JP6795434B2 - 動力伝達装置の潤滑構造 - Google Patents
動力伝達装置の潤滑構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6795434B2 JP6795434B2 JP2017053112A JP2017053112A JP6795434B2 JP 6795434 B2 JP6795434 B2 JP 6795434B2 JP 2017053112 A JP2017053112 A JP 2017053112A JP 2017053112 A JP2017053112 A JP 2017053112A JP 6795434 B2 JP6795434 B2 JP 6795434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- sun gear
- power transmission
- opening
- oil passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 29
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title claims description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 53
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 34
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
そこで、遊星歯車機構の外方側から、キャリア内径側の空間部に潤滑油を供給する構成が考えられるが、単に前記空間部に溜まるように供給するだけでは、潤滑油がキャリアに形成された潤滑油路へ的確に誘導されず、近くに存在する間隙等から排出されてしまい、ピニオンギヤの軸受部へ充分な潤滑油を供給することはできないと考えられる。
(3)外径面が、前記開口とピニオンギヤ端面との間に位置するキャリア内径面に隣接して対向するように、円環状部材を前記サンギヤに装着することが好ましい。
ことを特徴とする
なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することや適宜組み合わせることが可能である。
なお、キャリア28,29は、図示されない位置において、ケース10に連結固定されている。
なお、デフケース36には、駆動軸42が内挿される円筒状延長部44がその内端部(図中、左端部)においてスプライン連結されており、この円筒状延長部44の外端部(図中、右端部)は軸受46を介してケース10に支持されている。
なお、軸受46の外方側には、駆動軸42の外周面とケース10との間を液密に保持するオイルシール48が装着されている。
ケース10には、ギヤ12と筒状延長部20とのスプライン21嵌合部の外端(図中、右端)近傍に形成された空間部50内へ潤滑油を供給する油供給路52が形成されており、この油供給路52へは、ケース10外方から連通された図示しない油路を介してオイルポンプ等から潤滑油が供給される。
なお、上記構成において、スナップリング74の開口59側側面76がこの開口59の中心78よりピニオンギヤ22側に位置するように、スナップリング74の板厚が調整されている。
空間部54内の潤滑油は、サンギヤ18の回転、即ち延長歯面部68の回転に伴う遠心力によって、案内溝68に沿い油路58の開口59に向かって誘導され、この開口59から油路58内へ流入する。
そして、油路58内に流入した潤滑油は、第一半径方向油路60、軸方向油路62、第二半径方向油路66を介して流通し、軸受部64に供給されてこのベアリング64を潤滑、冷却する。
例えば、上記実施形態では、空間部54の流出を抑制するためにスナップリング74を用いたが、開口59とピニオンギヤ22のキャリア28側端面との間に位置するキャリア28の内径面72をサンギヤ18の外周面に極力隣接するように形成すれば、スナップリング74を省略することができる。
16 遊星歯車機構
18 サンギヤ
21 スプライン嵌合部
22 ピニオンギヤ
24 リングギヤ
28,29 キャリア
56 油路(第二油路)
58 油路(第一油路)
59 開口
64 軸受部
68 延長歯面部
70 外径面
72 内径面
74 スナップリング(環状部材)
80 案内溝
Claims (5)
- サンギヤ、ピニオンギヤ、リングギヤ及び前記ピニオンギヤを支持するキャリアを備えた遊星歯車機構と、
前記遊星歯車機構の回転中心線に沿う一方側に配置され、前記サンギヤと一体的に回転するよう同サンギヤに嵌合された回転部材とを備え、
前記遊星歯車機構の前記回転部材側に配設された前記キャリアの半径方向沿って延設された第一油路を介して、前記ピニオンギヤの軸受部に潤滑油を供給する動力伝達装置の潤滑構造であって、
前記サンギヤと回転部材との嵌合部に、同回転部材の両側面間を連通して潤滑油を流通させる第二油路を形成し、
前記サンギヤの歯面を、前記回転中心線に沿って前記第一油路の開口に対向する位置まで延設し、
前記開口に対向する前記サンギヤの歯面に、前記開口へ潤滑油を誘導する案内溝が形成されている
ことを特徴とする動力伝達装置の潤滑構造。 - 前記案内溝が、前記動力伝達機構が通常使用されるときの回転方向において、同回転方向へ向く側の歯面に形成されている
ことを特徴とする、請求項1に記載の動力伝達装置の潤滑構造。 - 外径面が、前記開口とピニオンギヤ端面との間に位置するキャリア内径面に隣接して対向するように、円環状部材を前記サンギヤに装着した
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の動力伝達装置の潤滑構造。 - サンギヤ、ピニオンギヤ、リングギヤ及び前記ピニオンギヤを支持するキャリアを備えた遊星歯車機構と、
前記遊星歯車機構の回転中心線に沿う一方側に配置され、前記サンギヤと一体的に回転するよう同サンギヤに嵌合された回転部材とを備え、
前記遊星歯車機構の前記回転部材側に配設された前記キャリアの半径方向沿って延設された第一油路を介して、前記ピニオンギヤの軸受部に潤滑油を供給する動力伝達装置の潤滑構造であって、
前記サンギヤと回転部材との嵌合部に、同回転部材の両側面間を連通して潤滑油を流通させる第二油路を形成し、
前記サンギヤの歯面を、前記回転中心線に沿って前記第一油路の開口に対向する位置まで延設し、
外径面が、前記開口とピニオンギヤ端面との間に位置するキャリア内径面に隣接して対向するように、円環状部材を前記サンギヤに装着した
ことを特徴とする動力伝達装置の潤滑構造。 - 前記円環状部材の前記開口側の側面が、前記開口の中心よりピニオンギヤ側に位置するように構成されている
ことを特徴とする、請求項4に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053112A JP6795434B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 動力伝達装置の潤滑構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053112A JP6795434B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 動力伝達装置の潤滑構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155338A JP2018155338A (ja) | 2018-10-04 |
JP6795434B2 true JP6795434B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=63716419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053112A Active JP6795434B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 動力伝達装置の潤滑構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6795434B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7077915B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
JP2021134902A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置の潤滑構造 |
CN117072661A (zh) * | 2023-09-26 | 2023-11-17 | 上海汽车变速器有限公司 | 一种行星减速机构、轮毂减速器电动轮及汽车 |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017053112A patent/JP6795434B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018155338A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6556644B2 (ja) | 速度切換減速機 | |
JP5792015B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
CN102168749B (zh) | 车辆动力传递装置 | |
KR100827260B1 (ko) | 자동 변속기 | |
US8343002B1 (en) | Rotating planetary gear carrier lubrication device | |
WO2011064946A1 (ja) | 変速機構の潤滑構造 | |
JP6498559B2 (ja) | 遊星歯車装置への給油構造 | |
JP6795434B2 (ja) | 動力伝達装置の潤滑構造 | |
WO2006100963A1 (ja) | プラネタリギヤの潤滑装置 | |
JP2016191418A (ja) | 差動装置 | |
JP2009085389A (ja) | 自動変速機 | |
JP5808698B2 (ja) | キャリア支持構造 | |
JP6487664B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2016080152A5 (ja) | ||
JP2017075627A (ja) | スプライン継手 | |
JP2009222178A (ja) | 遊星歯車装置の潤滑構造 | |
JP6777417B2 (ja) | 制振軸受装置 | |
JP2018040395A (ja) | 遊星歯車装置及びそれを用いた車両用駆動装置 | |
JP2010007699A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2013060976A (ja) | 終減速装置の潤滑構造 | |
JP2000046158A (ja) | スプライン部の潤滑構造 | |
JP2015052373A (ja) | 車両用動力伝達装置の潤滑構造 | |
JP2013224712A (ja) | 動力伝達装置 | |
CN215806130U (zh) | 差动装置 | |
JP6131911B2 (ja) | 手動変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6795434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |