[go: up one dir, main page]

JP6849883B2 - 画像形成装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6849883B2
JP6849883B2 JP2016225378A JP2016225378A JP6849883B2 JP 6849883 B2 JP6849883 B2 JP 6849883B2 JP 2016225378 A JP2016225378 A JP 2016225378A JP 2016225378 A JP2016225378 A JP 2016225378A JP 6849883 B2 JP6849883 B2 JP 6849883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
user
program
application program
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079674A (ja
JP2018079674A5 (ja
Inventor
康則 島川
康則 島川
池田 篤
篤 池田
浩史 大矢
浩史 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016225378A priority Critical patent/JP6849883B2/ja
Priority to US15/807,440 priority patent/US10764463B2/en
Publication of JP2018079674A publication Critical patent/JP2018079674A/ja
Publication of JP2018079674A5 publication Critical patent/JP2018079674A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849883B2 publication Critical patent/JP6849883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法とプログラムに関する。
昨今、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができる画像形成装置が広く使われている。また、比較的廉価な画像形成装置においても、画面の描画に関わる複雑な画面管理処理(ウィンドウマネージャー)を備えることなく、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができるようになっている。
一方、無操作状態における画面の焼き付きを防止する、所謂、スクリーンセーバー機能や、無操作状態のときに、設定したスライドやメッセージを表示するスライドショー機能が知られている。以後、これらの機能を代表してスライドショーと呼ぶ。また、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させることができる画像形成装置においてこのスライドショーが任意のアプリケーションの一つとして実現されるものもある。
特開2011−209569号公報
ここでウィンドウマネージャーを備えない比較的廉価な画像形成装置においても、ファームウェア上で任意のアプリケーションを動作させるために拡張アプリケーションの実行環境である仮想マシン(VM)を備えたものがある。このような装置において、このVMを利用してスライドショー機能を実現させたい要望がある。
しかし、例えばユーザの認証が必要な設定がされたパーソナルコンピュータのオペレーティングシステム(OS)では、スライドショーの起動は無操作の状態の時間を計測して行われる。パーソナルコンピュータのOSは、無操作状態であることを、入力イベントが発せしないことを監視することで確認できる。しかしVM上のアプリケーション、或いはVMを動作させるためのFW(Framework)は、画像形成装置のネイティブアプリケーションである操作制御部(UI)から操作情報を通知する経路を切り離して操作情報を取得する。そのためUIは、VM上のアプリケーションやFWが動作していても、無操作状態であると認識し、無操作状態と認識したままで所定時間が経過すると画面表示を初期化してスリープ移行等の画面遷移を行ってしまう。これを防止するためにUIの機能を停止させると、拡張アプリケーション或いはFMで、無操作状態を認識し、スリープへの移行、必要であれば画面表示を初期化する必要があり、そのためには別途タイマ機能を追加する必要がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、画面描画に関わる複雑なウィンドウマネージャー等を備えることなく、ファームウェア上で動作する任意のアプリケーションプログラムで無操作状態を認識できるようにする技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
VM(仮想マシン)を動作させるためのフレームワーク上で拡張アプリケーションプログラムを動作させることが可能な画像形成装置であって、
操作手段と、
前記操作手段による操作が実行されない無操作の時間を計時する計時手段と、
前記計時手段により計時された前記無操作の時間が所定時間を経過したことに従って、前記計時手段により計時された前記無操作の時間をクリアするとともに、前記操作手段の表示を初期化するユーザインタフェースプログラムと、を有し、
前記拡張アプリケーションプログラム実行中に前記操作手段を介してユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムにダミーの操作情報を通知し、かつ、前記フレームワークに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第1通知手段と、
前記拡張アプリケーションプログラムを実行していないときに前記操作手段を介して前記ユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第2通知手段とを有し、
前記ユーザインタフェースプログラムは、前記拡張アプリケーションプログラムの実行中、前記計時手段により計時された前記無操作の時間が前記所定時間を経過する前に前記ユーザの操作を受付け、前記第1通知手段により前記ダミーの操作情報の通知を受けた場合は前記計時手段により計時された前記無操作の時間をクリアして前記操作手段の表示を初期化しないことを特徴とする。
本発明によれば、画面描画に関わる複雑なウィンドウマネージャー等を備えることなく、ファームウェア上で動作する任意のアプリケーションプログラムで無操作状態を認識できるという効果がある。
本発明の実施形態に係るMFPのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係るMFPのソフトウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係るUIデバイス制御部における表示に関わるモジュールの詳細を説明するソフトウェア構成図。 施形態に係るMFPにおける、UIデバイス制御部による操作部からの操作情報の処理を説明するフローチャート。 実施形態に係るMFPにおける、UIによるタイマ処理を説明するフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、本実施形態では、本発明の情報処理装置に係る実施形態を多機能処理装置(MFP)を例に説明するが、本発明はこのようなMFPに限定されない。
図1は、本発明の実施形態に係るMFP100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
MFP100は、CPU101,ROM102,RAM103、表示コントローラ104、表示部105、操作コントローラ106、操作部107を備える。またMFP100は、eMMCホストコントローラ108、eMMC109、読取コントローラ110、読取部111、記録コントローラ112、記録部113を備える。更に、MFP100は、USBホストコントローラ114、モデム115、網制御ユニット(NCU)116、ネットワークインタフェースカード(NIC)117を備えている。
CPU101は、システムバス118に接続される各デバイスを総括的に制御する。CPU101は、電源が供給されると、ROM102に記憶されたブートプログラムを実行する。通常、ブートプログラムは、ストレージ(例えばeMMC109)に保存されているメインプログラムをRAM103に展開し、その展開されたメインプログラムの先頭にジャンプする。RAM103は、メインプログラムのロード場所としてだけでなく、メインプログラムのワークエリアなどとしても機能する。CPU101は、フローチャートを参照して後述する制御を実行して、本実施形態に係る各種処理を実行する。
表示コントローラ104は、表示部105への描画を制御する。表示部105は、WVGAサイズのフルビットマップの表示部である。操作コントローラ106は、操作部107からの入力を制御する。操作部107は、表示部105に重畳されたタッチパネル、及び各種ハードキー等を含む。読取部111は原稿の読み取りを行う。読取部111には、オプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に給紙して読み取ることができる。読取部111は読取コントローラ110に接続されており、CPU101は、読取コントローラ110を介して読取部111とやり取りする。
記録部113は、例えば電子写真方式で記録紙(シート)に画像を形成(印刷)する。記録部113は記録コントローラ112に接続されており、CPU101は記録コントローラ112を介して記録部113とやり取りする。USBホストコントローラ114は、USBのプロトコル制御を受け持ち、USBメモリ(不図示)などUSBデバイスに対するアクセスを仲介する。モデム115は、ファクシミリ通信に必要な信号の変調・復調を行う。このモデム115はNCU116に接続されている。モデム115で変調された信号は、NCU116を介して公衆回線網(PSTN)へ送出される。NIC117は、LANを介して、メールやファイルなどを、サーバなどと双方向にやり取りする。タイマ119は、後述する無操作時間の計時などに使用され、CPU101の指示により計時動作を開始し、また計時動作を停止する。
実施形態に係るMFP100は、ストレージとしてeMMC109を備える。CPU101は、eMMCホストコントローラ108を介してeMMC109にアクセスしてデータの読み書きを行う。
図2は、実施形態に係るMFP100のソフトウェア構成を説明するブロック図である。尚、図2において実線で示した各部は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。また図2において、図1と共通する部分は同じ参照番号で示している。
OS(オペレーティングシステム)201によって、メインプログラムの後述するそれぞれのモジュールの実行が管理・制御されている。OS201には、デバイスドライバ208が組み合わされている。デバイスドライバ208は、表示コントローラ104、操作コントローラ106、読取コントローラ110などのハードウェアデバイスとのやり取りを仲介する。
ジョブ制御部203は、コピーやプリント、ファックスなどのジョブを受け付け、その受け付けたジョブの実行を制御する。記憶部206は、例えばファクシミリ送受信する画像データやユーザの設定などのデータを、物理的にeMMC109へ格納して管理するソフトウェアモジュールである。
例えば、本実施形態に係るMFP100において、ジョブ制御部203がファックス送信ジョブを受け付けると、スキャン部207は、そのジョブ要求を受けて読取部111を制御して原稿をスキャンする。そして、スキャンにより得られた画像データを記憶部206へ格納する。記憶部206に格納された画像データはファクシミリ部204によって読み出され、モデム115、NCU116を介して相手先にファクシミリ送信される。また或いは、モデム115、NCU116を介して相手先からファクシミリ受信した画像データは、ファクシミリ部204によって取り込まれて記憶部206へ格納される。
本実施形態に係るMFP100は、ファームウェア上で任意のアプリケーションプログラムを動作させるための拡張アプリケーションの実行環境であるVM(Virtual Machine)/FW(Framework)209を備える。拡張アプリケーション210は、スクリプト言語で記述された任意のプログラム等を含んでいる。VM/FW209は、スクリプト言語で記述された任意のプログラムを拡張アプリケーション210へインストールし、また或いは、拡張アプリケーション210からアンインストールする役割を受け持つ。またVM/FW209は、拡張アプリケーション210にインストールされた任意のプログラムで実現される機能と既存機能との調停等も受け持つ。そして、VM/FW209は、拡張アプリケーション210のプログラムに記述されているスクリプト言語を解釈して実行する。これらによって、本実施形態に係るMFP100は、機能の着脱性を維持しつつ、スライドショーといった任意の機能を容易に実現することができる。
本実施形態に係るUIデバイス制御部211は、UI202(操作制御部)及び拡張アプリケーション210による表示部105への各種情報の出力や、操作部107によるユーザの操作のUI202及び拡張アプリケーション210への伝達を仲介する。
図3は、実施形態に係るUIデバイス制御部211における表示に関わるモジュールの詳細を説明するソフトウェア構成図である。尚、図3において、図2と共通する部分は同じ参照番号で示している。
UIデバイス制御部211は、図3に示すように画面占有要求受付モジュール301、描画要求受付モジュール302、画面解放要求受付モジュール303、ディスプレイコンテキスト(DC)304、転送モジュール305を備える。
DC304は、RAM103に割り当てられ、表示部105を模する仮想ビデオRAM(VRAM)の占有状態を保持できるように構成されている。画面占有要求受付モジュール301は、VM/FW209を介して送られる拡張アプリケーション210による画面占有要求を受け付けるとDC304を割り当てる。逆に、画面解放要求受付モジュール303は、VM/FW209を介して送られる拡張アプリケーション210による画面解放要求を受け付けるとDC304を解放する。
描画要求受付モジュール302は、UI202による画面描画、或いはVM/FW209を介して送られる拡張アプリケーション210による画面描画の要求を受け付ける。そして、画面の占有状態に応じて、DC304をVRAMに描画したり、UI202による描画、或いはVRAMの内容を転送モジュール305、デバイスドライバ208、表示コントローラ104を順に介して表示部105に転送する。尚、それぞれの詳細は後述する。
図4は、実施形態に係るMFP100における、UIデバイス制御部211による操作部107からの操作情報の処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体を、UIデバイス制御部211として機能するCPU101として説明する。
まずS401でCPU101は、拡張アプリケーション210が起動しているか否かを判定し、拡張アプリケーションが起動していない場合はS402に進み、操作情報をそのままUI202に通知する。例えば、ネイティブアプリケーションであるコピー機能を操作部107のスタートキーを押下して指示する際は、操作部107から入力されたスタートキー押下の操作情報が操作コントローラ106を経由してデバイスドライバ208に通知される。これによりデバイスドライバ208は、UIデバイス制御部211に操作情報を通知する。UIデバイス制御部211は、ネイティブアプリケーションの実行時であるためUI202に操作情報を通知する。これによりUI202は、操作部107のスタートキーの押下であることを認識し、コピー機能のスタートキー押下であると判断してジョブ制御203にコピー開始を通知してコピーを実行する。
一方、S401でCPU101は、拡張アプリケーションが起動していると判定するとS403に進みCPU101は、操作情報をVM/FM209に通知する。そしてS404に進みCPU101は、ダミーの操作情報をUI202に通知して、この処理を終了する。
具体例を説明する。例えば、拡張アプリケーションであるIDカードを使用したコピーであるIDカードコピーアプリケーションを例に説明する。IDカードの読み取りを操作部107のスタートキーを押下して実行させるとき、操作部107から入力されたスタートキー押下の操作情報が操作コントローラ106を経由してデバイスドライバ208に通知される。これによりデバイスドライバ208は、UIデバイス制御部211に、その操作情報を通知する。このときUIデバイス制御部211は、拡張アプリケーション210の実行時であるため、受け取った操作情報をVM/FW209に通知し、ダミーの操作情報をUI202に通知する。これによりVM/FW209は、スタートキーの押下であることを認識して、拡張アプリケーション210であるIDカードコピーアプリケーションにおけるスタートキーの押下を通知する。これにより拡張アプリケーション210であるIDカードコピーアプリケーションは、スタートキーの押下であると判断し、VM/FW209経由でジョブ制御203にIDカードコピーアプリケーションの開始を通知して、そのアプリケーションを実行する。
本実施形態に係る操作部制御手段(ユーザインターフェース:UI)202は、表示部105及び操作部107を介して各種情報をユーザに提供するとともに、ユーザからの各種指示を受け付ける。またスリープ状態への移行、スリープ状態からの復帰、画面表示初期化等のタイマ監視制御も行う。詳細は後述する。
このように、拡張アプリケーション210の実行時には、そのアプリケーションがLUIを占有するため、操作部を介した操作情報がUI202に通知されなくなる。これにより、そのアプリケーションが実行中であるにも拘らず、無操作時間が所定時間以上になったと判定されて、スリープ状態に移行されたり、或いはスクリーンセーバーが起動されてしまうのを防止できる。
図5は、実施形態に係るMFP100における、UI202によるタイマ処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103に展開したプログラムを実行することにより実現されるため、ここでは処理の主体を、UI202を実行するCPU101として説明する。
まずS501でCPU101は、例えばタイマ等により計時される所定時間ごとに定期的に操作情報を確認する。この操作情報は、ネイティブアプリケーションが動作している場合は、操作部107からの操作情報をUIデバイス制御部211を経由して得た操作情報である。また拡張アプリケーションが動作している場合は、操作部107からの操作情報をUIデバイス制御部211がVM/FW209に通知すると同時に、UI202に通知するダミー操作情報である。こうしてS502でCPU101は、操作情報に基づいて、ユーザによる操作があったことを検出するとS503に進み、不図示の無操作時間を計測しているタイマ119のカウントをクリアする。そしてS504に進みCPU101は、スリープ状態かどうか判定し、スリープ状態のときはS505に進み、スリープ状態から復帰するように通知してS506に進む。S506でCPU101は、スリープ状態に移行する前、拡張アプリケーション210を実行していたかどうか判定し、拡張アプリケーション210を実行していたときはS507に進んで、拡張アプリケーション210を再開して、この処理を終了する。またS506で、拡張アプリケーション210を実行していなかったときは、この処理を終了する。
またS504でスリープ中でないと判定するとS508に進みCPU101は、スライドショー(スクリーンセーバー)の起動中かどうか判定する。ここでスライドショーが起動中と判定するとS509に進み、スライドショーの停止処理を実施して、拡張アプリケーション210の実行に戻って、この処理を終了する。またS508でスライドショーが起動していないと判定すると、通常の復帰動作を実行する。ここでは、拡張アプリケーション210を実行しているときは、画面表示の初期化処理を実施する時間が経過するとスライドショー(スクリーンセーバー)に移行しているため、スライドショーを停止すると、元の拡張アプリケーション210の実行に戻る。
またS502で操作情報が無いと判定するとS510に進み、CPU101は、無操作時間計測用のタイマ119による計時のカウントアップを行う。次にS511に進みCPU101は、計時した経過時間が画面表示の初期化実施時間を超えているかどうか判定し、そうであればS512に進み、拡張アプリケーション210を実行中かどうか判定する。ここで拡張アプリケーション210が実行中でないと判定するとS513に進み、画面表示の初期化処理を実施してS515に進む。一方、S512で拡張アプリケーションが実行中と判定した場合はS514に進み、ジョブ制御303を経由してスライドショー(スクリーンセーバー)を起動してS515に進む。
S515でCPU101は、タイマ119が計時した無操作の経過時間が、スリープ状態への移行時間を超えたかどうか判定し、スリープ状態への移行時間を超えたと判定するとS516に進む。S516でCPU101は、ジョブ制御203にスリープ状態へ移行するように通知して、この処理を終了する。このときスライドショー(スクリーンセーバー)を実行中であれば、そのスライドショーを停止してスリープ状態へ移行する。またS515でスリープ状態への移行時間を超えていないときは、そのままこの処理を終了する。
以上説明したように本実施形態によれば、拡張アプリケーションに、ユーザの無操作時間を計測してスライドショー(スクリーンセーバー)を起動させるための機能の追加を不要にできる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…MFP,101…CPU、103…RAM、105…表示部、107…操作部、202…UI,203…ジョブ制御部、208…デバイスドライバ、209…VM/FW、210…拡張アプリケーション、211…UIデバイス制御部、

Claims (8)

  1. VM(仮想マシン)を動作させるためのフレームワーク上で拡張アプリケーションプログラムを動作させることが可能な画像形成装置であって、
    操作手段と、
    前記操作手段による操作が実行されない無操作の時間を計時する計時手段と、
    前記計時手段により計時された前記無操作の時間が所定時間を経過したことに従って、前記計時手段により計時された前記無操作の時間をクリアするとともに、前記操作手段の表示を初期化するユーザインタフェースプログラムと、を有し、
    前記拡張アプリケーションプログラム実行中に前記操作手段を介してユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムにダミーの操作情報を通知し、かつ、前記フレームワークに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第1通知手段と、
    前記拡張アプリケーションプログラムを実行していないときに前記操作手段を介して前記ユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第2通知手段とを有し、
    前記ユーザインタフェースプログラムは、前記拡張アプリケーションプログラムの実行中、前記計時手段により計時された前記無操作の時間が前記所定時間を経過する前に前記ユーザの操作を受付け、前記第1通知手段により前記ダミーの操作情報の通知を受けた場合は前記計時手段により計時された前記無操作の時間をクリアして前記操作手段の表示を初期化しないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記無操作の時間が前記所定時間を経過すると前記操作手段にスライドショーを表示するように制御する制御手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定時間は、画面表示を初期化する時間であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザインタフェースプログラムに前ユーザによる操作の操作情報が通知されると前記無操作の時間の計時が停止され、前記スライドショーが表示されていると当該スライドショーが停止されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記ユーザの操作の操作情報が通知されると前記無操作の時間の計時が初期化され、スリープ中であれば前記画像形成装置は当該スリープから復帰するように制御され、それ以前にアプリケーションプログラムが起動していれば当該アプリケーションプログラムを再開することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記無操作の時間が前記所定時間を経過すると前記画像形成装置は、前記拡張アプリケーションプログラムが前記フレームワーク上で実行中でなけば画面表示を初期化するように制御されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 操作手段と、前記操作手段による操作が実行されない無操作の時間を計時する計時手段と、前記計時手段により計時された前記無操作の時間が所定時間を経過したことに従って、前記計時手段により計時された前記無操作の時間をクリアするとともに、前記操作手段の表示を初期化するユーザインタフェースプログラムを記憶する記憶手段とを有し、VM(仮想マシン)を動作させるためのフレームワーク上で拡張アプリケーションプログラムを動作させることが可能な画像形成装置を制御する制御方法であって、
    前記拡張アプリケーションプログラム実行中に前記操作手段を介してユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムにダミーの操作情報を通知し、かつ、前記フレームワークに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第1通知工程と、
    前記拡張アプリケーションプログラムを実行していないときに前記操作手段を介して前記ユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第2通知工程とを有し、
    前記ユーザインタフェースプログラムは、前記拡張アプリケーションプログラムの実行中、前記計時手段で計時された前記無操作の時間が前記所定時間を経過する前に前記ユーザの操作を受付け、前記第1通知工程により前記ダミーの操作情報の通知を受けた場合は前記計時手段計時された前記無操作の時間をクリアして前記操作手段の表示を初期化しないことを特徴とする制御方法。
  8. 操作手段と、前記操作手段による操作が実行されない無操作の時間を計時する計時手段と、前記計時手段により計時された前記無操作の時間が所定時間を経過したことに従って、前記計時手段により計時された前記無操作の時間をクリアするとともに、前記操作手段の表示を初期化するユーザインタフェースプログラムを記憶する記憶手段とを有し、VM(仮想マシン)を動作させるためのフレームワーク上で拡張アプリケーションプログラムを動作させることが可能な画像形成装置を制御する制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記制御方法は、
    前記拡張アプリケーションプログラム実行中に前記操作手段を介してユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムにダミーの操作情報を通知し、かつ、前記フレームワークに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第1通知工程と、
    前記拡張アプリケーションプログラムを実行していないときに前記操作手段を介して前記ユーザの操作を受付けたことに従って、前記ユーザインタフェースプログラムに前記ユーザの操作の操作情報を通知する第2通知工程とを有し、
    前記ユーザインタフェースプログラムは、前記拡張アプリケーションプログラムの実行中、前記計時手段により計時された前記無操作の時間が前記所定時間を経過する前に前記ユーザの操作を受付け、前記第1通知工程により前記ダミーの操作情報の通知を受けた場合は前記計時手段により計時された前記無操作の時間をクリアして前記操作手段の表示を初期化しないことを特徴とするプログラム。
JP2016225378A 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム Active JP6849883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225378A JP6849883B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US15/807,440 US10764463B2 (en) 2016-11-18 2017-11-08 Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium for sending notification of an input operation to at least a user interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225378A JP6849883B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018079674A JP2018079674A (ja) 2018-05-24
JP2018079674A5 JP2018079674A5 (ja) 2020-08-27
JP6849883B2 true JP6849883B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62147432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225378A Active JP6849883B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10764463B2 (ja)
JP (1) JP6849883B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134753B2 (ja) * 2018-07-10 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7353771B2 (ja) * 2019-02-28 2023-10-02 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070038946A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Grieshaber Charles E Systems, methods and devices for controlling a multifunctional product using a scriptable user interface
JP4829681B2 (ja) * 2006-05-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP4982550B2 (ja) * 2009-11-05 2012-07-25 シャープ株式会社 情報機器および画像形成装置
JP5750831B2 (ja) 2010-03-30 2015-07-22 沖電気工業株式会社 情報処理装置およびそのスクリーンセーバ制御方法
JP5725303B2 (ja) * 2012-08-10 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6015429B2 (ja) * 2012-12-25 2016-10-26 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
JP2014215788A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10764463B2 (en) 2020-09-01
US20180146111A1 (en) 2018-05-24
JP2018079674A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104257B2 (en) Printing apparatus having function of holding print job
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP6849883B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US20160065760A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and information processing system
US11093104B2 (en) Icon display control apparatus that prevents messy display of icons, method of controlling same, and storage medium
JP7058975B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP5967945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020057919A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2023052074A (ja) 印刷装置および制御方法
US10740171B2 (en) Information processing apparatus, memory control method for information processing apparatus, and program
JP2008304548A (ja) 画像形成装置
KR20140005773A (ko) 덮어쓰기 기능을 가진 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP7229672B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP7103167B2 (ja) 画像処理装置
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP7242941B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019213154A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US9977635B2 (en) Electronic device including Java platform and Java application and being capable of receiving both panel login and background login and electronic device system provided with same
JP2016159506A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2016087842A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2023060076A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2025008964A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP6395380B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020082629A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、システム
JP2008306653A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151