JP5020516B2 - 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents
転写装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020516B2 JP5020516B2 JP2006020988A JP2006020988A JP5020516B2 JP 5020516 B2 JP5020516 B2 JP 5020516B2 JP 2006020988 A JP2006020988 A JP 2006020988A JP 2006020988 A JP2006020988 A JP 2006020988A JP 5020516 B2 JP5020516 B2 JP 5020516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- primary transfer
- belt
- photoconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 34
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/019—Structural features of the multicolour image forming apparatus
- G03G2215/0193—Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1614—Transfer roll
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部と前記被突き当て面が接触する位置において、平面形状と円弧形状とが互いに突き当たることにより前記一次転写ローラの突き出し量が規制され、前記被突き当て部材が前記感光体を収容するケースの一部により構成されていることを特徴とする。
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記被突き当て面が前記中間転写ベルトの張架方向に対して平行な平面であり、前記被突き当て部材が前記感光体を収容するケースの一部により構成されていることを特徴とする。
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部は、前記被突き当て面に突き当てられる部位が曲面形状とされ、前記被突き当て部材が前記感光体を収容するケースの一部により構成されていることを特徴とする。
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部と前記被突き当て面が接触する位置において、平面形状と円弧形状とが互いに突き当たることにより前記一次転写ローラの突き出し量が規制され、前記被突き当て部材が前記感光体の軸受け部材の一部により構成されていることを特徴とする。
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記被突き当て面が前記中間転写ベルトの張架方向に対して平行な平面であり、前記被突き当て部材が前記感光体の軸受け部材の一部により構成されていることを特徴とする。
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部は、前記被突き当て面に突き当てられる部位が曲面形状とされ、前記被突き当て部材が前記感光体の軸受け部材の一部により構成されていることを特徴とする。
請求項10に記載の転写装置は、前記可動部材が前記回動軸を中心に回動されるアームを有し、前記少なくとも一つの一次転写ローラは前記突き当て部と前記回動軸との間にあることを特徴とする請求項9に記載の転写装置である。
この図1において、1はタンデム形式の画像形成装置本体である。この画像形成装置本体1の下部には給紙トレイ2が設けられ、この画像形成装置本体1の上部には露光装置3が設けられている。
(変形例1)
実施例では、被突き当て部材4A〜4Cとして感光体ケース4の下部を用いることにしたが、図7に示すように、感光体7a〜7cの軸受け部材27の下部27aを用いるようにしても良い。なお、その図7において、28は各感光体7a〜7cの中心軸、28’はギヤであり、ここでは、各感光体7a〜7cは中心軸28に対して回転される。
(変形例2)
ここでは、可動部材18a〜18cは、図8に示すように、例えば、上方に向かってスプリング29により付勢された上下方向板30を有する。この上下方向板30には突き当て部25を一体に有する軸受け板31が設けられている。この軸受け板31には、一次転写ローラ12a〜12cが回転可能に支承されている。
7a〜7d…感光体
11…中間転写ベルト
12a〜12c…一次転写ローラ
18a〜18c…可動部材
25…突き当て部
26…被突き当て面
Claims (11)
- 複数のローラに支持されるとともに複数個の感光体の配列方向に張架されて周回される中間転写ベルトと、前記複数個の感光体に形成されたトナー像を前記中間転写ベルトにそれぞれ転写させるための複数個の一次転写ローラとを備え、前記複数個の一次転写ローラのうちの少なくとも一つの一次転写ローラは前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体から離間させる位置との間で変位され、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置における前記感光体の中心軸と前記少なくとも一つの一次転写ローラの中心軸とを結ぶ中心間距離が前記感光体の半径と前記少なくとも一つの一次転写ローラの半径との和よりも大きく設定され、かつ、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる領域のうちで最もベルト裏面側へ突き出す位置である第一の位置よりも、前記中間転写ベルトを前記少なくとも一つの一次転写ローラに接触させる領域のうちで最もベルトおもて面側へ突き出す位置である第二の位置が、前記中間転写ベルトおもて面側に突き出る転写装置であって、
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部と前記被突き当て面が接触する位置において、平面形状と円弧形状とが互いに突き当たることにより前記一次転写ローラの突き出し量が規制され、前記被突き当て部材が前記感光体を収容するケースの一部により構成されていることを特徴とする転写装置。 - 複数のローラに支持されるとともに複数個の感光体の配列方向に張架されて周回される中間転写ベルトと、前記複数個の感光体に形成されたトナー像を前記中間転写ベルトにそれぞれ転写させるための複数個の一次転写ローラとを備え、前記複数個の一次転写ローラのうちの少なくとも一つの一次転写ローラは前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体から離間させる位置との間で変位され、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置における前記感光体の中心軸と前記少なくとも一つの一次転写ローラの中心軸とを結ぶ中心間距離が前記感光体の半径と前記少なくとも一つの一次転写ローラの半径との和よりも大きく設定され、かつ、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる領域のうちで最もベルト裏面側へ突き出す位置である第一の位置よりも、前記中間転写ベルトを前記少なくとも一つの一次転写ローラに接触させる領域のうちで最もベルトおもて面側へ突き出す位置である第二の位置が、前記中間転写ベルトおもて面側に突き出る転写装置であって、
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記被突き当て面が前記中間転写ベルトの張架方向に対して平行な平面であり、前記被突き当て部材が前記感光体を収容するケースの一部により構成されていることを特徴とする転写装置。 - 複数のローラに支持されるとともに複数個の感光体の配列方向に張架されて周回される中間転写ベルトと、前記複数個の感光体に形成されたトナー像を前記中間転写ベルトにそれぞれ転写させるための複数個の一次転写ローラとを備え、前記複数個の一次転写ローラのうちの少なくとも一つの一次転写ローラは前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体から離間させる位置との間で変位され、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置における前記感光体の中心軸と前記少なくとも一つの一次転写ローラの中心軸とを結ぶ中心間距離が前記感光体の半径と前記少なくとも一つの一次転写ローラの半径との和よりも大きく設定され、かつ、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる領域のうちで最もベルト裏面側へ突き出す位置である第一の位置よりも、前記中間転写ベルトを前記少なくとも一つの一次転写ローラに接触させる領域のうちで最もベルトおもて面側へ突き出す位置である第二の位置が、前記中間転写ベルトおもて面側に突き出る転写装置であって、
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部は、前記被突き当て面に突き当てられる部位が曲面形状とされ、前記被突き当て部材が前記感光体を収容するケースの一部により構成されていることを特徴とする転写装置。 - 複数のローラに支持されるとともに複数個の感光体の配列方向に張架されて周回される中間転写ベルトと、前記複数個の感光体に形成されたトナー像を前記中間転写ベルトにそれぞれ転写させるための複数個の一次転写ローラとを備え、前記複数個の一次転写ローラのうちの少なくとも一つの一次転写ローラは前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体から離間させる位置との間で変位され、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置における前記感光体の中心軸と前記少なくとも一つの一次転写ローラの中心軸とを結ぶ中心間距離が前記感光体の半径と前記少なくとも一つの一次転写ローラの半径との和よりも大きく設定され、かつ、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる領域のうちで最もベルト裏面側へ突き出す位置である第一の位置よりも、前記中間転写ベルトを前記少なくとも一つの一次転写ローラに接触させる領域のうちで最もベルトおもて面側へ突き出す位置である第二の位置が、前記中間転写ベルトおもて面側に突き出る転写装置であって、
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部と前記被突き当て面が接触する位置において、平面形状と円弧形状とが互いに突き当たることにより前記一次転写ローラの突き出し量が規制され、前記被突き当て部材が前記感光体の軸受け部材の一部により構成されていることを特徴とする転写装置。 - 複数のローラに支持されるとともに複数個の感光体の配列方向に張架されて周回される中間転写ベルトと、前記複数個の感光体に形成されたトナー像を前記中間転写ベルトにそれぞれ転写させるための複数個の一次転写ローラとを備え、前記複数個の一次転写ローラのうちの少なくとも一つの一次転写ローラは前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体から離間させる位置との間で変位され、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置における前記感光体の中心軸と前記少なくとも一つの一次転写ローラの中心軸とを結ぶ中心間距離が前記感光体の半径と前記少なくとも一つの一次転写ローラの半径との和よりも大きく設定され、かつ、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる領域のうちで最もベルト裏面側へ突き出す位置である第一の位置よりも、前記中間転写ベルトを前記少なくとも一つの一次転写ローラに接触させる領域のうちで最もベルトおもて面側へ突き出す位置である第二の位置が、前記中間転写ベルトおもて面側に突き出る転写装置であって、
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記被突き当て面が前記中間転写ベルトの張架方向に対して平行な平面であり、前記被突き当て部材が前記感光体の軸受け部材の一部により構成されていることを特徴とする転写装置。 - 複数のローラに支持されるとともに複数個の感光体の配列方向に張架されて周回される中間転写ベルトと、前記複数個の感光体に形成されたトナー像を前記中間転写ベルトにそれぞれ転写させるための複数個の一次転写ローラとを備え、前記複数個の一次転写ローラのうちの少なくとも一つの一次転写ローラは前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体から離間させる位置との間で変位され、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置における前記感光体の中心軸と前記少なくとも一つの一次転写ローラの中心軸とを結ぶ中心間距離が前記感光体の半径と前記少なくとも一つの一次転写ローラの半径との和よりも大きく設定され、かつ、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる領域のうちで最もベルト裏面側へ突き出す位置である第一の位置よりも、前記中間転写ベルトを前記少なくとも一つの一次転写ローラに接触させる領域のうちで最もベルトおもて面側へ突き出す位置である第二の位置が、前記中間転写ベルトおもて面側に突き出る転写装置であって、
前記少なくとも一つの一次転写ローラは可動部材に回転可能に支承され、該可動部材には前記少なくとも一つの一次転写ローラの位置を規定する突き当て部が設けられ、
該突き当て部は、前記中間転写ベルトの走行方向について、前記第一の位置からみて前記第二の位置と同じ側の位置で、前記感光体に対して位置関係が定められた被突き当て部材に突き当てられ、該被突き当て部材は、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向における前記中間転写ベルトおもて面側への前記少なくとも一つの一次転写ローラの突き出し量を規制する被突き当て面を有し、前記突き当て部は、前記被突き当て面に突き当てられる部位が曲面形状とされ、前記被突き当て部材が前記感光体の軸受け部材の一部により構成されていることを特徴とする転写装置。 - 前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体から離間させる位置とは、前記中間転写ベルトの張架方向に対して直交する方向に存在し、前記可動部材は、前記少なくとも一つの一次転写ローラを両位置の間で往復させる構成であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の転写装置。
- 前記可動部材は、前記中間転写ベルトを前記感光体に接触させる位置と前記中間転写ベルトを前記感光体ドラムから離反させる位置との間で弧を描かせて前記少なくとも一つの一次転写ローラを往復させる構成であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の転写装置。
- 前記中間転写ベルトの周回領域の内側で前記複数のローラとは別の位置に設けられた回動軸を有し、前記可動部材は該回動軸に回転可能に支承されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか1項に記載の転写装置。
- 前記可動部材が前記回動軸を中心に回動されるアームを有し、前記少なくとも一つの一次転写ローラは前記突き当て部と前記回動軸との間にあることを特徴とする請求項9に記載の転写装置。
- 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の転写装置を備えた画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020988A JP5020516B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US11/668,819 US7751762B2 (en) | 2006-01-30 | 2007-01-30 | Transfer device and image forming apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020988A JP5020516B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012031426A Division JP5170333B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007199626A JP2007199626A (ja) | 2007-08-09 |
JP5020516B2 true JP5020516B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=38334204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020988A Active JP5020516B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7751762B2 (ja) |
JP (1) | JP5020516B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4724601B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4932347B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP4263209B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2009-05-13 | シャープ株式会社 | ベルト転写装置 |
JP5031451B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
US8135307B2 (en) | 2007-06-22 | 2012-03-13 | Ricoh Company, Ltd. | Transfer belt device, method of assembling the same, and image forming apparatus |
JP4918421B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | ベルトユニット及び画像形成装置 |
JP4974290B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2012-07-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2009053237A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US7711298B2 (en) * | 2007-11-28 | 2010-05-04 | Lexmark International, Inc. | Methods and devices to transfer toner in an image forming device to control charge buildup on a toner image |
JP2010002871A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP5163420B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-03-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | イメージングユニットおよび画像形成装置 |
JP4735730B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2011-07-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
KR20110039002A (ko) * | 2009-10-09 | 2011-04-15 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP5549493B2 (ja) | 2010-09-07 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 |
JP5787208B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 粉体搬送装置及び画像形成装置 |
JP5929002B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2016-06-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置、画像形成装置 |
JP2013019950A (ja) | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | ベルト装置及び画像形成装置 |
CN102968033B (zh) | 2011-08-29 | 2015-08-12 | 株式会社理光 | 图像形成装置 |
US9164470B2 (en) | 2012-09-18 | 2015-10-20 | Ricoh Company, Limited | Transfer device and attachment of the transfer device to a cover of an image forming apparatus |
JP6094174B2 (ja) | 2012-11-28 | 2017-03-15 | 株式会社リコー | トナー回収装置およびこれを有する画像形成装置 |
JP6859630B2 (ja) | 2016-08-29 | 2021-04-14 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP7000056B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR20190041064A (ko) * | 2017-10-12 | 2019-04-22 | 에이치피프린팅코리아 유한회사 | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
JP7584010B2 (ja) | 2020-10-19 | 2024-11-15 | 株式会社リコー | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2024106613A (ja) * | 2023-01-27 | 2024-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572840A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Nec Niigata Ltd | 画像形成装置 |
JP3293948B2 (ja) * | 1993-06-10 | 2002-06-17 | 株式会社リコー | 転写装置 |
JPH1173035A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001027852A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4345195B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2009-10-14 | パナソニック株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP2002258578A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3968238B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2007-08-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4223264B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2009-02-12 | シャープ株式会社 | 離接機構および画像形成装置 |
US7561840B2 (en) * | 2003-10-08 | 2009-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transfer endless belt device applied to image forming apparatus |
JP2005128180A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005338437A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006018177A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007171915A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4932347B2 (ja) | 2006-06-28 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020988A patent/JP5020516B2/ja active Active
-
2007
- 2007-01-30 US US11/668,819 patent/US7751762B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070183816A1 (en) | 2007-08-09 |
JP2007199626A (ja) | 2007-08-09 |
US7751762B2 (en) | 2010-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020516B2 (ja) | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US10298792B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device | |
JP6288320B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20170242371A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9261837B2 (en) | Roller support mechanism, roller unit, and fixing device | |
EP2648051B1 (en) | Image forming apparatus | |
US20080056778A1 (en) | Belt-rotating mechanism, and image forming apparatus | |
JP2017167240A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP5205839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN114815553B (zh) | 转印单元以及具备该转印单元的图像形成装置 | |
JP5014455B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
US20150153685A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009014874A (ja) | 反射鏡位置決め方法、反射鏡位置決め機構、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5170333B2 (ja) | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5459942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5165077B2 (ja) | 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置 | |
US11625000B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP6061190B2 (ja) | ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2019206411A (ja) | 用紙位置検出装置、用紙搬送装置および画像形成装置 | |
JP6358196B2 (ja) | ミラー支持構造、光走査装置、画像形成装置 | |
JP2012189633A (ja) | ベルト搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6226655B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012042748A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP4975539B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2020190364A1 (en) | Intermediate transfer belt structure to maintain axial distance between driving roller and backup roller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5020516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |