JP6859630B2 - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents
転写装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6859630B2 JP6859630B2 JP2016166717A JP2016166717A JP6859630B2 JP 6859630 B2 JP6859630 B2 JP 6859630B2 JP 2016166717 A JP2016166717 A JP 2016166717A JP 2016166717 A JP2016166717 A JP 2016166717A JP 6859630 B2 JP6859630 B2 JP 6859630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- cleaning
- transfer device
- image
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 236
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 157
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 102
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 57
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 55
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 44
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- -1 ethylene-ethylene Chemical group 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKRJGDYKYQUNIM-UHFFFAOYSA-N 3-fluoro-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound FCC(C)(C)C(O)=O CKRJGDYKYQUNIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001507 sample dispersion Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2041—Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
摩擦係数を調整する理由は中間転写ベルトを精度よく搬送するためである。摩擦係数が低いと駆動ローラが空転して中間転写ベルトを搬送できない。摩擦係数が高いと駆動ローラの表面にトナーなどの異物が付着した場合に摩擦係数が大きく下がり、変動が大きい。特に駆動ローラのコーティングに粒子を混ぜ、摩擦係数を調整する(増大させる)方法が知られている。
図1は画像形成装置全体の概略図である。1はφ30の円筒形の感光体(感光体ドラム)であり、周速50〜200mm/sで回転する。感光体1の表面には帯電手段であるローラ形状の帯電器2が圧接されており、感光体1の回転により従動回転している。画像形成装置内に設けられた高圧電源によりDCあるいはDCにACが重畳されたバイアスが印加されることで、感光体1は一様に表面電位−500V等に帯電される。
プロセスユニット10は並列に4個配設され、フルカラー画像形成時はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で感光体1上に可視像が形成される。各色の可視像は、各色用の感光体1から、ベルト状の像担持体としての中間転写ベルト15に順次重ね転写されることで中間転写ベルト15上にフルカラー画像が形成される(1次転写工程)。
中間転写ベルト15上に転写されたトナー画像は、駆動ローラ21と2次転写ローラ25とのニップ部(転写部)で転写材に転写される(2次転写工程)。
制御部50は、中央演算処理部(CPU)51と、ROM52とRAM53からなるメモリと、入出力用のI/Oポート54,55などを備えている。一方のI/Oポート54は、画像形成装置の操作部56と接続されている。また、他方のI/Oポート55は、転写紙位置検知手段57、温湿度センサ58、ベルト駆動モータ59、中間転写接離クラッチ60、1次転写高圧電源61、2次転写高圧電源62と接続されている。転写紙位置検知手段57は、給紙のレジストローラが回転し始めたタイミングから転写紙位置を計算している。温湿度センサ58は、温度・湿度などの環境情報を取得している。中間転写接離クラッチ60によって、ブラック単色時に、他の色の感光体1と中間転写ベルト15が接することがないよう切り替えられている。
図示のように、駆動ローラ21の表面には、ベース層73が積層されており、ベース層73の上に摩擦調整用の微粒子70を含むコート層71が形成されている。微粒子70はベース層73上に均一に分布している。微粒子70がある個所での、ベース層73からコート層71の表面までの距離は、微粒子70がない個所での、ベース層73からコート層71の表面までの距離より大きい。従って、コート層71の表面は駆動ローラ21の軸方向にわたって適度な凹凸を有し、凹凸により中間転写ベルト15との摩擦力が増大する。
まず、例えばアルミニウムやウレタンを有する液体を駆動ローラ21の芯金に直接噴霧し、ベース層73を乾燥、硬化させて形成する。次いで、微粒子70を混入させた液状母材をベース層73上に噴霧し、該液状母材を乾燥、硬化させることにより微粒子70を均一に分散させたコート層71が形成される。初めにベース層73を形成しておくことで、微粒子70を含むコート層71が駆動ローラ21にしっかり固着し、剥がれにくくなる。微粒子70の素材としては、樹脂やセラミックが使用できる。駆動ローラ21の芯金は例えばアルミニウムからなる。
位置ずれ発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、位置ずれの有無を調べるためのL字チャートを10枚印刷した。L字チャートは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのL字を、4つのL字の角部が隣接するように印刷したものである。4つのL字の角部が隣接することにより、位置ずれがあれば、位置ずれを発見しやすい。位置ずれの有無は、予め準備した治具による紙面のスキャンによって機械的に並びに目視により調査し、位置ずれが許容値以下であれば位置ずれは無しと判断した。なお、本実施形態においては、位置ずれとは、中間転写ベルト15上に形成されるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像の位置が互いにずれること、すなわち色ずれを指す。
(比較例1)微粒子の無いコート層71を有する駆動ローラでは中間転写ベルト15(画像)の位置ずれが発生した。
なお、シート状の被搬送物は紙、コート紙、厚紙、OHP、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔等である。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。なお、後述するように、平均粒径は体積平均粒径Dvとして求めたものである。
(比較例2)一方、微粒子の平均粒径が0より大きくX/2より小さい場合、微粒子70を含むコート層71をコーティングした駆動ローラ21ではクリーニング不良が発生した。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。
(比較例3)金属のクリーニング対向ローラ16ではクリーニング不良が発生した。
図7〜10においては、各条件で、クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。クリーニング不良が発生しなかった条件には○を、クリーニング不良が発生した条件には×を記載した。
図7に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。図7において○で示す条件ではクリーニング不良が発生しなかった。具体的には、円形度が0.9〜0.95の範囲では、微粒子70の平均粒径にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。同様に、平均粒径が10〜60μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。全体的に、本実施例では最も良好な結果が得られた。
図8に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.9〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜80μmの範囲では、クリーニング不良が生じない良好な結果が得られた。平均粒径が10〜40μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図9に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.9〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜100μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。平均粒径が10〜40μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図10に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。平均粒径が10μmの条件では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。白紙上にトナー画像があれば、クリーニング不良が生じていることになる。
(比較例4)クリーニング対向ローラ16にスクレーパー72を具備しない条件では、クリーニング不良が発生した。
図示のように、スクレーパー72が金属製のクリーニング対向ローラ16にカウンタ当接している。クリーニング対向ローラ16が金属製の場合、離脱した微粒子70やトナーや塵・埃などがクリーニング対向ローラ16の表面に付着してしまうことがある。そうすると、クリーニング対向ローラ16上の異物が中間転写ベルト15を介してクリーニングブレード31に対向した時に、クリーニング不良を生じさせてしまう。そして、クリーニング対向ローラ16上の異物はローラ周長(例えば30mm)毎にクリーニングブレード31に対向するため、転写材上にもローラ周長毎にクリーニング不良による画像不良が生じることになる。しかし、スクレーパー72によりクリーニング対向ローラ16上の異物を掻き取ることで、クリーニング不良を抑制することができる。
図14〜18にクリーニング不良の発生の確認方法は、第1実施形態における確認方法と同一である。
図14に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。図14において○で示す条件ではクリーニング不良が発生しなかった。具体的には、平均粒径が10〜40μmの範囲では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。同様に、円形度が0.8〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜60μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図15に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を1500MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。平均粒径が10μmの条件では、円形度にかかわらず、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図16に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを135N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
図17に示すように、本実施例の転写装置では、中間転写ベルト15のテンションを155N/mとし、中間転写ベルト15のヤング率(弾性係数)を3000MPaとし、微粒子70の平均粒径を10〜120μmの範囲とし、円形度を0.75〜0.95の範囲とした。円形度が0.9〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜40μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。円形度が0.85〜0.95の範囲であって、平均粒径が10〜20μmの範囲では、クリーニング不良が生じない概ね良好な結果が得られた。
クリーニング不良の発生の確認方法として、画像面積率5%のチャートで株式会社リコー社製のマイペーパーを1000枚印刷した後に、A4のマイペーパーに画像面積率100%の各色の画像(ゼンベタ各色)を3枚ずつ印字し、その後画像を全く形成せずに白紙を5枚出力し、白紙上の画像を評価した。画像評価ではクリーニング不良の有無を目視により確認した。
測定装置としてコールターマルチサイザーIII(コールターカウンター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機株式会社製)、及びパーソナルコンピューターを接続し、電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて1質量%NaCl水溶液を調製した。測定法としては、この電解液としての水溶液100mL〜150mL中に分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1mL〜5mL加え、微粒子を2mg〜20mg加え、超音波分散器で1分間〜3分間の分散処理を行った。更に、別のビーカーに電解水溶液100mL〜200mLを入れ、その中に前記サンプル分散液を所定の濃度になるように加え、前記コールターマルチサイザーIIIによりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用い、50,000個の微粒子の平均を測定した。測定は装置が示す濃度が8%±2%となるように前記微粒子の分散液を滴下して行った。
平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(「FPIA−3000」;シスメックス株式会社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−3000 Data Processing Program For FPIA Version00−10)を用いて測定した。より具体的には、ガラス製の100mLビーカーに10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬株式会社製)を0.1mL〜0.5mL添加し、微粒子を0.1g〜0.5g添加してミクロスパーテルでかき混ぜ、次いで、イオン交換水80mLを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子株式会社製)で3分間分散処理する。この分散液について、前記FPIA−3000を用いて、濃度が5,000個/μL〜15,000個/μLとなるまで微粒子の形状及び分布を測定した。
図19に示す画像形成装置では感光体1上の画像を転写紙に直接転写する、いわゆる直接転写方式を採用している。具体的に、図19に示す構成では、転写装置85が、転写紙を搬送する搬送部材として、複数のローラに張架された無端状の搬送ベルト80を備えている。給紙搬送ローラ23によって供給された転写紙Pは、装置本体100内に配設された搬送路R及びレジストローラ対24を介して搬送ベルト80上に担持され、搬送ベルト80が回転することにより搬送される。このとき、各作像部11Y,11M,11C,11Bkにおいて形成された感光体1上のトナー画像が、複数の転写ローラ81の位置で搬送ベルト80上の転写紙Pに転写される。そして、トナー画像が転写された転写紙Pは、定着手段40へと搬送され、画像の定着が行われた後、排紙ローラ17によって排紙トレイ18に排出される。なお、図19において、その他の部材で、図1と同一符号を付している部材は、同一の機能を有するものであるので説明を省略する。
21 駆動ローラ(駆動回転体)
70 微粒子
71 コート層
Claims (13)
- トナー画像を担持するベルト状の像担持体と、前記像担持体を駆動する駆動回転体とを備え、転写部でトナー画像を前記像担持体からシート状の被搬送物へ転写する転写装置において、
前記像担持体をクリーニングするクリーニング部材と、前記クリーニング部材に対向して前記像担持体の内周面に接触する対向回転体とを備え、
前記駆動回転体の表面には微粒子を含むコート層が形成されており、
コート層厚をXとしたとき、微粒子の平均粒径がX/2以上であってXより小さく、
前記コート層は、前記微粒子がある個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離は、前記微粒子がない個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離より大きいことを特徴とする転写装置。 - 前記コート層と前記駆動回転体の表面との間にはベース層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
- 前記対向回転体は、ソリッドゴムでできたローラであることを特徴とする請求項1又は2に記載の転写装置。
- 前記像担持体にテンションを付与する付勢部材を備え、
前記像担持体のテンションが135N/m〜155N/m、前記像担持体のヤング率が1500MPa〜3000MPaであって、微粒子の円形度が0.8以上であることを特徴とする請求項3に記載の転写装置。 - 微粒子の平均粒径をy、微粒子の円形度をxとしたとき、y<220x−165、x>0.75の関係式を満たすことを特徴とする請求項3又は4に記載の転写装置。
- 前記対向回転体は金属ローラであり、前記対向回転体の表面に接触するスクレーパーを備えることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
- 前記像担持体にテンションを付与する付勢部材を備え、
前記像担持体のテンションが135N/m〜155N/m、前記像担持体のヤング率が1500MPa〜3000MPaであって、微粒子の円形度が0.85以上であることを特徴とする請求項6に記載の転写装置。 - 微粒子の平均粒径をy、微粒子の円形度をxとしたとき、y<300x−246.67、x≧0.83の関係式を満たすことを特徴とする請求項6又は7に記載の転写装置。
- 微粒子は樹脂でできていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の転写装置。
- 装置内を冷却するための送風手段が設けられ、該送風手段は前記像担持体の幅方向の気流を形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の転写装置。
- トナー画像が表面に形成される複数の感光体を備え、
前記複数の感光体上に形成されたトナー画像のそれぞれが前記像担持体上に転写されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の転写装置。 - トナー画像が形成される感光体と、被搬送物を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトを駆動する駆動回転体とを備え、前記感光体上のトナー画像を前記感光体と前記搬送ベルトとの間の転写部で被搬送物へ転写する転写装置において、
前記搬送ベルトをクリーニングするクリーニング部材と、前記クリーニング部材に対向して前記搬送ベルトの内周面に接触する対向回転体とを備え、
前記駆動回転体の表面には微粒子を含むコート層が形成されており、
コート層厚をXとしたとき、微粒子の平均粒径がX/2以上であってXより小さく、
前記コート層は、前記微粒子がある個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離は、前記微粒子がない個所での前記駆動回転体の表面から前記コート層の表面までの距離より大きいことを特徴とする転写装置。 - 請求項1〜12のいずれか一項に記載の転写装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166717A JP6859630B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 転写装置及び画像形成装置 |
US15/662,471 US10324404B2 (en) | 2016-08-29 | 2017-07-28 | Belt device including a coated driving rotator, transfer device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166717A JP6859630B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 転写装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036303A JP2018036303A (ja) | 2018-03-08 |
JP6859630B2 true JP6859630B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=61242422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166717A Expired - Fee Related JP6859630B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 転写装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10324404B2 (ja) |
JP (1) | JP6859630B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7367500B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2023-10-24 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 転写ユニット、転写装置、及び画像形成装置 |
JP7419828B2 (ja) | 2020-01-17 | 2024-01-23 | 株式会社リコー | ローラユニット、ベルト装置、及び、画像形成装置 |
US11494602B2 (en) | 2020-09-15 | 2022-11-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP7584010B2 (ja) | 2020-10-19 | 2024-11-15 | 株式会社リコー | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05338825A (ja) | 1992-06-11 | 1993-12-21 | Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
JPH11310349A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-09 | Seiko Epson Corp | 高摩擦ローラ |
JP3363398B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2003-01-08 | シャープ株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP3339628B2 (ja) | 1999-09-08 | 2002-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | 記録媒体送りローラ及び従動ローラ並びに記録装置 |
JP2001209258A (ja) | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Fuji Xerox Co Ltd | トナー像転写部材、トナー像転写方法、トナー像転写装置および画像形成装置 |
DE10148831A1 (de) * | 2001-10-04 | 2003-04-24 | Wacker Chemie Gmbh | Kraftübertragende Oberflächenschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US7136613B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-11-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multicolor image forming apparatus and image making device |
US6965748B2 (en) * | 2004-03-26 | 2005-11-15 | Lexmark International, Inc. | Drive roller for belt in an electrophotographic image forming apparatus |
JP5020516B2 (ja) | 2006-01-30 | 2012-09-05 | 株式会社リコー | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP4932347B2 (ja) | 2006-06-28 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2010054848A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Ricoh Co Ltd | 転写電界形成部材、転写装置及び画像形成装置 |
JP5579655B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2014-08-27 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2013019950A (ja) | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置及び画像形成装置 |
JP6305055B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、中間転写体、及び中間転写体の製造方法 |
JP2016048277A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 株式会社リコー | 電気粘着力発現部材を有するベルト駆動ローラ及びそれを用いたベルト駆動装置 |
JP2017068191A (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6705153B2 (ja) | 2015-11-12 | 2020-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016166717A patent/JP6859630B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-07-28 US US15/662,471 patent/US10324404B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018036303A (ja) | 2018-03-08 |
US20180059595A1 (en) | 2018-03-01 |
US10324404B2 (en) | 2019-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8412089B2 (en) | Image forming apparatus and guide therefor capable of reducing toner scattered on recording medium | |
JP5031451B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
EP2169478A1 (en) | Image forming apparatus with improved housing panel structural strength | |
US7778573B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2010008641A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259638A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6859630B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP4829638B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006349967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5168654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3715972B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006243514A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5560876B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2002278307A (ja) | 画像形成装置及びその除電手段のバイアス制御方法 | |
US7162170B2 (en) | Method and apparatus for image forming capable of effectively preventing toner adhesion on a density sensor by generating an electric field according to a visible image | |
JP4059012B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5333959B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5177493B2 (ja) | 転写ベルト装置、これを用いた画像形成装置 | |
JP4949752B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009093086A (ja) | 転写ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2010145902A (ja) | 転写クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2017106964A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019066611A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011064819A (ja) | 転写ベルトユニット及び画像形成装置 | |
JP2002365923A (ja) | 画像形成装置及び除電バイアス制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6859630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |