[go: up one dir, main page]

JP6855592B2 - 表示ミラートグルパドル - Google Patents

表示ミラートグルパドル Download PDF

Info

Publication number
JP6855592B2
JP6855592B2 JP2019548887A JP2019548887A JP6855592B2 JP 6855592 B2 JP6855592 B2 JP 6855592B2 JP 2019548887 A JP2019548887 A JP 2019548887A JP 2019548887 A JP2019548887 A JP 2019548887A JP 6855592 B2 JP6855592 B2 JP 6855592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toggle
support unit
mounting plate
toggle latch
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509969A (ja
Inventor
マーク アール ロス
マーク アール ロス
ナイジェル ティー ロック
ナイジェル ティー ロック
Original Assignee
ジェンテックス コーポレイション
ジェンテックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテックス コーポレイション, ジェンテックス コーポレイション filed Critical ジェンテックス コーポレイション
Publication of JP2020509969A publication Critical patent/JP2020509969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855592B2 publication Critical patent/JP6855592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/086Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a mirror angularly movable between a position of use and a non-glare position reflecting a dark field to the user, e.g. situated behind a transparent glass used as low-reflecting surface; Wedge-shaped mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本開示は概して、全画面表示ミラーの作動機構に関し、より具体的には、ばねによって付勢されたトグルパドルを有する作動機構に関する。
車両内部に関連して、様々なタイプのバックミラーを使用できる。一般に、バックミラーは、フロントガラスに取り付けることによって、またはヘッドライナーに隣接する内部構成要素に取り付けることによって、フロントガラスに隣接して取り付けられる。こうした取り付けは、例えばミラーハウジングの内部の作動機構と連結する取付台によって達成される。基体が、ミラーハウジングに付着されていて、車両の後方に視界の画像を提示するように概して構成されていて、従って、取付構造回りのハウジングの動きによって調節可能であり得る。
標準的なバックミラーの場合、基体は、しばしば、例えば夜間に運転する時に便利なように、ディミング効果をもたらすべく低減された光度で当該基体がミラーの後方の視界を反射する視野角を提供する、プリズム型ミラーである。こうした実施形態において、基体の薄暗くされた視野角は、「通常」の視野角に対して所定の上向きの(すなわち、ヘッドライナーに向けた)角度であり得る。このような位置付けを達成するために、バックミラーは、基体の再位置付けにおけるユーザ制御を提供する様々なタイプの作動機構を含む。こうした動きは、レバーを操作することによって達成でき、当該レバーは、作動機構を安定した位置間で動かすことができ、それによって、対応する観察位置に適切に基体を位置付ける取付構造に対する所定の角度の基体の動きを生じさせる。さらに、当該作動機構は、基体上で表示可能な画像を見る運転者に対するハウジング及び基体の一般的な調整を可能にするように、取付台と連結することができる。このように、作動機構は、基体が標準モードが選択されている時とほぼ同じ視界を夜間モードでも提供するように、位置自体を変更することなく、安定した視覚位置間で基体が切り替わることを可能にすることができる。
一部の既存の作動機構は、弾性的に変形可能なばねプレートによって前述の安定位置間の動きを達成する。一般に、こうしたばねプレートは、作動機構内の構成要素の動きを許容する折曲領域を提供する折曲部を含む。こうした折曲によって達成されるばね力は、作動機構を安定位置のうちの一つの位置に強制することができる。これらのタイプの構造は、両方の安定位置に向けて付勢力を提供する一方で、様々な量の安定位置に向かって、及びそこから離れる方向に、力を提供しうる。特に、その一つの折曲部分または複数の折曲部分の形状は、例えばミラーハウジングに印加された力によるそのような位置から外れる意図しない動きの影響を受けにくいようにすることを含め、安定位置の一つに機構を固定する役割を果たしうる。しかしながら、反対の位置において、機構は、特定のばね力及び他の内力によっては、安定位置を外れる不意の動きの影響を受けやすい場合があり、これはハウジングを掴んで動かすことによってミラーの位置を調整する使用者によって引き起こされ得る。標準プリズムミラーの場合、こうした不意の作動は不便な場合がある。従って、さらなる進歩が望まれうる。
本開示の一態様によると、車両用バックミラーは、反射面を有する基体を含む。バックミラーはまた、反射面の反対側において基体に連結された作動機構を含む。作動機構はまた、支持ユニットと回転可能に連結されたその第1端と、当該第1端から間隔が置かれた第2端と、を備える取付プレートを有する。トグルラッチは、取付プレートと回転可能に連結されていて、それぞれ第1及び第2位置で支持ユニットと交互に係合する。第2位置は、第1位置から取付プレートの第2端に向けた支持ユニットの回転に対応する。トグルラッチは、第1及び第2位置から外れて、トグルラッチと支持ユニットの係合が解除される解除位置へと回転可能である。トグルパドルは、取付プレートと回転可能に連結されていて、トグルラッチに隣接して位置付けられていて、トグルパドルの回転によってトグルラッチを解除位置に動かす。
本開示の別の態様によれば、車両は、フロントガラス、フロントガラスの上方縁部に隣接するヘッドライナー、及びミラーアセンブリを含む。ミラーアセンブリは、反射面を有する基体と、反射面の反対側において基体に連結された支持ユニットと、支持ユニットと回転可能に連結された第1端及び第1端から間隔が置かれた第2端部を有する取付プレートと、取付プレートと連結されていてかつフロントガラスの上縁端に隣接する車両部分と連結する取付構造と、を有する。トグルラッチが、取付プレートと回転可能に連結されていて、それぞれ第1及び第2位置で支持ユニットと交互に係合する。第2位置は、第1位置から取付プレートの第2端に向けた支持ユニットの回転に対応する。トグルラッチは、第1及び第2位置から外れて、トグルラッチと支持ユニットの係合が解除される解除位置へとさらに回転可能である。トグルパドルは、取付プレートと回転可能に連結されていて、トグルラッチに隣接して位置付けられていて、トグルパドルの回転によってトグルラッチを解除位置に動かす。
本開示の別の態様によると、車両ミラーの作動機構は、支持ユニットと、支持ユニットと回転可能に連結された第1端を有する取付プレートと、を含む。トグルラッチが、取付プレートと回転可能に連結されていて、それぞれ第1及び第2位置において支持ユニットと交互に係合し、第1及び第2位置から外れて、トグルラッチと支持ユニットの係合が解除される解除位置へと回転可能である。トグルパドルは、取付プレートと回転可能に連結されていて、トグルラッチに隣接して位置付けられていて、トグルパドルの回転によってトグルラッチを解除位置に動かす。
本発明の装置のこれら及びその他の特徴、利点、及び目的は、以下の明細書、特許請求の範囲、及び添付図面を調べる際に、当業者によってさらに理解及び認識される。
図1は、バックミラーの正面斜視図である。 図2は、バックミラーの後方斜視図である。 図3は、バックミラーの内部作動機構を含むバックミラーの分解図である。 図4は、バックミラーを含む車両内部の一部分の斜視図である。 図5は、上向きに角度の付いた状態にある作動機構の正面斜視図である。 図6は、上向きに角度の付いた状態にある作動機構の右側面図である。 図7は、上向きに角度の付いた係止状態にある作動機構の斜視詳細図である。 図8は、上向きに角度の付いた状態にある作動機構のさらなる斜視詳細図である。 図9は、上向きに角度の付いた状態にある作動機構のさらなる斜視詳細図である。 図10は、初期の解除状態にある作動機構の右側面図である。 図11は、初期の解除状態にある作動機構の斜視詳細図である。 図12は、初期の解除状態にある作動機構のさらなる斜視詳細図である。 図13は、下向きに角度の付いた解除状態にある作動機構の右側面図である。 図14は、下向きに角度の付いた解除状態にある作動機構の斜視詳細図である。 図15は、下向きに角度の付いた解除状態にある作動機構のさらなる斜視詳細図である。 図16は、下向きに角度の付いた係止状態にある作動機構の右側面図である。 図17は、下向きに角度の付いた係止状態にある作動機構の斜視詳細図である。 図18は、下向きに角度の付いた係止状態にある作動機構のさらなる斜視詳細図である。 図19は、下向きに角度の付いた復帰解除状態にある作動機構の右側面図である。 図20は、下向きに角度の付いた復帰解除状態にある作動機構の斜視詳細図である。 図21は、下向きに角度の付いた復帰解除状態にある作動機構のさらなる斜視詳細図である。
本明細書における記述の目的のために、用語「上部の」、「下部の」、「右の」、「左の」、「後方の」、「前方の」、「垂直の」、「水平の」、及びそれらについての派生語は、図1において方向付けられた装置に関するものとする。しかしながら、それとは逆に明確に特定されたもの以外は、本装置は様々な代わりの配向及び工程順序をとり得る、と理解されるべきである。添付図面に図示され、かつ以下の明細書に記述された特定のデバイス及びプロセスは、添付された特許請求の範囲において定義された発明概念の単なる例示的な実施形態であることも理解されるべきである。したがって、本明細書に開示された実施形態に関する特定の寸法及び他の物理的特性は、特許請求の範囲が明示的に別段に述べない限り、限定するものと見なされるべきではない。
ここで、図1乃至図4を参照すると、参照符号10はバックミラーを示す。バックミラー10は、当該基体の上に反射面14を有する基体12を含む。バックミラー10はまた、反射面14の反対側において基体12に連結された支持ユニット18を有する作動機構16を含む。作動機構16はまた、支持ユニット18と回転可能に連結された第1端22を備える取付プレート20を有する。トグルラッチ24が、取付プレート20と回転可能に連結されていて、それぞれ第1及び第2位置(それぞれ図6及び図16)で支持ユニット18と交互に係合する。第2位置は、第1位置から、取付プレート20の第2端23に向けた支持ユニット18の回転に対応する。トグルラッチ24は、第1及び第2位置から外れて、トグルラッチ24が支持ユニット18から係合解除される解除位置へと回転可能である。トグルパドル26が、取付プレート20と回転可能に連結されていて、トグルラッチ24に隣接して位置付けられていて、トグルパドル26の回転によってトグルラッチ24を解除位置に動かす。特に、トグルパドル26は、単一ユニットとしてトグルラッチ24と一体型であってもよい。別の態様において、トグルラッチ24及びトグルパドル26は、トグルパドル26の動きによってトグルラッチの動きが同時に起こるように、強固に一まとめに連結された別個の構成要素でもよい。
図4に示す通り、バックミラー10は、車両28との関連で、特に車両28の内部30で使用されうる。具体的には、バックミラー10は、フロントガラス32自体、またはヘッドライナー34に隣接する内部構成要素(例えば、車両のフレームの一部、車両のパネル、または他の支持構造を含み得る)、のいずれかに取り付けられて、車両28のフロントガラス32に隣接して取り付けられ得る。こうした取り付けは、説明される通り、車両28に連結される取付アーム36によって、さらに以下に説明される通り、基体12の反対側及び周辺にある様々な内部構造を囲むバックミラー10の後部ハウジング38(図2)の開口部39(図2)を貫通して延びることで作動機構16(図3)と連結する取付アーム36によって、達成される。取付アーム36による取付プレート20(図3)の支持、ならびに、取付プレート20及び基体12と支持ユニットの前述の連結は、基体12を内部30内の所望の位置に位置付ける役割を果たす。特に、基体12は、車両28の運転者に車両28の後方の視界の画像(以下に説明される通り、反射またはビデオ)を提示するように概して構成されていて、従って取付アーム36に対して基体12を動かすことによって調整可能でありうる。一実施形態において、基体12は、先細形状及び内部反射面を有する概して透明な材料のプリズムミラー基体の形態でありうる。このように、第1位置(図6)及び第2位置(図16)にあるトグルラッチ24の前述の交互の係合は、以下にさらに説明される通り、高反射面がヘッドライナー34の画像を反射する(画像を車両28の後方に向けて反射する外側の研磨面)上向きに角度の付いた位置と、当該高反射面で反射された画像が運転者に見えるように車両28の後方に向けられる下向きに角度の付いた位置と、の間での基体12の回転を引き起こす。一般に、この配置は、ミラー面の代わりに研磨面によって、上向きの位置が運転手に薄暗い画像を提示する、別個の日中モード及び夜間モードを可能にする。
他の実施形態において、バックミラー10が全画面表示ミラーと呼ばれ得るものであるように、基体12は、その一部または全体に沿ってビデオ表示パネルを含みうる。こうした表示装置を含む時、基体12は、本明細書で「表示基体12」と称されることがあり、表示装置が稼働状態にある時、(適切に位置付けられたビデオカメラなどによって捕捉され得る)車両28の後方の視界のシミュレートされたミラー画像を表示する能力を有しうる。こうした画像は概して、典型的な反射ミラーから取得可能なものを複写してもよく、表示基体12に提示される他の情報で補足されてもよい。こうした表示基体12との組み合わせで、反射面14(図1)は、反射画像を提供するだけでなく表示基体12のビデオ画像をそれを通して見ることを可能にする特性を有する、塗装または別個の構成要素として、表示装置の上にあってもよい。
反射面14の存在によって、例えば関連する車両28が走行していない時または表示基体12への電力が遮断されている時に生じ得る表示装置が非稼働状態にある時に、基体12を標準的なバックミラーとして(すなわち、表示された画像を見る必要なく)使用することができる。一方、稼働状態にある時には、表示基体12上の反射面14の存在は、当該反射面14によって反射された画像を表示基体12上に提示された画像と競合させる場合がある。こうした画像の競合を緩和するために、基体12は、反射面14が運転者の方へヘッドライナー34の画像を反射するように位置付けられ得る。車両のヘッドライナーは、概して均質で無反射の材料なので、こうした画像は、表示基体12のビデオ画像とあまり競合しない可能性がある。
バックミラー10は、作動機構16(図3)によって、基体12のタイプに応じて、ミラー10の所望の使用のために、前述の上向きに角度の付いた位置と下向きに角度の付いた位置との間で基体12の再位置付けをユーザが制御することを可能にする。このような動きは、トグルパドル26を操作して、トグルラッチ24を解除位置(図10及び19)に動かすことによって達成可能であり、それによって、例えば図6に示す第1位置と、図16に示す第2位置と、の間でのトグルラッチの動きを可能にし、これは取付プレート20の第1端22回りでの支持ユニット18の動きに対応する。基体12は支持ユニット18に対して固定されているため、このような動きは、取付アーム36に対する所定の角度の基体12の動きをもたらす。一実施例において、こうした動きは、約5°〜10°の間の、下方(すなわち、ヘッドライナー34から離れる方向)への角度40(図16)によって可能であり、一実施形態においては約7°である。
図2及び3で分かる通り、取付アーム36は、ボールソケット結合(玉継ぎ手)42によって取付プレート20に取り付けることによって、作動機構16に連結することができる。この配置は、例えば「日中」モードで、基体12上で見ることのできる画像を見るために、運転者に対して所望の位置に基体12を位置付けるよう、基体12の前述の一般的な調整を可能にすることができる。さらに以下に図10に関連して説明される通り、第1位置から第2位置へのトグルラッチ24の動きは、例えば、取付プレート20が概して静止していながら、取付プレート20に対するハウジング38と基体12の両方の動きを生じさせることができる。こうした構成は、位置自体を変化させることなく、作動機構16の第1及び第2のラッチ位置によって提供される基体12の位置の間で基体12が切り替わることを可能にすることができる。
図1乃至図3を参照して、ハウジング38は、一体品ユニットの形態で示されていて、プラスチック射出成型などの一体成形で作製されることができ、他の材料でも可能である。図示された実施形態において、支持ユニット18は、その内部上でハウジング38と連結されうる。次に基体12は、ベゼル44によって、またはハウジング38の開放側46の上に基体12を固定する他の二次的ハウジング片によって、ハウジング38に連結され得る。別の実施例において、支持ユニット18は、基体12及びハウジング38(ベゼル44またはこれに類するものを含む)と貼り付けられてもよい。いずれの実施例においても、ハウジング38は、内部がその中に画定されていて、作動機構16のほか表示基体12に関連するものなど他の関連する構造を含めて、ミラー10の内部構造を保持する十分な深さを有するように、構造化されている。
図5乃至図9に示す通り、支持ユニット18は、取付プレート20の反対側に位置付けられている、横方向に間隔を置いた二つのリブ47を含む。それぞれのリブ47は、トグルラッチ24の前述の第1及び第2位置にそれぞれ対応する第1戻り止め50及び第2戻り止め52を画定するカットアウト48を画定する。特に、トグルラッチ24は、その一端にポスト54を有するように示されていて、当該ポスト54は、図6乃至図9の第1戻り止め50内及びトグルラッチ24内に受容されるように示されていて、従ってトグルラッチ24は、トグルラッチ24の図示された第1位置、及び取付アーム36に対して支持ユニット18(及び従って基体12)の上向きに角度の付いた位置に対応する位置で、支持ユニット18と係合する。ポスト54は、トグルラッチ24の端上に一体的に形成されてもよく、または、トグルラッチ24と強固に連結された別個の要素であってもよい。このようにして、前述した通りトグルラッチ24の動きを生じさせるトグルパドル26の動きは、それと同時にポスト54の同様の動きを生じさせる。
図5に示す通り、一つ以上の一次ばね56が、取付プレート20と支持ユニット18の間に位置付けられていて、取付プレート20と支持ユニット18のそれぞれと動作可能に係合されている。図示例の一次ばね56は、取付プレート20と支持ユニット18の間の位置で圧縮状態にあるコイルばねである。図5乃至図9に図示された上向きに角度の付いた第1位置において、一次ばね56が支持ユニット18を取付プレート20の第2端23から遠ざける。これは、取付プレートの第1端22を支持ユニット18に固定するヒンジ58の周りでの回転の動きとして制約される。他の実施形態において、板ばねまたはこれに類する形態の単一の一次ばね56が、図示されたコイルばねに置換されてもよく、または一つ以上のねじりばねが、ヒンジ58に隣接して位置付けられてもよい。一次ばね56のためのこれらのタイプの構成は、支持ユニット18と取付プレート20の間にダンパーをさらに含むための空間を提供することができ、これは、下記にさらに説明される通り、第2位置から第1位置に動いている間中など、取付プレート20から遠ざかるように回転する支持ユニット18の望ましい動きの特性を提供するのに役立ちうる。一次ばね56によって提供される力は、図示された第1位置に対応するカットアウト48の第1戻り止め50内にトグルラッチ24のポスト54を維持するのに役立つ。
以下でさらに説明される通り、トグルラッチ24の第2位置に対応する下向きに角度の付いた位置への支持ユニット18の動きは、図1に図示したベゼル44の領域59内など、取付プレートの第2端23に隣接したバックミラー10の領域に対して与えられる力を必要とする。取付アーム36の周りでの取付プレート20の位置付けを変更することなく、このような動きを可能にするには、一次ばね56のこうした圧縮に必要な力は、ボールソケット結合42内の内部摩擦よりも小さい必要がある。このような摩擦を克服すると、ボールソケット結合42の再位置付けを生じさせるであろう。さらには、領域59内を含むハウジング38上の力が、支持ユニット18(及び従って、基体12)を図16に示す下向きに角度の付いた位置へと簡単に動かすのに十分に低くなりうる方法で、作動機構16を構成することが望ましい場合がある。従って、一次ばね56によって提供される力は、ボールソケット結合42の内部摩擦よりもかなり小さくてよい。図9に示す通り、レバーばね60は、取付プレート20とトグルパドル26の間に位置付けられていて、図示された後方の未作動の位置にトグルパドル26を維持する。さらに、本実施形態において、トグルパドル26及びトグルラッチ24は、単一ユニットに一体的に形成され、これによってレバーばね60の力が生じ、また図示された第1位置に向かってトグルラッチ24に力を適用する。ただし、こうした力は、第1位置(または以下で説明される通り、第2位置)におけるトグルラッチ24の保持に有意に寄与するためよりもむしろ、パドル26に望ましい触覚感を提供するために存在し得る。従って、所望の位置にトグルラッチ24を固定するために追加的な力が提供されるように、作動機構16を構造化することが望ましい場合がある。
図6乃至図9に示す通り、作動機構16は、支持ユニット18に含まれたリブ47の一つと回転可能に連結された第1係止爪62をさらに含みうる。第1係止爪62は、リブ47とトグルラッチ24の間に位置付けられた対応する支持ばね64によって、トグルラッチ24と接触するように促されうる。このようにして、支持ばね64のばね力はトグルラッチ24にかけられて、図示された第1戻り止め50にそれをさらに促し、それによって、トグルラッチ24を動かして第1位置から外すための前方方向66(図10)のトグルパドル26で必要な力を増大する。
さらに、作動機構16は、第1係止爪62の反対側でリブ47と回転可能に連結された第2係止爪68を含みうる。第2係止爪68は、第1係止爪62が延びる方向と反対の、基体12(図3)から離れる方向に延びうる。このように、第2係止爪68がトグルパドル26の一部分(その上部分として図示されていて、トグルパドル26を取付プレート20と回転可能に連結する一部を形成している)と係合するように、第2係止爪68は、第2支持ばね70によって、図8に示された位置に下方向に同様に押しつけられることができる。この位置付けは、図5乃至図9に図示されていて、図示された第1位置にあるトグルラッチ24の区画に対応する上向きに延びた位置に、支持ユニット18を直接保持するように機能する。第2係止爪68に隣接して位置付けられた作動機構16は、トグルラッチ24及びカットアウト48に関して上記で説明したものと同様な方法で、対応するリブ47にある第2のカットアウト74と係合できる第2トグルラッチ72をさらに含みうる。この態様では、第2係止爪68はまた、第2支持ばね70によって第2トグルラッチ72と接触させられて、第1トグルラッチ24と第2トグルラッチ72の両方をそれぞれの第1位置に保持することにさらに寄与することができる。第1トグルラッチ24と同様に、第2トグルラッチ72は、トグルパドル26と単一ユニットに一体的に形成されてもよい。
このように、バックミラーは、ハウジング38に対する意図的な力による、例えば第1爪62及び第2爪68による一次ばね56と支持ばね70の組み合わさった力による、及び、トグルパドル26に反して第2爪68の位置付けを阻止することによる、取付アーム36の周りでの基体12の意図的な再位置付けに起因するなどの不意の動きに反して、図示された第1位置にあるトグルラッチ24の位置付けに対応する基体12の位置に保持されうる。図10乃至図16に示す通り、方向66のトグルパドル26の回転は、第1のトグルラッチ24だけでなく、第2のトグルラッチ72をそれぞれの解除位置に動かし、ベゼル44(図1)の領域59にかかる力が、支持ユニット18従って基体12を下向きに角度の付いた位置に動かすことを可能にする。このように、前述の組み合わさった力に反してトグルパドル26を方向66に動かすのに必要な力は、取付アーム36(図1)の周りでの取付プレート20の動きを阻止するために、ボールソケット結合42(図2)の内部摩擦より小さいべきである。
次に図10乃至図12を参照すると、レバーばね60、第1支持ばね64、及び第2支持ばね70の組み合わさった力を克服するのに十分な力による、方向66のトグルパドル26の前述の動きは、第1のトグルラッチ24のポスト54を、第1戻り止め50を外れて上方向に、かつカットアウト48の中間部分76内に動かすことができる。第1戻り止め50と第2戻り止め52との間(第2のトグルラッチ72の同様の位置付けは、第2カットアウト74に対して起こりうる)。このようにして、トグルラッチ24及び72は、それぞれのカットアウト48及び74との係合が解除されていると見なされ、その部分がそれと接触し続けている場合でさえも係合が解除されていると見なされる。これは、例えばポスト54の位置付けが、取付プレート20に対して動く支持ユニット18の能力に影響を及ぼさないためである。
図11で分かる通り、トグルパドル26にかかる回転力によって、第1係止爪62にかかるトグルラッチ24の上向きの力は、当該係止爪62を上向きに、図示された位置まで押し上げ、そこでトグルパドル26の対応する部分から係合が解除される。当該部分は例えばその上部ヒンジ部分63を含みうる。同様に、第2係止爪68にかかる第2トグルラッチ72の上向きの力は、第2係止爪68がトグルパドル26から係合解除される位置(図12に示す)への動きを含めた、同様なその上向きの動きをもたらし、それ故に支持ユニット18と取付プレート20の間の第2係止爪68によって提供されたブロッキング力を無くす。従って、一次ばね56によって提供されたばね力を超える領域59(図1)にかかる力は、支持ユニット18従って基体12を回転させて、図13乃至図15に示す下向きに角度の付いた位置にする。
図14に示す通り、支持ユニット18が、図示した実施形態の通り5°〜10°(約7°を含む)の角度77でありうる、図示された下向きに角度の付いた位置に動かされる時、トグルラッチ24が動いてブロッキング要素78と接触する。この要素は、その第1及び第2位置と解除位置との間でのトグルラッチ24の自由端の垂直方向のずれとほぼ等しい所定の厚さの細長くて柔軟性のある(すなわち、弾性的に変形可能な)棒または他の要素である。図に示す通り、ブロッキング要素78は、リブ47の一つに向かって横方向に延び、トグルラッチ24に対する支持ユニット18の継続的な動きによって曲げられることができるように、支持ユニット18とともに固定取付位置80から片持ちされる。このように、図13に示す通り、ポスト54が第2戻り止め52の上のカットアウト48内に位置付けられるように、ブロッキング要素78は曲がり、支持ユニット18が動くことを可能にする。図15に示す通り、図示された下向きに角度の付いた位置への支持ユニット18の動きはまた、第2係止爪68だけでなく、先細りの自由端82の内側の第1係止爪62の部分が、トグルパドル26の後方に動くようにする。
図16乃至図18に示す通り、トグルパドル26のその後の解除は、トグルパドル26にレバーばね60の力がかかっている状態でポスト54が第2戻り止め52内に動くように、トグルラッチ24が下向きに動くことを可能にする(第2トグルラッチ72の同様な動きも起こる)。第2戻り止め52内でのポスト54の位置付けは、図示された第2位置でのトグルラッチ24の初期的な固定の度合いを少なくとも提供する。さらに、ブロッキング要素78がその位置に向けた付勢によってトグルラッチ24上の図示された位置にまで自由に動くように、トグルラッチ24の降下は、曲げブロッキング要素78と接触しなくなるように当該トグルラッチ24を動かす。図示された第1係止爪62の形状は、その自由端82が先細りの形状であり、第1支持ばね64の力によって、第1係止爪62の降下前にブロッキング要素78が図示された位置に動くことを可能にし(トグルラッチ24はもはや第1係止爪62をずらさない)、またブロッキング要素78と接触するように自由端82を動かし、ブロッキング要素78をトグルラッチ24で下方に押す。この位置付けは、第2戻り止め52内の図示された位置にポスト54を維持するのに役立つ(第2戻り止め52の、後方に角度の付いた向きは、こうした位置付けの維持にさらに役立つ)。この配置は、取付アーム36に対する取付プレート20の動きのよる基体12の再位置付け中や、車両28が凹凸や強烈な振動に見舞われた時、一次ばね56の力に反して下向きに角度の付いた図示された位置に支持ユニット18を維持するのに役立つ。
図18に示す通り、トグルパドル26の解除による第2トグルラッチ72の前述の降下は、第2支持ばね70の力がかかった状態で、第2係止爪68がトグルパドル26の後方上面に接触する図示された位置にまで、第2係止爪68が降下することを可能にする。図に示す通り、こうした位置にある時、第2トグルラッチ72は、前方向の構成要素を有するトグルパドル26の力をかけるために、下向きに角度が付けられている。この力は、第1トグルラッチ24及び第2トグルラッチ72をそれぞれの第2位置(図17に示された第1係止爪62及びブロッキング要素78の位置付けを含む)に降下する間を含めて、図示された下向きに角度の付いた位置に支持ユニット18をさらに維持するのに役立つ。この配置は、トグルパドル26を方向66(図19)に再び回転させるまで、図示された下向きに角度の付いた位置に支持ユニット18を維持する。
図19乃至図21に示す通り、こうした方向66のトグルパドル26のその後の動きは再び、第1トグルラッチ24(同様に、第2トグルラッチ72)の上向きの回転を生じさせ、トグルラッチ24の上向きの動きは、第1係止爪62及び第1支持ばね64によるブロッキング要素78の下向きの付勢に反している。この動きの結果、一次ばね56の「分離する」力によって、図10乃至図12に図示された位置の経由を含めて、支持ユニット18が取付プレート20に対して角度77(図13)で回転するように(第2係止爪68の前方向への力に反することを含む)、トグルラッチ24及び72が再び、カットアウト48及び74内のそれぞれの解除位置へと動く。特に、ポスト54が第2戻り止め52をクリアするために、支持ユニット18のこうした動きが十分になると、トグルパドル26は解除されることができ、カットアウト48のプロファイルは引き続き、取付プレート20に対する支持ユニット18の上向きの回転を可能にする。こうした回転が完了すると、トグルラッチ24は、ポスト54が第1戻り止め50内にある第1位置に戻り、それ故に基体12を図5乃至図9に図示した上向きに角度の付いた位置に戻す。
いずれの説明されたプロセスまたは説明されたプロセス内のステップも、その他の開示されたプロセスまたはステップと組み合わされ、本装置の範囲内で構造を形成し得ることが理解されるであろう。本明細書に開示された例示的な構造及びプロセスは、説明のためのものであり、制限として解釈してはならない。
変形及び修正が、本装置の概念から逸脱することなく、前述の構造及び方法においてなされ得ることも理解されるべきであり、更に、このような概念は、特許請求の範囲がそれらの言葉で別段に明確に述べられていない限り、以下の特許請求の範囲に含まれるものとされることが理解されるべきである。
以上の記載は、例示的な実施形態についての記載のみとみなされる。当業者、及び本装置の製作者または使用者は、当該装置に変形を施すであろう。従って、図面に示され前述された実施形態は、単に例示の目的のためであり、均等論を含む、特許法の原理に従い解釈されるものとして、特許請求の範囲によって定義される本発明装置の範囲を制限する意図はないことが理解される。

Claims (15)

  1. 車両(28)のバックミラー(10)であって、
    反射面(14)を有する基体(12)と、
    作動機構(16)と、
    を備え、
    前記作動機構(16)は、
    前記反射面(14)と反対側において前記基体(12)に連結された支持ユニット(18)と、
    前記支持ユニット(18)と回転可能に連結された第1端(22)と、前記第1端(22)から間隔を置いた第2端(23)と、を有する取付プレート(20)と、
    前記取付プレート(20)と回転可能に連結されていて、それぞれの第1位置及び第2位置において前記支持ユニット(18)と交互に係合するトグルラッチ(24)であって、前記第2位置は前記第1位置から前記取付プレート(20)の前記第2端(23)に向かう前記支持ユニット(18)の回転に対応し、当該トグルラッチ(24)はさらに前記取付プレート(20)の前記第1端(22)に向かう方向で前記第1位置及び前記第2位置を外れて前記トグルラッチ(24)が前記支持ユニット(18)から係合解除される解除位置へと回転可能である、トグルラッチ(24)と、
    前記取付プレート(20)と回転可能に連結されていて、前記トグルラッチ(24)に隣接して位置付けられているトグルパドル(26)であって当該トグルパドル(26)の回転によって前記トグルラッチ(24)と接触させられて前記トグルラッチ(24)を前記解除位置に動かすトグルパドル(26)と、
    を備えたことを特徴とするバックミラー。
  2. 前記取付プレート(20)と前記支持ユニット(18)との間に動作可能に係合されていて、それらの間に分離力を適用して前記支持ユニット(18)を前記第2位置へと強制させるばね(56)
    を更に含む、請求項1に記載のバックミラー(10)。
  3. 前記トグルラッチ(24)が前記第1位置にある時に、前記支持ユニット(18)と前記取付プレート(20)との間で係合している係止爪(62)
    を更に含む、請求項1に記載のバックミラー(10)。
  4. 前記トグルラッチ(24)が前記第2位置にある時に、前記支持ユニット(18)と前記取付プレート(20)との間で係合している係止爪(64)
    を更に含む、請求項1に記載のバックミラー(10)。
  5. 前記トグルラッチ(24)が前記第2位置にある時に、前記係止爪(64)の自由端(82)と前記トグルラッチ(24)との間の係合を形成するように付勢されるブロッキング要素(78)
    を更に含む、請求項4に記載のバックミラー(10)。
  6. 前記ブロッキング要素(78)は、固定端で支持ユニット(18)と固定して連結されていて、前記係止爪(64)に隣接する自由端(82)に向けて横方向に延びる弾性変形可能な棒である、請求項5に記載のバックミラー(10)。
  7. 前記トグルラッチ(24)が前記第1位置にある時に、前記支持ユニット(18)と前記取付プレート(20)との間で係合している第1係止爪(62)
    を更に含む、請求項1に記載のバックミラー(10)。
  8. 前記トグルラッチ(24)が前記第2位置にある時に、前記支持ユニット(18)と前記取付プレート(20)との間で係合している第2係止爪(64)
    を更に含む、請求項7に記載のバックミラー(10)。
  9. 前記トグルラッチ(24)は、前記第1係止爪(62)に隣接した取付プレート(20)と連結された第1トグルラッチ(24)であり、第2トグルラッチ(24)が、前記第2係止爪(64)に隣接した取付プレート(20)と回転可能に連結されていて、
    前記トグルパドル(26)の回転がさらに、前記第1及び第2トグルラッチ(24)を動かしてそれぞれ前記第1及び第2係止爪(62、64)と係合させ、前記支持ユニット(18)から前記第1及び第2係止爪(62、64)を係合解除する、請求項8に記載のバックミラー(10)。
  10. 前記トグルパドル(26)は、前記第1及び第2係止爪(62、64)がそれぞれ係合する第1及び第2上部ヒンジ部分に沿って前記取付プレート(20)と回転可能に連結されていて、
    前記上部ヒンジ部分が、前記第1及び第2トグルラッチ(24)に対して位置付けられていて、前記第1及び第2トグルラッチ(24)の動きによって、前記第1及び第2係止爪(62、64)と係合することを可能にする、請求項9に記載のバックミラー(10)。
  11. 前記トグルラッチ(24)は、トグルパドル(26)と一体的に連結されている、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のバックミラー(10)。
  12. 前記トグルパドル(26)は、トグルラッチ(24)の第1位置及び第2位置に対応する位置に付勢されている、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のバックミラー(10)。
  13. 前記基体(12)は、アクティブ状態及び非アクティブ状態を有する表示パネルを含み、
    前記支持ユニット(18)の前記第1位置は、前記表示パネルの前記非アクティブ状態に対応し、
    前記支持ユニット(18)の前記第2位置は、前記表示パネルの前記アクティブ状態に対応する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のバックミラー(10)。
  14. フロントガラス(32)と、
    前記フロントガラス(32)の上方縁部に隣接するヘッドライナー(34)と、
    請求項1乃至13のいずれか一項に記載のバックミラー(10)と、を備える車両(28)。
  15. 前記基体(12)は、アクティブ状態及び非アクティブ状態を有する表示パネルを含み、
    前記支持ユニット(18)の前記第1位置は、前記表示パネルの前記非アクティブ状態に対応し、
    前記支持ユニット(18)の前記第2位置は、前記表示パネルのアクティブ状態に対応し、前記基体(12)が当該車両(28)のヘッドライナー(34)に向けて、前記第1位置に対して5度〜10度の角度(40)だけ上向きに角度(40)が付けられている、請求項14に記載の車両(28)。
JP2019548887A 2017-03-09 2018-03-08 表示ミラートグルパドル Active JP6855592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762469017P 2017-03-09 2017-03-09
US62/469,017 2017-03-09
PCT/US2018/021549 WO2018165428A1 (en) 2017-03-09 2018-03-08 Display mirror toggle paddle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509969A JP2020509969A (ja) 2020-04-02
JP6855592B2 true JP6855592B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63446322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548887A Active JP6855592B2 (ja) 2017-03-09 2018-03-08 表示ミラートグルパドル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10300858B2 (ja)
EP (1) EP3592607B1 (ja)
JP (1) JP6855592B2 (ja)
KR (1) KR102273674B1 (ja)
CN (1) CN110290977B (ja)
WO (1) WO2018165428A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019000611T5 (de) * 2018-01-31 2020-10-08 Murakami Corporation Montagestruktur und Montagebasis für eine an einer Windschutzscheibe montierte fahrzeuginterne Vorrichtung vom Drehmontagetyp
JP7055576B2 (ja) * 2019-02-15 2022-04-18 アルパイン株式会社 後方監視装置
US11214199B2 (en) * 2019-06-03 2022-01-04 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror assembly with display and tilt mechanism
CN112124203B (zh) * 2020-09-03 2023-03-10 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车备用外后视镜结构

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870404A (en) * 1973-05-01 1975-03-11 Donnelley Mirrors Inc Mirror actuator and support means therefor
CA1104854A (en) * 1977-07-21 1981-07-14 Basil E. Wainwright Rear view mirrors
US4319806A (en) * 1980-07-11 1982-03-16 General Motors Corporation Antiglare rear view mirror
US4436371A (en) * 1981-06-24 1984-03-13 Donnelly Mirrors, Inc. Vehicle mirror assembly
US4435042A (en) * 1981-06-24 1984-03-06 Donnelly Mirrors, Inc. Vehicle mirror and support assembly
JPS6153466A (ja) * 1984-06-25 1986-03-17 Shigeru Ueki 動力装置の停止装置と発動装置
JPH0335632Y2 (ja) * 1986-04-11 1991-07-29
US4807096A (en) * 1986-06-26 1989-02-21 Donnelly Corporation Interior light/carrier module for vehicles
US4733336A (en) * 1986-06-26 1988-03-22 Donnelly Corporation Lighted/information case assembly for rearview mirrors
DE3636495A1 (de) * 1986-10-27 1988-04-28 Bernhard Mittelhaeuser Rueckblickspiegel fuer kraftfahrzeuge
US4836648A (en) * 1987-03-06 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Anti-glare rearview assembly for motor vehicles
US4826289A (en) * 1987-09-03 1989-05-02 Donnelly Corporation Day/night rearview mirror assembly
US4995581A (en) * 1987-12-04 1991-02-26 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Inside rearview mirror assembly for motor vehicle
US5178448A (en) * 1991-09-13 1993-01-12 Donnelly Corporation Rearview mirror with lighting assembly
US5327288A (en) * 1991-09-13 1994-07-05 Donnelly Corporation Reduced vibration day/night rearview mirror assembly
US5377949A (en) * 1993-02-25 1995-01-03 Donnelly Corporation Breakaway accessory mounting for vehicles
JP3094267B2 (ja) * 1993-10-28 2000-10-03 プリンス コーポレイション 自動車のページング表示システム
US5521760A (en) * 1994-07-11 1996-05-28 Donnelly Corporation Energy absorbing rearview mirror assembly
JP3286553B2 (ja) * 1997-03-17 2002-05-27 株式会社村上開明堂 防眩インナーミラー
US6329925B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
JP2001018718A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Murakami Corp バックミラー
JP4598998B2 (ja) * 2001-07-12 2010-12-15 株式会社村上開明堂 車両用防眩ミラーの製造方法
JP4601214B2 (ja) * 2001-07-13 2010-12-22 株式会社村上開明堂 インナーミラー
JP4089224B2 (ja) * 2001-12-26 2008-05-28 市光工業株式会社 車両用インサイドミラー
JP3992096B2 (ja) * 2002-01-16 2007-10-17 ダイハツ工業株式会社 車両用インナーミラー
US20060061008A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Lee Karner Mounting assembly for vehicle interior mirror
JP2006103623A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ichikoh Ind Ltd 防眩タイプの車両用インサイドミラー装置
US7575280B2 (en) * 2006-01-05 2009-08-18 Lear Corporation Latch mechanism and a vehicle seat having a latch mechanism
US20100085653A1 (en) * 2008-09-15 2010-04-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Mirror assembly for vehicle
US8508831B2 (en) * 2009-04-23 2013-08-13 Magna Mirrors Of America, Inc. Mirror assembly for vehicle
CN201494369U (zh) * 2009-06-09 2010-06-02 广东多纳勒振华汽车系统有限公司 一种具有抗高低温能力的车用内后视镜
CN202728091U (zh) * 2012-06-18 2013-02-13 上海瑞尔实业有限公司 一种汽车内后视镜防炫目调节机构
KR101619625B1 (ko) * 2014-10-22 2016-05-10 현대자동차주식회사 자동차용 인사이드 미러 조립체
JP6505839B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-24 ジェンテックス コーポレイション 全画面表示ミラーアクチュエータ
CN204452212U (zh) * 2014-12-16 2015-07-08 潘磊 汽车内后视镜
WO2016125465A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置とそれを用いた電子ミラーシステム
EP3297870B1 (en) * 2015-05-18 2020-02-05 Gentex Corporation Full display rearview device
US10538201B2 (en) * 2015-07-08 2020-01-21 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior prismatic mirror with integral toggle
EP3350020B1 (en) * 2015-09-18 2019-11-20 Gentex Corporation Toggle mechanism for rearview assembly
US10189408B2 (en) * 2015-11-02 2019-01-29 Gentex Corporation Display mirror assembly incorporating heatsink
CN108367712B (zh) * 2015-12-14 2022-04-29 金泰克斯公司 具有光学开关的双模态机构
WO2017123868A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Gentex Corporation Toggle switch lock and cushioned toggle switch for fdm

Also Published As

Publication number Publication date
CN110290977A (zh) 2019-09-27
JP2020509969A (ja) 2020-04-02
US10300858B2 (en) 2019-05-28
EP3592607A4 (en) 2020-01-22
KR20190126061A (ko) 2019-11-08
WO2018165428A1 (en) 2018-09-13
EP3592607A1 (en) 2020-01-15
CN110290977B (zh) 2022-07-26
KR102273674B1 (ko) 2021-07-05
EP3592607B1 (en) 2020-10-14
US20180257568A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855592B2 (ja) 表示ミラートグルパドル
JP6786717B2 (ja) ミラーアセンブリ用カム駆動トグルスイッチ
CN107000642B (zh) 全显示镜致动器
EP3390156B1 (en) Bimodal mechanism with optical switch
US10506166B2 (en) Full display mirror actuator with linkage arm
CN210191333U (zh) 用于车辆的后视镜和用于车辆的后视系统
US10596968B2 (en) Prism toggle spring
JP6663025B2 (ja) 全画面表示ミラー(fdm)用のトグルスイッチの係止及び緩衝材付きトグルスイッチ
CN110087949B (zh) 用于全显示镜的机械倾斜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250