平坦面と、前記平坦面に対して前記空気極側および前記空気極とは反対側の少なくとも一方に突出する凸状の非平坦面とを含み、
前記空気極と前記集電部材の前記突出部における前記対向面とを接合剤を介して重ねる工程と、
前記接合剤を乾燥させることにより、前記接合層を形成する工程と、を含む。」
この製造方法によれば、上述したように、突出部(集電体要素135)と接合剤との接触面積が広いことにより、接合剤の乾燥過程において集電部材(集電体要素135)と接合剤(接合層138)との間の剥離の発生を抑制することができる。
Claims (3)
- 固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む電気化学反応単セルと、
前記電気化学反応単セルの前記空気極の側に配置された集電部材であって、前記空気極から離間した離間部と前記離間部から前記空気極に向けて突出する突出部とを有する集電部材と、
前記突出部と前記空気極とを接合する導電性の接合層と、を備える集電部材−電気化学反応単セル複合体において、
前記突出部および前記接合層の前記第1の方向に平行な少なくとも1つの断面は、
前記第1の方向に直交する第2の方向において、前記接合層の両端は、前記突出部の前記空気極側の両端と同じ位置、または、前記突出部の前記両端より内側に位置する第1の条件と、
前記突出部と前記接合層との境界線は、前記第2の方向に沿った平坦線と、前記平坦線の両側に位置し、前記平坦線に対して前記空気極側および前記空気極とは反対側の少なくとも一方に突出するとともに前記第2の方向の幅が0.5μm以上、2μm以下である凸状の非平坦線とを含む第2の条件との両方を満たし、
前記突出部は、前記接合層の前記両側に位置すると共に、前記第1の方向視で、前記第2の方向と交差する第3の方向に沿って延びる辺部を有し、
前記突出部の前記辺部および前記接合層の前記第3の方向の任意の位置における前記断面では、前記辺部と前記接合層との境界線が前記非平坦線であることを特徴とする、集電部材−電気化学反応単セル複合体。 - 請求項1に記載の集電部材−電気化学反応単セル複合体において、
前記非平坦線は、前記平坦線に対して前記空気極側に突出する凸状の線であることを特徴とする、集電部材−電気化学反応単セル複合体。 - 複数の集電部材−電気化学反応単セル複合体を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
前記複数の集電部材−電気化学反応単セル複合体の少なくとも1つは、請求項1または請求項2に記載の集電部材−電気化学反応単セル複合体であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078431A JP6867852B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078431A JP6867852B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181568A JP2018181568A (ja) | 2018-11-15 |
JP6867852B2 true JP6867852B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=64275691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078431A Active JP6867852B2 (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6867852B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114045520B (zh) * | 2021-12-15 | 2023-05-26 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种用于固体氧化物电解制氢的氧电极及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4940536B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP5618849B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-11-05 | 京セラ株式会社 | セルスタックおよび燃料電池モジュール |
JP2014017065A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | 固体酸化物型燃料電池 |
JP6275561B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-02-07 | 日本特殊陶業株式会社 | 接合体、接合体の製造方法、固体酸化物形燃料電池、及び水電解装置 |
CN107431216B (zh) * | 2015-03-26 | 2020-08-11 | 森村索福克科技股份有限公司 | 电化学反应单元及燃料电池堆 |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078431A patent/JP6867852B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018181568A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107431215B (zh) | 电化学反应单元和燃料电池堆 | |
JP6445182B2 (ja) | インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法 | |
JP2020009744A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6283330B2 (ja) | 電気化学反応単位および燃料電池スタック | |
JP6917416B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6873944B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6773472B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2019200878A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2019200877A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6835768B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6773527B2 (ja) | インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
JP2021044178A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6867852B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック | |
JP6756549B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6893126B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7082954B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7023898B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6773470B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6773628B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6773526B2 (ja) | インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック | |
JP6773600B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7042783B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7301094B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7112443B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6878257B2 (ja) | 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6867852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |