[go: up one dir, main page]

JP6800376B1 - 管状照明デバイス及び照明器具 - Google Patents

管状照明デバイス及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6800376B1
JP6800376B1 JP2020523761A JP2020523761A JP6800376B1 JP 6800376 B1 JP6800376 B1 JP 6800376B1 JP 2020523761 A JP2020523761 A JP 2020523761A JP 2020523761 A JP2020523761 A JP 2020523761A JP 6800376 B1 JP6800376 B1 JP 6800376B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
tubular
elongated
light
tubular lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2020523761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500727A (ja
Inventor
エーウヴァイク アレキサンダー ヘンリクス ヴァルテルス ヴァン
エーウヴァイク アレキサンダー ヘンリクス ヴァルテルス ヴァン
ボムメル ティース ヴァン
ボムメル ティース ヴァン
ロベルト ヤコブ ペット
ロベルト ヤコブ ペット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Application granted granted Critical
Publication of JP6800376B1 publication Critical patent/JP6800376B1/ja
Publication of JP2021500727A publication Critical patent/JP2021500727A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/65Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction specially adapted for changing the characteristics or the distribution of the light, e.g. by adjustment of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/66Details of globes or covers forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/063Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material comprising air or water bubbles, e.g. foamed materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/50Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on planar substrates or supports, but arranged in different planes or with differing orientation, e.g. on plate-shaped supports with steps on which light-generating elements are mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

中央領域3aと2つの周辺領域3b、3cとを有する細長形光出射窓3を含む、細長形管状部材2と、第1の端部キャップ4と、第2の端部キャップ5と、複数のLED9とを備える、管状照明デバイス20が開示されている。中央領域3aから出射する光は、管状照明デバイス20の主照明方向Iにおいて最大強度を有し、各周辺領域3b、3cから出射する光は、主照明方向Iから離れて最も近い端部キャップ4、5に向けて傾斜する方向において最大強度を有する。それにより、管状照明デバイス20が、照明器具内で光出射カバーの背後に取り付けられる場合に、光出射カバー上に入射する光の強度分布の均一性が向上する。照明器具もまた開示される。

Description

本発明は、管状照明デバイス、及びそのような照明デバイスを備える照明器具に関する。
発光ダイオードを有する管状照明デバイス(TLED)は、現在、オフィス照明、小売店照明、及び多くの他の用途に関する照明器具において、蛍光管(従来のTL)に置き換わりつつある。TLEDは、典型的には、細長形拡散器などのカバー窓を有する、細長形照明器具内に設置される。そのような構成では、TLEDの端部キャップは、光を放出しない暗い領域を形成する。従来のTLと比較すると、暗い領域は、LED用の電子機器/ドライバが収容されているため、より長いものとなる。その結果、照明器具の細長形拡散器の端部部分に、広範囲の不要な暗い領域が出現する。暗い端部の問題を低減することを目的とした、努力の必要性が認識されている。
米国特許出願公開第2015/0204487号は、複数のLEDを備えるLEDベースの交換用ライトを開示しており、LEDは、それらの間で関連付けられている異なる論理制御アドレスを有し、各論理制御アドレスが、それらに関連付けられているLEDのうちの1つ以上を、個々の制御下に置いている。LEDは、横方向にも発光するように構成されてもよい。
特開2015185216号公報は、LEDのアレイを有する線形の照明デバイスを開示している。このLEDのアレイの端部における光分布は、アレイ内の最後のLEDに広角レンズを追加することによって調節されている。
それゆえ、本発明の目的は、上述の先行技術の問題点を克服するか若しくは少なくとも軽減する、改善された管状照明デバイス又は代替的な管状照明デバイスを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、この目的及び他の目的は、管状照明デバイスであって、細長形管状部材の第1の端部と第2の端部との間に延在する細長形光出射窓を有する、細長形管状部材と、細長形管状部材の第1の端部に位置決めされている第1の端部キャップ、及び細長形管状部材の第2の端部に位置決めされている第2の端部キャップと、細長形管状部材の内側に配置されている細長形基材と、細長形基材に機械的に結合されて、光を放出するように構成されている複数のLEDとを備える、管状照明デバイスによって達成される。細長形光出射窓は、中央領域及び2つの周辺領域を有し、各周辺領域は、中央領域と細長形管状部材の対応の端部との間に配置されている。管状照明デバイスは、例えば、光方向転換要素、ウェッジ、又は光を方向転換させるための何らかの他の要素を設けることによって、中央領域から出射する光が、管状照明デバイスの主照明方向において最大強度を有するように、及び、各周辺領域から出射する光が、主照明方向から離れて最も近い端部キャップに向けて傾斜する方向において最大強度を有するように、構成されている。
「強度」とは、光度を意味する。光度は、多くの場合、カンデラ単位で測定される。
本発明は、照明器具内の従来のTLに置き換わるために使用され得るTLEDが、照明器具の光出射カバーの端部部分において広範囲の不要な領域が出現しないように構成され得るという理解に基づくものである。より正確には、このことは、細長形管状部材の光出射窓の周辺領域からの光の最大強度が、端部キャップに向けて傾斜することを確実にすることによって、達成され得る。それにより、管状照明デバイスが、照明器具内で光出射カバーの背後に取り付けられる場合に、光出射カバー上に入射する光の強度分布の均一性が向上し得る。要約すると、管状照明デバイスは、例えばルクスで測定される、照明器具の光出射カバーの輝度外観の均一性が向上するような、光度分布を有する光を放出するように構成されている。
管状照明デバイスは、複数のLEDのサブセットによって放出される光を、主照明方向から離れて最も近い端部キャップに向けて傾斜する方向に方向付けるように適合されている、少なくとも1つの光学要素を更に備えてもよい。このようにして、角度付きで接合されたプリント回路基板(printed circuit board;PCB)を使用する必要はない。角度付きで接合されたPCBは、TLED以外の別のタイプの照明デバイス内で、すなわち、中国実用新案第203322832(U)号で開示されているような表面実装ランプ内で使用されている。しかしながら、そのような角度付きで接合されたPCBの電気的結合は、比較的困難で複雑な製造ステップを伴う。更には、角度付きで接合されたPCBを有する設計は、堅牢ではない恐れがあり、PCBを正確に位置決めして保つためには、ハウジング内に余分な支持要素を必要とし得る。
少なくとも1つの光学要素は、細長形光出射窓の2つの周辺領域のうちの、少なくとも一方に設けられてもよい。少なくとも1つの光学要素は、細長形光出射窓の2つの周辺領域のうちの少なくとも一方における、屈折構造体を含んでもよい。
少なくとも1つの光学要素は、サブセットのうちの少なくとも1つのLEDに設けられてもよい。少なくとも1つの光学要素は、傾斜型反射器、傾斜型全内部反射(total internal reflection;TIR)要素、屈折格子、及び(湾曲状)光ガイドから成る群から選択されてもよい。
複数のLEDのサブセットのうちの少なくとも1つは、主照明方向から離れて最も近い端部キャップに向けて傾斜する方向に光を放出するように、細長形基材に対して或る角度で位置決めされている、上面発光LEDであってもよい。この場合も、角度付きで接合されたPCBを使用する必要はない。
複数のLEDのサブセットのうちの少なくとも1つは、2つの周辺領域のうちの一方と関連付けられ、最も近い端部キャップに向けた方向に光を放出するように適合されている、側面発光LEDであってもよい。この場合も、角度付きで接合されたPCBを使用する必要はない。LEDが特定の領域と「関連付けられ」ているとは、LEDが放出する光の大部分が、当該領域を通過して出て行くことを意味する。
細長形光出射窓は、2つの外側領域を有してもよく、各外側領域は、対応の周辺領域と細長形管状部材の対応の端部との間に配置されており、管状照明デバイスは、各外側領域から出射する光が、周辺領域から出射する光の方向とは異なる方向において最大強度を有するように構成されてもよい。
管状照明デバイスは、各外側領域から出射する光が、管状照明デバイスの主照明方向と同じ方向において最大強度を有するように構成されてもよい。外側領域は、端部キャップから周辺領域を隔てており、端部キャップの真隣りに周辺領域を配置しないことによって、周辺領域からの光の一部を端部キャップが遮断するリスクが低減される。
管状照明デバイスは、各外側領域から出射する光が、周辺領域から出射する光の方向よりも、主照明方向から離れて最も近い端部キャップに向けて傾斜する方向において、最大強度を有するように構成されてもよい。それにより、照明器具の光出射カバーへの、端部キャップ付近の光の漸進的な方向転換が存在し、このことは、照明器具の光出射カバーの、より一層の均一な輝度外観をもたらし得るものである。
管状照明デバイスは、細長形光出射窓の中央領域と関連付けられている、複数のLEDのサブセットが、2つの周辺領域に関連付けられているLEDよりも低い電流で給電されるように構成されてもよい。周辺領域に関連付けられているLEDから出射する光は、中央領域に関連付けられているLEDからの光よりも、照明器具の光出射カバーの広い領域に分散される。このことは、周辺領域に関連付けられているLEDに、より多くの光を発生させるように、より多くの電力を供給することによって補償され得る。それにより、照明器具の光出射カバー上での光強度分布の均一性が改善される。
細長形光出射窓の中央領域と関連付けられている、複数のLEDのサブセットの長手方向ピッチは、2つの周辺領域に関連付けられているLEDの長手方向ピッチよりも大きくてもよい。それゆえ、LEDの密度は、光出射窓の中心よりも、端部キャップの近くで高くてもよい。このことは、周辺領域に関連付けられているLEDから出射する光が、中央領域に関連付けられているLEDからの光よりも、照明器具の光出射カバーの広い領域に分散されるという事実を補償する、別の方法である。
細長形基材は、直線状であってもよく、管状照明デバイスは、直線状の細長形基材に機械的に結合されているLEDのサブセットから入来して、中央領域から出射する光が、管状照明デバイスの主照明方向において最大強度を有するように、及び、直線状の細長形基材に機械的に結合されているLEDの別のサブセットから入来して、各周辺領域から出射する光が、主照明方向から離れて最も近い端部キャップに向けて傾斜する方向において最大強度を有するように、構成されてもよい。それゆえ、いくつかの角度付きで接合されているPCBの代わりに、単一の直線状の基材が使用されてもよく、このことは、照明デバイスの製造を容易にし得る。
細長形光出射窓の中央領域は、2つの周辺領域とは異なる光学特性を有してもよい。例えば、周辺領域は、透明又は屈折性であってもよく、中央領域は、半透明であってもよい。
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様による少なくとも1つの管状照明デバイスを備える、照明器具が提示される。本発明の第2の態様の効果及び特徴は、本発明の第1の態様の効果及び特徴と同様である。
本発明は、請求項に列挙される特徴の全ての可能な組み合わせに関するものである点に留意されたい。
次に、本発明のこの態様及び他の態様が、本発明の実施形態を示す添付図面を参照して、より詳細に説明される。
本発明の例示的実施形態による、管状照明デバイスを有する照明器具の概略側断面図を示す。 図1の管状照明デバイスの概略側断面図を示す。 任意のスケールでの光強度曲線を示す。 任意のスケールでの光強度曲線を示す。 任意のスケールでの光強度曲線を示す。 本発明の様々な例示的実施形態による、管状照明デバイスの概略側断面図を示す。 本発明の様々な例示的実施形態による、管状照明デバイスの概略側断面図を示す。 本発明の様々な例示的実施形態による、管状照明デバイスの概略側断面図を示す。 本発明の様々な例示的実施形態による、管状照明デバイスの概略側断面図を示す。 本発明の様々な例示的実施形態による、管状照明デバイスの概略側断面図を示す。 本発明の様々な例示的実施形態による、管状照明デバイスの概略側断面図を示す。 本発明の様々な例示的実施形態による、管状照明デバイスの概略側断面図を示す。
図で示されるように、層及び領域のサイズは、例示の目的のために誇張されており、それゆえ、本発明の実施形態の一般的な構造を例示するように提供されている。同様の参照符号は、全体を通して、同様の要素を指す。
ここで、現時点で好ましい本発明の実施形態が示されている添付図面を参照して、本発明が、以降でより完全に説明される。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、本明細書に記載される実施形態に限定されるとして解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、完全性及び網羅性のために提供され、当業者に本発明の範囲を完全に伝達するものである。
図1〜図5を参照して、ここで、管状照明デバイス1を有する照明器具100が説明される。照明器具100は、天井に取り付けられるように意図されている。例えば、照明器具100は、天井に取り付けられているワイヤに吊り下げられてもよい。TLEDと称される場合もある管状照明デバイス1は、照明器具100の光出射カバー101に向けて光を放出するように、照明器具100の内側に設置されている。照明器具100の光出射カバー101は、管状照明デバイス1によって放出された光を、照明器具100の周囲に透過させるように適合されている。この場合、光出射カバー101は平面状であるが、このことは、異なる実施例において、当てはまる場合もあれば、当てはまらない場合もある。光出射カバー101は、例えば、湾曲形状を有してもよい。
図2は、管状照明デバイス1を、より詳細に示す。この場合、管状照明デバイス1は直線的であり、管状照明デバイス1の長手方向Lにおける長さlを有する。長さlは、用途に応じて変化するが、通常は、25cm〜160cm、例えば、30cm〜130cm、又は50cm〜125cmの範囲である。管状照明デバイス1は、光が通過することが可能な細長形光出射窓3を有する、細長形管状部材2を有する。光出射窓3と光出射カバー101との間の距離d(図1を参照)は、典型的には10mm〜100mmの範囲である。管状部材2は、例えば、ガラス、セラミック材料、又はプラスチック材料で作製されることができる。管状部材2は、長手方向Lを横断する円形の断面を有するが、他の形状も想定可能である。管状部材2の断面は、例えば、正方形、楕円形、又は多角形、特に正多角形の形状を有してもよい。光出射窓3は、管状部材2の第1の端部2aと第2の端部2bとの間に延在している。光出射窓3は、中央領域3aと、第1の周辺領域3b及び第2の周辺領域3cとを有し、各周辺領域3b、3cは、中央領域3aと細長形管状部材2の対応の端部との間に配置されている。換言すれば、一方の周辺領域3bが、管状部材2の第1の端部2aに隣接して位置しており、他方の周辺領域3cが、管状部材2の第2の端部2bに隣接して位置している。第1の端部2a及び第2の端部2bは、管状部材2の長手方向端部である。典型的には、2つの周辺領域3b、3cは、合わせて、光出射窓3の全領域の10%〜40%を構成している。図1では、中央領域3aに近位の第1の周辺領域3bの端部と、照明器具100の最も近い端部との間の距離が、dによって示されており、この距離は、典型的には30mm〜150mmの範囲である。対応する記述は、第2の周辺領域3cに関しても適用される。
第1の端部キャップ4が、管状部材2の第1の端部2aに位置決めされており、第2の端部キャップ5が、管状部材2の第2の端部2bに位置決めされている。周辺領域3b、3cは、中央領域3aとキャップ4、5のうちの対応の一方との間に位置している。それゆえ、周辺領域3b、3cは、端部キャップ4、5のうちの対応の一方に隣接して位置している。端部キャップ4、5は、円筒形であってもよい。端部キャップ4、5は、例えば、プラスチック材料又は金属で作製されてもよい。図示の実施例では、双方の端部キャップ4、5は、管状照明デバイス1を電気的に接続するように構成されているピン6を含む。ピン6はまた、管状照明デバイス1を照明器具に取り付けるようにも構成されている。異なる実施例では、端部キャップ4、5のうちの一方のみが、管状照明デバイス1を電気的に接続して取り付けるように構成されてもよい。
細長形基材8が、管状部材2の内側に配置され、長手方向Lで延在している。図示の実施例では、細長形基材8は、プリント回路基板などの直線状の回路基板である。細長形基材8の長さは、光出射窓3の長さの少なくとも80%、例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%であってもよい。いくつかのLED9が、基材8に機械的に結合されている。LED9は、光出射窓3に向けて光を放出するように配置されている、上面発光LEDである。LED9のそれぞれは、LED9に給電するための2つのドライバ10のうちの一方に、基材8を介して電気的に接続されている。ドライバ10は、端部キャップ4、5の内側に配置されており、ピン6に電気的に接続されている。1つのみのドライバ10を、端部キャップ4、5のうちの一方に配置することもまた、可能であり得る。
図示の実施例では、LED9の全てが、白色光を放出するように構成されているが、異なる実施例では、LED9は、別の色の光を放出するように構成されてもよく、LED9の全てが、同じ色の光を放出するように構成される必要はない。LED9は、例えば、2.000K〜10.000K、特に、2.500K〜6.000K、2.700K〜5.000K、又は3.000K〜4.000Kの色温度の範囲で白色光を放出するように適合されてもよい。LED9は、例えば、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも85、又は少なくとも90のCRIを有する光を放出するように適合されてもよい。LED9は、例えば、黒体ラインから15SDCM以内、特に10SDCM以内、又は5SDCM以内の白色光を放出するように適合されてもよい。LED9の全てが、同じ色温度を有する光を放出するように適合されてもよく、色温度は、例えば、15SDCM以内、10SDCM以内、又は5SDCM以内であってもよい。LED9の全てが、同一であってもよい。LED9の全てが、例えば、中出力LEDであってもよい。
LED9は、この場合、基材8上に一直線の列で配置されている。LED9を配置する他の方式も想定可能である。例えば、LED9は、ジグザグのパターンで、又は2つ以上の列で配置されることが可能である。LEDのサブセット9aは、光出射窓3の中央領域3aに関連付けられており、LEDの別のサブセット9bは、第1の端部キャップ4に近い周辺領域3bに関連付けられており、LEDの更に別のサブセット9cは、第2の端部キャップ5に近い周辺領域3cに関連付けられている。図2に見られ得るように、この場合、周辺領域3b、3cに関連付けられているサブセット9b、9cのそれぞれには、2つのLEDが存在している。しかしながら、異なる実施形態では、これらのサブセット9b、9cには、異なる数のLEDが存在してもよい点に留意されたい。典型的には、周辺領域に関連付けられているサブセットのそれぞれは、2つ以上のLEDを有する。以下では、中央領域3aに関連付けられているLED9aは、中央LED9aと称され、周辺領域3b、3cに関連付けられているLEDは、周辺LED9b、9cと称される。図2では、中央LED9aのピッチは、dによって示されており、周辺LED9b、9cのピッチは、dによって示されている。この場合、ピッチd、dは等しいが、このことは、異なる実施例において、当てはまる場合もあれば、当てはまらない場合もある。
光出射窓3の中央領域3aは、半透明である。この実施例では、光出射窓3は、中央領域3aにおいて、光散乱粒子11を有する。好適な光散乱粒子の例としては、Al、BaSO、及びTiOが挙げられる。光散乱粒子11は、典型的にはマイクロメートル範囲での、気泡であってもよい。光出射窓3はまた、中央領域3aにおいて、ランダム表面構造12も有する。光散乱粒子11及び表面構造12は、光出射窓3の中央領域3aを通過する、LED9からの光を拡散する。しかしながら、光散乱粒子11及びランダム表面構造12の双方は、オプションの特徴であり、管状照明デバイス1は、異なる実施例では、これらの特徴の一方又は双方が欠如してもよい点に留意されたい。
管状照明デバイス1は、中央領域3aから出射する光が、主照明方向Iにおいて最大強度を有し、第1の端部キャップ4に近い周辺領域3bから出射する光が、主照明方向Iから角度θで離れて第1の端部キャップ4に向けて傾斜する方向において最大強度を有し、第2の端部キャップ5に近い周辺領域3cから出射する光が、主照明方向Iから角度θで離れて第2の端部キャップ5に向けて傾斜する方向において最大強度を有するように、構成されている。主照明方向Iは、長手方向Lに対して垂直であり、照明器具100が天井に取り付けられる場合、鉛直下方に方向付けられる。それゆえ、主照明方向Iは、管状部材2の円形断面の径方向と平行である。主照明方向Iは、照明器具100の光出射カバー101に向けて方向付けられている。この場合、主照明方向Iは、光出射カバー101に対して垂直である。角度θ、θは、用途に応じて変化するが、通常は互いに等しく、20°〜85°、特に30°〜80°の範囲である。また、角度θ、θは、通常は互いに等しい。
図3〜図5は、図1及び図2の管状照明デバイス1によって放出される光に関する、強度曲線を示す。図3〜図5は、単に概略的なものであり、軸のスケールは、異なる図において必ずしも同じではない点に留意されたい。具体的には、図3は、中央領域3aからの光に関する光強度曲線を概略的に示す。図4及び図5は、それぞれ、第1の端部2aに近い周辺領域3bからの光、及び第2の端部3bに近い周辺領域3cからの光に関する、光強度曲線を概略的に示す。光強度iは、角度θに対してプロットされている。角度θは、主照明方向Iに対して測定されており、図2を参照されたい。図3に見られ得るように、中央領域3aからの光の強度分布は、この場合、主照明方向Iに関して対称であり、幅が広い。図4及び図5に見られ得るように、周辺領域3b、3cからの光の強度分布は、この場合、主照明方向Iに関して非対称であり、幅が狭い。
2つの先行パラグラフで論じられた特徴を有する光を放出するように、管状照明デバイス1を構成する、いくつかの方式が存在する。
図1、図2では、光出射窓3は、2つの周辺領域3b、3cにおいて光学要素13を有する。光学要素13は、この場合、光出射窓3の外側上に、すなわち、LED9から離れる方向を向く光出射窓3の側に配置されている、屈折構造体である。光学要素13は、周辺領域3b、3cを通過するLED9からの光を、最も近い端部キャップ4、5に向けて方向転換させるように適合されている。それゆえ、光出射窓3の2つの周辺領域3b、3cは、中央領域3aとは異なる光学特性を有する。光学要素13は、照明器具100の光出射カバー101上での光強度分布の均一性を向上させる助けとなり、それにより、管状照明デバイス1の2つの端部は、さほど暗く見えない。
照明器具100の光出射カバー101上での光強度分布の均一性を更に改善するために、周辺LED9b、9cのピッチdは、中央LED9aのピッチdよりも小さくてもよい。換言すれば、周辺LED9b、9cは、中央LED9aよりも高密度に配置されてもよい。照明器具100の光出射カバー101上での光強度分布の均一性を更に改善する、更に別の方法は、例えば、周辺LED9b、9cに、中央LED9aよりも多くの電力を供給することによって、周辺LED9b、9cに、中央LED9aよりも高強度の光を放出させることである。このことは、周辺領域3b、3cからの光が、中央領域3aからの光と比較して散開されるという事実を、補償するために役立つ。
図2に示されるように、周辺LED9b、9cのそれぞれには、周辺LED9b、9cによって放出された光をコリメートするための、コリメータ14が設けられている。具体的には、コリメータ14は、コリメート光が主照明方向Iにコリメートされるように適合されている。コリメータ14は、例えば、反射器又はTIR光学素子とすることができる。コリメータ14は、オプションである点に留意されたい。また、周辺LED9b、9cによって放出された光をコリメートするために、コリメータ14の代わりに、DBEF箔が使用されることも可能である。そのようなDBEF箔は、典型的には、光出射窓3の内側上に、すなわち、LED9に面している光出射窓3の側に配置されることになる。
図6は、図1〜5に関連して上述された管状照明デバイス1と同様の、管状照明デバイス20を示す。しかしながら、図4に示される管状照明デバイス20の光学要素21は、光出射窓203の周辺領域3b、3cには設けられていない。その代わりに、この実施例では、光学要素214は、周辺LED9b、9cに設けられている。より正確には、光学要素21は、この場合、傾斜型反射器又は傾斜型TIR要素である。各周辺LED9b、9cは、放出された光が、主照明方向Iから離れて最も近い端部キャップ5、6に向けて傾斜する方向に方向付けられるように、LEDから放出された光を方向転換させるように構成されている、光学要素21を有する。この実施例では、光出射窓3の中央領域3aは、半透明であり、光出射窓3の周辺領域3b、3cは、透明である。
図7は、図6に関連して上述された管状照明デバイス20と同様の、管状照明デバイス30を示す。しかしながら、図7に示される管状照明デバイス30の光学要素31は、周辺LED9b、9cの上に位置決めされている屈折格子である。そのような屈折格子は、図7のように、LEDの上に直接位置決めされる必要はなく、LEDの近くに位置決めされることもできる。
図8は、図6及び図7に関連して上述された管状照明デバイス20、30と同様の、管状照明デバイス40を示す。しかしながら、図8に示される管状照明デバイス40の光学要素41は、湾曲状光ガイドである。
図9は、図1〜図8に関連して上述された管状照明デバイス1、20、30、40と同様の、管状照明デバイス50を示す。しかしながら、図9の管状照明デバイス50には、複数のウェッジ51が設けられている。周辺LED9b、9cのそれぞれは、この場合、上面発光LEDであり、ウェッジ51のうちの1つの上に配置されている。各ウェッジ51は、基材8と周辺LED9b、9cとの間で、基材8上に配置されている。その結果、周辺LED9b、9cは、主照明I方向から離れて最も近い端部キャップ4、5に向けて傾斜する方向に光を放出するように、細長形基材8に対して或る角度で位置決めされている。
図10は、図1〜図9に関連して上述された管状照明デバイス1、20、30、40、50と同様の、管状照明デバイス60を示す。しかしながら、図10の管状照明デバイス60の周辺LED61は、最も近い端部キャップ4、5に向けた方向に光を放出するように適合されている、側面発光LEDである。それにより、周辺LED61によって放出された光は、主照明I方向から離れて最も近い端部キャップ5、6に向けて傾斜する方向で、光出射窓3を通過して出て行くことになる。
図11は、図1〜図5に関連して上述された管状照明デバイス1と同様の、管状照明デバイス70を示す。しかしながら、図11の管状照明デバイス70の光出射窓3は、2つの外側領域3d、3eを更に有する。各外側領域3d、3eは、対応の周辺領域3b、3cと管状部材2の対応の端部との間に配置されている。それゆえ、各周辺領域3b、3cは、中央領域3aと外側領域3d、3eのうちの一方との間に配置されている。外側領域3e、3fは、外側領域3d、3fを通過して出て行く光が、主照明方向Iにおいて最大強度を有するように適合されている。それゆえ、各外側領域3d、3eから出射する光は、周辺領域3b、3cから出射する光の方向とは異なる方向において最大強度を有する。このことは、例えば、外側領域3e、3fに、中央領域3aと同じ光学特性を持たせることによって、達成され得る。
図12は、図11に関連して上述された管状照明デバイス70と同様の、管状照明デバイス80を示す。しかしながら、図12の管状照明デバイス80の外側領域3d、3fは、外側領域から出射する光が、周辺領域3b、3cから出射する光の方向よりも、主照明方向Iから離れて最も近い端部キャップ4、5に向けて傾斜する方向において、最大強度を有するように適合されている。このことは例えば、光出射窓3に、外側領域3d、3fにおいて、好適に適合された屈折構造体を設けることによって達成され得る。
光出射窓3は、異なる実施形態では、周辺領域3b、3cと管状部材2の端部2a、2bとの間に、図12に示される管状照明デバイス80の外側領域3d、3fと同様の、追加的領域を有してもよい点に留意されたい。そのような追加的領域は、主照明方向Iと最大強度を有する光の方向との間の角度が、光出射窓3の中心から端部キャップ4、5に向けて、徐々に増大するように適合されてもよい。
また、図6〜図10に関連して上述された管状照明デバイス20、30、40、50、60は、図11及び図12に関連して論じられたような外側領域を有し得る点にも留意されたい。後者の場合には、外側領域3d、3fの光方向は、図6〜図8に示されるような光学要素21、31、41、及び/又は図9に示されるようなウェッジ51を、外側領域3d、3fに関連付けて、適切に光学要素/ウェッジを適合させることによって達成され得る。
当業者は、本発明が、上述の好ましい実施形態に決して限定されるものではないことを、理解するものである。むしろ、多くの修正形態及び変形形態が、添付の請求項の範囲内で可能である。
更には、図面、本開示、及び添付の請求項を検討することにより、開示される実施形態に対する変形形態が、当業者によって理解され、特許請求される発明を実施する際に遂行され得る。請求項では、単語「備える(comprising)」は、他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数を排除するものではない。特定の手段が、互いに異なる従属請求項内に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが、有利には使用され得ないことを示すものではない。

Claims (15)

  1. 管状照明デバイスであって、
    細長形管状部材の第1の端部と第2の端部との間に延在する細長形光出射窓を有する、前記細長形管状部材と、
    前記細長形管状部材の前記第1の端部に位置決めされている第1の端部キャップ、及び前記細長形管状部材の前記第2の端部に位置決めされている第2の端部キャップと、
    前記細長形管状部材の内側に配置されている細長形基材と、
    前記細長形基材に機械的に結合されて、光を放出するように構成されている複数のLEDと、を備え、
    前記細長形光出射窓が、中央領域及び2つの周辺領域を有し、各周辺領域が、前記中央領域と前記細長形管状部材の対応の端部との間に配置されており、
    前記管状照明デバイスは、前記中央領域から出射する光が、前記管状照明デバイスの主照明方向において最大強度を有するように、及び、各周辺領域から出射する光が、前記主照明方向から離れて最も近い前記端部キャップに向けて傾斜する方向において最大強度を有するように構成されている、管状照明デバイス。
  2. 前記複数のLEDのサブセットによって放出される光を、前記主照明方向から離れて前記最も近い端部キャップに向けて傾斜する前記方向に方向付けるように適合されている、少なくとも1つの光学要素を更に備える、請求項1に記載の管状照明デバイス。
  3. 前記少なくとも1つの光学要素が、前記細長形光出射窓の前記2つの周辺領域のうちの、少なくとも一方に設けられている、請求項2に記載の管状照明デバイス。
  4. 前記少なくとも1つの光学要素が、前記細長形光出射窓の前記2つの周辺領域のうちの少なくとも一方における、屈折構造体を含む、請求項3に記載の管状照明デバイス。
  5. 前記少なくとも1つの光学要素が、前記サブセットのうちの少なくとも1つのLEDに設けられている、請求項2に記載の管状照明デバイス。
  6. 前記少なくとも1つの光学要素が、傾斜型反射器、傾斜型全内部反射要素、屈折格子、及び光ガイドから成る群から選択される、請求項5に記載の管状照明デバイス。
  7. 前記複数のLEDのサブセットのうちの少なくとも1つが、前記主照明方向から離れて前記最も近い端部キャップに向けて傾斜する前記方向に光を放出するように、前記細長形基材に対して或る角度で位置決めされている、上面発光LEDである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の管状照明デバイス。
  8. 前記複数のLEDのサブセットのうちの少なくとも1つが、前記2つの周辺領域のうちの一方と関連付けられ、前記最も近い端部キャップに向けた方向に光を放出するように適合されている、側面発光LEDである、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の管状照明デバイス。
  9. 前記細長形光出射窓が、2つの外側領域を更に有し、各外側領域が、対応の周辺領域と前記細長形管状部材の対応の端部との間に配置されており、前記管状照明デバイスは、各外側領域から出射する光が、前記周辺領域から出射する前記光の方向とは異なる方向において最大強度を有するように構成されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の管状照明デバイス。
  10. 前記管状照明デバイスは、各外側領域から出射する光が、前記管状照明デバイスの前記主照明方向と同じ方向において最大強度を有するように構成されている、請求項9に記載の管状照明デバイス。
  11. 前記管状照明デバイスは、各外側領域から出射する光が、前記周辺領域から出射する前記光の方向よりも、前記主照明方向から離れて前記最も近い端部キャップに向けて傾斜する方向において、最大強度を有するように構成されている、請求項9に記載の管状照明デバイス。
  12. 前記光出射窓の前記中央領域と関連付けられている、前記複数のLEDのサブセットが、前記2つの周辺領域に関連付けられている前記LEDよりも低い電流で給電されるように構成されている、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の管状照明デバイス。
  13. 前記光出射窓の前記中央領域と関連付けられている、前記複数のLEDのサブセットの長手方向ピッチが、前記2つの周辺領域に関連付けられている前記LEDの長手方向ピッチよりも大きい、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の管状照明デバイス。
  14. 前記細長形基材が、直線状であり、前記管状照明デバイスは、直線状の前記細長形基材に機械的に結合されている前記LEDのサブセットから入来して、前記中央領域から出射する光が、前記管状照明デバイスの前記主照明方向において最大強度を有するように、及び、前記直線状の細長形基材に機械的に結合されている前記LEDの別のサブセットから入来して、各周辺領域から出射する光が、前記主照明方向から離れて前記最も近い端部キャップに向けて傾斜する前記方向において最大強度を有するように、構成されている、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の管状照明デバイス。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の少なくとも1つの管状照明デバイスを備える、照明器具。
JP2020523761A 2017-10-30 2018-10-24 管状照明デバイス及び照明器具 Expired - Fee Related JP6800376B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17199151 2017-10-30
EP17199151.6 2017-10-30
PCT/EP2018/079163 WO2019086310A1 (en) 2017-10-30 2018-10-24 Tubular lighting device and luminaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6800376B1 true JP6800376B1 (ja) 2020-12-16
JP2021500727A JP2021500727A (ja) 2021-01-07

Family

ID=60201865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523761A Expired - Fee Related JP6800376B1 (ja) 2017-10-30 2018-10-24 管状照明デバイス及び照明器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200278089A1 (ja)
EP (1) EP3704409A1 (ja)
JP (1) JP6800376B1 (ja)
CN (1) CN111295548A (ja)
WO (1) WO2019086310A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11118740B1 (en) * 2020-06-30 2021-09-14 Xiamen Leedarson Lighting Co. Ltd Light apparatus
JP7571635B2 (ja) 2021-03-17 2024-10-23 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
EP4337887A1 (en) * 2021-05-11 2024-03-20 Oahwip B.V. Multifunctional lighting device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402555B1 (ko) * 2011-10-27 2014-06-02 한국광기술원 직관형 엘이디 모듈
CN203686680U (zh) * 2012-09-26 2014-07-02 松下电器产业株式会社 照明用光源以及照明装置
CN203322832U (zh) * 2013-07-16 2013-12-04 宁波赛耐比光电有限公司 表贴灯
EP2932153B1 (en) * 2013-11-25 2016-06-22 Philips Lighting Holding B.V. Lighting arrangement with improved illumination uniformity
KR20160111975A (ko) * 2014-01-22 2016-09-27 일루미시스, 인크. 어드레스된 led들을 갖는 led 기반 조명
JP6316045B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-25 三菱電機株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200278089A1 (en) 2020-09-03
CN111295548A (zh) 2020-06-16
WO2019086310A1 (en) 2019-05-09
EP3704409A1 (en) 2020-09-09
JP2021500727A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9057493B2 (en) LED light tube with dual sided light distribution
US9267650B2 (en) Lens for an LED-based light
JP6207514B2 (ja) 分割ビーム照明器具及び照明システム
JP6058831B2 (ja) 湾曲プリズムシートを有する発光モジュール
RU2585251C2 (ru) Светодиодная электрическая лампочка с рассеивающей свет оптической конструкцией
JP3145640U (ja) 発光装置
JP2012514842A (ja) Led、光ガイド及びリフレクタを備える光源
JP6800376B1 (ja) 管状照明デバイス及び照明器具
US20240218987A1 (en) Led filament
CN106931317A (zh) 发光装置以及照明用光源
CN110914588B (zh) 发光模块
JP5512447B2 (ja) 照明器具
JP6632743B2 (ja) 照明デバイス、及び前記照明デバイスを有する照明器具
KR100916276B1 (ko) 조명 장치
JP7461956B2 (ja) Ledフィラメント構成
JP5383758B2 (ja) 照明装置
US20220057052A1 (en) Lighting device with light-emitting filaments
KR20150138886A (ko) Led 조명장치
WO2020083658A1 (en) A lighting device
JP6997912B1 (ja) Ledフィラメント構成
KR20120121985A (ko) 형광등형 엘이디램프
JP5914858B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees