JP6857875B2 - 新規な細胞膜透過性ペプチド - Google Patents
新規な細胞膜透過性ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6857875B2 JP6857875B2 JP2017519383A JP2017519383A JP6857875B2 JP 6857875 B2 JP6857875 B2 JP 6857875B2 JP 2017519383 A JP2017519383 A JP 2017519383A JP 2017519383 A JP2017519383 A JP 2017519383A JP 6857875 B2 JP6857875 B2 JP 6857875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- amino acid
- seq
- composition according
- cell membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/28—Insulins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/711—Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/713—Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/40—Cyclodextrins; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/64—Cyclic peptides containing only normal peptide links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2795/00—Bacteriophages
- C12N2795/00011—Details
- C12N2795/14011—Details ssDNA Bacteriophages
- C12N2795/14111—Inoviridae
- C12N2795/14121—Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2795/00—Bacteriophages
- C12N2795/00011—Details
- C12N2795/14011—Details ssDNA Bacteriophages
- C12N2795/14111—Inoviridae
- C12N2795/14131—Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
他の問題点は、薬物が腸管粘膜、上皮を十分に透過しないことである。消化管での吸収性は経口投与における医薬品の体内動態や薬理活性の重要な決定因子のひとつである。しかし、次世代医薬品として期待されている核酸などの水溶性高分子医薬品は消化管吸収性が極めて低いため、臨床では、経口投与ではなく静脈内注射による投与方法に限られている。
さらに、細胞膜透過ペプチドを基剤である幹高分子に結合して共存する薬剤の吸収を改善した経上皮吸収促進剤も提案されている(特許文献1)。
そのため、経口投与が可能で、小腸での吸収改善を目的としたさらに優れた薬物キャリアが望まれていた。
本発明は以下を含むものである。
[1]下記のアミノ酸配列:アミノ酸配列DNPGN(配列番号1)、SRPAF(配列番号2)、NDPRN(配列番号3)、およびMSVAN(配列番号4)からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含む細胞膜透過性ペプチド。
[2]少なくとも一つの非天然型アミノ酸(好ましくは、D型アミノ酸またはN−メチルアミノ酸)を含む上記[1]に記載の細胞膜透過性ペプチド。
[3]前記ペプチドが、アミノ酸配列DNPGNET(配列番号5)、TVSRPAF(配列番号6)、HSNDPRN(配列番号7)、およびPFMSVAN(配列番号8)からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含む上記[1]または[2]に記載の細胞膜透過性ペプチド。
[4]前記ペプチドが、アミノ酸配列DNPGN(配列番号1)またはDNPGNE(配列番号9)を含む上記[1]または[2]に記載の細胞膜透過性ペプチド。
[5]前記ペプチドが環状ペプチドである上記[1]〜[4]のいずれか一つに記載の細胞膜透過性ペプチド。
[6]前記環状ペプチドがCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、上記[5]に記載の細胞膜透過性ペプチド。
[7]前記ペプチドが、哺乳動物細胞の小腸上皮細胞を透過するペプチドである上記[1]〜[6]のいずれか一つに記載の細胞膜透過性ペプチド。
[9]前記ペプチドが、少なくとも一つの非天然型アミノ酸(好ましくは、D型アミノ酸またはN−メチルアミノ酸)を含む上記[8]に記載の組成物。
[10]前記ペプチドが、アミノ酸配列DNPGNET(配列番号5)、TVSRPAF(配列番号6)、HSNDPRN(配列番号7)、およびPFMSVAN(配列番号8)からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含む上記[8]または[9]に記載の組成物。
[11]前記ペプチドが、アミノ酸配列DNPGN(配列番号1)またはDNPGNE(配列番号9)を含む上記[8]または[9]に記載の組成物。
[12]前記ペプチドが環状ペプチドである上記[8]〜[11]のいずれか一つに記載の組成物。
[13]前記環状ペプチドがCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、上記[12]に記載の組成物。
[14]前記生理活性物質が高分子を含む上記[8]〜[13]のいずれか一つに記載の組成物。
[15]前記高分子が、生理活性ペプチドまたはタンパク質を含む上記[14]に記載の組成物。
[16]前記生理活性ペプチドがインスリンである上記[15]に記載の組成物。
[17]前記高分子が核酸を含む上記[14]に記載の組成物。
[18]前記核酸が、アンチセンスDNA、siRNAまたはshRNAである上記[17]に記載の組成物。
[19]前記生理活性物質を含む活性物質担体が、リポソームである上記[8]〜[18]のいずれか一つに記載の組成物。
[20]前記生理活性物質を含む活性物質担体が、シクロデキストリンである上記[8]〜[18]のいずれか一つに記載の組成物。
また、本明細書に記載された発明に関連して本明細書中で引用されるすべての刊行物および特許は、例えば、本発明で使用できる方法や材料その他を示すものとして、本明細書の一部を構成するものである。
本発明において細胞膜透過性ペプチドとは、DNPGN、SRPAF、NDPRN、またはMSVANのアミノ酸配列を有するL体またはD体のペプチドをあげることができる。天然に存在するアミノ酸である立体配置がL体であるアミノ酸の他に、天然のアミノ酸の構造を一部改変した誘導体など非天然のアミノ酸も使用されうる。非天然アミノ酸としては、特に制限されず、公知の任意のアミノ酸を用いることができる。例えば、立体配置がD体のアミノ酸やN−メチルアミノ酸は、蛋白分解酵素による分解を受けにくいことから本発明のペプチドに有効に使用されうる。本発明のペプチドは、そのアミノ酸配列のうち、少なくとも一部がD体やN−メチルアミノ酸などの非天然型アミノ酸であってもよい。
本発明において細胞膜透過性ペプチドとは、上記配列で示されるL体またはD体あるいはそれらが混合したペプチド、およびその逆鎖ペプチドを含む意味である。例えば、アミノ酸配列DNPGNを含むペプチドとは、(N末端)−DNPGN−(C末端)の順にその配列を含むペプチドと、(N末端)−NGPND−(C末端)の順にその配列を含むペプチドのいずれをも含む意味である。
ここで、上記配列のアミノ酸のC末端側および/またはN末端側に任意にアミノ酸を有する場合は、上記配列からなるペプチド部分は逆鎖ペプチド配列であってもよい。例えば、DNPGNのアミノ酸配列の場合は、例えばアミノ酸のC末端側に1個のアミノ酸を有するとは、(N末端)−DNPGNX−(C末端)(Xは任意のアミノ酸)であっても、(N末端)−NGPNDX−(C末端)(Xは任意のアミノ酸)であってもよい。
本発明の細胞膜透過性ペプチドとは、上記配列を有することにより、高分子、例えば、これに限定しないが、生理活性ペプチド、タンパク質または核酸を細胞内、好ましくは小腸の細胞内に輸送することができる。
本発明のペプチドの一つの態様は、環状ペプチドであってその環状内の配列として上記配列のうちの一つから選択される配列を含むペプチドである。環状内のアミノ酸の数は特に限定されないが、好ましくは、架橋を形成するアミノ酸を除いて、上記配列を含む5〜15、より好ましくは5〜9である。
これに限定されないが、例えば、Cys−Cysジスルフィド結合を含む本発明の細胞膜透過性ペプチドは、上記配列のうちの一つから選択される配列を環状内の内部配列として含むアミノ酸配列を含み、内部配列のN末端方向の外部に位置する第一のCysと、内配列のC末端方向の外部に位置する第二のCysとをさらに含み、これらのCysが互いにジスルフィド結合を形成して環状ペプチドとなったものである。
本発明において生理活性物質(以下、単に活性物質という場合もある)とは、生体に投与した場合に、生理的活性を示す低分子量化合物および高分子物質のいずれも含む意味で用いられる。
上記低分子量化合物とは、これに限定されないが、種々の疾患の治療および/または予防のために用いられる医薬品に有効成分として含まれている低分子化合物、または種々の生理活性を有する低分子化合物をあげることができる。
上記高分子物質としては、これに限定されないが、例えば、タンパク質、ペプチド、核酸、およびこれらの類似体をあげることができる。
タンパク質としては、生理活性を有するタンパク質をあげることができ、疾患の治療および/または予防のために用いられるタンパク質等をあげることができる。例えば、これに限定されないが、酵素、抗体、転写因子、あるいはそれらを構成する特定の部分をあげることができる。具体的には、アルブミンや抗体をあげることができる。
上記ペプチドとしては、生理活性ペプチドをあげあることができ、疾患の治療および/または予防のために用いられるペプチド等をあげることができる。具体的には、これに限定されないが、糖尿病治療に対するインスリン、グルカゴン様ペプチド−1およびその誘導体をあげることができる。
上記核酸としては、疾患の治療および/または予防のために用いられる核酸をあげることができる。例えば、アンチセンスDNAやRNA干渉を用いた遺伝子ノックダウン法による各種疾患の治療のためのアンチセンスDNAやsiRNAやshRNAをあげることができる。具体的には、これに限定されないが、劇症肝炎に対するNF−kb標的siRNAや家族性アミロイドアンジオパシーに対するトランスサイレチン標的siRNAおよびアンチセンスDNAをあげることができる。
本発明の組成物における活性物質担体とは、上記活性物質と結合できる、あるいは上記活性物質をその中に配置できる担体をあげることができる。活性物質担体とは、これに限定されないが、例えば、リポソーム、シクロデキストリンおよびその誘導体、ナノ粒子、ミセルをあげることができる。活性物質をこのような担体に組み込むための手法は公知であり、それらの公知の方法を本発明においても用いることができる。また、各担体についても、種々のものがその製法や入手経路も含めて公知であり、それらを用いることができる。
例えば、これに限定されないが、本発明の細胞膜透過性ペプチドを付加することによって消化管での吸収を促進することができる担体としては、リポソームやシクロデキストリンをあげることができる。
このようにして、例えば、汎用性の高い小腸透過性ドラッグデリバリーシステムの構築が可能である。
本発明の細胞膜透過性ペプチドは、上記した5〜7アミノ酸配列部分において、塩基性アミノ酸であるアルギニンを全く含まないか、あるいは含むとして一塩基である。そのため、水への溶解性に優れ、可溶化が容易であるという特徴を有する。よって、本発明の細胞膜透過性ペプチドは様々な活性物質に対する適用性が高く、本発明の組成物は調製が容易である。
また、本発明の細胞膜透過性ペプチドは、M13ファージという非常に大きな分子を輸送可能である。従って、本発明の組成物は、大きな活性物質を輸送するのに優れている。
本発明の組成物は医薬として利用が可能である。本発明の組成物を含む医薬品は、公知の方法に従って製剤化し、投与することができる。例えば、そのまま液剤としてまたは適当な剤型の医薬組成物として、ヒトを含む哺乳動物に対して経口的または非経口的に投与することができるが、本発明の組成物を含む医薬組成物は、好ましくは経口的に投与される。
(実施例1)ヒト小腸透過ペプチドのスクリーニング
消化管吸収の主要組織である小腸を効率的に透過する高分子医薬品の輸送が可能な環状ペプチドの同定を目的として、ヒト小腸透過ペプチドのスクリーニングを行った。
環状ペプチド同定は、7アミノ酸がランダムに提示されるファージライブラリー(1x109種類)とヒト小腸モデル細胞として汎用されるCaco−2細胞を用いた。
(1)ファージライブラリーの作製
Ph.D.(登録商標)−C7C Phage Display Peptide Library Kit(BioLab社)を購入し、ファージライブラリーを取得した。ファージにディスプレイされる環状アミノ酸構造を図1に示す。
Caco−2細胞を用いた透過実験は、Ohuraらの報告(J. Pharm. Sci. Vol 100, No.9, 2011)に従って行った。各phage stockをHBSS緩衝液で5×1011pfu/mLとなるように希釈調製した。トランスウェル(transwell:Corning社)に入れたCoca−2細胞を培養し、十分な密着結合(タイトジャンクション)が形成されていることを確認した後、新しい6ウェルプレートに移した。細胞のapical(AP)側にphage調製液 2mLを加え、37℃でインキュベーションした(この時点をt=0 minとする)。各タイムポイントに達したらトランスウェルを新しい6ウェルプレートに移した。タイムポイントは1,3,5,10,30 minとした。各タイムポイントにおけるbasal(BA)側のサンプルを氷上に保持した。30 minに達したらトランスウェルを新しい6ウェルプレートに移し、AP側のHBSS緩衝液をアスピレートした後、細胞を遠沈チューブに回収した。各タイムポイントにおけるBL側の力価および上清中の力価をqPCRにより測定した。
出現頻度が3回であった同定された上記3つペプチド(ペプチド:DNP、HSN、TVS)を選択し、それぞれのペプチド提示ファージの輸送特性を解析したところ、経時的にCaco−2細胞を透過し、30分までの透過量はペプチド非提示phage(control)と比べてそれぞれ39倍、26倍、21倍高かった。結果を図2に示す。
最も透過活性が高かったペプチドである環状ペプチドDNPを用い、Caco−2細胞への細胞毒性および密着結合に対する影響を確認した。
細胞毒性は、96ウェルプレートに培養したCaco−2細胞に0−10μMのDNPペプチドを100μL添加し、1、6および24時間後における細胞生存率をCell Counting kit 8 (同仁化学)を用いて確認した。
密着結合に対する影響は、Coca−2細胞をトランスウェルで培養後に、0−10 μMのペプチドDNPをapical(AP)側に2 mL添加し、添加後1、2、3、6、12、24時間における電気抵抗値(TEER)をMillicell ERS−2を用いて測定し確認した。
最も透過した環状ペプチドDNPを用いて、10μMの濃度でCaco−2細胞を24時間処理しても細胞毒性や密着結合の減弱は観察されなかった。透過経路として細胞内を透過する経transcellular routeと細胞と細胞の間を通り抜けるparacellular routeがあるが、以上の結果から、この同定された環状ペプチドは細胞内を介して透過し、細胞障害性は低いことが示唆された。
実施例1でスクリーニングした環状ペプチドの小腸透過性を、ICRマウスの消化管ループを用いたin situ closed loop法により以下のようにして解析した。
カニューレから、3つペプチド(ペプチド:DNP、HSN、TVS)のそれぞれのペプチド提示ファージ 1.0x1011pfu(in 1m LHBSS緩衝液)を注入した。この時点を0 minとする。次いで、10、20、30 minに頸静脈から100μLずつ採血を行い、血中の力価をプラークカウント法にて測定した。コントロールとして、ペプチド非提示phage(control)を用いた。
結果を図3に示す。環状ペプチドDNP、HSN、TVS提示ファージはマウス小腸を経時的に透過し、投与後30分における血漿中ファージ濃度はcontrolの1271倍、138倍、17倍高かった。
以上の結果から、小腸透過性をもつ環状ペプチドが同定された。また、上記実験で使用した、M13 phage(約16 MDa)は巨大分子であり、本発明の細胞透過性ペプチドによりそれを透過させることに成功したことから、本発明の細胞膜透過性ペプチドは高分子医薬品やリポソームの消化管吸収促進に適用可能である。
環状ペプチドDNP提示ファージのアミノ酸配列部分と同じアミノ酸配列を有する環状ペプチド(”非標識DNPペプチド:unlabeled DNP”とよぶ)、および、そのC末端にLysを介して蛍光色素を結合したFAM標識DNPペプチドを、株式会社スクラムに依頼して合成した。それぞれの構造を図4Bおよび4Cに示す。図4Aは、DNP提示M13ファージの構造を示す。
実施例1と同様にして、非標識DNPの存在下、非存在下で、Caco−2細胞を透過するDNP提示ファージを測定した。用いた非標識DNP濃度は、10μMである。結果を図5に示す。合成非標識DNPペプチドにより競合阻害が起こることが確認された。
次いで、実施例1で用いたCaco−2細胞の透過実験と同様にして、非標識DNPの存在下、非存在下で、Caco−2細胞を透過するFAM標識DNPペプチドを測定した。用いた非標識DNP濃度は10μM、FAM標識DNP濃度は10μMとした。結果を図6に示す。
合成したFAM標識DNPペプチドを用いて、実施例3と同様にして、マウスの小腸透過性の確認を行った。結果を図7に示す。合成FAM標識DNPペプチドがマウスの小腸を経時的に透過し、血漿中の濃度が経時的に上昇していることが確認できた。
実施例1により同定された4つのペプチドのアミノ酸配列について、M−Coffe web server(Morettiら、Nucleic Acids Research,2007,vol 35,Web Server Issue W645−648)を用いてアライメント解析を行った。結果を図8に示す。実線枠で囲ってあるのは、アライメント解析の結果、一致(cons)がGOODとなったアミノ酸である。4つの配列間で非常に高い一致スコアを示した。
本発明の環状ペプチドの共投与によるインスリン吸収への影響を血糖値を測定することにより確認した。
DNPGNET(配列番号5)の配列を含む図4Bに示される環状ペプチドを、GenScript社に合成依頼し購入した。
共投与群にはインスリン 10 IU/kg、DNPGNET 5 mMとなるようにhot HBSS solution 100 μLを用いて調製し、37℃で1時間インキュベートしたものを用いた。インスリン単独投与群にはインスリン 10 IU/kgとなるようにhot HBSS solution 100 μLを用いて調製し、37℃で1時間インキュベートしたものを用いた。実施例6と同様にして、マウス小腸 closed loopを作成後、調製しておいたDNPGNET+インスリン溶液またはインスリン溶液をループ内に投与した。投与時を0分とし、60分にわたって経時的に血糖値をACCU−CHEK(登録商標)Aviva Nanoを用いて測定した。結果を図9に示す。本発明のペプチドの共投与によりインスリンの吸収が促進されていることが確認された。
Claims (20)
- 下記のアミノ酸配列:アミノ酸配列DNPGNET(配列番号5)、TVSRPAF(配列番号6)、HSNDPRN(配列番号7)、およびPFMSVAN(配列番号8)からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含む細胞膜透過性ペプチド。
- 少なくとも一つの非天然型アミノ酸を含む請求項1に記載の細胞膜透過性ペプチド。
- 前記ペプチドが、アミノ酸配列DNPGNET(配列番号5)を含む請求項1または2に記載の細胞膜透過性ペプチド。
- 前記ペプチドが環状ペプチドである請求項1〜3のいずれか一つに記載の細胞膜透過性ペプチド。
- 前記環状ペプチドが、環状内に上記配列番号で示されるアミノ配列を含む請求項4に記載の細胞膜透過性ペプチド。
- 前記環状ペプチドがCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項4または5に記載の細胞膜透過性ペプチド。
- 前記ペプチドが、哺乳動物細胞の小腸上皮細胞を透過するペプチドである請求項1〜6のいずれか一つに記載の細胞膜透過性ペプチド。
- 下記のアミノ酸配列:DNPGNET(配列番号5)、TVSRPAF(配列番号6)、HSNDPRN(配列番号7)、およびPFMSVAN(配列番号8)からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含むペプチド、および生理活性物質を含む組成物であって、該ペプチドは、該生理活性物質または該生理活性物質を含む活性物質担体と結合または複合体を形成している細胞膜透過性である組成物。
- 前記ペプチドが、少なくとも一つの非天然型アミノ酸を含む請求項8に記載の組成物。
- 前記ペプチドが、アミノ酸配列DNPGNET(配列番号5)を含む請求項8または9に記載の組成物。
- 前記ペプチドが環状ペプチドである請求項8〜10のいずれか一つに記載の組成物。
- 前記環状ペプチドが、環状内に上記配列番号で示されるアミノ配列を含む請求項11に記載の組成物。
- 前記環状ペプチドがCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項11または12に記載の組成物。
- 前記生理活性物質が高分子を含む請求項8〜13のいずれか一つに記載の組成物。
- 前記高分子が、生理活性ペプチドまたはタンパク質を含む請求項14に記載の組成物。
- 前記生理活性ペプチドがインスリンである請求項15に記載の組成物。
- 前記高分子が核酸を含む請求項14に記載の組成物。
- 前記核酸が、アンチセンスDNA、siRNAまたはshRNAである請求項17に記載の組成物。
- 前記生理活性物質を含む活性物質担体が、リポソームである請求項8〜18のいずれか一つに記載の組成物。
- 前記生理活性物質を含む活性物質担体が、シクロデキストリンである請求項8〜18のいずれか一つに記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101497 | 2015-05-19 | ||
JP2015101497 | 2015-05-19 | ||
PCT/JP2016/064767 WO2016186140A1 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-18 | 新規な細胞膜透過性ペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016186140A1 JPWO2016186140A1 (ja) | 2018-03-08 |
JP6857875B2 true JP6857875B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=57320130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017519383A Active JP6857875B2 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-18 | 新規な細胞膜透過性ペプチド |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10736941B2 (ja) |
JP (1) | JP6857875B2 (ja) |
WO (1) | WO2016186140A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220009964A1 (en) * | 2018-07-17 | 2022-01-13 | National University Corporation Kumamoto University | Blood-brain barrier permeable peptide |
JP7523012B1 (ja) | 2023-05-17 | 2024-07-26 | 東亞合成株式会社 | ペプチドフラグメント及びその利用 |
WO2025009503A1 (ja) * | 2023-07-03 | 2025-01-09 | メスキュージェナシス株式会社 | 細胞膜透過性を有するペプチドおよびそのスクリーニング方法 |
WO2025063100A1 (ja) * | 2023-09-19 | 2025-03-27 | 東亞合成株式会社 | ペプチドフラグメント及びその利用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4482692B2 (ja) | 2005-04-26 | 2010-06-16 | 国立大学法人 熊本大学 | Caco−2細胞を用いたエステル含有化合物の消化管吸収性の予測方法 |
CL2007001736A1 (es) * | 2006-06-14 | 2008-03-24 | Verenium Corp | Polinucleotido aislado que codifica una tripsina de lepeophtherius salmonis y al menos un epitopo de celula t promiscuo; polipeptido codificado; composiciones que comprenden dichos polinucleotido y polipeptido; y metodo de modulacion de una respuesta |
JP5281358B2 (ja) | 2008-10-27 | 2013-09-04 | 学校法人常翔学園 | 高分子、経上皮吸収促進剤、及び医薬用製剤 |
EP2398494A4 (en) * | 2009-02-23 | 2015-10-28 | Cytomx Therapeutics Inc | Proproteins and their methods of use |
-
2016
- 2016-05-18 JP JP2017519383A patent/JP6857875B2/ja active Active
- 2016-05-18 WO PCT/JP2016/064767 patent/WO2016186140A1/ja active Application Filing
- 2016-05-18 US US15/575,331 patent/US10736941B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10736941B2 (en) | 2020-08-11 |
JPWO2016186140A1 (ja) | 2018-03-08 |
WO2016186140A1 (ja) | 2016-11-24 |
US20190054148A1 (en) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
McGonigle | Peptide therapeutics for CNS indications | |
JP6857875B2 (ja) | 新規な細胞膜透過性ペプチド | |
JP2019520408A (ja) | 細胞透過性ペプチド(cpp)を介したev充填 | |
JP2003504344A (ja) | 増強された薬物動態学的性質をもつハイブリッドポリペプチド | |
CN112823025A (zh) | 用于通过抑制胞外体释放以治疗疾病的组成物及方法 | |
WO2016035820A1 (ja) | 中枢作用性ペプチド誘導体及び医薬組成物 | |
JP6430938B2 (ja) | 合成ポリペプチドPnTx(19)、医薬組成物及びその使用 | |
JP5212492B2 (ja) | 経鼻投与用医薬組成物 | |
JP6009154B2 (ja) | 細胞膜透過型ホウ素ペプチド | |
CN115803338A (zh) | C型利尿钠肽及其治疗急性肺损伤的方法 | |
JP5103748B2 (ja) | 医薬組成物 | |
CN104945514A (zh) | 一种胰高血糖样素肽-1的融合蛋白、其制备方法及其药物组合物 | |
KR102274876B1 (ko) | 신규한 세포 투과성 펩타이드 및 이의 용도 | |
WO2023060483A1 (zh) | 多肽-rbd免疫偶联物及其用途 | |
JP7499533B2 (ja) | 新規アドレノメデュリン類縁体、その製造方法及びその医薬用途 | |
JP7378046B2 (ja) | 血液脳関門透過性ペプチド | |
CN102250251A (zh) | 一种脑啡肽类似物的聚乙二醇化衍生物 | |
JP6320469B2 (ja) | 細胞膜透過型ホウ素ペプチド | |
WO2020227682A1 (en) | Treating cancer | |
KR102274877B1 (ko) | 신규한 세포 투과성 펩타이드 및 이의 용도 | |
WO2024149697A1 (en) | Use of the recombinant fibrinogen-like domain of angiopoietin-like 4 for treating adverse post-ischemic cardiac remodeling in a patient who experienced a myocardial infarction | |
WO2018147437A1 (ja) | 低分子医薬化合物の経粘膜吸収促進剤 | |
EP3333177B1 (en) | Multi-target compound with anticoagulation and antiplatelet activity, preparation method therefor, and use thereof | |
Ni et al. | Enhanced delivery of human growth hormone across cell membrane by Tat-PTD | |
US20230210940A1 (en) | Cell-permeable peptide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6857875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |