[go: up one dir, main page]

JP6820816B2 - 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6820816B2
JP6820816B2 JP2017184794A JP2017184794A JP6820816B2 JP 6820816 B2 JP6820816 B2 JP 6820816B2 JP 2017184794 A JP2017184794 A JP 2017184794A JP 2017184794 A JP2017184794 A JP 2017184794A JP 6820816 B2 JP6820816 B2 JP 6820816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gap
nozzle
gas nozzle
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062053A (ja
Inventor
優作 岡嶋
優作 岡嶋
吉田 秀成
秀成 吉田
周平 西堂
周平 西堂
隆史 佐々木
隆史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2017184794A priority Critical patent/JP6820816B2/ja
Priority to TW107131539A priority patent/TWI701356B/zh
Priority to CN201811103324.2A priority patent/CN109559975B/zh
Priority to KR1020180113150A priority patent/KR102165123B1/ko
Priority to US16/137,879 priority patent/US10453735B2/en
Publication of JP2019062053A publication Critical patent/JP2019062053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820816B2 publication Critical patent/JP6820816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラムに関する。
基板処理装置の一例として、半導体製造装置があり、半導体製造装置の一例としては、縦型装置が知られている。
この種の基板処理装置は、ウェハを多段に保持した状態で反応管に内に収容する基板保持部材としてのボートを有しており、ボートに保持したウェハを反応管内の処理室で処理するように構成されている。
特許文献1には、バッチ処理される複数のウェハをボートで保持する構成が示されており、ウェハが挿入された反応管に二種類以上の原料ガスを同時に供給することで、ウェハ上に膜を形成する。
また、特許文献2には、キャップヒータを石英筒の中に設置しウェハ下方から熱エネルギーを補完することで、昇温時間を短縮しかつパージガスがウェハ領域に影響を与えないようにしている。
国際公開第2015/041376号 米国特許出願公開第2017/0037512号
反応管を二重構造とした基板処理装置にあっては、反応管を構成する外管と内管との間隙にガスが滞留しやすい。この間隙にガスが滞留すると、副生成物が堆積しパーティクルの原因となる。
本発明は、反応管を構成する外管と内管との間隙に生じ得る副生成物の発生を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明の第一態様によれば、筒状の内管、及び該内管を囲むように設けられた筒状の外管を有する反応管と、前記内管に収容され、上下に複数の基板を保持する基板保持具と、前記外管及び前記内管の間の間隙に上下方向に沿って設けられ、前記内管に開設された流入口へ上下に複数形成された供給孔からガスを噴射して前記基板にガスを供給するガスノズルと、前記内管に形成され、該内管に供給されたガスを流出する流出口と、前記外管に形成され、前記流出口から流出したガスを前記反応管の外側へ排出する排出口と、前記ガスノズルから原料ガスを供給して前記基板を処理し、前記排出口から前記反応管内の雰囲気を排気しながら前記ガスノズルから不活性ガスを供給し、前記間隙に滞留しているガスを前記排出口から排出するよう制御する制御部と、を備え、前記ガスノズルは、不活性ガスを前記内管内へ供給する第1のガスノズルと、原料ガスを前記内管内へ供給する第2のガスノズルとを有し、前記第1のガスノズルと前記第2のガスノズルは、それぞれ仕切で囲まれ、前記第1のガスノズルを囲む仕切には、前記間隙と連通する開口が形成されている。
本発明によれば、反応管を構成する外管と内管との間隙に生じ得る副生成物の発生を抑制する技術を提供することができる。
第一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 第一実施形態に係る基板処理装置を示す縦型処理炉の横断面図である。 第一実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の斜視断面図である。 第一実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の縦断面図である。 第一実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の上部を拡大した断面図である。 第一実施形態に係る基板処理装置を示すブロック図である。 比較例における縦型処理炉の縦断面図である。 第一実施形態に係る基板処理装置の反応管内でのシリコンソースガスの濃度分布を示す解析結果である。 第二実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の斜視断面図である。 図9の要部を示す拡大図である。 第三実施形態に係る基板処理装置を示す縦型処理炉の横断面図である。 第四実施形態に係る基板処理装置を示す縦型処理炉の横断面図である。 第五実施形態に係る基板処理装置を示す縦型処理炉の横断面図である。 第六実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の斜視断面図である。 第七実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の要部の斜視断面図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置10を示す図であり、基板処理装置10は、半導体装置の製造に使用される。
この基板処理装置10は、処理炉202を備え、処理炉202は、加熱手段であるヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、図示しないヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、処理ガスを熱で活性化させる活性化機構としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成されている。
反応管203は、図2にも示すように、円筒状の内管12と、内管12を囲むように設けられた円筒状の外管14を有している。内管12は、外管14と同心円状に配設され、内管12と外管14との間には、間隙Sが形成されている。
内管12は、図1に示したように、下端が開放され、上端が平坦状の壁体で閉塞された有天井形状で形成されている。また、外管14も、下端が開放され、上端が平坦状の壁体で閉塞された有天井形状で形成されている。
内管12と外管14との間に形成された間隙Sには、図2に示したように、ノズル配置室222が設けられており、内管12の周壁には、流入口の一例であるガス供給スリット235a、235b、235cが開設されている。
こられのガス供給スリット235a、235b、235cに対向する内管12の周壁の部位には、図3にも示すように、流出口の一例である第1ガス排気口236が開設されている。また、第1ガス排気口236の下部には、第1ガス排気口236より開口面積が小さい流出口の一例である第2ガス排気口237が開設されている。
この内管12の内部は、図1に示したように、処理室201を構成する。処理室201は、基板としてのウェハ200を処理する。
この処理室201は、ウェハ200を水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で保持可能な基板保持具の一例であるボート217を収容可能とし、内管12は、収容されたウェハ200を包囲する。
反応管203の下端は、円筒体状のマニホールド226によって支持されている。マニホールド226は、例えばニッケル合金やステンレス等の金属で構成されるか、若しくは石英またはSiC等の耐熱性材料で構成されている。マニホールド226の上端部にはフランジが形成されており、このフランジ上に外管14の下端部を設置して支持する。
このフランジと外管14の下端部との間には、Oリング等の気密部材220を介在しており、反応管203内を気密状態にしている。
マニホールド226の下端の開口部には、シールキャップ219がOリング等の気密部材220を介して気密に取り付けられており、反応管203の下端の開口部側、すなわちマニホールド226の開口部を気密に塞ぐ。シールキャップ219は、例えばニッケル合金やステンレス等の金属で構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219は、石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料でその外側を覆うように構成してもよい。
シールキャップ219上にはボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート支持台218は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成され断熱部として機能する。
ボート217は、ボート支持台218上に立設されている。ボート217は例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成されている。ボート217はボート支持台218に固定された図示しない底板とその上方に配置された天板とを有しており、底板と天板との間に複数本の支柱217a(図9及び図10参照)が架設されている。
ボート217には、内管12内の処理室201で処理される複数枚のウェハ200が保持されている。複数枚のウェハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持しかつ互いに中心を揃えた状態でボート217の支柱217a(図9及び図10参照)に支持されており、積載方向が反応管203の管軸方向となる。
シールキャップ219の下側には、ボートを回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267の回転軸265は、シールキャップを貫通してボート支持台218に接続されており、ボート回転機構267によって、ボート支持台218を介してボート217を回転させることでウェハ200を回転させる。
シールキャップ219は、反応管203の外部に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降され、ボート217を処理室201に対して搬入及び搬出することができる。
マニホールド226には、処理室201内にガスを供給するガスノズル340a〜340eを支持するノズル支持部350a〜350cが(図4参照)、マニホールド226を貫通するようにして設置されている(ガスノズル340a、ノズル支持部350aのみ図示)。
ここで、本実施形態では、5本のノズル支持部350a〜350c(図4参照)が設置されている。ノズル支持部350a〜350cは、例えばニッケル合金やステンレス等の材料により構成されている。
ノズル支持部350a〜350c(図4参照)の一端には、処理室201内へガスを供給するガス供給管310a〜310cがそれぞれ接続されている。また、ガスノズル340d、340eが接続されるノズル支持部は、図示しない二股管によって統一され、ガス供給管310dに接続されている。
ノズル支持部350a〜350c(図4参照)の他端には、ガスノズル340a〜340dがそれぞれ接続されている(ノズル支持部350a、ガスノズル340aのみ図示)。ガスノズル340a〜340eは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。
ガス供給管310aには、上流方向から順に、原料ガスを供給する原料ガス供給源360a、流量制御器であるマスフローコントローラ(MFC)320aおよび開閉弁であるバルブ330aがそれぞれ設けられている。ガス供給管310bには、上流方向から順に、原料ガスを供給する原料ガス供給源360b、MFC320bおよびバルブ330bがそれぞれ設けられている。
ガス供給管310cには、上流方向から順に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源360c、MFC320cおよびバルブ330cがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管310dには、上流方向から順に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源360d、MFC320dおよびバルブ330dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管310aのバルブ330aよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管310eが接続されている。ガス供給管310eには、上流方向から順に、不活性ガス供給源360e、MFC320eおよびバルブ330eがそれぞれ設けられている。ガス供給管310bのバルブ330bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管310fが接続されている。ガス供給管310fには、上流方向から順に、不活性ガス供給源360f、MFC320fおよびバルブ330fがそれぞれ設けられている。なお、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源360c〜360eは、共通の供給元に接続されている。
ガス供給管310aから供給する原料ガスとしては、アンモニア(NH3)ガスが挙げられる。また、ガス供給管310bから供給する原料ガスとしては、シリコン(Si)ソースガスが挙げられる。そして、各ガス供給管310c〜310fから供給する不活性ガスとしては、窒素(N2)ガスが挙げられる。
反応管203の外管14には、排気口230が開設されている。排気口230は、第2ガス排気口237よりも下方に形成され、排気管231に接続されている。
排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。真空ポンプ246の下流側の排気管231は、図示しない廃ガス処理装置等に接続されている。これにより、真空ポンプ246の出力及びバルブ244の開度を制御することで、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気できるように構成されている。
なお、APCバルブ244は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節してコンダクタンスを調整して処理室201内の圧力調整を行う開閉弁である。
反応管203内には、温度検出器としての図示しない温度センサが設置されており、温度センサにより検出された温度情報に基づいて、ヒータ207への供給電力を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウェハ200を多段に積載するボート217がボート支持台218によって処理室201に挿入される。そして、処理室201に挿入されたウェハ200を、ヒータ207によって所定の温度に加熱する。
次に、反応管203の構成について、図2〜図5を参照して説明する。なお、図3においては、ガスノズル340a〜340e、ボート217等の記載を省略している。
図2及び図3に示すように、内管12には、処理室201内にガスを供給するためのガス供給スリット235a〜235cが複数形成されている。ガス供給スリット235a〜235cは、ノズル配置室222と処理室201とを連通している。
ノズル配置室222は、内管12の外周面12cと外管14の内周面14aとの間にリング状に形成された間隙Sに形成されている。ノズル配置室222は、第一室222aと、第二室222bと、第三室222cとを備えており、各室222a〜222cは、リング状に形成された間隙Sの周方向に並設されている。
第一室222aは、内管12の外周面12cから外管14へ向けて延出した第一仕切18a及び第二仕切18b間に形成されている。第一室222aは、反応管203中心側の前壁が内管12の周壁で構成されるとともに、周方向の側壁が第一仕切18a及び第二仕切18bで構成されており、外管14側が開放されている。
第一仕切18a及び第二仕切18bは、外管14側の縁が外管14の周壁に達しておらず、各仕切18a、18bは、外管14側を開口している。これにより、第一仕切18aには、第一開口部222dが形成されており、この第一開口部222dを介して第一室222aは、排気口230側の間隙Sに連通している。
第二室222bは、内管12の外周面12cから外管14へ向けて延出した前述の第二仕切18b及び第三仕切18c間に形成されている。第二室222bは、反応管203中心側の前壁が内管12の周壁で構成されており、周方向の側壁が第二仕切18b及び第三仕切18cで構成されている。
また、第二室222bは、外管14側の後壁が第二仕切18bの縁と第三仕切18cの縁とを連設する連設壁18eによって形成されており、連設壁18eと、内管12の周壁と、第二仕切18bと、第三仕切18cとで包囲されている。
第三仕切18cは、外管14側の縁が外管14の周壁に達しておらず、各仕切18b、18cを連設する連設壁18eと外管14の周壁との間には、第一室222aと第三室222cとを連通する連通路222eが形成されている。
第三室222cは、内管12の外周面12cから外管14へ向けて延出した前述の第三仕切18c及び第四仕切18d間に形成されている。第三室222cは、反応管203中心側の前壁が内管12の周壁で構成されるとともに、周方向の側壁が第三仕切18c及び第四仕切18dで構成されており、外管14側が開放されている。
第四仕切18dは、外管14側の縁が外管14の周壁に達しておらず、各仕切18c、18dは、外管14側が開口している。これにより、第一仕切18dには、第二開口部222fが形成されており、この第二開口部222fを介して第三室222cは、排気口230側の間隙Sに連通している。
ここで、第一開口部222d及び第二開口部222fの開口面積を大きくすると、ガスノズル340a、340cから内嵌12内のウェハ200に供給するガスが減少してしまう。このため、第一仕切18aの縁から外管14の周壁までの離間距離R、及び第二仕切18bの縁から外管14の周壁までの離間距離は、1mm〜5mmの範囲内とすることが好ましく、2mm〜5mmとすることが望ましい。
各仕切18a〜18d及び連設壁18eは、内管12の上端から下端にわたって形成されている。これにより、各室222a〜222cは、下端部が開放されるとともに上端が内管12の天面を構成する壁体で閉塞された有天井の形状とされている。
このノズル配置室222の各室222a〜222cには、図2に示したように、上下方向に延在するガスノズル340a〜340cがそれぞれ設置されている。
隣接するガスノズル340a〜340c同士は、各仕切18b、18cで区画されており、各ガスノズル340a〜340cから供給されるガスがノズル配置室222内で混ざり合うことを抑制することができる。
また、ガスノズル340bは、内管12の周壁と、第二仕切18bと、第三仕切18cと、連設壁18eとで包囲された第二室222bに配置されている。これにより、ウェハ200表面に流出するガスの割合を高くすることができる。
内管12の周壁には、内周面12aが外側へ円弧状に後退した後退部12bが第1ガス排気口236の両側のそれぞれ二か所に上下方向に延設されており、ノズル配置室222側の後退部12bには、ガスノズル340d、340eが配置されている。
各ガスノズル340a〜340cは、ノズル配置室222内の下部より上部に亙って設けられており、ガスノズル340d、340eは、後退部12b内の下部より上部に亙って設けられている。
ガスノズル340a〜340eは、I字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されている。ガスノズル340a〜340eの側面には、ガスを供給するガス供給孔234a〜234eがそれぞれ設けられている。ガス供給孔234a〜234eは、それぞれ反応管203の中心を向くように開口しており、各ガス供給孔234a〜234eからのガスを反応管203の中心部へ向けて供給する。
第1のガスノズルの一例であるガスノズル340a、340cは、対応する流入口の一例であるガス供給スリット235a、235cを向いて開口する第1の供給孔の一例であるガス供給孔234a、234cから不活性ガスを噴射する。前述した第1のガスノズルと異なる第2のガスノズルの一例であるガスノズル340bは、当該ガスノズル340bに対応した各仕切18b、18cの間の空間である第二室222b内で原料ガスを放出する。このガスノズル340bの第2の供給孔の一例であるガス供給孔234bでの圧力損失は、ガスノズル340a、340cの第1の供給孔の一例であるガス供給孔234a、234cでの圧力損失よりも小さい。
その具体的構成の一例としては、第2の供給孔の一例であるガスノズル340bのガス供給孔234bの開口面積を、ガス供給孔234a、234cのガス供給孔234a、234cの開口面積より大きくする。これにより、ガスノズル340bのガス供給孔234bでの圧力損失をガス供給孔234a、234cのガス供給孔234a、234cでの圧力損失より小さくすることができる。
そして、各ガスノズル340a〜340cに対応する各仕切18a〜18dのうち第1ガス排気口236側に配置された第一仕切18a及び第四仕切18dは、第一室222a及び第三室222cの側壁を構成する。
第一仕切18aには、対応した第1のガスノズルの一例であるガスノズル340aから供給される不活性ガスを流出するための第一開口部222dが開口している。また、第四仕切18dには、対応した第1のガスノズルの一例であるガスノズル340cから供給される不活性ガスを流出するための第二開口部222fが開口している。
このため、ガスノズル340aからの不活性ガスを、第一開口部222dを介して、排気口230側の間隙Sにパージガスとして供給し、間隙Sにおけるガスノズル340a側を排気口230側に対して正圧とする。これにより、間隙Sに滞留したガスを排出口230から排出させる排出手段が構成されている。また、ガスノズル340cからの不活性ガスを、第二開口部222fを介して、排気口230側の間隙Sにパージガスとして供給し、間隙Sにおけるガスノズル340c側を排気口230側に対して正圧とする。これにより、間隙Sに滞留したガスを排出口230から排出させる排出手段が構成されている。
このような構成により、内管12と外管14との間隙Sを効率的にパージすることができ、間隙Sでのガスの滞留を抑制でき、パージ時間を短縮することができる。さらに、間隙Sでのガスの滞留が抑制されることにより、パーティクルの発生を低減することができる。また、内管12の外側からパージガスを供給することにより、高圧プロセス時の処理室201内の昇圧をアシストすることができる。
内管12のノズル配置室222が形成された部位に対向する周壁の部位には、第1ガス排気口236が開設されている。第1ガス排気口236は、ノズル配置室222との間に処理室201のウェハ200が収容される領域を挟むように配置されている。第1ガス排気口236は、処理室201のウェハ200が収容される下端側から上端側に至るまでの領域(ウェハ領域)に形成されている。
内管12の第1ガス排気口236の下方の周壁の部位には、第2ガス排気口237が形成されている。第1ガス排気口236は、処理室201と間隙Sとを連通するように形成され、第2ガス排気口237は、処理室201下方の雰囲気を排気するよう形成されている。
すなわち、第1ガス排気口236は、処理室201内の雰囲気を間隙Sに排気するガス排気口であり、第1ガス排気口236から排気されたガスは、内管12の外側の間隙S及び排気口230を介して、排気管231から反応管203外へ排気される。また、第2ガス排気口237から排気されたガスは、間隙Sの下側及び排気口230を介して、排気管231から反応管203外へ排気される。
このような構成により、ウェハ通過後のガスが筒部外側を経由して排気することにより、真空ポンプ246等の排気部の圧力とウェハ領域の圧力との差を小さくして圧力損失を最小限とすることができる。そして、圧力損失を最小限とすることにより、ウェハ領域の圧力を下げることができ、ウェハ領域の流速を上げ、ローディング効果を緩和することができる。
これにより、内管12内の雰囲気を、図1に示したように、ガス供給スリット235a〜235cに対向する壁面に開設された流出口の一例である第1ガス排気口236、間隙S、外管14に開設された排気口230を介して排気する主排気経路20が形成される。
また、内管12内の雰囲気を、内管12のガス供給スリット235a〜235cに対向する壁面に開設された流出口の他のである第2ガス排気口237、間隙S、及び外管14に開設された排気口230を介して外部へ排気する副排気経路22が形成される。
図4は、ガス供給スリット235a〜235cの構成を示す図であって、ボート217等の記載は省略している。
内管12の周壁には、ノズル配置室222の第一室222aに連通する横長のスリット状のガス供給スリット235aが上下方向に複数形成されている。ガス供給スリット235aの側部には、第二室222bに連通する横長のスリット状のガス供給スリット235bが上下方向に複数形成されている。ガス供給スリット235bの側部には、第三室222cに連通する横長のスリット状のガス供給スリット235cが上下方向に複数形成されている。
これにより、ガス供給スリット235a〜235cは、上下左右方向に複数段、複数列のマトリクス状に形成されている。
ガス供給スリット235a〜235cの内管12周方向の長さは、ノズル配置室222内の各室222a〜222cの周方向の長さと同じにするとガス供給効率が向上するので良い。また、ガス供給スリット235a〜235cは、各仕切18a〜18dと内管12の周壁との連結部分を除いて横長に、縦複数段に形成するとガス供給効率が向上するので良い。
ガス供給スリット235a〜235cは、四隅としてのエッジ部が曲面を描くように滑らかに形成されている。エッジ部にRがけ等を行い、曲面状にすることにより、エッジ部周縁のガスのよどみを抑制することができ、エッジ部の膜の形成を抑制することができ、さらに、エッジ部に形成される膜の膜剥がれを抑制することができる。
また、内管12のノズル配置室222側の内周面12aの下端には、ガスノズル340a〜340cをノズル配置室222の対応する各室222a〜222c内に設置するための開口部256が形成されている。
ガスノズル340a〜340cを設置する際は、開口部256から対応する各室222a〜222cにガスノズル340a〜340cを挿入し、ガスノズル340a〜340cの下端をノズル支持部350a〜350cの上端より一旦高く持ち上げる。そして、ガスノズル340a〜340cの下端がノズル支持部350a〜350cの上端よりも低くなるようにすることで、ガスノズル340a〜340cの下端をノズル支持部350a〜350cに差し込む。
これにより、図2に示したように、各ガスノズル340a〜340cは、ノズル配置室222の対応する各室222a〜222cに収容される。また、各ガスノズル340a〜340cからガスは、各室222a〜222cの前壁を構成する内管12に開設された流入口の一例であるガス供給スリット235a〜350cを介して内管12内に供給される。このとき、ガスノズル340a〜340cからガスは、内管12の外周面12cに沿った流れが各仕切18a〜18dによって抑制される。
ノズル配置室222の各仕切18a〜18dは、ノズル配置室222の天井部から反応管203の下端部上部まで形成されている。具体的に、各仕切18b、18cの下端は、図4に示したように、開口部256の上縁よりも下側まで形成される。各仕切18b、18cの下端は、反応管203の下端部よりも上側であって、ノズル支持部350a〜350cの上端部よりも下側まで形成されている。
ガス供給スリット235a〜350cは、図5に示すように、処理室201に収容された状態のボート217に複数段載置された隣り合うウェハ200とウェハ200との間にそれぞれ配置されるように形成されている(ガス供給スリット235aのみ図示)。図5では、ボート217を省略して説明する。
ガス供給スリット235a〜350cは、ボート217に載置可能な最下段のウェハ200とボート217の底板の間から最上段のウェハ200とボート217の天板の間に至るまで、各ウェハ200、底板、及び天板の間に位置するよう形成することが望ましい。
ガスノズル340a〜340cのガス供給孔234a〜234cは各ガス供給スリット235に対し1個ずつ対応するように、各ガス供給スリット235a〜235cの縦幅の中央部分に形成すると良い。
例えば、ガス供給スリット235a〜235cが25個形成されている場合、それぞれ25個のガス供給孔234a〜234cが形成されると良い。すなわち、ガス供給スリット235a〜235cとガス供給孔234a〜234cは、載置されるウェハ200の枚数+1個形成されると良い。このようなスリット構成とすることにより、ウェハ200上にウェハ200に平行な処理ガスの流れを形成することができる(図5矢印参照)。
第1ガス排気口236は、図1に示したように、内管12のウェハ領域に形成され、処理室201と間隙Sが連通している。第2ガス排気口237は、排気口230の上端よりも高い位置から排気口230の下端よりも高い位置まで形成されている。
図6は、基板処理装置10を示すブロック図であり、基板処理装置10の制御部(制御手段)であるコントローラ280は、コンピュータとして構成されている。このコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えている。
RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。
プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。
本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC320a〜320f、バルブ330a〜330f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ、ボート回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。
CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC320a〜320fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ330a〜330fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作を制御するように構成されている。また、CPU121aは、圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサに基づくヒータ207の温度調整動作を制御するように構成されている。さらに、CPU121aは、ボート回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ280を構成することができる。外部記憶装置としては、例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等が挙げられる。
但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。
次に、本発明に関わる基板処理装置の動作概要を、コントローラ280が行う制御手順に従って説明する。なお、反応管203には、予め所定枚数のウェハ200が載置されたボート217を挿入し、シールキャップ219によって反応管203を気密に閉塞しておく。
コントローラ280による制御が開始されると、コントローラ280は、真空ポンプ246及びAPCバルブ244を作動して排気口230から反応管203内の雰囲気を排気する(排気手順)。
例えば所定時間経過する等した排気処理完了後にコントローラ280は、バルブ330b、330fを開作動して、第2のガスノズルの一例であるガスノズル340bから原料ガスとしてシリコン(Si)ソースガスをキャリアとしての窒素ガスと共に供給する。これと同時に、コントローラ280は、バルブ330aを閉鎖するとともにバルブ330c〜330fを開作動してガスノズル340a、340c〜340fから不活性ガスとして窒素(N)ガスを供給してウェハ200に処理を施して層を形成する(第1の処理手順)。
このとき、コントローラ280は、圧力センサ245から得られる圧力が一定になるように真空ポンプ246及びAPCバルブ244を作動して反応管203内の雰囲気を排気口230から排出し、反応管203内に負圧を供給する。
これにより、原料ガスは、ウェハ200上を平行に流れた後、第1ガス排気口236及び第2ガス排気口237を通って間隙Sの上部から下部へ流れ、排気口230を介して排気管231から排気される。
この処理手順において、ガスノズル340a、340c〜340eからは、ウェハ200中心へ向けて不活性ガスが供給される。このとき、各ガスノズル340a、340c〜340eからの不活性ガスの供給量をコントローラ280で制御することで、ウェハ200中心部の不活性ガス濃度が外周部の不活性ガス濃度よりも低くなるように調整する。これにより、ウェハ200中心部への原料ガスの供給量を制御することができるので、原料ガスでウェハ200に形成される層の面内厚さ分布を、中央凹分布からフラット分布へ近づけたり、中央凸分布へ近づけたりすることが可能となる。
このとき、排気口230側に配置された一方の仕切18aには、対応するガスノズル340aから供給される不活性ガスを流出するための第一開口部222dが開口している。このため、ガスノズル340aからの不活性ガスの一部を、ノズル配置室222を境とした一方側に(図2中の平面視で反時計回りCCW側)流出させ、間隙Sにおけるノズル配置室222側を排気口230側に対して正圧とすることができる。これにより、内管12と外管14との間の間隙Sに滞留したガスを排気口230からパージアウトすることができる。
また、排気口230側に配置された他方の第四仕切18dには、対応するガスノズル340cから供給される不活性ガスを流出するための第二開口部222fが開口している。このため、ガスノズル340cからの不活性ガスの一部を、ノズル配置室222を境とした他方側に(図2中の平面視で時計回りCW側)流出させ、間隙Sにおけるノズル配置室222側を排気口230側に対して正圧とすることができる。これにより、内管12と外管14との間の間隙Sに滞留したガスを排気口230からパージアウトすることができる。
そして、所定時間経過する等して処理が完了し際には、コントローラ280は、バルブ330bを閉作動して、ガスノズル340bからの原料ガスの供給を停止するとともに、バルブ330fを開作動してガスノズル340bからの不活性ガスを供給する。また、真空ポンプ246及びAPCバルブ244を制御し反応管203内に供給する負圧を大きくする等して、反応管203内の雰囲気を排気口230から排気する。これと同時に、バルブ330a、330cを開作動して第1のガスノズルの一例であるガスノズル340a、340cから不活性ガスを供給し、内管12と外管14との間の間隙Sに滞留しているガスを排気口230からパージアウトする(排出手順)。
次に、所定時間経過する等したパージアウト完了後にコントローラ280は、バルブ330a、330eを開作動して、ガスノズル340aから原料ガスとしてアンモニア(NH)ガスをキャリアとしての窒素(N)ガスと共に供給する。これと同時に、コントローラ280は、バルブ330bを閉鎖するとともにバルブ330c、330d、330fを開作動してガスノズル340a、340c、340d、340fから不活性ガスとして窒素(N)ガスを供給してウェハ200に処理を施す(第2の処理手順)。
このとき、コントローラ280は、圧力センサ245から得られる圧力が一定になるように真空ポンプ246及びAPCバルブ244を作動して反応管203内の雰囲気を排気口230から排出し、反応管203内に負圧を供給する。
これにより、原料ガスは、ウェハ200上を平行に流れた後、第1ガス排気口236及び第2ガス排気口237を通って間隙Sの上部から下部へ流れ、排気口230を介して排気管231から排気される。
そして、所定時間経過する等して処理が完了し際には、コントローラ280は、バルブ330aを閉作動して、ガスノズル340aからの原料ガスの供給を停止する。また、真空ポンプ246及びAPCバルブ244を制御し反応管203内に供給する負圧を大きくする等して、反応管203内の雰囲気を排気口230から排気する。これと同時に、バルブ330a、330cを開作動してガスノズル340a、340cから不活性ガスを供給し、内管12と外管14との間の間隙Sに滞留しているガスを排気口230からパージアウトする(排出手順)。このとき、バルブ330bを開作動してガスノズル340bからも不活性ガスを供給するものとする。
第1の処理手順、排出手順、第2の処理手順、排出手順のサイクルを所定回数繰り返してウェハ200の処理が完了すると、上記した動作の逆の手順により、ボート217が反応管203内から搬出される。ウェハ200は、図示しないウェハ移載機により、ボート217から移載棚のポッドに移載され、ポッドは、ポッド搬送機により、移載棚からポッドステージに移載され、外部搬送装置により、筐体の外部に搬出される。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)内管12と外管14との間の間隙Sにおいて、ノズル配置室222側を排気口230側に対して正圧とすることができる。これにより、内管12と外管14との間の間隙Sに滞留したガスを排気口230からパージアウトすることができる。また、間隙S内でのガス滞留を抑制することができるので、反応管203内側での副生成物の付着及び発生を抑制し、パーティクルの発生を低減することができる。
(b)二重管構造の内管12と外管14との間の間隙Sに対し、パージガスの循環効率を向上することができる。
(c)排気口230側の第一仕切18a及び第四仕切18dにガスノズル340a、340cからの不活性ガスを流出させる第一開口部222d及び第二222fを設けることで、間隙Sのノズル配置室222側を排気口230側に対して正圧とすることができる。このため、正圧付与用の配管を別途設ける場合と比較して、構成を簡素化することができる。
(d)原料ガスを放出するガスノズル340bのガス供給孔234bでの圧力損失は、不活性ガスを噴射するガスノズル340a、340cのガス供給孔234a、234eでの圧力損失よりも小さい。このため、ガスノズル340bのガス供給孔234bからの原料ガスの放出をスムーズに行うことができ、ウェハ200への原料ガスの供給量を高めることができる。また、原料ガスを放出するガスノズル340bが設けられた第二室222bへの不活性ガスの浸入を抑制することができる。
<比較例>
図7は、比較例を示す図であり、本実施形態と比較して、各仕切18a、18dにおける各開口部222d、222fが廃止されており、各室222a〜222cが閉断面形状とされている。
この比較例の反応管203では、間隙Sで圧力差が生じず、間隙S内で原料ガスGの滞留が生じし得る。この場合、間隙S内で副生成物が発生し易く、パーティクルの発生要因となり得る。
これに対して、本実施形態では、間隙Sにおけるノズル配置室222側を排気口230側に対して正圧とすることで、間隙Sに滞留したガスを排気口230からパージアウトすることができる。これにより、間隙S内でのガス滞留を抑制して副生成物の発生を抑制し、パーティクルの発生を低減することができる。
<解析結果>
図8は、反応管203内でのシリコンソースガスの濃度分布を示す解析結果である。
この解析結果より、ガスノズル340a、340cからの不活性ガスが間隙Sに流入し、間隙Sに滞留したガスを排気口230からパージアウトすることを確認できる。
(第二実施形態)
図9及び図10は、第二実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分には同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。なお、図9及び図10においては、第一実施形態におけるガスノズル340e、340e等の記載を省略している。
すなわち、本実施形態に係る基板処理装置10は、原料ガスを供給するガスノズル340b、及び不活性ガスを供給するガスノズル340a、340cは、上端側に折り返したU字状に形成されている。
原料ガスを供給するガスノズル340bのガス供給孔234bは、ガスノズル340bの長さ方向に延在する長穴で構成されており、第一実施形態のガス供給孔234bと比較して、開口面積が大きい。これにより、原料ガスを供給するガスノズル340bのガス供給孔234bでの圧力損失は、不活性ガスを供給するガスノズル340a、340cのガス供給孔234a、234cでの圧力損失よりも小さくなるように構成されている。
また、ガスノズル340bからの原料ガスを内管12内に供給する流入口235dは、内管12に形成された切欠きで構成されており、流入口235dは、例えばガスノズル340bに設けられたガス供給孔234bが対向する範囲に形成されている。これにより、ガスノズル340bを収容したノズル配置室222の第二室222bは、内管12側が開口する。
以上の構成にかかる本実施形態においても、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第三実施形態)
図11は、第三実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分には同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、本実施形態に係る基板処理装置10の反応管203にあっては、第一実施形態と比較して、ノズル配置室222の第二仕切18bの縁と第三仕切18cの縁とを連設する連設壁18eが廃止されている。これにより、原料ガスを供給するガスノズル340bを収容したノズル配置室222の第二室222bの後部が開放されている。
このような構成であっても、第一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第四実施形態)
図12は、第四実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分には同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、本実施形態に係る基板処理装置10の反応管203にあっては、第一実施形態と比較して、ノズル配置室222の第二仕切18bと第三仕切18cとを連設する連設壁18eが第一仕切18a及び第四仕切18dまで延出している。これにより、ノズル配置室222において、不活性ガスを供給するガスノズル340a、340cの各室222a、222cは、外管14側が連設壁18eで閉鎖されており、連設壁18eと外管14との間には、連通路222eが形成されている。
このノズル配置室222を境とした一方側(図12中の平面視で反時計回りCCW側)には、不活性ガスを供給するガスノズル340fが設けられており、ガスノズル340fには、ガスノズル340fの長さ方向に長いガス供給孔234fが長さ方向に間隔をおいて複数開設されている。
ガスノズル340fのガス供給孔234fは、反応管203の周方向における排気口230側へ向けて開口している。このガスノズル340fのガス供給孔234fから不活性ガスが供給することで、間隙Sにおけるガスノズル340a〜340c側を排気口230側に対して正圧とするように構成されている。
これにより、ノズル配置室222を境とした一方側(図12中の平面視で反時計回りCCW側)に滞留したガスを排気口230からパージアウトできるように構成されている。
また、ノズル配置室222を境とした他方側(図12中の平面視で時計回りCW側)には、不活性ガスを供給するガスノズル340gが設けられており、ガスノズル340gには、ガスノズル340gの長さ方向に長いガス供給孔234gが長さ方向に間隔をおいて複数開設されている。
ガスノズル340gのガス供給孔234gは、反応管203の周方向における排気口230側へ向けて開口している。このガスノズル340gのガス供給孔234gから不活性ガスを供給することで、間隙Sにおけるガスノズル340a〜340c側を排気口230側に対して正圧とするように構成されている。
これにより、ノズル配置室222を境とした他方側(図12中の平面視で時計回りCW側)に滞留したガスを排気口230からパージアウトできるように構成されている。
このような構成であっても、第一実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、仕切18a、18dに第一開口部222d及び第二222fを形成することが困難な場合であっても、間隙S内の滞留ガスを排気口230からパージアウトすることができる。
(第五実施形態)
図13は、第五実施形態を示す図である。第五実施形態は、第四実施形態の変形例であり、第四実施形態と同一又は同等部分には同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、本実施形態に係る基板処理装置10は、第四実施形態と比較して、ノズル配置室222の一方側及び他方側に配置されたガスノズル340f、340gが廃止されている。
一方、ノズル配置室222の一方側(図13中の平面視で反時計回りCCW側)の第一仕切18aには、開口部18a1が設けられており、ガスノズル340aからの不活性ガスを、開口部18a1を介して一方側の間隙Sに供給する。これにより、間隙Sにおけるガスノズル340a〜340c側を排気口230側に対して正圧とし、ガスノズル340aからの不活性ガスで、ノズル配置室222を境とした一方側(図13中の平面視で反時計回りCCW側)の滞留ガスをパージアウトする。
また、ノズル配置室222の他方側(図13中の平面視で時計回りCW側)の第四仕切18dには、開口部18d1が設けられており、ガスノズル340cからの不活性ガスを、開口部18d1を介して他方側の間隙Sに供給する。これにより、間隙Sにおけるガスノズル340a〜340c側を排気口230側に対して正圧とし、ガスノズル340cからの不活性ガスで、ノズル配置室222を境とした他方側(図13中の平面視で時計回りCW側)の滞留ガスをパージアウトする。
本実施形態においても、第四実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、ガスノズル340f、340gを廃止することで、低コスト化を図ることができる。
(第六実施形態)
図14は、第六実施形態を示す図である。第六実施形態は、第四実施形態の変形例であり、第四実施形態と同一又は同等部分には同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、本実施形態に係る基板処理装置10は、原料ガスを供給するガスノズル340b、及び不活性ガスを供給するガスノズル340a、340cが上端部で折り返されたU字状に形成されている。また、内管12に形成された各後退部12bには、ガスノズル340d、340eが設けられている。
このような構成であっても、第四実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第七実施形態)
図15は、第七実施形態を示す図である。第七実施形態は、第六実施形態の変形例であり、第六実施形態と同一又は同等部分には同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、本実施形態に係る基板処理装置10は、第六実施形態と比較して、ノズル配置室222を境とする他方側(図15中の平面視で時計回りCW側)に設けられたガスノズル340gが廃止されている。
一方、ノズル配置室222を境とする一方側(図15中の平面視で反時計回りCCW側)に設けられたガスノズル340fは、ガス供給孔234fが反応管203の周方向において、ノズル配置室222側及び排気口230側へ向けて開口している。
また、ノズル配置室222の第二仕切18bと第三仕切18cとを連設する連設壁18eが第一仕切18a及び第四仕切18dまで延出している。これにより、ノズル配置室222において、不活性ガスを供給するガスノズル340a、340cの各室222a、222cは、外管14側が連設壁18eで閉鎖されており、連設壁18eと外管14との間には、連通路222eが形成されている。
このような構成であっても、第六実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
そして、ガスノズル340fからの不活性ガスによって、間隙Sにおける排気口230側より正圧とされたガスノズル340a〜340c側には、ノズル配置室222の一方側と他方側とを連通する連通路222eが形成されている。
このため、ガスノズル340fからの不活性ガスで、ノズル配置室222を境とした一方側(図15中の平面視で反時計回りCCW側)及び他方側(図15中の平面視で時計回りCW側)に滞留したガスを排気口230からパージアウトすることができる。
よって、ノズル配置室222を境とした一方側及び他方側にガスノズル340f、340gを設ける場合と比較して、低コスト化を図ることができる。
10 基板処理装置
12 内管
14 外管
18a 第一仕切
18a1 開口部
18b 第二仕切
18c 第三仕切
18d 第四仕切
18d1 開口部
20 主排気経路
22 副排気経路
121c 記憶装置
123 外部記憶装置
200 ウェハ
201 処理室
203 反応管
217 ボート
222 ノズル配置室
222d 第一開口部
222f 第二開口部
230 排気口
234a ガス供給孔
234b ガス供給孔
234c ガス供給孔
235a ガス供給スリット
235b ガス供給スリット
235c ガス供給スリット
235d 流入口
280 コントローラ
340a ガスノズル
340b ガスノズル
340c ガスノズル

Claims (6)

  1. 筒状の内管、及び該内管を囲むように設けられた筒状の外管を有する反応管と、
    前記内管に収容され、上下に複数の基板を保持する基板保持具と、
    前記外管及び前記内管の間の間隙に上下方向に沿って設けられ、前記内管に開設された流入口へ上下に複数形成された供給孔からガスを噴射して前記基板にガスを供給するガスノズルと、
    前記内管に形成され、該内管に供給されたガスを流出する流出口と、
    前記外管に形成され、前記流出口から流出したガスを前記反応管の外側へ排出する排出口と、
    前記ガスノズルから原料ガスを供給して前記基板を処理し、前記排出口から前記反応管内の雰囲気を排気しながら前記ガスノズルから不活性ガスを供給し、前記間隙に滞留しているガスを前記排出口から排出するよう制御する制御部と、
    を備え、
    前記ガスノズルは、不活性ガスを前記内管内へ供給する第1のガスノズルと、原料ガスを前記内管内へ供給する第2のガスノズルとを有し、前記第1のガスノズルと前記第2のガスノズルは、それぞれ仕切で囲まれ、前記第1のガスノズルを囲む仕切には、前記間隙と連通する開口が形成されている基板処理装置。
  2. 前記流出口及び前記排出口は、前記基板を挟んで前記流入口と反対側に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2のガスノズルに形成された第2の供給孔での圧力損失は、前記第1のガスノズルに形成された第1の供給孔での圧力損失より小さい請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 基板処理装置で用いられる反応管であって、
    一端が閉塞した筒状の内管及び外管を備え、
    前記外管は、前記内管及び前記外管の間の間隙に連通し内部の雰囲気を外部へ排気する排気口を有し、
    前記内管は、前記間隙に並設された複数のガスノズルからのガスをそれぞれ内部へ導く複数の流入口と、各ガスノズルのそれぞれを囲繞しもしくは互いに仕切る囲いと、前記流入口に対向する位置で開口し内部の雰囲気を前記間隙に導く流出口とを有し、
    前記複数のガスノズルのうちの一部のガスノズルに対応する前記囲いは、前記一部のガスノズルから供給される不活性ガスを前記間隙に流入させる開口を有する反応管。
  5. 筒状の内管、及び該内管を囲むように設けられた筒状の外管を有する反応管に、上下に複数の基板を保持する基板保持具を収容する工程と、
    前記外管及び前記内管の間の間隙に設けた仕切内に上下方向に沿って設けられ、前記内管に開設された流入口へ上下に複数形成された供給孔を有するガスノズルから、原料ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    前記外管に形成された排出口から前記反応管内の雰囲気を排気しながら前記ガスノズルから不活性ガスを前記内管内へ供給し、前記間隙に滞留しているガスを排出する工程と、
    を有し、
    前記排出する工程では、前記ガスノズルを構成する第1のガスノズルが供給する不活性ガスが、第1のガスノズルを囲む仕切に形成された前記間隙と連通する開口から、前記間隙へ供給され、
    前記処理する工程では、前記ガスノズルを構成し前記第1のガスノズルとは別個に仕切で囲まれた第2のガスノズルが、前記原料ガスを前記内管内へ供給する半導体装置の製造方法。
  6. 前記排出口から前記反応管内の雰囲気を排気する手順と、
    前記第2のガスノズルから原料ガスを供給すると共に前記第1のガスノズルから不活性ガスを供給して前記基板に膜を形成する手順と、
    前記排出口から前記反応管内の雰囲気を排気しながら前記第1のガスノズルから不活性ガスを供給し、前記間隙に滞留しているガスを排出する手順と、
    をコンピュータによって請求項1又は請求項3に記載の基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2017184794A 2017-09-26 2017-09-26 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム Active JP6820816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184794A JP6820816B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
TW107131539A TWI701356B (zh) 2017-09-26 2018-09-07 基板處理裝置、反應管、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
CN201811103324.2A CN109559975B (zh) 2017-09-26 2018-09-20 基板处理装置、反应管、半导体装置的制造方法及程序
KR1020180113150A KR102165123B1 (ko) 2017-09-26 2018-09-20 기판 처리 장치, 반응관, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US16/137,879 US10453735B2 (en) 2017-09-26 2018-09-21 Substrate processing apparatus, reaction tube, semiconductor device manufacturing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184794A JP6820816B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062053A JP2019062053A (ja) 2019-04-18
JP6820816B2 true JP6820816B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65808340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184794A Active JP6820816B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10453735B2 (ja)
JP (1) JP6820816B2 (ja)
KR (1) KR102165123B1 (ja)
CN (1) CN109559975B (ja)
TW (1) TWI701356B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138985B1 (ko) * 2015-09-04 2020-07-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
SG11201808114VA (en) * 2016-03-28 2018-10-30 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
CN117810127A (zh) 2017-02-23 2024-04-02 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法、容器及存储介质
WO2019058553A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
KR102559965B1 (ko) * 2018-03-23 2023-07-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR102175089B1 (ko) * 2018-08-23 2020-11-06 세메스 주식회사 버퍼 유닛, 그리고 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
JP7340170B2 (ja) * 2019-06-25 2023-09-07 東京エレクトロン株式会社 ガス導入構造、熱処理装置及びガス供給方法
WO2021020008A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給システム
EP4013904A4 (en) * 2019-08-12 2023-10-25 Meo Engineering Company, Inc. METHOD AND APPARATUS FOR INJECTING PRECURSOR GAS
JP7399260B2 (ja) * 2020-03-25 2023-12-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、およびインナーチューブ
US20210317574A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-14 Wonik Ips Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP7455013B2 (ja) * 2020-07-10 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7446189B2 (ja) * 2020-09-17 2024-03-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
KR20220126002A (ko) 2021-03-08 2022-09-15 삼성전자주식회사 필링 가스 공급 라인을 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
TWI798664B (zh) * 2021-03-23 2023-04-11 環球晶圓股份有限公司 蝕刻工具以及曝氣裝置
TW202335039A (zh) 2022-02-07 2023-09-01 日商國際電氣股份有限公司 氣體供給部、處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP2024065939A (ja) * 2022-10-31 2024-05-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム
CN119162564A (zh) * 2023-06-13 2024-12-20 Lpe公司 用于制造半导体器件的设备
CN116732495B (zh) * 2023-07-17 2024-06-04 赛瑞达智能电子装备(无锡)有限公司 一种lpcvd双层炉管及其操控方法
WO2025069289A1 (ja) * 2023-09-27 2025-04-03 株式会社Kokusai Electric 処理容器、処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263872A (en) * 1980-01-31 1981-04-28 Rca Corporation Radiation heated reactor for chemical vapor deposition on substrates
JPH0693434B2 (ja) * 1987-08-18 1994-11-16 日本電気株式会社 気相成長装置
JPS6481216A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Nec Corp Vapor growth apparatus
JPH02146725A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機金属気相成長装置
JP3056241B2 (ja) * 1990-11-20 2000-06-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3115015B2 (ja) * 1991-02-19 2000-12-04 東京エレクトロン株式会社 縦型バッチ処理装置
JP2783037B2 (ja) * 1992-02-18 1998-08-06 日本電気株式会社 気相シリコンエピタキシャル成長装置
US5383984A (en) * 1992-06-17 1995-01-24 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus etching tunnel-type
JP3024449B2 (ja) * 1993-07-24 2000-03-21 ヤマハ株式会社 縦型熱処理炉及び熱処理方法
US6204194B1 (en) * 1998-01-16 2001-03-20 F.T.L. Co., Ltd. Method and apparatus for producing a semiconductor device
JP4045689B2 (ja) * 1999-04-14 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR100360401B1 (ko) * 2000-03-17 2002-11-13 삼성전자 주식회사 슬릿형 공정가스 인입부와 다공구조의 폐가스 배출부를포함하는 공정튜브 및 반도체 소자 제조장치
JP2001274107A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
US20030164143A1 (en) * 2002-01-10 2003-09-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Batch-type remote plasma processing apparatus
JP3957549B2 (ja) * 2002-04-05 2007-08-15 株式会社日立国際電気 基板処埋装置
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
JP2006080101A (ja) * 2003-01-08 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2004296659A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20070137794A1 (en) * 2003-09-24 2007-06-21 Aviza Technology, Inc. Thermal processing system with across-flow liner
JP2005209668A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US20050287806A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Hiroyuki Matsuura Vertical CVD apparatus and CVD method using the same
JP2006203033A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
USD552047S1 (en) * 2005-02-28 2007-10-02 Tokyo Electron Limited Process tube for manufacturing semiconductor wafers
JP4426518B2 (ja) * 2005-10-11 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP4828599B2 (ja) * 2006-05-01 2011-11-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP5157100B2 (ja) * 2006-08-04 2013-03-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2008078448A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US20100117203A1 (en) * 2007-01-30 2010-05-13 Aviza Technology, Inc. Oxide-containing film formed from silicon
JP4560575B2 (ja) * 2008-01-31 2010-10-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5284182B2 (ja) * 2008-07-23 2013-09-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5222652B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010080922A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4861391B2 (ja) * 2008-11-25 2012-01-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5730496B2 (ja) * 2009-05-01 2015-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法および基板処理方法
MX345403B (es) * 2009-05-13 2017-01-30 Sio2 Medical Products Inc Revestimiento por pecvd utilizando un precursor organosilícico.
JP5564311B2 (ja) * 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP5490585B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5560093B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-23 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
JP5632190B2 (ja) * 2009-07-02 2014-11-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理装置
JP2011061037A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20120280369A1 (en) * 2009-12-18 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and semiconductor device
JP5647502B2 (ja) * 2010-02-23 2014-12-24 株式会社日立国際電気 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法。
US8889533B2 (en) * 2010-02-26 2014-11-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus
JP5529634B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
JP2012023073A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板の製造方法
JP2012069723A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法
TWI520177B (zh) * 2010-10-26 2016-02-01 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及電腦可讀取的記錄媒體
JP5722595B2 (ja) * 2010-11-11 2015-05-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012174782A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US9082694B2 (en) * 2011-02-24 2015-07-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method for manufacturing substrate, and method for manufacturing semiconductor device
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2013051374A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
KR101308111B1 (ko) * 2011-11-17 2013-09-26 주식회사 유진테크 복수의 배기포트를 포함하는 기판 처리 장치 및 방법
KR101380240B1 (ko) * 2011-11-17 2014-04-03 주식회사 유진테크 열차단플레이트를 포함하는 기판 처리 장치
KR101364701B1 (ko) * 2011-11-17 2014-02-20 주식회사 유진테크 위상차를 갖는 반응가스를 공급하는 기판 처리 장치
KR101408084B1 (ko) * 2011-11-17 2014-07-04 주식회사 유진테크 보조가스공급포트를 포함하는 기판 처리 장치
KR101371435B1 (ko) * 2012-01-04 2014-03-12 주식회사 유진테크 처리유닛을 포함하는 기판 처리 장치
JP6016542B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-26 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6222833B2 (ja) * 2013-01-30 2017-11-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6128969B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6307984B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR101949060B1 (ko) * 2014-09-30 2019-05-20 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 반응관
JP6579974B2 (ja) * 2015-02-25 2019-09-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、温度センサ及び半導体装置の製造方法
JP6001131B1 (ja) * 2015-04-28 2016-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
WO2017009997A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び気化システム
TWI611043B (zh) 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6448502B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-09 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
KR101760316B1 (ko) * 2015-09-11 2017-07-21 주식회사 유진테크 기판처리장치
JP6464990B2 (ja) * 2015-10-21 2019-02-06 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP6462161B2 (ja) * 2016-02-09 2019-01-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6538582B2 (ja) * 2016-02-15 2019-07-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
SG11201808114VA (en) * 2016-03-28 2018-10-30 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6710130B2 (ja) * 2016-09-13 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6703496B2 (ja) * 2017-03-27 2020-06-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101910085B1 (ko) * 2017-06-08 2018-10-22 주식회사 유진테크 기판처리장치
JP2019047027A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6647260B2 (ja) * 2017-09-25 2020-02-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109559975A (zh) 2019-04-02
US10453735B2 (en) 2019-10-22
TW201930641A (zh) 2019-08-01
CN109559975B (zh) 2023-12-19
JP2019062053A (ja) 2019-04-18
KR20190035548A (ko) 2019-04-03
KR102165123B1 (ko) 2020-10-13
US20190096738A1 (en) 2019-03-28
TWI701356B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820816B2 (ja) 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP7103696B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US12062546B2 (en) Substrate processing device, manufacturing method for semiconductor device, and reaction tube
JP6782350B2 (ja) 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6770617B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
JP7074790B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
TW202243157A (zh) 反應管、處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP7048690B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
JP6867496B2 (ja) 基板処理装置、反応管、基板処理方法、および、半導体装置の製造方法
WO2022049675A1 (ja) 基板保持具、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2025069289A1 (ja) 処理容器、処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250