JP6202978B2 - 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器 - Google Patents
繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202978B2 JP6202978B2 JP2013216217A JP2013216217A JP6202978B2 JP 6202978 B2 JP6202978 B2 JP 6202978B2 JP 2013216217 A JP2013216217 A JP 2013216217A JP 2013216217 A JP2013216217 A JP 2013216217A JP 6202978 B2 JP6202978 B2 JP 6202978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- fiber
- composite material
- reinforced composite
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
Description
また、本発明は、気密性のあるライナー、及び該ライナーの外側を補強する、繊維強化複合材料により形成された補強層を有する圧力容器において、該繊維強化複合材料が、(A)〜(C)成分を含有するエポキシ樹脂組成物が強化繊維に含浸されてなる上記の繊維強化複合材料であることを特徴とする圧力容器を提供するものである。
本発明の繊維強化複合材料に用いられる(A)ゴム変性エポキシ樹脂は、(a)室温で液状の芳香族エポキシ樹脂と(b)室温で液状の末端カルボキシル基含有ニトリルブタジエンゴムとを反応させて得られる反応物を主成分としてなるものである。
上記反応物からなる主成分の含有量は、(A)ゴム変性エポキシ樹脂中、好ましくは5〜70質量%、さらに好ましくは10〜50質量%である。(A)ゴム変性エポキシ樹脂は、上記主成分以外に、任意成分として、後述する通り、反応性基を有する希釈剤を含有することが好ましい。上記反応物からなる主成分に対する任意成分の含有量は、後述の通りである。
(a)成分としては、これらの中でも、低温反応性、強度、耐薬品性の観点から、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)のポリグリジルエーテル化合物、即ちビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
酸無水物型硬化剤としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、4−メチル−テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物等の酸無水物が挙げられる。
ポリアミン型硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族ポリアミン;メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等の脂環族ポリアミン;m−キシレンジアミン等の芳香環を有する脂肪族アミン、m−フェニレンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、α,α−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等の芳香族ポリアミン;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6(2'−メチルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2'−ウンデシルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2'−エチル,4−メチルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2'−メチルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの各種イミダゾール類、及び、それらイミダゾール類とフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類等のイミダゾール化合物;2−フェニル−4−ヒドロキシ−5−メチルトリアゾール等のトリアゾール化合物等のポリアミン化合物が挙げられる。
(B)成分としては、これらのエポキシ樹脂用硬化剤の中でも、ロングポットライフ、耐薬品性の観点から、酸無水物型硬化剤が好ましい。
このフィラメントワインディング法は、回転する型(マンドレル)に、レジンバスで連続的に樹脂を含浸させたロービングを、張力をかけて回転軸に対して一定の角度をつけて、必要な厚さまで巻きつける方法である。
本発明の圧力容器は、気密性のあるライナー、及び該ライナーの外側を補強する、繊維強化複合材料により形成された補強層を有するものであり、上記繊維強化複合材料が本発明の繊維強化複合材料であること以外は、従来の圧力容器と同様とすることができる。以下に、本発明の圧力容器の好ましい一例を以下に説明する。
下記実施例1、2及び比較例1、2は、本発明の繊維強化複合材料の実施例及びその比較例である。
23℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量=185、株式会社ADEKA製、アデカレジンEP−4300E)を225質量部、23℃で液状の末端カルボキシル基含有ニトリルブタジエンゴム(1)(カルボキシル当量=1753、ニトリル含有量=26%、CVC Thermoset Specialities製、CTBN(1300X13))を150質量部仕込み、100℃まで加熱した。100℃でトリフェニルホスフィンを0.1質量部添加し、130〜150℃にて4時間反応させた。酸価が1mgKOH/g以下であることを確認した後に、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量=170、株式会社ADEKA製、アデカレジンEP−4901E、23℃にて液状)を625質量部仕込み、90〜100℃にて1時間混合した。得られた混合物を、ゴム変性エポキシ樹脂EPR−1とした。
23℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量=185、株式会社ADEKA製、アデカレジンEP−4300E)を225質量部、23℃で液状の末端カルボキシル基含有ニトリルブタジエンゴム(2)(カルボキシル当量=1935、ニトリル含有量=18%、CVC Thermoset Specialities製、CTBN(1300X8))を150質量部仕込み、100℃まで加熱した。100℃でトリフェニルホスフィンを0.1質量部添加し、130〜150℃にて4時間反応させた。酸価が1mgKOH/g以下であることを確認した後に、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量=170、株式会社ADEKA製、アデカレジンEP−4901E、23℃にて液状)を225質量部と3級カルボン酸グリシジルエステル(エポキシ当量=245、HEXION Specially Chemicals製、カージュラN10)を300質量部仕込み、90〜100℃にて1時間混合した。得られた混合物を、ゴム変性エポキシ樹脂EPR−2とした。
23℃で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量=475、株式会社ADEKA製、アデカレジンEP−5100)を225質量部、23℃で液状の末端カルボキシル基含有ニトリルブタジエンゴム(1)(カルボキシル当量=1753、ニトリル含有量=26%、CVC Thermoset Specialities製、CTBN(1300X13))を150質量部仕込み、100℃まで加熱した。100℃でトリフェニルホスフィンを0.1質量部添加し、130〜150℃にて4時間反応させた。酸価が1mgKOH/g以下であることを確認した後に、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量=170、株式会社ADEKA製 アデカレジンEP−4901E、23℃にて液状)を625質量部仕込み、90〜100℃にて1時間混合した。得られた混合物を、ゴム変性エポキシ樹脂EPR−3とした。
23℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量=185、株式会社ADEKA製、アデカレジンEP−4300E)を225質量部、23℃で粉体のニトリルブタジエンゴム(JSR株式会社製、XER−91P)を150質量部仕込み、100℃まで加熱し、90〜100℃にて4時間混合した。次に、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量=170、株式会社ADEKA製、アデカレジンEP−4901E、23℃にて液状)を625質量部仕込み、90〜100℃にて1時間混合した。得られた混合物を、ゴム併用エポキシ樹脂EPR−4とした。
下記〔表1〕に示した配合にてエポキシ樹脂組成物を製造した。得られたエポキシ樹脂組成物について、強化繊維に対する含浸性評価、伸び試験及び混合粘度測定をそれぞれ以下の方法により行った。それらの結果を〔表1〕に示す。
JIS K 6251に準拠して、破断点伸度(%)及び最大点応力(MPa)の測定を行った。尚、破断点伸度及び最大点応力とも、試験片はダンベル2号とし、テストスピードは5mm/minとした。また、試験片は、80℃にて2時間加熱後、さらに100℃にて4時間加熱の硬化条件で作製した。
25℃にて、B型粘度計により測定を行った。
製造例3、4及び比較製造例3、4のエポキシ樹脂組成物、及び強化繊維としてのガラス繊維を使用して、繊維強化複合材料を製造した。繊維強化複合材料の製造方法は以下の通りである。尚、エポキシ樹脂組成物の使用量は、体積含有率で38%とした。
(繊維強化複合材料の製造方法)
繊維強化複合材料の製造は、フィラメントワインディング法により行った。繊維強化複合材料は、引張試験等の評価に使用するため、3mmの板状に成形した。フィラメントワインディング法は回転する型にロービングを巻きつけていくため、回転する型は、円筒形の型が好ましいが、本発明では、図1に示すように、板状に成形するため平面部を備えた型(マンドレル)を使用した。また、繊維を一方向とするため、できるだけ角度をつけないでフープ巻きに成形した。樹脂は型に巻きつける直前に配置されたレジンバスで所定の温度に維持された状態で、繊維を束ねたロービングに含浸させた。ロービングを所定の厚みまで巻きつけた後、80℃にて2時間加熱後、更に100℃にて4時間加熱して硬化させて繊維強化複合材料とした。
<引張試験方法>
JIS K 7165に準拠して、引張強度(MPa)と破断ひずみ(%)の測定を行った。試験片形状は、JIS K7165に準拠して、繊維方向の引張試験にはA型試験片を使用し、繊維直交方向の引張試験には、B型試験片を使用した。
<繊維強化複合材料に対する含浸性評価方法>
成形された板材を、強化繊維と直交方向に切断して、研磨した切断面を光学顕微鏡により観察し、繊維と樹脂の分布状態を比較した。実施例1、及び比較例1、2の板材の切断面の光学顕微鏡による写真をそれぞれ〔図2〕及び〔図3〕に示す。
尚、〔表2〕において、「良好」は、樹脂が繊維と繊維のすきまに均一に分散している状態であったことを意味する。
<引張疲労試験方法>
引張試験に用いたA型試験片を使用して繊維方向に応力を600MPa、周波数を1Hzとして繰り返し応力を与え、破断に至るまでの回数を計測した。
Claims (5)
- (A)ゴム変性エポキシ樹脂100質量部、(B)エポキシ樹脂硬化剤50〜150質量部及び(C)硬化促進剤0.1〜5質量部を含有するエポキシ樹脂組成物が、強化繊維に含浸されてなり、
(A)ゴム変性エポキシ樹脂が、(a)室温で液状の芳香族エポキシ樹脂と(b)室温で液状の末端カルボキシル基含有ニトリルブタジエンゴムとを反応させて得られる反応物100質量部に対し、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂20〜300質量部及び/又は3級カルボン酸グリシジルエステル30〜150質量部を混合して得られたゴム変性エポキシ樹脂であり、
(B)エポキシ樹脂硬化剤が酸無水物型硬化剤であることを特徴とする繊維強化複合材料。 - (a)室温で液状の芳香族エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1記載の繊維強化複合材料。
- 上記エポキシ樹脂組成物の混合粘度が、25℃にて2000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の繊維強化複合材料。
- 上記エポキシ樹脂組成物の硬化温度が、100℃以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の繊維強化複合材料。
- 気密性のあるライナー、及び該ライナーの外側を補強する、繊維強化複合材料により形成された補強層を有する圧力容器において、上記繊維強化複合材料が請求項1〜4の何れか一項に記載の繊維強化複合材料であることを特徴とする圧力容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216217A JP6202978B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216217A JP6202978B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015078302A JP2015078302A (ja) | 2015-04-23 |
JP6202978B2 true JP6202978B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=53010011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216217A Expired - Fee Related JP6202978B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6202978B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6812672B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2021-01-13 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 |
JP6790492B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2020-11-25 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 |
CN111187395B (zh) * | 2015-06-25 | 2022-11-22 | 东丽株式会社 | 环氧树脂组合物、纤维增强复合材料、成型品及压力容器 |
KR101638574B1 (ko) * | 2015-12-15 | 2016-07-11 | 도레이첨단소재 주식회사 | 저점도 액상 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 압력용기 |
KR101794469B1 (ko) * | 2017-01-17 | 2017-11-06 | 도레이첨단소재 주식회사 | 압력 용기용 수지 조성물 및 이를 포함하는 압력 용기 |
JP2019178702A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 豊田合成株式会社 | 高圧タンク及びその製造方法 |
KR102344955B1 (ko) * | 2020-12-22 | 2021-12-29 | 한화솔루션 주식회사 | 시편 제조용 금형 장치 및 이를 이용한 시편 제조 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853925A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Toho Rayon Co Ltd | 芳香族ポリアミド繊維プリプレグ |
JPS5853914A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Toho Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JPS6143616A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-03 | Toho Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JPS6140317A (ja) * | 1984-08-01 | 1986-02-26 | Toho Rayon Co Ltd | プリプレグの製法 |
JPS6486589A (en) * | 1987-06-04 | 1989-03-31 | Shin Kobe Electric Machinery | Metal-foiled laminated plate |
JPH01139630A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-01 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | エポキシ樹脂積層板 |
JPH07228716A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Toray Ind Inc | プリプレグ |
JPH07292125A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-07 | Kobe Steel Ltd | 高剛性制振材 |
US9822928B2 (en) * | 2010-06-17 | 2017-11-21 | 3M Innovative Properties Company | Composite pressure vessels |
-
2013
- 2013-10-17 JP JP2013216217A patent/JP6202978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015078302A (ja) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6202978B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器 | |
KR102332174B1 (ko) | 섬유강화 복합재료 | |
EP2669309B1 (en) | Epoxy resin composition for resin transfer molding of fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and method for producing same | |
US10696805B2 (en) | Epoxy resin composition, fiber reinforced composite material, molded article, and pressure vessel | |
KR102628204B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료, 성형품 및 압력 용기 | |
JP6007794B2 (ja) | 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 | |
WO2013115152A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料 | |
JP2008038082A (ja) | 引き抜き成形繊維強化複合材料 | |
EP3053941A1 (en) | Two-pack epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material | |
JP2017119813A (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP7135270B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形品 | |
JP7198644B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2013001711A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP7139572B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP5842395B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2011148911A (ja) | 大型成型用樹脂組成物 | |
JP2017119860A (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP5521572B2 (ja) | シンタクチックフォーム用樹脂組成物 | |
JP6961912B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP7218727B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂硬化物、プリフォームならびに繊維強化複合材料 | |
JP6697711B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6202978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |