JP6783682B2 - 半導体記憶装置及びメモリシステム - Google Patents
半導体記憶装置及びメモリシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6783682B2 JP6783682B2 JP2017034599A JP2017034599A JP6783682B2 JP 6783682 B2 JP6783682 B2 JP 6783682B2 JP 2017034599 A JP2017034599 A JP 2017034599A JP 2017034599 A JP2017034599 A JP 2017034599A JP 6783682 B2 JP6783682 B2 JP 6783682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- program
- transistor
- verification
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3468—Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
- G11C16/3486—Circuits or methods to prevent overprogramming of nonvolatile memory cells, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
第1実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係るメモリシステムの全体構成について、図1を用いて説明する。
次に、半導体記憶装置の構成について、図2を用いて説明する。
次に、メモリセルアレイ13の構成について、図3を用いて説明する。図3の例は、ブロックBLK0を示しているが、他のブロックBLKの構成も同じである。
次に、メモリセルアレイ13の断面構成について、図4を用いて説明する。図4の例は、ストリングユニットSU0及びSU1の断面を示しており、ストリングユニットSU2及びSU3の構成も同様である。なお、図4において、層間絶縁膜は省略されている。
次に、センスアンプ15の構成について説明する。センスアンプ15は、複数のセンスアンプユニットSAUと複数のラッチ回路XDLとを含む。
トランジスタ65のゲートは、ノードLAT_Sに接続される。トランジスタ65の一端はノードINV_Sに接続され、トランジスタ65の他端はトランジスタ67の一端に接続される。
次に、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの取り得る閾値分布について、図6を用いて説明する。以下、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTが4値(2ビット)のデータを保持可能な場合について説明するが、保持可能なデータは4値に限定されない。本実施形態においては、メモリセルトランジスタMTが、例えば8値(3ビット)のデータを保持可能であっても良く、2値(1ビット)以上のデータを保持可能であれば良い。
次に、書き込み動作について説明する。書き込み動作は、大まかにはプログラムとベリファイとを含む。そして、プログラムとベリファイとの組み合わせ(以下、「プログラムループ」と呼ぶ)を繰り返すことで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルまで上昇される。
次に、ベリファイのターゲットレベルについて説明する。本実施形態においては、第1及び第2プログラム条件に対応して、ターゲットレベルが異なる第1及び第2ベリファイが実行される。そして、プログラムループ内でサスペンドが発生しなかった場合(以下、「通常状態」と呼ぶ)と、プログラムループ内でサスペンドが発生し、書き込み動作をレジュームした場合(以下、「レジューム直後」と呼ぶ)とで第1ベリファイのターゲットレベルが異なる。
次に、メモリシステムにおける書き込み動作の全体の流れについて、図9を用いて説明する。
次に、NAND型フラッシュメモリ100における書き込み動作の全体の流れについて、図10及び図11を用いて説明する。本実施形態におけるNAND型フラッシュメモリ100は、書き込み動作中にサスペンドコマンドを受信すると、プログラム終了後に、書き込み動作をサスペンドし、レジュームコマンド受信後は、ベリファイから書き込み動作をレジュームする。図10及び図11の例は、説明を簡略化するため、1つのレベル(例えば“A”レベル)について第1及び第2ベリファイを実行する場合を示している。
次に、プログラム時の各配線の電圧について、図12を用いて説明する。
次に、ベリファイ時の各配線の電圧について、図13を用いて説明する。図13の例は説明を簡略化するため、1つのレベル(例えば“A”レベル)に対して第1及び第2ベリファイを実行する場合を示している。複数のレベルのベリファイを実行する場合、各レベルに対応した電圧VCGRVが印加される(レベルに応じてVCGRVがステップアップされる)。また、図13の例は、第1ベリファイにおいて対象となる全てのビット線BLにBLプリチャージを行い、第2ベリファイにおいて第1ベリファイをパスしたビット線BLにBLプリチャージを実施する場合を示している。なお、本実施形態においては、第1センス期間が、第2センス期間よりも短い場合について説明するが、これに限定されない。例えば、第1及び第2センス期間を同じ長さとし、第1及び第2ベリファイ時の電圧VCGRVが第1及び第2ベリファイのターゲットレベルに応じて異なっていても良い。
次に、書き込み動作時のコントローラ200の動作ついて、図14を用いて説明する。図14の例は、通常状態における書き込み動作を示している。
次に、書き込み動作時にサスペンドが発生した場合の具体例について、図15を用いて説明する。図15の例は、1回目のプログラムループにおいて書き込み動作をサスペンドし、読み出し動作実行後、レジュームする場合を示している。また、図15の例は、1回のベリファイにおいて、“A”〜“C”レベルのベリファイを実行する場合を示している。以下、“A”〜“C”レベルに対応する電圧VCGRVを、それぞれVCGRV_A〜VCGRV_Cと表記する。
本実施形態に係る構成であると、半導体記憶装置及びメモリシステムの信頼性を向上できる。以下、本効果について詳述する。
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。第2実施形態は、ベリファイ終了後に書き込み動作をサスペンドし、再度ベリファイから書き込み動作をレジュームする場合について説明する。なお、第2実施形態におけるコントローラ200の動作は、第1実施形態と同じである。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
まず、ベリファイのターゲットレベルについて説明する。第1実施形態と同様に、レジューム直後の第1ベリファイのターゲットレベルは、通常状態のターゲットレベルよりも低くしても良い。また、レジューム直後の第1ベリファイのターゲットレベルは、通常状態の第1ベリファイのターゲットレベルと同じ電圧VL1に設定しても良い。すなわち、サスペンド前のベリファイにおける第1センス期間と、レジューム直後のベリファイにおける第1センス期間とを同じ長さにしても良い。以下、本実施形態においては、レジューム直後の第1ベリファイのターゲットレベルを通常状態の第1ベリファイのターゲットレベルと同じ電圧VL1にする場合について説明する。
まず、NAND型フラッシュメモリ100における書き込み動作の全体の流れについて、図17及び図18を用いて説明する。図17及び図18の例は、第1実施形態の図10及び図11と同様に、説明を簡略化するため、1つのレベル(例えば“A”レベル)について第1及び第2ベリファイを実行する場合を示している。なお、図17及び図18におけるステップS101〜108、S112〜S114は、第1実施形態の図10及び図11と同じである。同様に、図17及び図18におけるステップS110_1及びS110_2は、第1実施形態のステップS110と同じであり、ステップS111_1及びS111_2は、第1実施形態のステップS111と同じある。このため、ステップS101〜108、S110_1、S110_2、S111_1、S111_2、及びS112〜S114の動作の詳細な記載は省略する。
次に、書き込み動作時にサスペンドが発生した場合の具体例について、図19を用いて説明する。図19の例は、第1実施形態の図15と同様に、1回目のプログラムループにおいて書き込み動作をサスペンドし、読み出し動作実行後、レジュームする場合を示している。また、図19の例は、1回のベリファイにおいて、“A”〜“C”レベルのベリファイを実行する場合を示している。
本実施形態に係る構成は、書き込み動作をサスペンドする場合において、ベリファイ終了後にサスペンドを実行し、レジューム直後に再度ベリファイを実行する。サスペンド前にベリファイを実行することにより、データリテンションの影響を抑制できる。よって、レジューム後のプログラムによるオーバープログラムを抑制し、誤書き込みを低減できる。従って、半導体記憶装置及びメモリシステムの信頼性を向上できる。
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。第3実施形態は、サスペンド直前のプログラムパルスの電圧と、レジューム後の最初のプログラムパルスの電圧を同じにするものである。以下、第2実施形態に本実施形態を適用した場合について示し、第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
まず、NAND型フラッシュメモリ100における書き込み動作の全体の流れについて、図20及び図21を用いて説明する。図20及び図21の例は、第2実施形態の図17及び図18と同様に、説明を簡略化するため、1つのレベル(例えば“A”レベル)について第1及び第2ベリファイを実行する場合を示している。なお、図20及び図21における各ステップの動作は、第2実施形態の図17及び図18と同じである。このため、各ステップの動作の詳細な記載は省略する。
次に、書き込み動作時にサスペンドが発生した場合の具体例について、図22を用いて説明する。図22の例は、第2実施形態の図19と同様に、1回目のプログラムループにおいて書き込み動作をサスペンドし、読み出し動作実行後、レジュームする場合を示している。また、図22の例は、1回のベリファイにおいて、“A”〜“C”レベルのベリファイを実行する場合を示している。
本実施形態に係る構成は、書き込み動作をサスペンドする場合において、サスペンド前の最後のプログラムパルスの電圧と、レジューム後の最初のプログラムパルスの電圧を同じにすることができる。これにより、レジューム後のプログラムによるオーバープログラムを抑制し、誤書き込みを低減できる。従って、半導体記憶装置及びメモリシステムの信頼性を向上できる。
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。第4実施形態は、ベリファイの途中で書き込み動作をサスペンドし、ベリファイから書き込み動作をレジュームする場合について説明する。なお、第4実施形態におけるコントローラ200の動作は、第1実施形態と同じである。以下、第1乃至第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
まず、NAND型フラッシュメモリ100における書き込み動作の全体の流れについて、図23及び図24を用いて説明する。図23及び図24の例は、第1実施形態の図10及び図11と同様に、説明を簡略化するため、1つのレベル(例えば“A”レベル)について第1及び第2ベリファイを実行する場合を示している。また、第2及び第3実施形態と同様に、レジューム直後の第1ベリファイのターゲットレベルを通常状態の第1ベリファイのターゲットレベルと同じ電圧VL1とする場合について示している。なお、図23及び図24におけるステップS101〜108、S110〜S114は、第1実施形態の図10及び図11と同じである。このため、ステップS101〜108、S110〜S114の動作の詳細な記載は省略する。
次に、書き込み動作時にサスペンドが発生した場合の具体例について、図25を用いて説明する。図25の例は、第1実施形態の図15と同様に、1回目のプログラムループにおいて書き込み動作をサスペンドし、読み出し動作実行後、レジュームする場合を示している。また、図25の例は、1回のベリファイにおいて、“A”〜“C”レベルのベリファイを実行し、更にサスペンド直前のベリファイにおいては、“A”レベルのベリファイが選択される場合を示している。
本実施形態に係る構成は、書き込み動作をサスペンドする場合において、サスペンド前にベリファイの一部動作を選択的に実行し、レジューム直後に再度ベリファイを実行することができる。サスペンド前にデータリテンションの影響を受けやすい条件について、ベリファイを実行しておくことで、データリテンションの影響を抑制できる。よって、レジューム後のプログラムによるオーバープログラムを抑制し、誤書き込みを低減できる。従って、半導体記憶装置及びメモリシステムの信頼性を向上できる。
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。第5実施形態は、書き込み動作において、各メモリセルトランジスタMTに、第2プログラム条件が1回だけ適用される場合について説明する。なお、第5実施形態におけるコントローラ200の動作は、第1実施形態と同じである。以下、第1乃至第4実施形態と異なる点についてのみ説明する。
まず、本実施形態における書き込み動作について、図26を用いて説明する。図26の例は、“Er”レベルから“A”レベルに書き込む場合を示している。
まず、NAND型フラッシュメモリ100における書き込み動作の全体の流れについて、図27及び図28を用いて説明する。図27及び図28の例は、プログラム終了後、書き込み動作をサスペンドし、レジューム後にベリファイ動作を実行する場合を示している。図27及び図28の例は、第1実施形態の図10及び図11と同様に、説明を簡略化するため、1つのレベル(例えば“A”レベル)について第1及び第2ベリファイを実行する場合を示している。また、図27及び図28の例は、第2乃至第4実施形態と同様に、レジューム直後の第1ベリファイのターゲットレベルを、通常状態の第1ベリファイのターゲットレベルと同じ電圧VL1とする場合について示している。なお、図27及び図28におけるステップS101〜108、S110〜S114は、第1実施形態の図10及び図11と同じである。このため、ステップS101〜108、S110〜S114の動作の詳細な記載は省略する。
例えば、サスペンド起因のデータリテンションにより、電圧VH以上にあったメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VH未満に低下した場合、レジューム後のプログラムにおいて、第2プログラム条件によるプログラムが実行される。実際には書き込みが完了しているメモリセルトランジスタMTに第2プログラム条件によるプログラムが実行されるため、オーバープログラムとなり、誤書き込みとなる場合がある。
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセル(MT)と、メモリセルに接続されたビット線(BL)と、ビット線に接続されたセンスアンプ(15)とを含む。書き込み動作は、プログラムと第1及び第2ベリファイとを含むプログラムループを繰り返す。プログラムは、第1ベリファイをフェイルした場合にビット線(BL(“0”))に第1電圧(VSS)を印加する第1プログラムと、第1ベリファイをパスし第2ベリファイをフェイルした場合にビット線(BL(“QPW”))に第2電圧(VQPW)を印加する第2プログラムとを含む。第2ベリファイは、第1条件(VH)に基づいて実行される。書き込み動作を中断していない場合、第1ベリファイは第1条件と異なる第2条件(VL1)に基づいて実行され、書き込み動作を中断した場合、書き込み動作を再開した後の最初の第1ベリファイは前記第1及び第2条件と異なる第3条件(VL2)に基づいて実行される。
例えば、第1実施形態において、第1及び第2センス期間の長さを同じにし、選択ワード線に印加する電圧VCGRVを、ベリファイのターゲットレベルに応じて変えても良い。一例を、図29を用いて説明する。以下、第1実施形態の図13と異なる点についてのみ説明する。
例えば、上記実施形態は可能な限り組み合わせることができる。例えば、第1実施形態に、第4及び第5実施形態を適用しても良い。
更に、上記実施形態において、同じ電圧とした場合、電圧の値は、厳密に一致していなくても良く、数値的な違いは、上記実施形態の効果が得られる範囲であれば、誤差として許容される。
(1)読み出し動作では、
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び0.5V〜0.55Vのいずれかの間にしても良い。
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのいずれかの間としても良い。
半導体基板上部に形成され、且つ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、19.0〜19.8V、または19.8V〜21Vの間であっても良い。
半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていても良い。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの仕事関数調整用の材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用の材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることができる。
Claims (4)
- メモリセルと、
前記メモリセルに接続されたビット線と、
前記メモリセルのゲートに接続されたワード線と、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと
を備え、
書き込み動作は、プログラムと第1及び第2ベリファイとを含むプログラムループを繰り返し、
前記プログラムは、前記第1ベリファイをフェイルした場合に前記ビット線に第1電圧を印加する第1プログラムと、前記第1ベリファイをパスし前記第2ベリファイをフェイルした場合に前記ビット線に前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加する第2プログラムとを含み、
前記第2ベリファイは、前記ワード線に第3電圧を印加する第1条件に基づいて実行され、
前記書き込み動作を中断していない場合、前記第1ベリファイは前記ワード線に前記第3電圧より低い第4電圧を印加する第2条件に基づいて実行され、前記書き込み動作を中断した場合、前記書き込み動作を再開した後の最初の前記第1ベリファイは前記ワード線に前記第4電圧より低い第5電圧を印加する第3条件に基づいて実行される半導体記憶装置。 - 前記第1条件において、前記センスアンプは、第1センス期間、前記ビット線の電圧をセンスし、
前記第2条件において、前記センスアンプは、前記第1センス期間よりも短い第2センス期間、前記ビット線の前記電圧をセンスし、
前記第3条件において、前記センスアンプは、前記第2センス期間よりも短い第3センス期間、前記ビット線の前記電圧をセンスする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記書き込み動作を中断する場合、前記第1及び第2ベリファイの途中あるいは前記第1及び第2ベリファイ終了後に前記書き込み動作を中断する請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
- 請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置に、書き込み動作を中断させる場合に第1コマンドを送信し、書き込み動作を再開させる場合に第2コマンドを送信するコントローラと
を備えるメモリシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017034599A JP6783682B2 (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
TW106122634A TWI656530B (zh) | 2017-02-27 | 2017-07-06 | Semiconductor memory device |
CN201710651121.6A CN108520766B (zh) | 2017-02-27 | 2017-08-02 | 半导体存储装置 |
US15/700,864 US10249377B2 (en) | 2017-02-27 | 2017-09-11 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017034599A JP6783682B2 (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018142388A JP2018142388A (ja) | 2018-09-13 |
JP6783682B2 true JP6783682B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=63246961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017034599A Active JP6783682B2 (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10249377B2 (ja) |
JP (1) | JP6783682B2 (ja) |
CN (1) | CN108520766B (ja) |
TW (1) | TWI656530B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017111847A (ja) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US10497417B2 (en) * | 2016-06-01 | 2019-12-03 | Tdk Corporation | Spin current assisted magnetoresistance effect device |
CN115482862A (zh) | 2016-07-13 | 2022-12-16 | 铠侠股份有限公司 | 存储装置及存储系统 |
KR102461726B1 (ko) * | 2016-07-19 | 2022-11-02 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
US10655221B2 (en) | 2017-02-09 | 2020-05-19 | Asm Ip Holding B.V. | Method for depositing oxide film by thermal ALD and PEALD |
KR102631353B1 (ko) * | 2017-08-17 | 2024-01-31 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
US10922013B2 (en) * | 2018-04-09 | 2021-02-16 | Western Digital Technologies, Inc. | Suspending and resuming a read operation for a non-volatile memory |
JP2019204565A (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
JP2020042885A (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US10726925B2 (en) | 2018-09-26 | 2020-07-28 | Sandisk Technologies Llc | Manage source line bias to account for non-uniform resistance of memory cell source lines |
JP2020068044A (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
SG11202102625VA (en) | 2018-11-06 | 2021-04-29 | Kioxia Corp | Semiconductor memory device |
JP7159036B2 (ja) | 2018-12-25 | 2022-10-24 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
TWI681393B (zh) * | 2019-01-07 | 2020-01-01 | 群聯電子股份有限公司 | 解碼方法、記憶體控制電路單元以及記憶體儲存裝置 |
JP2020140747A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11164640B2 (en) * | 2019-04-30 | 2021-11-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device and programming method thereof |
KR102763159B1 (ko) * | 2019-04-30 | 2025-02-07 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 프로그래밍 방법 |
US11901012B2 (en) * | 2019-04-30 | 2024-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device and programming method thereof |
KR102690405B1 (ko) | 2019-06-03 | 2024-08-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 장치 및 그것의 동작 방법 |
JP2021022414A (ja) | 2019-07-29 | 2021-02-18 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11476252B2 (en) | 2019-08-28 | 2022-10-18 | Micron Technology, Inc. | Memory device having 2-transistor vertical memory cell and shared channel region |
JP2021039806A (ja) | 2019-09-02 | 2021-03-11 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021044033A (ja) | 2019-09-09 | 2021-03-18 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021047954A (ja) | 2019-09-19 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP7282665B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2023-05-29 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021101401A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11335421B2 (en) * | 2020-03-04 | 2022-05-17 | SK Hynix Inc. | Memory device and method of operating the same |
JP2021174564A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021174565A (ja) | 2020-04-24 | 2021-11-01 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021174566A (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-01 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11887677B2 (en) | 2022-03-22 | 2024-01-30 | Sandisk Technologies Llc | Quick pass write programming techniques in a memory device |
US12176038B2 (en) * | 2022-08-18 | 2024-12-24 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Memory device and read operation during suspension of program operation thereof |
US12159676B2 (en) * | 2022-08-18 | 2024-12-03 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Memory device and read operation during suspension of program operation thereof |
US12087366B2 (en) | 2022-08-18 | 2024-09-10 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Memory device and read operation during suspension of program operation thereof |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5602789A (en) * | 1991-03-12 | 1997-02-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrically erasable and programmable non-volatile and multi-level memory systemn with write-verify controller |
JP2004348808A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sharp Corp | 半導体記憶装置、携帯電子機器、イレース動作を制御する方法及びプログラム動作を制御する方法 |
US6930925B2 (en) * | 2003-10-14 | 2005-08-16 | Atmel Corporation | Suspend-resume programming method for flash memory |
US7450433B2 (en) * | 2004-12-29 | 2008-11-11 | Sandisk Corporation | Word line compensation in non-volatile memory erase operations |
US7206230B2 (en) * | 2005-04-01 | 2007-04-17 | Sandisk Corporation | Use of data latches in cache operations of non-volatile memories |
US7307887B2 (en) * | 2005-12-29 | 2007-12-11 | Sandisk Corporation | Continued verification in non-volatile memory write operations |
US7310255B2 (en) * | 2005-12-29 | 2007-12-18 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory with improved program-verify operations |
JP5367210B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7486561B2 (en) * | 2006-06-22 | 2009-02-03 | Sandisk Corporation | Method for non-real time reprogramming of non-volatile memory to achieve tighter distribution of threshold voltages |
KR100834738B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2008-06-05 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 장치의 구동 방법 및 그 방법을 사용하는상변화 메모리 장치 |
KR20090010481A (ko) * | 2007-07-23 | 2009-01-30 | 삼성전자주식회사 | 선택 트랜지스터를 프로그램하는 낸드 플래시 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법 |
US8565019B2 (en) | 2007-11-20 | 2013-10-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for controlling threshold value in nonvolatile semiconductor memory device |
JP2009129479A (ja) | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置の閾値制御方法 |
JP5142692B2 (ja) | 2007-12-11 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2009238874A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | 半導体メモリ及びその製造方法 |
JP5283960B2 (ja) | 2008-04-23 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP2009266944A (ja) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
US7826271B2 (en) * | 2008-06-12 | 2010-11-02 | Sandisk Corporation | Nonvolatile memory with index programming and reduced verify |
US7800945B2 (en) * | 2008-06-12 | 2010-09-21 | Sandisk Corporation | Method for index programming and reduced verify in nonvolatile memory |
US7813172B2 (en) * | 2008-06-12 | 2010-10-12 | Sandisk Corporation | Nonvolatile memory with correlated multiple pass programming |
JP2010199235A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5378326B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法 |
US8482987B2 (en) * | 2010-09-02 | 2013-07-09 | Macronix International Co., Ltd. | Method and apparatus for the erase suspend operation |
JP2012069205A (ja) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2012252740A (ja) | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013020682A (ja) | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2014186787A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置、メモリコントローラ、及びメモリシステム |
KR102187637B1 (ko) * | 2014-02-03 | 2020-12-07 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 소거 방법 |
US9812200B2 (en) * | 2014-07-08 | 2017-11-07 | Adesto Technologies Corporation | Concurrent read and write operations in a serial flash device |
JP6266479B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-01-24 | 東芝メモリ株式会社 | メモリシステム |
US9502130B2 (en) * | 2015-03-06 | 2016-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
TWI588976B (zh) | 2015-03-10 | 2017-06-21 | Toshiba Kk | Non-volatile semiconductor memory device |
JP6453718B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-01-16 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
US9824764B2 (en) * | 2016-03-15 | 2017-11-21 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
JP6753746B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-09-09 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2017
- 2017-02-27 JP JP2017034599A patent/JP6783682B2/ja active Active
- 2017-07-06 TW TW106122634A patent/TWI656530B/zh active
- 2017-08-02 CN CN201710651121.6A patent/CN108520766B/zh active Active
- 2017-09-11 US US15/700,864 patent/US10249377B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10249377B2 (en) | 2019-04-02 |
TWI656530B (zh) | 2019-04-11 |
US20180247695A1 (en) | 2018-08-30 |
JP2018142388A (ja) | 2018-09-13 |
CN108520766A (zh) | 2018-09-11 |
CN108520766B (zh) | 2022-03-04 |
TW201832240A (zh) | 2018-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6783682B2 (ja) | 半導体記憶装置及びメモリシステム | |
US20240412782A1 (en) | Semiconductor memory device | |
CN107086051B (zh) | 半导体存储装置 | |
US12096628B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI717568B (zh) | 半導體記憶裝置及記憶體系統 | |
JP6400547B2 (ja) | メモリデバイス | |
CN108573728B (zh) | 半导体存储装置及存储器系统 | |
JP6659478B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6856400B2 (ja) | 半導体記憶装置及びメモリシステム | |
CN107818809A (zh) | 半导体存储装置及存储器系统 | |
JP5565948B2 (ja) | 半導体メモリ | |
CN106504786A (zh) | 半导体存储装置 | |
US10032519B2 (en) | Semiconductor memory device in which bit line pre-charging, which is based on result of verify operation, is initiated prior to completion of the verify operation | |
JP2017168155A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170525 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6783682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |