JP6812671B2 - 繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 - Google Patents
繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6812671B2 JP6812671B2 JP2016124179A JP2016124179A JP6812671B2 JP 6812671 B2 JP6812671 B2 JP 6812671B2 JP 2016124179 A JP2016124179 A JP 2016124179A JP 2016124179 A JP2016124179 A JP 2016124179A JP 6812671 B2 JP6812671 B2 JP 6812671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- fiber
- resin composition
- component
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/28—Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/38—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/043—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/04—Pressure vessels, e.g. autoclaves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3218—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3227—Compounds containing acyclic nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
- C08G59/4215—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
- C08G59/4238—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof heterocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5026—Amines cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5033—Amines aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/504—Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/56—Amines together with other curing agents
- C08G59/58—Amines together with other curing agents with polycarboxylic acids or with anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
Description
[A]芳香環を含む2官能以上のエポキシ樹脂
[B]アミン系硬化剤または酸無水物系硬化剤。
[A]芳香環を含む2官能以上のエポキシ樹脂
[B]アミン系硬化剤または酸無水物系硬化剤
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記構成要素[A]および前記構成要素[B]を含む。
[a1]3官能以上の芳香族エポキシ樹脂
[a2]置換されていてもよいグリシジルアニリン
[b1]各アミノ基のオルト位に置換基を有する芳香族ジアミンまたは各アミノ基に結合する炭素原子に隣接する炭素原子が置換基を有するシクロアルキルアミン
[b2]4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、およびイソホロンジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1つのアミン。
[a1]3官能以上の芳香族エポキシ樹脂
[b1]各アミノ基のオルト位に置換基を有する芳香族ジアミンまたは各アミノ基に結合する炭素原子に隣接する炭素原子が置換基を有するシクロアルキルジアミン
[b3]次の一般式(I)または(II)で表される芳香族モノアミン
構成要素[a1]である3官能以上の芳香族エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂組成物の硬化物の耐熱性を高めるために含有される。かかるエポキシ樹脂としては、例えば3官能以上のフェノールノボラック型エポキシ樹脂、3官能以上のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などの3官能以上のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型やザイロック型の3官能以上のエポキシ樹脂、N,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N,O−トリグリシジル−4−アミノ−3−メチルフェノール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−メチレンジアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−2,2’−ジエチル−4,4’−メチレンジアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−p−キシリレンジアミンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂などを挙げることができ、特に室温で液状のエポキシ樹脂は、強化繊維への含浸性を向上させるため、好適に用いられる。
[a3]フルオレン構造を有する2官能以上のエポキシ樹脂
[b4]次の一般式(III)で表される酸無水物
[b5]テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、およびメチルヘキサヒドロ無水フタル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の酸無水物。
[a2]置換されていてもよいジグリシジルアニリン
[a4]テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン
[C]tert−ブチル基、sec−ブチル基、イソプロピル基またはフェニル基で置換されたフェニルグリシジルエーテルである単官能エポキシ樹脂。
[b1]アミノ基のオルト位に置換基を有する芳香族ジアミンまたはアミノ基を有する炭素原子に隣接する炭素原子が置換基を有するシクロアルキルジアミン。
構成要素[A]
([a1]:3官能以上の芳香族エポキシ樹脂)
・[a1]−1 “アラルダイト(登録商標)”MY0500(トリグリシジル−p−アミノフェノール、ハンツマン・ジャパン(株)製)
・[a1]−2 “ARALDITE(登録商標)”MY0510(トリグリシジル−p−アミノフェノール、ハンツマン・ジャパン(株)製)
・[a1]−3 “ARALDITE(登録商標)”PY307−1(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ハンツマン・ジャパン(株)製)
・[a1]−4 “jER(登録商標)”630(p−アミノフェノール型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)
・[a1]−5 “TETRAD(登録商標)”−X(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、三菱ガス化学(株)製)。
([a2]:置換されてもよいグリシジルアニリン)
・[a2]−1 GOT(N,N’−ジグリシジルオルソトルイジン、日本化薬(株)製)
・[a2]−2 GAN(N,N’−ジグリシジルアニリン、日本化薬(株)製)。
([a3]:フルオレン構造を有する2官能以上のエポキシ樹脂)
・[a3]−1 “オグソール(登録商標)”PG−100(フルオレン系エポキシ樹脂、大阪ガスケミカル(株)製)
・[a3]−2 “オグソール(登録商標)”EG−200(フルオレン型エポキシ樹脂、大阪ガスケミカル(株)製)。
([a4]:テトラグリシジルジフェニルジアミノメタン)→[a1]に内包される。
・[a4]−1 “スミエポキシ(登録商標)”ELM434(テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、住友化学(株)製)
・[a4]−2 “ARALDITE(登録商標)”MY721(N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ハンツマン・ジャパン(株)製)
(その他の構成要素[A])
・[A]−1 “jER(登録商標)”825(液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)
・[A]−2 “jER(登録商標)”828(液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)
・[A]−3 “jER(登録商標)”806(液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)
・[A]−4 “jER(登録商標)”830(液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)
・[A]−5 “jER(登録商標)”YDF2001(固形ビスフェノールF型エポキシ樹脂、新日鉄住金化学(株)製)
・[A]−6 “jER(登録商標)”YX4000(ビフェニル型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)。
・[A]−7 “エピコート(登録商標)”YX4000H(ビフェニル型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)
・[A]−8 “HyPox(登録商標)”RA95(エラストマー変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、CVCスペシャリティケミカルズ社製)。
([b1]:立体障害ジアミン)
・[b1]−1 “Aradur(登録商標)”5200(ジエチルトルエンジアミン、ハンツマン・ジャパン(株)製)
・[b1]−2 “Etacure(登録商標)”100(ジエチルトルエンジアミン、アルべマール(株)製)
・[b1]−3 “jERキュア(登録商標)”W(ジエチルトルエンジアミン、三菱化学(株)製)。
・[b1]−4 “KAYABOND(登録商標)”C−300S(4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルメタン、日本化薬(株)製)
・[b1]−5 2,6−ジアミノトルエン(東京化成工業(株)製)。
・[b1]−6 “Baxxodur(登録商標)”EC331(3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、BASFジャパン(株)製)。
([b2]:脂環式アミン)
・[b2]−1 “Baxxodur(登録商標)”EC201(イソホロンジアミン、BASFジャパン(株)製)
・[b2]−2 4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン(東京化成工業(株)製)
・[b2]−3 1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱ガス化学(株)製)
・[b2]−4 N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン(東京化成工業(株)製)。
([b3]:芳香族モノアミン)
(一般式(I)で表される芳香族モノアミン)
・[b3]−1 4−アミノジフェニルエーテル(活性水素当量:93)
・[b3]−2 4−アミノジフェニルメタン(活性水素当量:92)
・[b3]−3 2−アミノジフェニルスルホン(活性水素当量:117)
(一般式(II)で表される芳香族モノアミン)
・[b3]−4 p−トルイジン(活性水素当量:54)
・[b3]−5 3−メチルアニリン(活性水素当量:54)
・[b3]−6 3−エチルアニリン(活性水素当量:61)
・[b3]−7 3−イソプロピルアニリン(活性水素当量:66)。
([b4]:柔軟基を有する酸無水物)
・[b4]−1 “リカシッド(登録商標)”DDSA(3−ドデセニル無水コハク酸、新日本理化(株)製)。
・[b5]−1 HN2200(メチルテトラヒドロ無水フタル酸、日立化成(株)製)
・[b5]−2 “KAYAHARD(登録商標)”MCD(無水メチルナジック酸、日本化薬(株)製)。
(その他の構成要素[B])
・[B]−1 3,3’DAS(3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、三井化学ファイン(株)製)
・[B]−2 ”セイカキュア(登録商標)”S(4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、セイカ(株)製)
・[B]−3 4−アミノジフェニルアミン
・[B]−4 3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(和歌山精化工業(株)製)
・[B]−5 “JEFFAMINE(登録商標)”D230(ポリプロピレングリコールジアミン、ハンツマン・ジャパン(株)製)
・[B]−6 “JEFFAMINE(登録商標)”D400(ポリプロピレングリコールジアミン、ハンツマン・ジャパン(株)製)。
・[C]−1 “デナコール(登録商標)”EX−146(p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ナガセケムテックス(株)製)
・[C]−2 “デナコール(登録商標)”EX−142(o−フェニルフェノールグリシジルエーテル、ナガセケムテックス(株)製)。
・[A’]−1 “セロキサイド(登録商標)”2021P(脂環式エポキシ樹脂、(株)ダイセル製)
・[A’]−2 “エポトート(登録商標)”YH−300(脂肪族ポリグリシジルエーテル、新日鉄住金化学(株)製)
・[A’]−3 “デナコール(登録商標)”EX−141(フェニルグリシジルエーテル、ナガセケムテックス(株)製)。
・[E]−1 DY070(イミダゾール、ハンツマン・ジャパン(株)製)
・[E]−2 “キュアゾール(登録商標)”1B2MZ(イミダゾール、四国化成工業(株)製)
・[E]−3 “カオーライザー(登録商標)”No.20(N,N−ジメチルベンジルアミン、花王(株)製)
・[E]−4 “U−CAT(登録商標)”SA102(DBU−オクチル酸塩、サンアプロ(株))
・[E]−5 “キュアゾール(登録商標)”2E4MZ(2−エチル−4−メチルイミダゾール、四国化成工業(株))。
・[F]−1 “カネエース(登録商標)”MX−416(コアシェルゴム25質量%/“ARALDITE(登録商標)”MY721(構成要素[A])75質量%、カネカ(株)製)
・[F]−2 DIC−TBC(4−t−ブチルカテコール、DIC(株)製)。
“トレカ(登録商標)”T700SC−12K−50C(引張強度:4.9GPa、東レ(株)製)。
エポキシ樹脂組成物の主剤として、ビーカー中に構成要素[A]のエポキシ樹脂および必要に応じて構成要素[C]やそれ以外のエポキシ樹脂を投入し、80℃の温度まで昇温させ30分加熱混練を行った。次に硬化剤として、別のビーカー中に構成要素[B]および必要に応じそれ以外の硬化剤や硬化促進剤を投入した。なお、固形の硬化剤は、事前に液状の硬化剤に溶解させるため25〜120℃の温度で30〜60分混練を行った。
上記<エポキシ樹脂組成物の調製方法>に従い調製したエポキシ樹脂組成物の粘度を、JIS Z8803(2011)における「円すい−平板形回転粘度計による粘度測定方法」に従い、標準コーンローター(1°34’×R24)を装着したE型粘度計(東機産業(株)製、TVE−30H)を使用して、回転速度10回転/分で測定した。なお、エポキシ樹脂組成物を調製後、25℃に設定した装置に投入し、1分後の粘度を測定した。
上記<エポキシ樹脂組成物の調製方法>に従い調製したエポキシ樹脂組成物を、一方向に引き揃えたシート状にした炭素繊維“トレカ(登録商標)”T700S−12K−50C(東レ(株)製、目付150g/m2)に常温で含浸させ、エポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを得た。得られたシートを繊維方向が同じになるよう8枚重ねた後、金属製スペーサーにより厚み1mmになるよう設定した金型に挟み、その金型をプレス機で2時間加熱硬化を実施した。その後、プレス機から金型を取り出し、さらにオーブンで4時間加熱硬化し、繊維強化複合材料を得た。硬化条件は、使用する硬化剤に応じて以下のAまたはBを適用した。
・硬化条件A: 100℃で2時間硬化した後、150℃で4時間硬化。
・硬化条件B: 80℃で2時間硬化した後、110℃で4時間硬化。
エポキシ樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で硬化させ、厚さ2mmの板状の樹脂硬化物を得た。硬化条件は、使用する硬化剤に応じて以下のAまたはBを適用した。
・硬化条件A: 100℃で2時間硬化した後、150℃で4時間硬化。
・硬化条件B: 80℃で2時間硬化した後、110℃で4時間硬化。
この樹脂硬化物から、幅12.7mm、長さ45mmの試験片を切り出し、粘弾性測定装置(ARES、ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、ねじり振動周波数1.0Hz、昇温速度5.0℃/分の条件下で、30〜250℃の温度範囲でDMA測定を行い、ガラス転移温度およびゴム状態弾性率を読み取った。ガラス転移温度は、貯蔵弾性率G’曲線において、ガラス状態での接線と転移状態での接線との交点における温度とした。また、ゴム状態弾性率は、ガラス転移温度を上回る温度領域で、貯蔵弾性率が平坦になった領域での貯蔵弾性率であり、ここではガラス転移温度から40℃上の温度での貯蔵弾性率とした。
上記<繊維強化複合材料の作製方法>に従い作製した繊維強化複合材料から、幅12.7mm、長さ229mmになるように切り出し、両端に1.2mm、長さ50mmのガラス繊維強化プラスチック製タブを接着した試験片を用い、ASTM D 3039に準拠して、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いてクロスヘッドスピード1.27mm/分で引張強度を測定した。サンプル数n=6で測定した値の平均値を引張強度とした。
上記<繊維強化複合材料の作製方法>に従い作製した繊維強化複合材料から、小片(5〜10mg)を採取し、JIS K7121(1987)に従い、中間点ガラス転移温度(Tmg)を測定した。測定には示差走査熱量計DSC Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、窒素ガス雰囲気下においてModulatedモード、昇温速度5℃/分で測定した。
構成要素[A]として“スミエポキシ(登録商標)”ELM434を25質量部、GANを30質量部、“jER(登録商標)”828を45質量部、構成要素[B]として“Aradur(登録商標)”5200を19質量部、“Baxxodur(登録商標)”EC201を10質量部用い、上記<エポキシ樹脂組成物の調製方法>に従ってエポキシ樹脂組成物を調製した。
樹脂組成をそれぞれ表1〜10に示したように変更した以外は、実施例1と同じ方法(ただし、硬化条件は表中に記載の硬化条件AまたはBに従う)でエポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、および繊維強化複合材料を作製した。評価結果は表1〜10に示した。得られたエポキシ樹脂硬化物は、いずれも良好な耐熱性、ゴム状態弾性率を示した。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率および耐熱性も良好であった。
樹脂組成を表11に示したように変更し、実施例1と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表11に示した。ガラス転移温度は115℃であり、ゴム状態弾性率が11.0MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は72%と、不十分であった。
樹脂組成を表11に示したように変更し、実施例1と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表11に示した。ガラス転移温度は146℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が15.2MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は68%と、不十分であった。
樹脂組成を表11に示したように変更し、実施例1と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表11に示した。ガラス転移温度は133℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が14.1MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は68%と、不十分であった。
樹脂組成を表11に示したように変更し、実施例1と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表11に示した。ガラス転移温度は131℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が12.9MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は71%と、不十分であった。
樹脂組成を表12に示したように変更し、実施例13と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表12に示した。ゴム状態弾性率が9.5MPaと良好であったが、ガラス転移温度が92℃であった。その結果、繊維強化複合材料のガラス転移温度が94℃と、耐熱性が不十分であった。
樹脂組成を表12に示したように変更し、実施例13と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表12に示した。ゴム状態弾性率が7.8MPa以下であり良好であったが、ガラス転移温度が90℃であった。その結果、繊維強化複合材料のガラス転移温度が93℃と、耐熱性が不十分であった。
樹脂組成を表12に示したように変更し、実施例13と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表12に示した。ガラス転移温度が157℃であり、耐熱性は良好であったが、ゴム状態弾性率が13.0MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は71%であり、不十分であった。
樹脂組成を表12に示したように変更し、実施例13と同様にエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。なお、固形のアミンは、事前に液状のアミンに溶解させてから、エポキシ樹脂と混合させた。評価結果を表12に示した。ガラス転移温度が165℃であり、耐熱性は良好であったが、ゴム状態弾性率が15.0MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は67%であり、不十分であった。
樹脂組成を表12に示したように変更し、実施例31と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表12に示した。ガラス転移温度は134℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が12.1MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は71%と、不十分であった。
樹脂組成を表12に示したように変更し、実施例31と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表12に示した。ゴム状態弾性率は4.0MPaと良好であったが、ガラス転移温度が73℃であった。その結果、繊維強化複合材料のガラス転移温度が75℃と、耐熱性が不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例35と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ガラス転移温度は116℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が12.4MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は69%と、不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例35と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ガラス転移温度は136℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が11.8MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は69%と、不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例35と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ガラス転移温度は125℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が11.0MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は70%と、不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例35と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ゴム状態弾性率は6.7MPaと良好であったが、ガラス転移温度が66℃であった。その結果、繊維強化複合材料のガラス転移温度は68℃と、耐熱性が不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例55と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ゴム状態弾性率は3.3MPaと良好であったが、ガラス転移温度が86℃であった。その結果、繊維強化複合材料のガラス転移温度が89℃と、耐熱性が不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例55と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ガラス転移温度は145℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が13.2MPaと高い値を示した。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は70%と、不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例55と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ゴム状態弾性率は5.2MPaと良好であったが、ガラス転移温度が85℃であった。その結果、繊維強化複合材料のガラス転移温度が87℃と、耐熱性が不十分であった。
樹脂組成を表13に示したように変更し、実施例55と同じ方法でエポキシ樹脂組成物および樹脂硬化物を作製した。評価結果は表13に示した。ゴム状態弾性率は6.4MPaと良好であったが、ガラス転移温度が70℃であった。その結果、繊維強化複合材料のガラス転移温度が72℃と、耐熱性が不十分であった。
特許文献1(特表2015−508125号公報)の実施例2に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は170℃と高かったが、ゴム状態弾性率は16.9MPaと高い値を示した(表14)。このエポキシ樹脂組成物は粘度が高く、上記<繊維強化複合材料の作製方法>では樹脂が繊維に含浸せず、繊維強化複合材料に多量のボイドが含まれた。そこで、エポキシ樹脂組成物を70℃に加温して手早く含浸させ、エポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを得た。以降は上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は65%と、不十分であった。
特許文献2(特開2010−150311号公報)の実施例9に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は180℃と良好であったが、ゴム状態弾性率は14.2MPaと高い値を示した(表14)。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は69%と、不十分であった。
特許文献2(特開2010−150311号公報)の実施例15に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は185℃と高かったが、ゴム状態弾性率は16.0MPaと高い値を示した(表14)。その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は65%と、不十分であった。
特許文献6(特表2008−508113号公報)の例1に記載された樹脂および硬化剤について、該特許文献にはエポキシ樹脂組成物の調製条件は記載されていなかったため、上記<エポキシ樹脂組成物の調製方法>に従ってエポキシ樹脂組成物を調製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は182℃と高かったが、ゴム状態弾性率は19.2MPaと高い値を示した(表14)。このエポキシ樹脂組成物は粘度が高かったため、比較例5と同じ方法でエポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを得た。以降は上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は63%と、不十分であった。
特許文献5(特開2001−323046号公報)の実施例6に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は173℃と高かったが、ゴム状態弾性率は18.0MPaと非常に高い値を示した(表14)。このエポキシ樹脂組成物は非常に粘度が高く、上記<繊維強化複合材料の作製方法>や比較例5に示した方法ではエポキシ樹脂含浸炭素繊維シートが作製できなかった。そこで、エポキシ樹脂組成物をアセトンに溶解し、液状とせしめた後に炭素繊維に含浸させ、その後減圧乾燥してアセトンを留去することで、エポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを作製した。以降は上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は63%と、不十分であった。
特許文献6(特表2008−508113号公報)の実施例3に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物(ベース樹脂組成物)を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は140℃と高かったが、ゴム状態弾性率は13.8MPaと非常に高い値を示した(表14)。得られたエポキシ樹脂組成物から繊維強化複合材料を作製し、引張試験を実施したところ、引張強度利用率は70%であり、不十分であった。
特許文献7(特開2012−56980号公報)の実施例4に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は128℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が13.2MPaと高い値を示した。(表15)その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は70%と、不十分であった。
特許文献8(特開2015−3938号公報)の実施例7に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は184℃と高かったが、ゴム状態弾性率が18.8MPaと非常に高い値を示した。(表15)その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は65%と、不十分であった。
特許文献9(特開2013−1711号公報)の実施例2に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は121℃と良好であったが、ゴム状態弾性率が13.0MPaと高い値を示した。(表15)その結果、繊維強化複合材料の引張強度利用率は70%と、不十分であった。
特許文献10(特開2005−120127号公報)の実施例1に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は203℃と高かったが、ゴム状態弾性率は25.0MPaと非常に高い値を示した(表15)。このエポキシ樹脂組成物は粘度が高く、上記<繊維強化複合材料の作製方法>では樹脂が繊維に含浸せず、繊維強化複合材料に多量のボイドが含まれた。そこで、エポキシ樹脂組成物を70℃に加温して含浸させ、エポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを得た。以降は上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は61%と、不十分であった。
特許文献11(特開2010−59225号公報)の実施例14に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物(ベース樹脂組成物)を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は193℃と高かったが、ゴム状態弾性率は21.1MPaと非常に高い値を示した(表15)。このエポキシ樹脂組成物は非常に粘度が高く、上記<繊維強化複合材料の作製方法>や比較例28に示した方法ではエポキシ樹脂含浸炭素繊維シートが作製できなかった。そこで、エポキシ樹脂組成物をアセトンに溶解し、液状とせしめた後に炭素繊維に含浸させ、その後減圧乾燥してアセトンを留去することで、エポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを作製した。以降は上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は61%と、不十分であった。
特許文献4(特許第4687167号公報)の実施例6に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は105℃であり、ゴム状態弾性率は11.2MPaと高い値を示した(表15)。このエポキシ樹脂組成物は非常に粘度が高かったため、比較例29と同様の方法でエポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを作製した。以降は上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は70%と、不十分であった。
特許文献12(特開2012−67190号公報)の実施例18に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は169℃であり、ゴム状態弾性率は15.0MPaと高い値を示した(表16)。このエポキシ樹脂組成物は、非常に粘度が高かったため、比較例29と同様の方法でエポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを作製した。以降は、上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は67%と、不十分であった。
特許文献13(国際公開第2011/118106号)の実施例5に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は162℃であり、ゴム状態弾性率は13.2MPaと高い値を示した(表16)。このエポキシ樹脂組成物は、非常に粘度が高かったため、比較例29と同様の方法でエポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを作製した。以降は、上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は72%と、不十分であった。
特許文献14(特開昭63−86758号公報)の実施例2に記載の方法に従い、エポキシ樹脂組成物を作製した。これを硬化させて得られた樹脂硬化物のガラス転移温度は205℃であり、ゴム状態弾性率は19.3MPaと高い値を示した(表16)。このエポキシ樹脂組成物は、非常に粘度が高かったため、比較例29と同様の方法でエポキシ樹脂含浸炭素繊維シートを作製した。以降は、上記<繊維強化複合材料の作製方法>と同様にして、繊維強化複合材料を得た。得られた繊維強化複合材料の引張強度利用率は61%と、不十分であった。
Claims (5)
- 下記構成要素[A]および下記構成要素[B]を含むエポキシ樹脂組成物の硬化物と強
化繊維とからなる繊維強化複合材料であって、以下の測定条件で測定した該エポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物の動的粘弾性評価におけるゴム状態弾性率が10MPa以下であり、かつ該硬化物のガラス転移温度が95℃以上であることを特徴とする、繊維強化複合材料。
[A]下記構成要素[a1]および下記構成要素[a2]を含むエポキシ樹脂
[a1]3官能以上の芳香族エポキシ樹脂
[a2]置換されていてもよいグリシジルアニリン
[B]下記構成要素[b1]および下記構成要素[b2]を含む硬化剤
[b1]各アミノ基のオルト位に置換基を有する芳香族ジアミンまたは各アミノ基に結合する炭素原子に隣接する炭素原子が置換基を有するシクロアルキルアミン
[b2]4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、およびイソホロンジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1つのアミン
(硬化物の動的粘弾性評価におけるゴム状態弾性率の測定条件)
エポキシ樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で硬化させ、厚さ2mmの板状の樹脂硬化物を得る。硬化条件は、使用する硬化剤に応じて以下のAまたはBを適用する。
・硬化条件A: 100℃で2時間硬化した後、150℃で4時間硬化。
・硬化条件B: 80℃で2時間硬化した後、110℃で4時間硬化。
この樹脂硬化物から、幅12.7mm、長さ45mmの試験片を切り出し、粘弾性測定装置(ARES、ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、ねじり振動周波数1.0Hz、昇温速度5.0℃/分の条件下で、30〜250℃の温度範囲でDMA測定を行い、ガラス転移温度およびゴム状態弾性率を読み取る。ガラス転移温度は、貯蔵弾性率G’曲線において、ガラス状態での接線と転移状態での接線との交点における温度とする。また、ゴム状態弾性率は、ガラス転移温度を上回る温度領域で、貯蔵弾性率が平坦になった領域での貯蔵弾性率であり、ここではガラス転移温度から40℃上の温度での貯蔵弾性率とする。 - エポキシ樹脂組成物が、全エポキシ樹脂100質量部中、構成要素[a1]を20〜40質量部含み、構成要素[a2]を20〜60質量部含む、請求項1に記載の繊維強化複合材料。
- エポキシ樹脂組成物の25℃における粘度が2,000mPa・s以下である、請求項1または2に記載の繊維強化複合材料。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化複合材料からなる成形品。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化複合材料からなる圧力容器。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127391 | 2015-06-25 | ||
JP2015127390 | 2015-06-25 | ||
JP2015127393 | 2015-06-25 | ||
JP2015127390 | 2015-06-25 | ||
JP2015127392 | 2015-06-25 | ||
JP2015127392 | 2015-06-25 | ||
JP2015127391 | 2015-06-25 | ||
JP2015127393 | 2015-06-25 | ||
JP2015253486 | 2015-12-25 | ||
JP2015253486 | 2015-12-25 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017119812A JP2017119812A (ja) | 2017-07-06 |
JP2017119812A5 JP2017119812A5 (ja) | 2019-07-25 |
JP6812671B2 true JP6812671B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=57584986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016124179A Active JP6812671B2 (ja) | 2015-06-25 | 2016-06-23 | 繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10696805B2 (ja) |
EP (1) | EP3315530B1 (ja) |
JP (1) | JP6812671B2 (ja) |
KR (1) | KR102625584B1 (ja) |
CN (4) | CN107709399B (ja) |
RU (1) | RU2018100340A (ja) |
WO (1) | WO2016208618A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6961912B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2021-11-05 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 |
KR101638574B1 (ko) * | 2015-12-15 | 2016-07-11 | 도레이첨단소재 주식회사 | 저점도 액상 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 압력용기 |
JP7139572B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2022-09-21 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 |
JP7135271B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2022-09-13 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 |
KR102628204B1 (ko) * | 2015-12-25 | 2024-01-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료, 성형품 및 압력 용기 |
JP7135270B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2022-09-13 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形品 |
JP6859136B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-04-14 | 日東電工株式会社 | 光導波路コア形成用感光性エポキシ樹脂組成物、光導波路コア形成用感光性フィルム、光導波路、光電気混載基板および光導波路の製造方法 |
JP7236817B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2023-03-10 | 日本化薬株式会社 | 反応性ポリカルボン酸化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途 |
EP3642256A1 (en) * | 2017-06-20 | 2020-04-29 | Dow Global Technologies LLC | Epoxy resin system for making fiber reinforced composites |
JP7205464B2 (ja) | 2018-01-31 | 2023-01-17 | 東レ株式会社 | 繊維強化成形品およびその製造方法 |
EP3762443B1 (en) * | 2018-03-05 | 2022-12-28 | Evonik Operations GmbH | Cycloaliphatic amines for epoxy formulations: a novel curing agent for epoxy systems |
US11377519B1 (en) * | 2018-05-21 | 2022-07-05 | Space Exploration Technologies Corp. | High glass transition temperature epoxy formulations for cryogenic applications |
CN110938284A (zh) * | 2018-09-21 | 2020-03-31 | 广西大学 | 一种纳米粒子包覆甘蔗渣纤维环氧树脂复合材料的制备方法 |
EP3985045A4 (en) * | 2019-06-14 | 2023-06-14 | DIC Corporation | Epoxy resin composition, cured product, fiber-reinforced composite material, prepreg, and tow prepreg |
CN112752783B (zh) * | 2019-08-21 | 2022-08-02 | 纳美仕有限公司 | 环氧树脂组合物 |
WO2021118875A1 (en) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | Huntsman Advanced Materials Americas Llc | Curable resin compositions containing an aliphatic polyketone toughener and composites made therefrom |
JPWO2023145341A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1294669B (de) * | 1962-10-23 | 1969-05-08 | Albert Ag Chem Werke | Herstellen von Epoxydharz-Formteilen |
JPS6386758A (ja) | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Toho Rayon Co Ltd | 樹脂組成物 |
US4798761A (en) | 1987-11-03 | 1989-01-17 | The Dow Chemical Company | Epoxy resin compositions for use in low temperature curing applications |
JP3531845B2 (ja) * | 1995-03-13 | 2004-05-31 | 新日本石油株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
DE60035491T2 (de) * | 1999-10-13 | 2008-04-03 | Toray Industries, Inc. | Prepreg und faserverstärkter verbundwerkstoff |
JP4655329B2 (ja) | 2000-05-16 | 2011-03-23 | 東レ株式会社 | 一方向プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP3576506B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2004-10-13 | 三洋化成工業株式会社 | ロール表面層形成用樹脂組成物 |
JP4396274B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2010-01-13 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料の製法および繊維強化複合材料 |
JP2005120127A (ja) | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及びそれらの製造方法 |
JP4687167B2 (ja) | 2004-03-17 | 2011-05-25 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
EP1621323A1 (en) | 2004-07-27 | 2006-02-01 | Hexcel Composites GmbH | Continuous pultrusion process for producing high performance structural profiles |
JP2006265458A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | プリプレグ用樹脂組成物およびプリプレグ |
US20110097568A1 (en) * | 2008-03-25 | 2011-04-28 | Toray Industries, Inc | Epoxy resin composition, fiber-reinforced composite material, and method for producing the same |
JP2010059225A (ja) | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
JP2010150311A (ja) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法 |
BRPI1006218A2 (pt) * | 2009-03-24 | 2016-03-29 | Toray Industries | composição de resina epóxi, pré-impregnado, material compósito reforçado com fibra, resina curada e material compósito reforçado com fibra de carbono |
JP2011057851A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP5428808B2 (ja) | 2009-12-02 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびプログラム |
WO2011118106A1 (ja) | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
JP2012056980A (ja) | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Toray Ind Inc | トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ |
JP2012067190A (ja) | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
EP2620460A4 (en) | 2010-09-24 | 2017-04-05 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material |
JP5884304B2 (ja) | 2011-06-10 | 2016-03-15 | 横浜ゴム株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
US20120328811A1 (en) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxy Resin Compositions |
JP5282126B2 (ja) | 2011-07-11 | 2013-09-04 | 日信工業株式会社 | モータポンプ装置 |
EP2744860B1 (en) | 2011-08-18 | 2021-02-24 | Blue Cube IP LLC | Curable resin compositions |
TWI460203B (zh) * | 2011-12-30 | 2014-11-11 | Eternal Materials Co Ltd | 電解質材料調配物、由此形成之電解質材料組合物及其用途 |
EP2810987B1 (en) * | 2012-01-31 | 2016-03-30 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition and fiber-reinforced composite material |
GB201203341D0 (en) | 2012-02-27 | 2012-04-11 | Cytec Technology Group | Curable resin composition and short-cure method |
JP5571730B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2014-08-13 | パナソニック株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
JP6327472B2 (ja) | 2012-12-28 | 2018-05-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | プリプレグ及びフィルム |
EP2947109B1 (en) * | 2013-01-15 | 2017-12-27 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material |
US20140213697A1 (en) | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Basf Se | 2,2',6,6'-tetramethyl-4,4'-methylenebis(cyclohexylamine) as hardener for epoxy resins |
JP2015003938A (ja) | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料 |
EP3020763B1 (en) | 2013-07-11 | 2018-08-29 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, prepreg, and carbon fiber-reinforced composite material |
CN105452373B (zh) * | 2013-08-07 | 2017-02-22 | 东丽株式会社 | 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料 |
JP6202978B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-09-27 | 日産自動車株式会社 | 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器 |
WO2015082613A1 (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | Lonza Ltd | Method for preparing fiber-reinforced parts based on cyanate ester/epoxy blends |
US10553327B2 (en) | 2014-05-26 | 2020-02-04 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Aluminum alloy conductor wire, aluminum alloy stranded wire, coated wire, wire harness and method of manufacturing aluminum alloy conductor wire |
US10253142B2 (en) | 2014-10-21 | 2019-04-09 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition and fiber reinforced composite material |
WO2016067730A1 (ja) | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示機能付きミラー装置および表示機能付きミラー装置の機能変更方法 |
US20170306117A1 (en) * | 2014-10-29 | 2017-10-26 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, cured resin, prepreg and fiber-reinforced composite material |
JP6497027B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2019-04-10 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
WO2016067738A1 (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | シャープ株式会社 | 無線送信装置、無線受信装置、通信方法および通信システム |
-
2016
- 2016-06-22 KR KR1020187000258A patent/KR102625584B1/ko active Active
- 2016-06-22 CN CN201680034957.5A patent/CN107709399B/zh active Active
- 2016-06-22 CN CN202010024436.XA patent/CN111187395B/zh active Active
- 2016-06-22 EP EP16814388.1A patent/EP3315530B1/en active Active
- 2016-06-22 CN CN202010025198.4A patent/CN111138634B/zh active Active
- 2016-06-22 WO PCT/JP2016/068504 patent/WO2016208618A1/ja active Application Filing
- 2016-06-22 RU RU2018100340A patent/RU2018100340A/ru not_active Application Discontinuation
- 2016-06-22 CN CN202010024390.1A patent/CN111154072B/zh active Active
- 2016-06-22 US US15/580,375 patent/US10696805B2/en active Active
- 2016-06-23 JP JP2016124179A patent/JP6812671B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-14 US US16/848,501 patent/US11186691B2/en active Active
- 2020-04-14 US US16/848,507 patent/US11186692B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3315530A4 (en) | 2019-02-20 |
CN111138634A (zh) | 2020-05-12 |
US10696805B2 (en) | 2020-06-30 |
US20200239649A1 (en) | 2020-07-30 |
US20200239648A1 (en) | 2020-07-30 |
CN111138634B (zh) | 2022-11-22 |
CN107709399A (zh) | 2018-02-16 |
JP2017119812A (ja) | 2017-07-06 |
CN111187395B (zh) | 2022-11-22 |
US11186691B2 (en) | 2021-11-30 |
CN111154072B (zh) | 2022-09-30 |
WO2016208618A1 (ja) | 2016-12-29 |
KR20180022778A (ko) | 2018-03-06 |
RU2018100340A (ru) | 2019-07-25 |
EP3315530B1 (en) | 2022-12-21 |
CN111187395A (zh) | 2020-05-22 |
US20180186946A1 (en) | 2018-07-05 |
EP3315530A1 (en) | 2018-05-02 |
CN107709399B (zh) | 2020-01-24 |
US11186692B2 (en) | 2021-11-30 |
KR102625584B1 (ko) | 2024-01-17 |
CN111154072A (zh) | 2020-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6812671B2 (ja) | 繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP6812672B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP6790492B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
KR101761439B1 (ko) | 탄소 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료 | |
KR102628204B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료, 성형품 및 압력 용기 | |
JP6690240B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 | |
JP7135270B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形品 | |
JP7139572B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP7135271B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
WO2020217894A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、中間基材および繊維強化複合材料 | |
JP6961912B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
TW202000786A (zh) | 環氧樹脂組成物、預浸體及纖維強化複合材料 | |
JP2022039266A (ja) | エポキシ樹脂組成物、中間基材、トウプレグ、および繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6812671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |