[go: up one dir, main page]

JP6854696B2 - 接合装置および接合方法 - Google Patents

接合装置および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854696B2
JP6854696B2 JP2017091544A JP2017091544A JP6854696B2 JP 6854696 B2 JP6854696 B2 JP 6854696B2 JP 2017091544 A JP2017091544 A JP 2017091544A JP 2017091544 A JP2017091544 A JP 2017091544A JP 6854696 B2 JP6854696 B2 JP 6854696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
holding
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190817A (ja
Inventor
憲雄 和田
憲雄 和田
範史 小濱
範史 小濱
元田 公男
公男 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017091544A priority Critical patent/JP6854696B2/ja
Priority to KR1020180049572A priority patent/KR102436811B1/ko
Priority to US15/967,788 priority patent/US10964563B2/en
Priority to CN201810410271.2A priority patent/CN108807193B/zh
Publication of JP2018190817A publication Critical patent/JP2018190817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854696B2 publication Critical patent/JP6854696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

開示の実施形態は、接合装置および接合方法に関する。
従来、半導体ウェハ等の基板同士を接合する手法として、分子間力を用いて2枚の基板を半永久的に接合する手法が知られている。
この手法においては、2枚の基板を上下方向に対向配置させた後、上側の基板(上側基板)の中心部を押し下げて下側の基板(下側基板)の中心部に接触させる。これにより、まず、上側基板および下側基板の中心部同士が分子間力によって接合して接合領域が形成され、その後、基板の外周部に向けて接合領域が拡大していくことにより、上側基板と下側基板とが全面で接合される。
ここで、上側基板は反らされた状態で下側基板と張り合わされるため、上側基板に余計なストレスがかかり、このストレスによって接合後の基板に歪みが生じるおそれがある。
この問題を解決するために、たとえば、下側基板を保持する保持部の保持面を凸形状とすることにより、下側基板を反らせた状態で保持することが提案されている(特許文献1参照)。この技術によれば、上側基板と同様に下側基板も反らせておくことで、接合後の基板に生じる歪みを低減することができる。
特開2016−39254号公報
しかしながら、仮に従来技術のような対策を行ったとしても、接合後の基板には局所的な歪みが生じる場合がある。
実施形態の一態様は、接合後の基板に生じる局所的な歪みを低減することができる接合装置および接合方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る接合装置は、第1保持部と、第2保持部と、ストライカーと、移動部と、温度調節部とを備える。第1保持部は、第1基板を上方から吸着保持する。第2保持部は、第2基板を下方から吸着保持する。ストライカーは、第1基板の中心部を上方から押圧して第2基板に接触させる。移動部は、第1保持部と対向しない非対向位置と第1保持部と対向する対向位置との間で第2保持部を移動させる。温度調節部は、非対向位置に配置された第2保持部と対向し、第2保持部に吸着保持された第2基板の温度を局所的に調節する。
実施形態の一態様によれば、接合後の基板に生じる局所的な歪みを低減することができる。
図1は、実施形態にかかる接合システムの構成を示す模式平面図である。 図2は、実施形態にかかる接合システムの構成を示す模式側面図である。 図3は、第1基板および第2基板の模式側面図である。 図4は、接合装置の構成を示す模式平面図である。 図5は、接合装置の構成を示す模式側面図である。 図6Aは、本体部の模式側断面図である。 図6Bは、加熱部の模式底面図である。 図6Cは、図6Aに示すH部の模式拡大図である。 図7は、上チャックおよび下チャックの構成を示す模式側断面図である。 図8は、接合システムが実行する処理の一部を示すフローチャートである。 図9は、温度調節および歪み補正処理の手順を示すフローチャートである。 図10Aは、温度調節および歪み補正処理の動作説明図である。 図10Bは、温度調節および歪み補正処理の動作説明図である。 図10Cは、温度調節および歪み補正処理の動作説明図である。 図10Dは、温度調節および歪み補正処理の動作説明図である。 図11Aは、接合処理の動作説明図である。 図11Bは、接合処理の動作説明図である。 図11Cは、接合処理の動作説明図である。 図11Dは、接合処理の動作説明図である。 図11Eは、接合処理の動作説明図である。 図11Fは、接合処理の動作説明図である。 図11Gは、接合処理の動作説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する接合装置および接合方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.接合システムの構成>
まず、実施形態に係る接合システムの構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る接合システムの構成を示す模式平面図であり、図2は、同模式側面図である。また、図3は、第1基板および第2基板の模式側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。また、図1〜3を含む各図面では、説明に必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略する場合がある。
図1に示す実施形態に係る接合システム1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合することによって重合基板Tを形成する(図3参照)。
第1基板W1は、たとえばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板である。また、第2基板W2は、たとえば電子回路が形成されていないベアウェハである。第1基板W1と第2基板W2とは、略同径を有する。
なお、第1基板W1だけでなく、第2基板W2にも電子回路が形成される場合があり得る。また、上述した化合物半導体ウェハとしては、たとえばヒ化ガリウム、炭化シリコン、窒化ガリウムおよびリン化インジウムなどを含むウェハを用いることができる。
以下では、第1基板W1を「上ウェハW1」と記載し、第2基板W2を「下ウェハW2」、重合基板Tを「重合ウェハT」と記載する場合がある。
また、以下では、図3に示すように、上ウェハW1の板面のうち、下ウェハW2と接合される側の板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、下ウェハW2の板面のうち、上ウェハW1と接合される側の板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2および処理ステーション3は、X軸正方向に沿って、搬入出ステーション2および処理ステーション3の順番で並べて配置される。また、搬入出ステーション2および処理ステーション3は、一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(例えば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1,C2,C3がそれぞれ載置される。例えば、カセットC1は上ウェハW1を収容するカセットであり、カセットC2は下ウェハW2を収容するカセットであり、カセットC3は重合ウェハTを収容するカセットである。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。かかる搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、この搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置板11に載置されたカセットC1〜C3と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬送を行う。
なお、載置板11に載置されるカセットC1〜C3の個数は、図示のものに限定されない。また、載置板11には、カセットC1,C2,C3以外に、不具合が生じた基板を回収するためのカセット等が載置されてもよい。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数の処理ブロック、例えば3つの処理ブロックG1,G2,G3が設けられる。例えば処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)には、第1処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)には、第2処理ブロックG2が設けられる。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)には、第3処理ブロックG3が設けられる。
第1処理ブロックG1には、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを改質する表面改質装置30が配置される。表面改質装置30は、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jにおけるSiO2の結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化されやすくするように当該接合面W1j,W2jを改質する。
なお、表面改質装置30では、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスまたは窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。そして、かかる酸素イオン又は窒素イオンが、上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jに照射されることにより、接合面W1j,W2jがプラズマ処理されて改質される。
第2処理ブロックG2には、表面親水化装置40と、接合装置41と、基板温調装置42とが配置される。表面親水化装置40は、例えば純水によって上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを親水化する。かかる表面親水化装置40では、例えばスピンチャックに保持された上ウェハW1または下ウェハW2を回転させながら、当該上ウェハW1または下ウェハW2上に純水を供給する。これにより、上ウェハW1または下ウェハW2上に供給された純水が上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2j上を拡散し、接合面W1j,W2jが親水化される。
接合装置41は、親水化された上ウェハW1と下ウェハW2とを分子間力により接合する。接合装置41の構成については、後述する。
基板温調装置42は、接合前の上ウェハW1の温度を調節する。たとえば、基板温調装置42は、上ウェハW1を載置する載置部と、載置部に載置された上ウェハW1の温度を調節する温調機構とを備える。温調機構には、たとえば、温度調節された冷却水などの冷媒が流通しており、冷却水の温度を調節することで、上ウェハW1の温度を調節することが可能である。
なお、下ウェハW2の温度調節については、上述した基板温調装置42ではなく、接合装置41に設けられた温度調節部にて行われる。かかる温度調節部においては、下ウェハW2の温度を調節する処理が、下ウェハW2の局所的な歪みを補正する処理と並行して実施されるが、この点については後述する。
第3処理ブロックG3には、図2に示すように、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTのトランジション(TRS)装置50,51が下から順に2段に設けられる。なお、トランジション装置50,51の個数は2つに限定されない。
また、図1に示すように、第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。かかる搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3内の所定の装置に上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送する。
また、図1に示すように、接合システム1は、制御装置70を備える。制御装置70は、接合システム1の動作を制御する。かかる制御装置70は、例えばコンピュータであり、図示しない制御部および記憶部を備える。制御部は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。また、記憶部は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置70の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<2.接合装置の構成>
次に、接合装置41の構成について図4および図5を参照して説明する。図4は、接合装置41の構成を示す模式平面図である。図5は、接合装置41の構成を示す模式側面図である。
図4に示すように、接合装置41は、内部を密閉可能な処理容器100を有する。処理容器100の搬送領域60側の側面には、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口101が形成され、当該搬入出口101には開閉シャッタ102が設けられている。
処理容器100の内部は、内壁103によって、搬送領域T1と処理領域T2に区画される。上述した搬入出口101は、搬送領域T1における処理容器100の側面に形成される。また、内壁103にも、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬入出口104が形成される。
搬送領域T1には、トランジション110、ウェハ搬送機構111、反転機構130および位置調節機構120が、例えば搬入出口101側からこの順番で並べて配置される。
トランジション110は、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを一時的に載置する。トランジション110は、例えば2段に形成され、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTのいずれか2つを同時に載置することができる。
ウェハ搬送機構111は、図4に示すように、たとえば鉛直方向(Z軸方向)、水平方向(Y軸方向、X軸方向)および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。ウェハ搬送機構111は、搬送領域T1内、又は搬送領域T1と処理領域T2との間で上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送することが可能である。
位置調節機構120は、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きを調節する。具体的には、位置調節機構120は、上ウェハW1および下ウェハW2を保持して回転させる図示しない保持部を備えた基台121と、上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出する検出部122と、を有する。位置調節機構120は、基台121に保持された上ウェハW1および下ウェハW2を回転させながら検出部122を用いて上ウェハW1および下ウェハW2のノッチ部の位置を検出することにより、ノッチ部の位置を調節する。これにより、上ウェハW1および下ウェハW2の水平方向の向きが調節される。
反転機構130は、上ウェハW1の表裏面を反転させる。具体的には、反転機構130は、上ウェハW1を保持する保持アーム131を有する。保持アーム131は、水平方向(X軸方向)に延伸する。また保持アーム131には、上ウェハW1を保持する保持部材132が例えば4箇所に設けられている。
保持アーム131は、例えばモータなどを備えた駆動部133に支持される。保持アーム131は、かかる駆動部133によって水平軸周りに回動自在である。また、保持アーム131は、駆動部133を中心に回動自在であると共に、水平方向(X軸方向)に移動自在である。駆動部133の下方には、例えばモータなどを備えた他の駆動部(図示せず)が設けられる。この他の駆動部によって、駆動部133は、鉛直方向に延伸する支持柱134に沿って鉛直方向に移動することができる。
このように、保持部材132に保持された上ウェハW1は、駆動部133によって水平軸周りに回動できると共に鉛直方向及び水平方向に移動することができる。また、保持部材132に保持された上ウェハW1は、駆動部133を中心に回動して、位置調節機構120と後述する上チャック140との間を移動することができる。
図5に示すように、処理領域T2には、上チャック140と、下チャック141と、温度調節部500とが設けられる。
上チャック140と温度調節部500とは、共通の水平フレーム600に固定されており、下チャック141は、これら上チャック140および温度調節部500よりも下方に配置される。
上チャック140は、上ウェハW1の上面(非接合面W1n)を上方から吸着保持する。上チャック140は、上チャック140の上部に設けられた支持部材180を介して水平フレーム600に固定される。
支持部材180には、下チャック141に保持された下ウェハW2の上面(接合面W2j)を撮像する上部撮像部151が設けられている。上部撮像部151には、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラが用いられる。
下チャック141は、下ウェハW2を載置して下ウェハW2の下面(非接合面W2n)を下方から吸着保持する。
下チャック141は、下チャック141の下方に設けられた第1の下チャック移動部160に支持される。第1の下チャック移動部160は、後述するように下チャック141を水平方向(X軸方向)に移動させる。また、第1の下チャック移動部160は、下チャック141を鉛直方向に移動自在、且つ鉛直軸回りに回転可能に構成される。第1の下チャック移動部160は、下チャック141を昇降させる第2昇降部の一例である。
第1の下チャック移動部160には、上チャック140に保持された上ウェハW1の下面(接合面W1j)を撮像する下部撮像部161が設けられている(図5参照)。下部撮像部161には、例えばCCDカメラが用いられる。
第1の下チャック移動部160は、第1の下チャック移動部160の下面側に設けられ、水平方向(X軸方向)に延伸する一対のレール162、162に取り付けられている。第1の下チャック移動部160は、レール162に沿って移動自在に構成されている。
一対のレール162、162は、第2の下チャック移動部163に配設されている。第2の下チャック移動部163は、当該第2の下チャック移動部163の下面側に設けられ、水平方向(Y軸方向)に延伸する一対のレール164、164に取り付けられている。そして、第2の下チャック移動部163は、レール164に沿って水平方向(Y軸方向)に移動自在に構成される。一対のレール164、164は、たとえば処理容器100の底面に設けられた載置台165上に配設される。
接合装置41は、第1の下チャック移動部160および第2の下チャック移動部163により、下チャック141を上チャック140と対向する対向位置と、上チャック140と対向しない非対向位置との間で移動させることが可能である。
温度調節部500は、非対向位置に配置された下チャック141と対向する位置に設けられる。なお、図5中、実線で示した下チャック141の位置が「非対向位置」であり、破線で示した下チャック141の位置が「対向位置」である。
温度調節部500は、下チャック141に吸着保持された下ウェハW2の温度を局所的に調節する。具体的には、温度調節部500は、下ウェハW2よりも大径の下面を有する本体部510と、本体部510を上方から支持する支持部520と、支持部520を鉛直方向に移動させる昇降部530とを備える。また、温度調節部500は、基準位置から下チャック141に設定された計測位置までの距離を計測する計測部540を備える。
支持部520は、本体部510に接続される複数の支柱部材521と、複数の支柱部材521の上部に設けられる天板522とを備える。昇降部530は、シリンダ等の駆動源531と、駆動源531によって昇降するロッド532とを備える。ロッド532は、天板522の下面に接続される。駆動源531によってロッド532を昇降すると、ロッド532に接続された天板522が昇降し、天板522に接続された複数の支柱部材521が昇降する。これにより、複数の支柱部材521に支持された本体部510を昇降させることができる。昇降部530は、本体部510を昇降させる第1昇降部の一例である。
計測部540は、たとえば、複数の支柱部材521のうちの1つに取り付けられており、本体部510とともに昇降する。また、下チャック141の側面には、上部に水平面を有する計測部材545が設けられており、計測部材545は、下チャック141が非対向位置に配置されたときに計測部540の下方に位置するようになっている。
かかる計測部540は、たとえば計測部540の下端を基準位置とし、計測部材545の上面を測定位置として、基準位置から測定位置までの垂直距離を計測し、計測結果を制御装置70へ出力する。
次に、温度調節部500の構成について図6A〜図6Cをさらに参照して説明する。図6Aは本体部510の模式側断面図であり、図6Bは加熱部の模式底面図であり、図6Cは図6Aに示すH部の模式拡大図である。
図6Aに示すように、温度調節部500は、冷却部550と加熱部560とを備える。冷却部550は、たとえば、本体部510の内部に形成された流路であり、冷却水などの冷媒を冷却部550に流入させる流入管551と、冷却部550から冷媒を流出させる流出管552とに接続されている。かかる冷却部550は、温度調節された冷媒を流通させることにより、下ウェハW2を全面的かつ均一に冷却する。
一方、加熱部560は、下ウェハW2を局所的に加熱することが可能である。具体的には、加熱部560は、複数の独立した発熱領域561aを有しており、これら複数の発熱領域561aを選択的に発熱させることにより、下ウェハW2の一部または全体を加熱することができる。
なお、ここでは、図6Bに示すように、複数の発熱領域561aが、円周状に並べられるとともに同心円状に多段に配置されるものとするが、複数の発熱領域561aの配置はこれに限定されない。たとえば、複数の発熱領域561aは、碁盤の目状に並べて配置されてもよい。
加熱部560は、冷却部550よりも下ウェハW2に近い位置に配置される。具体的には、冷却部550が本体部510の内部に設けられるのに対し、加熱部560は本体部510の下面すなわち下ウェハW2との対向面に取り付けられる。かかる構成とすることにより、加熱部560を下ウェハW2により近接させることができ、下ウェハW2をさらに効率よく加熱することが可能である。なお、図6Cに示すように、たとえばポリイミド面状ヒータ等の面状発熱体であり、アルミシート570で上下方向から挟み込まれた状態で本体部510に取り付けられる。
このように、加熱部560を冷却部550よりも下ウェハW2に近い位置に配置することにより、下ウェハW2を効率よく加熱することができる。
次に、接合装置41の上チャック140と下チャック141の構成について図7を参照して説明する。図7は、上チャック140および下チャック141の構成を示す模式側断面図である。
図7に示すように、上チャック140は、上ウェハW1と同径もしくは上ウェハW1より大きい径を有する本体部170を有する。
本体部170は、支持部材180によって支持される。支持部材180は、平面視において少なくとも本体部170の上面を覆うように設けられ、且つ本体部170に対して例えばネジ止めによって固定される。
支持部材180および本体部170の中心部には、支持部材180および本体部170を鉛直方向に貫通する貫通孔178が形成される。貫通孔178の位置は、上チャック140に吸着保持される上ウェハW1の中心部に対応している。そして、貫通孔178には、ストライカー190の押圧ピン191が挿通される。
ストライカー190は、支持部材180の上面に配置され、押圧ピン191と、アクチュエータ部192と、直動機構193とを備える。押圧ピン191は、鉛直方向に沿って延在する円柱状の部材であり、アクチュエータ部192によって支持される。
アクチュエータ部192は、たとえば電空レギュレータ(図示せず)から供給される空気により一定方向(ここでは鉛直下方)に一定の圧力を発生させる。アクチュエータ部192は、電空レギュレータから供給される空気により、上ウェハW1の中心部と当接して当該上ウェハW1の中心部にかかる押圧荷重を制御することができる。また、アクチュエータ部192の先端部は、電空レギュレータからの空気によって、貫通孔178を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。
アクチュエータ部192は、直動機構193に支持される。直動機構193は、例えばモータを内蔵した駆動部によってアクチュエータ部192を鉛直方向に移動させる。
上記のように構成されたストライカー190は、直動機構193によってアクチュエータ部192の移動を制御し、アクチュエータ部192によって押圧ピン191による上ウェハW1の押圧荷重を制御する。
本体部170の下面には、上ウェハW1の裏面(非接合面W1n)に接触する複数のピン171が設けられている。また、本体部170の下面には、上ウェハW1の裏面(非接合面W1n)の外周部を支持するリブ172が設けられている。リブ172は、複数のピン171の外側に環状に設けられている。
また、本体部170の下面には、リブ172の内側において別のリブ173が設けられている。リブ173は、リブ172と同心円状に環状に設けられている。そして、リブ172の内側の領域は、リブ173の内側の第1の吸引領域174aと、リブ173の外側の第2の吸引領域174bとに区画される。
第1の吸引領域174aには、複数の吸引管175aが設けられる。複数の吸引管175aには、圧力調整器176aを介して真空ポンプ177aが接続される。また、第2の吸引領域174bには、複数の吸引管175bが設けられる。複数の吸引管175bには、圧力調整器176bを介して真空ポンプ177bが接続される。
そして、上ウェハW1、本体部170及びリブ172に囲まれて形成された吸引領域174a、174bをそれぞれ吸引管175a、175bを介して真空引きし、吸引領域174a、174bを減圧する。このとき、吸引領域174a、174bの外部の雰囲気が大気圧であるため、上ウェハW1は減圧された分だけ大気圧によって吸引領域174a、174b側に押され、上チャック140に上ウェハW1が吸着保持される。上チャック140は、第1の吸引領域174aと第2の吸引領域174b毎に上ウェハW1を真空引き可能である。
かかる場合、リブ172が上ウェハW1の裏面(非接合面W1n)の外周部を支持するので、上ウェハW1はその外周部まで適切に真空引きされる。このため、上チャック140に上ウェハW1の全面が吸着保持され、当該上ウェハW1の平面度を小さくして、上ウェハW1を平坦にすることができる。
しかも、複数のピン171の高さが均一なので、上チャック140の下面の平面度をさらに小さくすることができる。このように上チャック140の下面を平坦にして(下面の平面度を小さくして)、上チャック140に保持された上ウェハW1の鉛直方向の歪みを抑制することができる。また、上ウェハW1の裏面(非接合面W1n)は複数のピン171に支持されるため、上チャック140による上ウェハW1の真空引きを解除する際、当該上ウェハW1が上チャック140から剥がれ易くなる。
つづいて、下チャック141の構成について説明する。下チャック141には、上チャック140と同様にピンチャック方式が採用されている。下チャック141は、下ウェハW2と同径もしくは下ウェハW2より大きい径を有する本体部250を有している。本体部250の上面には、下ウェハW2の裏面(非接合面W2n)に接触する複数のピン251が設けられている。また本体部250の上面には、下ウェハW2の裏面(非接合面W2n)の外周部を支持するリブ252が設けられている。リブ252は、複数のピン251の外側に環状に設けられている。
本体部250におけるリブ252よりも内側の領域には、複数の吸引管255が設けられる。複数の吸引管255は、圧力調整器256を介して真空ポンプ257に接続される。
そして、下ウェハW2、本体部250及びリブ252に囲まれて形成された吸引領域254を複数の吸引管255を介して真空引きすることによって減圧する。このとき、吸引領域254の外部の雰囲気が大気圧であるため、下ウェハW2は減圧された分だけ大気圧によって吸引領域254側に押され、下チャック141に下ウェハW2が水平に吸着保持される。
かかる場合、リブ252が下ウェハW2の裏面の外周部を支持するため、下ウェハW2はその外周部まで適切に真空引きされる。このため、下チャック141に下ウェハW2の全面が吸着保持され、当該下ウェハW2の平面度を小さくして、下ウェハW2を平坦にすることができる。また、下ウェハW2の裏面は複数のピン251に支持されているので下チャック141による下ウェハW2の真空引きを解除する際、当該下ウェハW2が下チャック141から剥がれ易くなる。
<3.接合システムの具体的動作>
次に、接合システム1の具体的な動作について図8〜図11Gを参照して説明する。図8は、接合システム1が実行する処理の一部を示すフローチャートであり、図9は、温度調節および歪み補正処理の手順を示すフローチャートである。また、図10A〜図10Dは、温度調節および歪み補正処理の動作説明図であり、図11A〜図11Gは、接合処理の動作説明図である。なお、図8および図9に示す各種の処理は、制御装置70による制御に基づいて実行される。
まず、複数枚の上ウェハW1を収容したカセットC1、複数枚の下ウェハW2を収容したカセットC2、および空のカセットC3が、搬入出ステーション2の所定の載置板11に載置される。その後、搬送装置22によりカセットC1内の上ウェハW1が取り出され、処理ステーション3の第3処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオンが上ウェハW1の接合面W1jに照射されて、当該接合面W1jがプラズマ処理される。これにより、上ウェハW1の接合面W1jが改質される(ステップS101)。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40では、スピンチャックに保持された上ウェハW1を回転させながら、当該上ウェハW1上に純水を供給する。そうすると、供給された純水は上ウェハW1の接合面W1j上を拡散し、表面改質装置30において改質された上ウェハW1の接合面W1jに水酸基(シラノール基)が付着して当該接合面W1jが親水化される。また、当該純水によって、上ウェハW1の接合面W1jが洗浄される(ステップS102)。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の基板温調装置42に搬送され、基板温調装置42によって温度が調節される(ステップS103)。
次に、上ウェハW1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された上ウェハW1は、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、上ウェハW1の水平方向の向きが調節される(ステップS104)。
その後、位置調節機構120から反転機構130の保持アーム131に上ウェハW1が受け渡される。続いて搬送領域T1において、保持アーム131を反転させることにより、上ウェハW1の表裏面が反転される(ステップS105)。すなわち、上ウェハW1の接合面W1jが下方に向けられる。
その後、反転機構130の保持アーム131が回動して上チャック140の下方に移動する。そして、反転機構130から上チャック140に上ウェハW1が受け渡される。上ウェハW1は、ノッチ部を予め決められた方向に向けた状態で、上チャック140にその非接合面W1nが吸着保持される(ステップS106)。
上ウェハW1に上述したステップS101〜S106の処理が行われている間、下ウェハW2の処理が行われる。まず、搬送装置22によりカセットC2内の下ウェハW2が取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
次に、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、下ウェハW2の接合面W2jが改質される(ステップS107)。なお、ステップS107における下ウェハW2の接合面W2jの改質は、上述したステップS101と同様である。
その後、下ウェハW2は、搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、下ウェハW2の接合面W2jが親水化されるとともに当該接合面W2jが洗浄される(ステップS108)。なお、ステップS108における下ウェハW2の接合面W2jの親水化および洗浄は、上述したステップS102と同様である。
その後、下ウェハW2は、搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された下ウェハW2は、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、下ウェハW2の水平方向の向きが調節される(ステップS109)。
その後、下ウェハW2は、ウェハ搬送機構111によって下チャック141に搬送され、下チャック141に吸着保持される(ステップS110)。下ウェハW2は、ノッチ部を予め決められた方向に向けた状態で、下チャック141にその非接合面W2nが吸着保持される。
つづいて、接合装置41では、下ウェハW2の温度調節を行いつつ下ウェハW2の局所的な歪みを補正する処理が行われる(ステップS111)。
ここで、ステップS111に示す温度調節および歪み補正処理の内容について図9および図10A〜図10Dを参照して説明する。なお、ステップS111の処理は、下ウェハW2が非対向位置に配置された状態、すなわち、温度調節部500と対向した状態で行われる。また、ステップS111の処理が開始される前に、温度調節部500の冷却部550には冷却水が流通した状態となっている。冷却部550に冷却水が流通した状態は、少なくともステップS111の処理が終了するまで維持される。
図9に示すように、ステップS111の処理が開始されると、まず、温度調節部500の加熱部560がオンされる(ステップS201)。具体的には、加熱部560に設けられた複数の発熱領域561aのうちの少なくとも一部に対して通電がなされ、通電された発熱領域561aが発熱する。
このように、下ウェハW2を吸着保持した後(図8のステップS110の後)で、加熱部560への通電を開始することにより、通電されていない発熱領域561aが、通電されている発熱領域561aからの熱によって加熱されることを抑制することができる。したがって、下ウェハW2の加熱させたい領域(すなわち、歪みを補正したい領域)以外の領域が加熱されてしまうことを抑制することができる。
つづいて、第1接近処理が行われる(ステップS202)。第1接近処理では、昇降部530を用いて本体部510を予め設定された距離だけ下降させることにより、本体部510を下チャック141に吸着保持された下ウェハW2に接近させる(図10A参照)。第1接近処理により、温度調節部500の本体部510は、たとえば上チャック140の本体部170と同程度の高さ位置まで下降する。
ここで、ステップS201ならびにステップS202の時点においては、下ウェハW2と加熱部560との距離が離れているため、下ウェハW2の温度は上昇しない。
つづいて、計測処理が行われる(ステップS203)。計測処理では、計測部540を用いて基準位置から計測位置である計測部材545の上面までの距離を計測する(図10A参照)。
つづいて、第2接近処理が行われる(ステップS204)。第2接近処理では、ステップS203における計測処理の結果に応じて第1の下チャック移動部160により下チャック141を上昇させることで、加熱部560によって下ウェハW2が加熱される位置まで下ウェハW2を温度調節部500の本体部510に接近させる。
ここで、本発明者らは、加熱部560を下ウェハW2から5mmの距離に設置して設定温度40℃にて加熱を行ったところ、下ウェハW2の温度がほとんど変化しないという実験結果を得た。また、本発明者らは、加熱部560を下ウェハW2から1mmの距離に設置して設定温度40℃にて加熱を行ったところ、下ウェハW2の温度を23℃から28℃に上昇させることができた。
このように、下ウェハW2を加熱するためには、下ウェハW2を加熱部560に対してかなり接近させる必要がある。
そこで、第2接近処理では、図10Bに示すように、下ウェハW2と温度調節部500の加熱部560との間隔Dが5mm未満となるように下ウェハW2を加熱部560(図6A参照)に接近させる。これにより、下ウェハW2は加熱部560によって加熱される。なお、下ウェハW2と温度調節部500の加熱部560との間隔Dは1mm以下、より具体的には500μm以下に設定されることが好ましい。間隔Dを500μm以下に設定することで、後述する加熱処理の処理時間が短縮されることから、一連の接合処理のタクトタイムを短くすることが可能である。
第1の下チャック移動部160は、後述する接合処理において上ウェハW1および下ウェハW2の鉛直方向における位置を調整する際に用いられるものであり、比較的高精度な位置決めを行うことが可能である。かかる第1の下チャック移動部160を利用して上記間隔Dの調整を行うようにすることで、温度調節部500に対して高精度な昇降部が不要となる。したがって、温度調節部500のコストを削減することができる。
また、第2接近処理は、下ウェハW2が下チャック141に吸着保持された状態すなわち反りが矯正された状態で行われる。したがって、第2接近処理において、下ウェハW2を加熱部560に対して近接させた場合に、下ウェハW2が加熱部560に接触することを防止することができる。
つづいて、加熱処理が行われる(ステップS205)。加熱処理では、下ウェハW2と加熱部560とを近接させた状態を所定時間維持することにより、下ウェハW2を局所的に加熱する。このとき、下ウェハW2の面内領域のうち、発熱領域561aによって加熱される領域以外の領域は、冷却部550によって温度が調節される。
このように、本実施形態に係る接合装置41によれば、加熱部560による下ウェハW2の局所的な加熱と冷却部550による下ウェハW2の温度調節とを同時に実施することができる。加熱処理を終えると、加熱部560への通電が停止される。
つづいて、離隔処理が行われる(ステップS206)。離隔処理では、昇降部530を用いて温度調節部500の本体部510を上昇させることにより、本体部510を下ウェハW2から離隔させる。なお、離隔処理においては、第1の下チャック移動部160を用いて下チャック141を下降させることにより、下ウェハW2を温度調節部500の本体部510から離隔させてもよい。
つづいて、吸着解除処理が行われる(ステップS207)。吸着解除処理では、下チャック141による下ウェハW2の吸着保持を解除する。
これにより、下ウェハW2が下チャック141に拘束された状態が解除され、加熱処理において加熱された下ウェハW2の領域が伸張して下ウェハW2の局所的な歪みが補正される(図10C参照)。
つづいて、再吸着処理が行われる(ステップS208)。再吸着処理では、下チャック141を用いて下ウェハW2を再度吸着保持する(図10D参照)。これにより、下ウェハW2の局所的な歪みが補正された状態を維持することができる。
再吸着処理は、下ウェハW2の温度分布が均一化する前に行われることが望ましい。このため、吸着解除処理において下ウェハW2の吸着保持を解除してから再吸着処理において下ウェハW2を再度吸着保持するまでの時間は、たとえば1秒以下に設定される。
次に、上チャック140に保持された上ウェハW1と下チャック141に保持された下ウェハW2との水平方向の位置調節が行われる(図8のステップS112)。
図11Aに示すように、上ウェハW1の接合面W1jには予め定められた複数、たとえば3点の基準点A1〜A3が形成され、同様に下ウェハW2の接合面W2jには予め定められた複数、たとえば3点の基準点B1〜B3が形成される。これら基準点A1〜A3,B1〜B3としては、たとえば上ウェハW1および下ウェハW2上に形成された所定のパターンがそれぞれ用いられる。なお、基準点の数は任意に設定可能である。
まず、図11Aに示すように、上部撮像部151および下部撮像部161の水平方向位置の調節を行う。具体的には、下部撮像部161が上部撮像部151の略下方に位置するように、第1の下チャック移動部160と第2の下チャック移動部163によって下チャック141を水平方向に移動させる。そして、上部撮像部151と下部撮像部161とで共通のターゲットXを確認し、上部撮像部151と下部撮像部161の水平方向位置が一致するように、下部撮像部161の水平方向位置が微調節される。
次に、図11Bに示すように、第1の下チャック移動部160によって下チャック141を鉛直上方に移動させた後、上チャック140と下チャック141の水平方向位置の調節が行われる。
具体的には、第1の下チャック移動部160と第2の下チャック移動部163によって下チャック141を水平方向に移動させながら、上部撮像部151を用いて下ウェハW2の接合面W2jの基準点B1〜B3を順次撮像する。同時に、下チャック141を水平方向に移動させながら、下部撮像部161を用いて上ウェハW1の接合面W1jの基準点A1〜A3を順次撮像する。なお、図11Bは上部撮像部151によって下ウェハW2の基準点B1を撮像するとともに、下部撮像部161によって上ウェハW1の基準点A1を撮像する様子を示している。
撮像された画像データは、制御装置70に出力される。制御装置70では、上部撮像部151で撮像された画像データと下部撮像部161で撮像された画像データとに基づいて、上ウェハW1の基準点A1〜A3と下ウェハW2の基準点B1〜B3とがそれぞれ合致するように、第1の下チャック移動部160および第2の下チャック移動部163によって下チャック141の水平方向位置を調節させる。こうして上チャック140と下チャック141の水平方向位置が調節され、上ウェハW1と下ウェハW2の水平方向位置が調節される。
次に、図11Cに示すように、第1の下チャック移動部160によって下チャック141を鉛直上方に移動させて、上チャック140と下チャック141の鉛直方向位置の調節が行われ、当該上チャック140に保持された上ウェハW1と下チャック141に保持された下ウェハW2との鉛直方向位置の調節が行われる(ステップS113)。このとき、下ウェハW2の接合面W2jと上ウェハW1の接合面W1jとの間隔は所定の距離、たとえば80μm〜200μmになっている(図11D参照)。
次に、上チャック140に保持された上ウェハW1と下チャック141に保持された下ウェハW2の接合処理が行われる(ステップS114)。
先ず、図11Eに示すように、真空ポンプ177a(図7参照)を停止して、第1の吸引領域174aにおける上ウェハW1の吸着保持を解除した後、ストライカー190の押圧ピン191を下降させることによって、上ウェハW1の中心部を押し下げて、上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部とを接触させて押圧する。
これにより、押圧された上ウェハW1の中心部と下ウェハW2の中心部との間で接合が開始する。具体的には、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS101,S107において改質されているため、まず、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれステップS102,S108において親水化されているため、接合面W1j,W2j間の親水基が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。
その後、図11Fに示すように、上ウェハW1と下ウェハW2との接合領域は、上ウェハW1および下ウェハW2の中心部から外周部へ拡大していく。
その後、図11Gに示すように、真空ポンプ177b(図7参照)の作動を停止して、第2の吸引領域174bにおける上ウェハW1の吸着保持を解除する。そうすると、上ウェハW1の外周部が下ウェハW2上に落下する。これにより、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jが全面で当接し、上ウェハW1と下ウェハW2が接合される。
その後、重合ウェハTは、搬送装置61によってトランジション装置51に搬送された後、搬入出ステーション2の搬送装置22によってカセットC3に搬送される。こうして、一連の接合処理が終了する。
上述してきたように、実施形態に係る接合装置41は、上チャック140(第1保持部の一例)と、下チャック141(第2保持部の一例)と、ストライカー190と、第1の下チャック移動部160(移動部の一例)と、温度調節部500とを備える。上チャック140は、上ウェハW1(第1基板の一例)を上方から吸着保持する。下チャック141は、下ウェハW2(第2基板の一例)を下方から吸着保持する。ストライカー190は、上ウェハW1の中心部を上方から押圧して下ウェハW2に接触させる。第1の下チャック移動部160は、上チャック140と対向しない非対向位置と上チャック140と対向する対向位置との間で下チャック141を移動させる。温度調節部500は、非対向位置に配置された下チャック141と対向し、下チャック141に吸着保持された下ウェハW2の温度を局所的に調節する。
したがって、実施形態に係る接合装置41によれば、接合前に下ウェハW2の局所的な歪みを補正することができ、接合後の重合ウェハTに生じる局所的な歪みを低減することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W1 上ウェハ
W2 下ウェハ
T 重合ウェハ
1 接合システム
30 表面改質装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
70 制御装置
140 上チャック
141 下チャック
250 本体部
251 ピン

Claims (8)

  1. 第1基板を上方から吸着保持する第1保持部と、
    第2基板を下方から吸着保持する第2保持部と、
    前記第1基板の中心部を上方から押圧して前記第2基板に接触させるストライカーと、
    前記第1保持部と対向しない非対向位置と前記第1保持部と対向する対向位置との間で前記第2保持部を移動させる移動部と、
    前記非対向位置に配置された前記第2保持部と対向し、前記第2保持部に吸着保持された前記第2基板の温度を局所的に調節可能な温度調節部と
    を備えることを特徴とする接合装置。
  2. 前記温度調節部は、
    前記第2基板を全面的に冷却する冷却部と、
    前記第2基板を局所的に加熱可能な加熱部と
    を備え、
    前記加熱部は、
    前記冷却部よりも前記第2基板に近い位置に配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記温度調節部は、
    前記冷却部を内蔵する本体部
    を備え、
    前記加熱部は、
    面状の発熱体であり、前記本体部における前記第2基板との対向面に取り付けられること
    を特徴とする請求項2に記載の接合装置。
  4. 前記移動部および前記温度調節部を制御する制御部
    を備え、
    前記温度調節部は、
    前記本体部を昇降させる第1昇降部と、
    前記第1昇降部によって前記本体部とともに昇降し、基準位置から前記第2保持部に設定された計測位置までの距離を計測する計測部と
    を備え、
    前記移動部は、
    前記第2保持部を昇降させる第2昇降部
    を備え、
    前記制御部は、
    前記温度調節部を制御することにより、前記第1昇降部を用いて前記本体部を下降させて前記本体部を前記第2基板に接近させる第1接近処理と、前記移動部を制御することにより、前記第1接近処理後における前記計測部による計測結果に応じて前記第2昇降部を用いて前記第2保持部を上昇させて前記第2基板を前記本体部に接近させる第2接近処理とを実行させること
    を特徴とする請求項3に記載の接合装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2接近処理において、前記第2基板と前記加熱部との間隔が5mm未満となるように前記第2基板を前記本体部に接近させること
    を特徴とする請求項4に記載の接合装置。
  6. 前記制御部は、
    前記温度調節部および前記第2保持部を制御することにより、前記第2保持部を用いて前記第2基板を吸着保持させた状態で、前記加熱部を用いて前記第2基板を加熱する加熱処理と、前記加熱処理後、前記第2保持部による前記第2基板の吸着保持を解除する吸着解除処理と、前記吸着解除処理後、前記第1基板と前記第2基板との接合前に、前記第2保持部を用いて前記第2基板を再度吸着保持させる再吸着処理とを実行させること
    を特徴とする請求項4または5に記載の接合装置。
  7. 前記制御部は、
    前記加熱処理において、前記第2保持部を用いて前記第2基板を吸着保持させた状態で、前記加熱部への通電を開始すること
    を特徴とする請求項6に記載の接合装置。
  8. 基板同士を接合する接合方法であって、
    第1基板を上方から吸着保持する第1保持部を用い、前記第1基板を上方から吸着保持する第1保持工程と、
    前記第1保持部と対向しない非対向位置に配置され、第2基板を下方から吸着保持する第2保持部を用い、前記第2基板を下方から吸着保持する第2保持工程と、
    前記非対向位置に配置された前記第2保持部と対向し、前記第2保持部に吸着保持された前記第2基板の温度を局所的に調節可能な温度調節部を用い、前記第2基板の温度を局所的に調節する温度調節工程と、
    前記温度調節工程後、前記非対向位置と前記第1保持部と対向する対向位置との間で前記第2保持部を移動させる移動部を用い、前記第2保持部を前記対向位置へ移動させる移動工程と、
    前記移動工程後、前記第1基板の中心部を上方から押圧して前記第2基板に接触させるストライカーを用い、前記第1基板の中心部を上方から押圧して前記第2基板に接触させる接触工程と
    を含むことを特徴とする接合方法。
JP2017091544A 2017-05-02 2017-05-02 接合装置および接合方法 Active JP6854696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091544A JP6854696B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 接合装置および接合方法
KR1020180049572A KR102436811B1 (ko) 2017-05-02 2018-04-30 접합 장치 및 접합 방법
US15/967,788 US10964563B2 (en) 2017-05-02 2018-05-01 Bonding apparatus and bonding method
CN201810410271.2A CN108807193B (zh) 2017-05-02 2018-05-02 接合装置以及接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091544A JP6854696B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 接合装置および接合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040813A Division JP7105956B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190817A JP2018190817A (ja) 2018-11-29
JP6854696B2 true JP6854696B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64014883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091544A Active JP6854696B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 接合装置および接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10964563B2 (ja)
JP (1) JP6854696B2 (ja)
KR (1) KR102436811B1 (ja)
CN (1) CN108807193B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390794B2 (ja) * 2019-02-27 2023-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び接合方法
JP7320621B2 (ja) * 2019-05-13 2023-08-03 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 基板をボンディングするためのボンディング装置および方法
KR20200134708A (ko) 2019-05-23 2020-12-02 삼성전자주식회사 웨이퍼 본딩 장치
KR20220032081A (ko) * 2019-07-10 2022-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 분리 장치 및 분리 방법
US20230086738A1 (en) * 2020-01-28 2023-03-23 Tokyo Electron Limited Bonding apparatus and bonding method
JP7544446B2 (ja) 2020-11-20 2024-09-03 東京エレクトロン株式会社 接合装置、及び接合方法
CN113941796B (zh) * 2021-12-20 2022-03-08 四川明日宇航工业有限责任公司 一种不锈钢箱式结构件高精度拼焊工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601271B2 (en) * 2005-11-28 2009-10-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Process and equipment for bonding by molecular adhesion
JP2007158074A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
CN103283000B (zh) * 2010-12-20 2016-10-26 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于保持晶片的容纳装置
JP5421967B2 (ja) * 2011-09-07 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP5860431B2 (ja) * 2013-04-25 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP5538613B1 (ja) * 2013-11-13 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP6395847B2 (ja) * 2014-02-03 2018-09-26 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする方法および装置
JP6177739B2 (ja) 2014-08-07 2017-08-09 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10964563B2 (en) 2021-03-30
JP2018190817A (ja) 2018-11-29
KR102436811B1 (ko) 2022-08-26
CN108807193A (zh) 2018-11-13
US20180323089A1 (en) 2018-11-08
CN108807193B (zh) 2023-10-20
KR20180122284A (ko) 2018-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854696B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP6952853B2 (ja) 接合システム、および接合方法
KR102407489B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP6271404B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP6895770B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP6707420B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP6925160B2 (ja) 接合装置
JP6353374B2 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP2015018919A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015018920A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20160018411A (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2024096391A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
JP2015015269A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6412804B2 (ja) 接合方法および接合システム
TWI629706B (zh) 接合裝置、接合系統及接合方法
JP6861872B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP6703619B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
US20160001543A1 (en) Bonding device, bonding system, and bonding method
JP6353373B2 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP7105956B2 (ja) 接合装置
JP6345606B2 (ja) 接合システムおよび接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250