JP6822551B2 - 付加硬化型シリコーン組成物 - Google Patents
付加硬化型シリコーン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822551B2 JP6822551B2 JP2019509347A JP2019509347A JP6822551B2 JP 6822551 B2 JP6822551 B2 JP 6822551B2 JP 2019509347 A JP2019509347 A JP 2019509347A JP 2019509347 A JP2019509347 A JP 2019509347A JP 6822551 B2 JP6822551 B2 JP 6822551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silicone composition
- mass
- addition
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/396—Distribution of the active metal ingredient
- B01J35/398—Egg yolk like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/51—Spheres
- B01J35/53—Spheres with a core-shell structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0072—Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/10—Encapsulated ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、付加硬化反応制御剤を含有せずとも、室温下での長期保存性に優れ、速やかな加熱硬化性を維持することが可能な付加硬化型シリコーン組成物を提供することを目的とする。
[1].(A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子(=Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するSi−H基の個数比が0.5〜5となる量、及び
(C)白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ上記白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度が10〜100,000mm2/sであるヒドロシリル化触媒微粒子:有効量
を含有する付加硬化型シリコーン組成物。
[2].(C)成分の平均粒子径が0.01〜1,000μmである[1]記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[3].多官能性モノマーが、1分子中に2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性モノマーである[1]又は[2]記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[4].多官能性モノマーが、1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する多官能性モノマーである[3]記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[5].さらに、(D)金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物及び炭素の同素体からなる群より選ばれる少なくとも1種の無機充填剤を(A)成分100質量部に対して0.1〜5,000質量部含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[(A)成分]
(A)成分は、1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜100個、特に好ましくは2〜50個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sのオルガノポリシロキサンである。
ケイ素原子に結合した脂肪族不飽和炭化水素基は、脂肪族不飽和結合を有する、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6の1価炭化水素基であり、さらに好ましくはアルケニル基である。具体的には、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、及びオクテニル基等のアルケニル基が挙げられる。中でも、ビニル基が特に好ましい。脂肪族不飽和炭化水素基は、分子鎖末端のケイ素原子、分子鎖途中のケイ素原子のいずれに結合していてもよく、両者に結合していてもよい。
(B)成分は、1分子中に2個以上、好ましくは3個以上、より好ましくは3〜100個、さらに好ましくは3〜20個ののケイ素原子に結合した水素原子(=Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中のSi−H基が、上述した(A)成分が有する脂肪族不飽和炭化水素基と白金族金属触媒の存在下に付加反応し、架橋構造を形成できるものであればよい。
(C)成分は、白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ上記白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度が10〜100,000mm2/sであるヒドロシリル化触媒微粒子であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。このような構造のため、付加硬化型シリコーン組成物に配合した際、反応制御剤を含有せずとも室温下での長期保存性に優れるため、速やかな硬化性を維持することが可能である。先述の効果をより得るためには、室温下において、マイクロカプセル構造中の芯物質が組成物中へ拡散することを防ぐ、又はその速度を低下させる構造とすることが好ましい。
はじめに、白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物、多官能性モノマー、光重合開始剤の混合物を分散媒中に分散させた分散液を調製する。ここで、光重合開始剤としては、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン等が例示できる。また、分散媒としては、水、水にメタノールやエタノールといった水溶性有機溶剤を添加した混合物等が挙げられる。分散媒は任意の分散剤を含有してもよく、例えば、アルキル硫酸スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
続いて調製した分散液に紫外線を照射することで多官能性モノマーを重合し、壁物質となる三次元架橋高分子化合物を生成し、マイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を得る。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、さらに、(D)成分として無機充填剤を含むことができる。(D)成分の無機充填剤は、本発明の付加硬化型シリコーン組成物に熱伝導性や耐熱性、補強性や導電性といった種々特性を付与するためのものであり、金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物及び炭素の同素体からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料からなるものが好ましく、例えば、アルミニウム、銀、銅、金属ケイ素、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、水酸化セリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、ダイヤモンド、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン等が挙げられ、組成物に熱伝導性を付与するためにはアルミニウム、アルミナ、酸化亜鉛、窒化ホウ素の使用が好ましく、耐熱性を付与するためには酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化鉄の使用が好ましく、補強性を付与するためには、疎水性フュームドシリカ等の二酸化ケイ素の使用が好ましく、導電性を付与するためには銀、銅の使用が好ましい。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、付加反応に用いられる従来公知のマイクロカプセル構造を有さない白金族金属触媒を含有してもよい。本発明の付加硬化型シリコーン組成物は付加硬化反応制御剤を配合しなくてもよく、無配合にすることもできる。さらに、組成物の弾性率や粘度を調整するためにメチルポリシロキサン等の反応性を有さないオルガノ(ポリ)シロキサンを含有してもよい。さらに、付加硬化型シリコーン組成物の劣化を防ぐために、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等の、従来公知の酸化防止剤を必要に応じて含有してもよい。さらに、接着助剤、表面処理剤、離型剤、染料、顔料、難燃剤、沈降防止剤、チクソ性向上剤等を、必要に応じて配合することができる。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物を製造する方法は、従来の付加硬化型シリコーン組成物の製造方法に従えばよく、特に制限されるものでない。例えば、上記(A)〜(C)成分、必要によりこれに加えて(D)成分、及びその他の成分を、あわとり練太郎(シンキー(株)の登録商標)、トリミックス、ツウィンミックス、プラネタリーミキサー(いずれも井上製作所(株)製混合機の登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製混合機の登録商標)、ハイビスディスパーミックス(特殊機化工業(株)製混合機の登録商標)等の混合機、もしくはヘラ等を用いた手混合にて混合する方法を採用することができる。
初めに、本発明の付加硬化型シリコーン組成物を調製するために以下の各成分を用意した。
[(A)成分]
A−1:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され、25℃における動粘度が590mm2/sのジメチルポリシロキサン
B−1:下記式(1)で表される、25℃における動粘度が12mm2/sのオルガノハイドロジェンポリシロキサン
C−1:下記合成例1で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例1]C−1成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を、上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.7g(収率=58%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.306質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は14.7μmであった。
[合成例2]C−2成分の調製
25mLガラス瓶に、グリセロールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.0g(収率=46%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.306質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は10.7μmであった。
[合成例3]C−3成分の調製
25mLガラス瓶に、ペンタエリスリトールテトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.9g(収率=52%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.293質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は48.3μmであった。
[合成例4]C−4成分の調製
25mLガラス瓶に、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.3g(収率=55%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.268質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は49.7μmであった。
[合成例5]C−5成分の調製
25mLガラス瓶に、グリセロールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=110mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子6.8g(収率=45%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.310質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は10.0μmであった。
[合成例6]C−6成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=96,000mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.5g(収率=56%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.309質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は15.6μmであった。
[合成例7]C−7成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン:トルエン=30:70の混合溶液(25℃における動粘度=8.6mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.6g(収率=30%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.301質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は13.0μmであった。
[合成例8]C−8成分の調製
25mLガラス瓶に、ペンタエリスリトールテトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン:トルエン=30:70の混合溶液(25℃における動粘度=8.6mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子10.3g(収率=40%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.299質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は11.4μmであった。
[合成例9]C−9成分の調製
25mLガラス瓶に、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン:トルエン=30:70の混合溶液(25℃における動粘度=8.6mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子10.6g(収率=42%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.256質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は14.0μmであった。
[合成例10]C−10成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をトルエン(25℃における動粘度=0.68mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.1g(収率=28%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.295質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は12.4μmであった。
[合成例11]C−11成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=205,000mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.2g(収率=48%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.295質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は16.1μmであった。
D−1:疎水性フュームドシリカ(BET比表面積:110m2/g)
[(E)成分]
E−1:下式(2)で表される付加硬化反応制御剤
付加硬化型シリコーン組成物の調製
上記(A)〜(E)成分を、下記表1及び2に示す配合量に従い、下記に示す方法で配合して付加硬化型シリコーン組成物を調製した。なお、Si−H/Si−Vi(個数比)は、(A)成分中のアルケニル基(ビニル基)の個数の合計に対する(B)成分中のSi−H基の個数の合計の比である。
上記方法で得られた各組成物について、初期値の25℃における絶対粘度をマルコム粘度計(タイプPC−1T)で測定し、下記の方法に従い室温下保存性と加熱硬化性を評価した。結果を表1及び表2に併記する。
上記で調製した付加硬化型シリコーン組成物をプラスチック容器中25℃環境下にて保存し、組成物が硬化するまでの時間を追跡した。なお、ここでいう「硬化」とは、マルコム粘度計(タイプPC−1T)で測定する25℃における組成物の絶対粘度が1,000Pa・sを超えた状態と定義する。
直径2.5cmの2枚のパラレルプレートの間に、未硬化の付加硬化型シリコーン組成物を厚み2mmで塗布した。塗布したプレートを25℃から125℃まで10℃/分、125℃から145℃まで2℃/分、145℃から150℃まで0.5℃/分で昇温した後、付加硬化型シリコーン組成物の貯蔵弾性率G’が飽和するまで温度を150℃で維持し、貯蔵弾性率G’が飽和時の90%の値に達した時間t90を読み取った。このt90の値が小さいほど硬化速度が速く、言い換えればシリコーン組成物が優れた加熱硬化性を有すると判断できる。なお、測定には、粘弾性測定装置(タイプRDAIII:レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー(株)製)を用いた。
Claims (3)
- (A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子(=Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するSi−H基の個数比が0.5〜5となる量、及び
(C)白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物を芯物質とし、1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する1種以上の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ上記白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度が10〜100,000mm2/sであるヒドロシリル化触媒微粒子:有効量
を含有する付加硬化型シリコーン組成物。 - (C)成分の平均粒子径が0.01〜1,000μmである請求項1記載の付加硬化型シリコーン組成物。
- さらに、(D)金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物及び炭素の同素体からなる群より選ばれる1種以上の無機充填剤を(A)成分100質量部に対して0.1〜5,000質量部含有する請求項1又は2記載の付加硬化型シリコーン組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060675 | 2017-03-27 | ||
JP2017060675 | 2017-03-27 | ||
PCT/JP2018/010799 WO2018180704A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-19 | 付加硬化型シリコーン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018180704A1 JPWO2018180704A1 (ja) | 2019-12-19 |
JP6822551B2 true JP6822551B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=63675504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019509347A Active JP6822551B2 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-19 | 付加硬化型シリコーン組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11028234B2 (ja) |
EP (1) | EP3604449B1 (ja) |
JP (1) | JP6822551B2 (ja) |
KR (1) | KR102536773B1 (ja) |
CN (1) | CN110431189B (ja) |
TW (1) | TWI737902B (ja) |
WO (1) | WO2018180704A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116284946A (zh) | 2017-02-08 | 2023-06-23 | 埃肯有机硅美国公司 | 具有改进的热管理的二次电池组 |
KR102229141B1 (ko) | 2019-09-13 | 2021-03-17 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 케이블 및 의료용 중공관 |
US11779193B2 (en) | 2019-09-13 | 2023-10-10 | Proterial, Ltd. | Molded article and hollow tube |
JP7581352B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-11-12 | 信越化学工業株式会社 | 硫化防止コーティング材料、その硬化物、及び、電子デバイス |
TW202216855A (zh) * | 2020-10-29 | 2022-05-01 | 日商陶氏東麗股份有限公司 | 固化性氟矽氧組成物 |
JP2022178085A (ja) | 2021-05-19 | 2022-12-02 | デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、封止剤、及び光半導体装置 |
CN115779970A (zh) * | 2021-11-18 | 2023-03-14 | 广州市矽友新材料科技有限公司 | 一种单组分加成型液体硅橡胶用铂金催化剂及其制备方法与应用 |
CN114377727B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-08-01 | 安徽壹石通材料科学研究院有限公司 | 一种包埋型金属催化剂 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4784879A (en) * | 1987-07-20 | 1988-11-15 | Dow Corning Corporation | Method for preparing a microencapsulated compound of a platinum group metal |
JPH0214244A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-18 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JPH0826225B2 (ja) | 1990-06-13 | 1996-03-13 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物 |
JPH0459873A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 押出成形用シリコーンゴム組成物 |
US5194460A (en) * | 1992-01-02 | 1993-03-16 | Dow Corning Corporation | Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing a microencapsulated catalyst and method for preparing said catalyst |
JP3899134B2 (ja) * | 1993-12-29 | 2007-03-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 加熱硬化性シリコーン組成物 |
US6274658B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-08-14 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition-curable silicone rubber composition |
JP4646363B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2011-03-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンゴム組成物 |
US7045586B2 (en) * | 2003-08-14 | 2006-05-16 | Dow Corning Corporation | Adhesives having improved chemical resistance and curable silicone compositions for preparing the adhesives |
US20050038183A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-17 | Dongchan Ahn | Silicones having improved surface properties and curable silicone compositions for preparing the silicones |
FR2910345A1 (fr) | 2006-12-20 | 2008-06-27 | Oreal | Particules coeur/ecorce a base de composes silicones |
CN102149458B (zh) * | 2008-09-12 | 2015-11-25 | 陶氏康宁公司 | 硅酸盐壳微胶囊的悬浮液 |
CN102227254B (zh) * | 2008-12-17 | 2014-08-13 | 道康宁公司 | 用于温度控制释放的硅酸盐壳微囊的悬浮液 |
DE102009027847A1 (de) * | 2009-07-20 | 2011-01-27 | Wacker Chemie Ag | Härtbare Siliconzusammensetzungen |
JP2012052035A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、及び該光学素子封止材の硬化物により光学素子が封止された半導体装置 |
JP6134889B2 (ja) | 2014-09-29 | 2017-05-31 | 住友理工株式会社 | シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体ならびに一体成形体および一体成形体の製造方法 |
WO2016133946A1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Dow Corning Corporation | Microcapsules having encapsulted catalysts |
EP3196229B1 (en) * | 2015-11-05 | 2018-09-26 | Dow Silicones Corporation | Branched polyorganosiloxanes and related curable compositions, methods, uses and devices |
-
2018
- 2018-03-19 CN CN201880019262.9A patent/CN110431189B/zh active Active
- 2018-03-19 WO PCT/JP2018/010799 patent/WO2018180704A1/ja unknown
- 2018-03-19 US US16/498,222 patent/US11028234B2/en active Active
- 2018-03-19 JP JP2019509347A patent/JP6822551B2/ja active Active
- 2018-03-19 KR KR1020197031170A patent/KR102536773B1/ko active Active
- 2018-03-19 EP EP18775954.3A patent/EP3604449B1/en active Active
- 2018-03-23 TW TW107109934A patent/TWI737902B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018180704A1 (ja) | 2019-12-19 |
US20200032000A1 (en) | 2020-01-30 |
WO2018180704A1 (ja) | 2018-10-04 |
EP3604449B1 (en) | 2023-11-22 |
TWI737902B (zh) | 2021-09-01 |
CN110431189B (zh) | 2022-03-01 |
US11028234B2 (en) | 2021-06-08 |
KR102536773B1 (ko) | 2023-05-25 |
EP3604449A4 (en) | 2021-01-13 |
KR20190129115A (ko) | 2019-11-19 |
TW201840721A (zh) | 2018-11-16 |
CN110431189A (zh) | 2019-11-08 |
EP3604449A1 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6822551B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物 | |
JP6699583B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物 | |
JP5735446B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物、該オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法、及び発光ダイオード | |
JP2018123310A (ja) | 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
TWI622624B (zh) | Polyoxonium composition and method for producing thermally conductive polyphosphonium composition | |
JP2019073730A (ja) | 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
US20220363835A1 (en) | Thermally conductive silicone composition and method for producing the same | |
CN106543731A (zh) | 硅橡胶组合物和电力电缆 | |
CN114466904A (zh) | 导热性有机硅组合物及其制造方法 | |
JP2014040522A (ja) | シリコーンゴム硬化物の難燃性向上方法 | |
CN115667408A (zh) | 双液加成固化型硅橡胶组合物 | |
JP7286575B2 (ja) | 熱軟化性付加硬化型熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP6245119B2 (ja) | シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物の引裂き強度を向上させる方法 | |
TW201735997A (zh) | 含有載持鉑催化劑之樹脂組成物、以及使用該樹脂組成物之熱硬化性有機聚矽氧烷組成物及其硬化方法 | |
JP2024047866A (ja) | 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法 | |
WO2024257555A1 (ja) | 熱伝導性2液付加硬化型シリコーン組成物、硬化物及びシート | |
WO2024142354A1 (ja) | 熱伝導シリコーン組成物およびその硬化物 | |
TW202506894A (zh) | 導熱性二液加成硬化型矽氧組成物、硬化物及薄片 | |
JP2011241258A (ja) | 高分子粒子集合体 | |
JP2020172408A (ja) | 表面処理アルミナ粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6822551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |