JP6843869B2 - 容量制御弁 - Google Patents
容量制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6843869B2 JP6843869B2 JP2018537145A JP2018537145A JP6843869B2 JP 6843869 B2 JP6843869 B2 JP 6843869B2 JP 2018537145 A JP2018537145 A JP 2018537145A JP 2018537145 A JP2018537145 A JP 2018537145A JP 6843869 B2 JP6843869 B2 JP 6843869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- chamber
- communication passage
- control
- seat surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1813—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1854—External parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1859—Suction pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/86622—Motor-operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/8667—Reciprocating valve
- Y10T137/86694—Piston valve
- Y10T137/86702—With internal flow passage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
この斜板の傾斜角度は、冷媒ガスを吸入する吸入室の吸入圧力、ピストンにより加圧した冷媒ガスを吐出する吐出室の吐出圧力、斜板を収容した制御室(クランク室)の制御室圧力を利用しつつ、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、制御室内の圧力を適宜制御し、ピストンの両面に作用する圧力のバランス状態を調整することで連続的に変化させ得るようになっている。
起動直後から所望の容量制御を行うには、制御室(クランク室)の液冷媒をできるだけ素早く排出させる必要がある。
このため、上記の従来技術においては、弁座体(係合部)80に補助連通路85を設け、容量室84から補助連通路85と中間連通通路86を介して吸入圧力状態の第3連通路71と連通可能に構成し(矢印参照)、容量可変型圧縮機を起動して冷房するときに、補助連通路85のない容量制御弁よりも1/10から1/15の早さで制御室の冷媒液を気化して冷房運転状態とすることができる。
尚、第1弁部79と弁座体80の弁座面とは、機能上から、大きく開弁できないように構成されている。そして、制御室内の冷媒液が気化して第1連通路74から第1弁室84へ制御圧力Pcの流体が流入する。この状態では、制御圧力Pc及び吸入圧力Psが高く、感圧体(ベローズ)78は収縮して第1弁部79と弁座体80の弁座面との間を開弁する。しかし、この開弁状態だけでは制御室84内の冷媒液は気化が細々としか促進しないが、中間連通路86に連通する補助連通路85を設けると、急速に制御室の冷媒液を気化
することができるというものである。
この点について、図6を参照しながら詳しく説明する。
図6において、補助連通路85の面積S1(固定)、第3弁部75の最大開口面積をS2、弁体81の最大ストロークをL(全閉から全開までのストローク)、制御域における弁体81のストロークをLSとした場合、従来技術では以下のように設計されている。
S2>S1
L>LS
このため、図6の実線で示すように、制御域の全部において補助連通路85の面積S1で規定される冷媒ガスが制御室から吸入室へ流れてしまい、弁体81が制御域を超えて最大ストロークに近づいた状態で初めて冷媒ガスの流れが規制されるに過ぎないため、容量可変型圧縮機の制御中における運転効率の悪化は避けられない。
制御圧力の流体を通す第1連通路と連通すると共に第1弁座面及び第2弁座面を有する第1弁室と、前記第1弁室と連通する弁孔を有すると共に吐出圧力の流体を通す第2連通路に連通する第2弁室と、吸入圧力の流体を通す第3連通路に連通すると共に第3弁座面に隣接する第3弁室と、を有するバルブ本体、
前記バルブ本体内に配置されて、前記第1弁室と前記第3連通路とを連通する中間連通路と、前記第2弁座面と離接して前記第1弁室と前記第2弁室とに連通する弁孔を開閉する第2弁部と、前記第2弁部とは反対に連動開閉すると共に前記第3弁座面と相対摺動して前記中間連通路と第3連通路との連通を開閉する連通孔を有する第3弁部と、前記第1弁室に配置されて前記第2弁部と反対方向に連動開閉する第1弁部と、を有する弁体、
前記第3弁室内に配置されて吸入圧力に応動して伸縮すると共に伸縮する自由端に前記第3弁部と離接して前記第3弁室と前記中間連通路との連通を開閉する弁座部を有する感圧体、
前記第1弁室内の前記第1弁部に設けられ前記第1弁室内と前記中間連通路とに連通可能にする補助連通路、
及び前記バルブ本体に取り付けられて電流に応じて前記弁体の各弁部を開閉する移動方向へ前記弁体を作動させるソレノイド部を備え、
前記作動制御室内の流量又は圧力を制御する制御域における前記第3弁部の連通孔と前記第3弁座面との間の開口面積S2は前記補助連通路の面積S1より小さく設定されることを特徴としている。
この特徴によれば、補助連通路を設けて容量可変型圧縮機の起動時における制御室の液冷媒の排出機能を改善した容量制御弁において、制御域におけるPc−Ps流路の最小面積を小さくすることができ、容量可変型圧縮機の起動時間の短縮及び制御時における運転効率の向上を同時に達成できる。
また、制御圧力の流体の作用する第1弁室内の第1弁部に補助連通路を、また、吸入圧力の流体の作用する第3弁室に感圧装置及び液冷媒を排出する第3弁部を配設した容量制御弁において、弁体の第3弁部に連通孔を設けるという簡単な構成により、制御域におけるPc−Ps流路の最小面積を小さくすることができる。
この特徴によれば、液冷媒排出時におけるPc−Ps流路の最小面積を上記の従来技術と同様の大きさに確保することができる。
(1)作動制御室内の流量又は圧力を制御する制御域における第3弁部の連通孔と第3弁座面との間の開口面積S2は補助連通路の面積S1より小さく設定されることにより、補助連通路を設けて容量可変型圧縮機の起動時における制御室の液冷媒の排出機能を改善した容量制御弁において、制御域におけるPc−Ps流路の最小面積を小さくすることができ、容量可変型圧縮機の起動時間の短縮及び制御時における運転効率の向上を同時に達成できる。
また、制御圧力の流体の作用する第1弁室内の第1弁部に補助連通路を、また、吸入圧力の流体の作用する第3弁室に感圧装置及び液冷媒を排出する第3弁部を配設した容量制御弁において、弁体の第3弁部に連通孔を設けるという簡単な構成により、制御域におけるPc−Ps流路の最小面積を小さくすることができる。
図1において、1は容量制御弁である。容量制御弁1には、外形を形成するバルブ本体2を設ける。このバルブ本体2は、内部に機能が付与された貫通孔を形成する第1バルブ本体2Aと、この第1バルブ本体2Aの一端部に一体に嵌合された第2バルブ本体2Bとから構成する。この第1バルブ本体2Aは真鍮、鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属または合成樹脂材等で製作する。又、第2バルブ本体2Bは鉄等の磁性体で形成する。
なお、第3弁座面12と第2弁室6との間はシール手段によりシールされている。
弁体21の一端には、弁座部22Bの第3弁座面22Cと開閉する第3弁部21Aを設ける。第3弁部21Aには第3弁座面22Cと開閉する第3弁部面21A1を設ける。
第3弁部21Aの外径は第3弁座面12の内径よりわずかに小さく設定されている。
弁体21には、嵌合孔21Dの下方であって第1弁室7内に位置して、例えば4等配の補助連通路21Eを設ける。この補助連通路21Eを介して第1弁室7は中間連通路26に連通する。
第1弁室7は弁体21の外形よりやや大径面に形成されて第1連通路10からの制御流体Pcの流体が第1弁室7に流入しやすく構成されている。
なお、冷媒液の気化した制御流体Pcの圧力に応じて感圧装置22を収縮させて第1弁部21Aを開弁した状態では、冷媒液を気化させる時間が10分以上もかかる。この間、斜板式容量可変型圧縮機の制御室の圧力は、気化する状態にあるから、この圧力が次第に上昇するので、さらに気化が遅れることになる。しかし、この補助連通路21Eを設けることにより、制御室内の冷媒液を急速に気化させることができる。そして、この制御室内の冷媒液が全部気化すれば、容量制御弁1により制御室内の圧力を自由に制御することが可能になる。
この状態において、連通孔23は第3弁座面12に対して最大開口面積S2maxを生成する。そして、最大開口面積S2maxが補助連通路21Eの面積S1(補助連通路が複数の場合は合計の面積)と同等又はそれ以下になるように連通孔23の位置が設定されている。この際、開口面積S2は弁体21の移動の初期において急速に減少し、その後、ほぼ一定になるように設定されるものである。
なお、矢印の太い曲線はPc−Ps流路を示している。
図3において、横軸は弁体21のストロークを、また、縦軸は開口面積を示している。
図3の左端は液冷媒排出時、すなわち、第2弁部21Bが全閉(第1弁部21Cが全開)の状態であり、また、同じく右端は第2弁部21Bが全開(第1弁部21Cが全閉)の状態を示し、左端から横軸のほぼ中間位置の破線からなる縦線で示す範囲が制御域を示している。
さらに、縦軸のほぼ中間位置の破線からなる横線が補助連通路21Eの面積S1を示している。
このように、制御圧力の流体の作用する第1弁室7内の第1弁部21Cに補助連通路21Eを、また、吸入圧力の流体の作用する第3弁室4に感圧装置22及び液冷媒を排出する第3弁部21Aを配設した容量制御弁において、弁体21の第3弁部21Aに連通孔23を設けるという簡単な構成により、制御域におけるPc−Ps流路の最小面積を小さくすることができる。
図1及び図2の例では、連通孔23の正面形状は略円形であって、断面形状は第3弁座面12に面する側が大径部で中間流通路26に面する側が小径部の段付き形状であって、弁体21の移動初期において大径部のほぼ全域が第3弁座面12と重複して両者間の隙間が急速に減少され、その後、弁体21と第3弁座面12との径方向隙間が残ることになるため、図3の実線で示すように開口面積Sが変化する。
(1)作動制御室内の流量又は圧力を制御する制御域における第3弁部21Aの連通孔23と第3弁座面12との間の開口面積S2は補助連通路21Eの面積S1より小さく設定されることにより、補助連通路を設けて容量可変型圧縮機の起動時における制御室の液冷媒の排出機能を改善した容量制御弁において、制御域におけるPc−Ps流路の最小面積を小さくすることができ、容量可変型圧縮機の起動時間の短縮及び制御時における運転効率の向上を同時に達成できる。
(2)制御圧力の流体の作用する第1弁室7内の第1弁部21Cに補助連通路21Eを、また、吸入圧力の流体の作用する第3弁室4に感圧装置22及び液冷媒を排出する第3弁部21Aを配設した容量制御弁において、弁体21の第3弁部21Aに連通孔23を設けるという簡単な構成により、制御域におけるPc−Ps流路の最小面積を小さくすることができる。
(3)第2弁部21Bの閉弁状態における第3弁部21Aの連通孔23と第3弁座面12との間の最大開口面積S2maxが補助連通路21Eの面積S1と同等又はそれ以下に設定されることにより、液冷媒排出時におけるPc−Ps流路の最小面積を上記の従来技術と同様の大きさに確保することができる。
実施例2に係る容量制御弁は、連通孔の形状が実施例1の容量制御弁と相違するが、その他の基本構成は実施例1と同じであり、同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
2 バルブ本体
3 仕切調整部
4 第3弁室(容量室)
5 弁孔
6 第2弁室
6A 第2弁座面
7 第1弁室
8 第2連通路
9 第3連通路
10 第1連通路
12 第3弁座面
21 弁体
21A 第3弁部
21B 第2弁部
21C 第1弁部
21E 補助連通路
22 感圧装置
22A ベローズ
22B 弁座部
23 連通孔
25 ソレノイドロッド
26 中間連通路
28 ばね手段
30 ソレノイド部
31 固定鉄心
31A 第1弁座面
32 プランジャ
33 ソレノイドケース
34 プランジャケース
35 電磁コイル
Pd 吐出室圧力
Ps 吸入室圧力
Pc 制御室圧力
S1 補助連通路の面積
S2 第3弁部の連通孔と第3弁座面との間の開口面積
Claims (2)
- バルブ部の開弁度に応じて作動制御室内の流量又は圧力を制御する容量制御弁において、
制御圧力の流体を通す第1連通路と連通すると共に第1弁座面及び第2弁座面を有する第1弁室と、前記第1弁室と連通する弁孔を有すると共に吐出圧力の流体を通す第2連通路に連通する第2弁室と、吸入圧力の流体を通す第3連通路に連通する第3弁室と、前記第2弁室と前記第3弁室との間に配設される第3弁座面と、を有するバルブ本体、
前記バルブ本体内に配置されて前記第1弁室と前記第3連通路とを連通する中間連通路と、前記第2弁座面と離接して前記第1弁室と前記第2弁室とに連通する弁孔を開閉する第2弁部と、前記第2弁部とは反対に連動開閉すると共に前記第3弁座面と相対摺動して前記中間連通路と第3連通路との連通を開閉する連通孔を有する第3弁部と、前記第1弁室に配置されて前記第2弁部と反対方向に連動開閉する第1弁部と、を有する弁体、
前記第3弁室内に配置されて吸入圧力に応動して伸縮すると共に伸縮する自由端に前記第3弁部と離接して前記第3弁室と前記中間連通路との連通を開閉する弁座部を有する感圧体、
前記第1弁室内の前記第1弁部に設けられ前記第1弁室内と前記中間連通路とを連通可能にする補助連通路、
及び前記バルブ本体に取り付けられて電流に応じて前記弁体の各弁部を開閉する移動方向へ前記弁体を作動させるソレノイド部を備え、
前記作動制御室内の流量又は圧力を制御する制御域における前記第3弁部の連通孔と前記第3弁座面との間の開口面積S2は前記補助連通路の面積S1より小さく設定されることを特徴とする容量制御弁。 - 前記第2弁部の閉弁状態における前記第3弁部の連通孔と前記第3弁座面との間の最大開口面積S2maxが前記補助連通路の面積S1と同等又はそれ以下に設定されることを特徴とする請求項1に記載の容量制御弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166844 | 2016-08-29 | ||
JP2016166844 | 2016-08-29 | ||
PCT/JP2017/029833 WO2018043186A1 (ja) | 2016-08-29 | 2017-08-22 | 容量制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018043186A1 JPWO2018043186A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6843869B2 true JP6843869B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=61309383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537145A Active JP6843869B2 (ja) | 2016-08-29 | 2017-08-22 | 容量制御弁 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10781804B2 (ja) |
EP (1) | EP3505758B1 (ja) |
JP (1) | JP6843869B2 (ja) |
CN (1) | CN109642560B (ja) |
WO (1) | WO2018043186A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6632503B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-01-22 | 株式会社不二工機 | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
JP6932146B2 (ja) | 2017-01-26 | 2021-09-08 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
CN110234874B (zh) | 2017-02-18 | 2020-11-13 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
JP7094642B2 (ja) | 2017-11-15 | 2022-07-04 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 |
US11459220B2 (en) * | 2017-11-30 | 2022-10-04 | Danfoss Power Solution II Technology A/S | Hydraulic system with load sense and methods thereof |
EP3719364B1 (en) | 2017-11-30 | 2023-11-15 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve and control method for capacity control valve |
JP7086490B2 (ja) | 2017-12-08 | 2022-06-20 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 |
JP7190444B2 (ja) | 2017-12-14 | 2022-12-15 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 |
US11454227B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-09-27 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US11994120B2 (en) | 2018-07-12 | 2024-05-28 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
JP7387237B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-11-28 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
JP7289603B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-06-12 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
US11635152B2 (en) | 2018-11-26 | 2023-04-25 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US11927275B2 (en) | 2019-04-03 | 2024-03-12 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
WO2020204134A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
US11821540B2 (en) | 2019-04-03 | 2023-11-21 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
KR102744359B1 (ko) | 2019-04-03 | 2024-12-18 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
KR102744356B1 (ko) | 2019-04-03 | 2024-12-18 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
US12180950B2 (en) | 2019-04-03 | 2024-12-31 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US11988296B2 (en) | 2019-04-24 | 2024-05-21 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US12031531B2 (en) | 2019-04-24 | 2024-07-09 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
KR102765934B1 (ko) * | 2020-04-23 | 2025-02-12 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
KR102748973B1 (ko) | 2020-05-25 | 2025-01-03 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
KR102683753B1 (ko) | 2020-05-25 | 2024-07-11 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
US11300219B2 (en) * | 2020-07-28 | 2022-04-12 | Mahle International Gmbh | Variable-capacity compressor control valve |
CN116137884A (zh) | 2020-08-03 | 2023-05-19 | 伊格尔工业股份有限公司 | 阀 |
JP7625357B2 (ja) | 2020-08-24 | 2025-02-03 | イーグル工業株式会社 | 弁 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1194333A (zh) * | 1996-08-08 | 1998-09-30 | 株式会社丰田自动织机制作所 | 可变容量压缩机 |
KR100302820B1 (ko) * | 1997-01-21 | 2002-02-28 | 이시카와 타다시 | 가변용량압축기용제어밸브및장착방법 |
JP3591234B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2004-11-17 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
JP2001132632A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
US7611121B2 (en) * | 2004-07-16 | 2009-11-03 | Eagle Industry Co. Ltd. | Solenoid control device |
CN101410620B (zh) | 2006-03-15 | 2011-03-23 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
US8449266B2 (en) * | 2006-03-29 | 2013-05-28 | Eagle Industry Co., Ltd. | Control valve for variable displacement compressor |
CN102782379B (zh) * | 2010-03-03 | 2014-02-26 | 伊格尔工业股份有限公司 | 电磁阀 |
US8651826B2 (en) * | 2010-03-16 | 2014-02-18 | Eagle Industry Co., Ltd. | Volume control valve |
US8757988B2 (en) * | 2010-04-29 | 2014-06-24 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
JP5878703B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2016-03-08 | 株式会社不二工機 | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
US9132714B2 (en) * | 2010-12-09 | 2015-09-15 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
EP2857681B1 (en) * | 2012-05-24 | 2019-08-28 | Eagle Industry Co., Ltd. | Volume control valve |
EP2952741B1 (en) * | 2013-01-31 | 2019-03-13 | Eagle Industry Co., Ltd. | Variable capacity compressor |
JP6103586B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-03-29 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JP6618165B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2019-12-11 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
WO2017159553A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
JP6932146B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-09-08 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
-
2017
- 2017-08-22 WO PCT/JP2017/029833 patent/WO2018043186A1/ja active Application Filing
- 2017-08-22 EP EP17846193.5A patent/EP3505758B1/en active Active
- 2017-08-22 JP JP2018537145A patent/JP6843869B2/ja active Active
- 2017-08-22 US US16/323,180 patent/US10781804B2/en active Active
- 2017-08-22 CN CN201780050221.1A patent/CN109642560B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10781804B2 (en) | 2020-09-22 |
EP3505758B1 (en) | 2021-03-03 |
JPWO2018043186A1 (ja) | 2019-06-24 |
CN109642560B (zh) | 2020-07-24 |
US20190162175A1 (en) | 2019-05-30 |
WO2018043186A1 (ja) | 2018-03-08 |
EP3505758A1 (en) | 2019-07-03 |
CN109642560A (zh) | 2019-04-16 |
EP3505758A4 (en) | 2020-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6843869B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP6810131B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP6932146B2 (ja) | 容量制御弁 | |
WO2019107377A1 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 | |
KR101689241B1 (ko) | 용량 제어 밸브 | |
WO2019117225A1 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 | |
WO2019146674A1 (ja) | 容量制御弁 | |
WO2019131694A1 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 | |
KR102292503B1 (ko) | 용량 제어 밸브 | |
JPWO2019098149A1 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 | |
JPWO2019131693A1 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 | |
US11454227B2 (en) | Capacity control valve | |
CN109154285B (zh) | 可变容量压缩机 | |
JP6998954B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP7051238B2 (ja) | 容量制御弁 | |
WO2019097841A1 (ja) | クラッチ付き斜板式可変容量圧縮機の容量制御弁 | |
JP7139075B2 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20190425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6843869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |