JP6772800B2 - 位置推定システム及び車載機 - Google Patents
位置推定システム及び車載機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6772800B2 JP6772800B2 JP2016236986A JP2016236986A JP6772800B2 JP 6772800 B2 JP6772800 B2 JP 6772800B2 JP 2016236986 A JP2016236986 A JP 2016236986A JP 2016236986 A JP2016236986 A JP 2016236986A JP 6772800 B2 JP6772800 B2 JP 6772800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmitting
- vehicle
- radio waves
- transmitting antenna
- portable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
上記目的を達成するために、本発明の第2の位置推定システムは、車両で用いられ、所定の周波数の電波を送信する送信アンテナ(30a,30b,30c)を複数備える車載機(3)と、車両の外部で用いられ、送信アンテナから送信される電波を受信した場合に信号を車載機に返信する返信部(25,26)を備える携帯機(2)とを含み、車載機は、複数の送信アンテナのうちの一対の送信アンテナから同時に、送信する電波が互いに同位相若しくは逆位相となるように電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、少なくともこの一対の送信アンテナのうちの一方の送信アンテナ若しくはこの一方だけを含む1対の送信アンテナから、電波を送信させる送信部(31)と、送信部で順次送信させた電波に対して携帯機から返信される信号をもとに、車両に対する携帯機の位置を推定する位置推定部(39)とを備え、車両の方向指示器を動作させるための操作部材が操作された場合に、送信部で送信アンテナから電波を順次送信させ、送信部で順次送信させた電波に対して携帯機から返信される信号をもとに、位置推定部で車両に対する携帯機の位置を推定する。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の車載機は、車両で用いられ、所定の周波数の電波を送信する複数の送信アンテナ(30a,30b,30c)と、複数の送信アンテナのうちの一対の送信アンテナから同時に、送信する電波が互いに同位相若しくは逆位相となるように電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、少なくともこの一対の送信アンテナのうちの一方の送信アンテナ若しくはこの一方だけを含む1対の送信アンテナから、電波を送信させる送信部(31)と、送信部で順次送信させた電波に対して、車両の外部で用いられて送信アンテナから送信される電波を受信した場合に信号を返信する携帯機(2)から返信される信号をもとに、車両に対する携帯機の位置を推定する位置推定部(39)とを備え、車両の方向指示器を動作させるための操作部材が操作された場合に、送信部で送信アンテナから電波を順次送信させ、送信部で順次送信させた電波に対して携帯機から返信される信号をもとに、位置推定部で車両に対する携帯機の位置を推定する。
<位置推定システム1の概略構成>
図1に示すように位置推定システム1は、自転車に携帯される携帯機2と、車両で用いられる車載機3とを含む。なお、以降では便宜上、携帯機2を自転車に携帯されるものとして説明を行うが、携帯機2は歩行者に携帯される構成としてもよい。
続いて、図2を用いて携帯機2についての説明を行う。図2に示すように、携帯機2は、受信アンテナ21、受信回路22、受信強度特定部23、制御部24、送信回路25、及び送信アンテナ26を備えている。
続いて、図3を用いて、車載機3の概略的な構成について説明を行う。図3に示すように車載機3は、第1送信アンテナ30a、第2送信アンテナ30b、第3送信アンテナ30c、送信部31、受信アンテナ37、受信回路38、及び位置推定部39を備えている。送信部31は、第1送信回路32a、第2送信回路32b、第3送信回路32c、発振器33、位相可変器34、位相制御部35、及び出力制御部36を備えている。
続いて、車載機3での自車に対する携帯機2の位置推定に関連する処理(以下、対象位置推定関連処理)について、図7のフローチャートを用いて説明を行う。図7のフローチャートは、例えばウィンカレバーといった自車の方向指示器を動作させるための操作部材が操作された場合に開始される構成とすればよい。これにより、自車の右左折時に、自車の進行方向周辺に携帯機2を携帯した自転車が位置するか推定する。一例としては、ボデーECUから出力されるウィンカスイッチの信号が、ウィンカレバーが操作されたことを示す信号であったことをトリガに送信部31が処理を開始する構成とすればよい。
実施形態1の構成によれば、前述したように、送信パターンごとに異なる自車周辺における磁界強度の分布の違いを利用して、自車に対する携帯機2の位置を推定することが可能になる。また、送信する電波が互いに同位相若しくは逆位相となるように電波を送信させることで磁界強度の分布に一定の偏りを生じさせる送信パターンは、送信出力を大きくしても磁界強度の分布に一定の偏りを生じさせることができるので、位置推定の長距離化を可能にする。その結果、車載機3と携帯機2との間で送受信する電波を利用して車外に位置する携帯機2の車両に対する位置を推定することを、位置推定の長距離化を可能にしつつも、より精度よく行うことが可能になる。
実施形態1では、Aパターン,Bパターンについて、送信出力を「送信出力大」と「送信出力小」との2段階に切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、3段階以上に切り替えることで、より細かい位置推定を可能にしたり、位置推定のさらなる長距離化を可能にしたりする構成としてもよい。また、Aパターン,Bパターンについて、送信出力を切り替えない構成としてもよい。この場合には、Aパターン,Bパターンの送信出力を前述の「送信出力小」相当の値とし、実施形態1の場合よりも狭い範囲内における携帯機2の位置推定を行う構成とすればよい。
実施形態1では、同じ送信パターンについての送信出力を切り替えることで、自車に対する携帯機2の位置推定を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、送信パターンも送信出力も切り替えることで、自車に対する携帯機2の位置推定を行う構成としてもよい。
実施形態1では、送信部31で順次送信させた電波に対して携帯機2から順次返信される受信強度を示す信号が表す受信強度を比較することで、自車に対する携帯機2の位置を推定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、どの送信パターンの場合に携帯機2から信号の返信があったかによって、自車に対する携帯機2の位置を推定する構成としてもよい。
実施形態1では、車載機3が第1送信アンテナ30a、第2送信アンテナ30b、及び第3送信アンテナ30cの3つの送信アンテナ30を備える場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限らない。送信アンテナ30の数を3つ以上とする構成としてもよい。例えば、自車後部、運転席側方、助手席側方、後部座席右側方、後部座席左側方の5つの送信アンテナ30としてもよい。送信アンテナ30の数を増やすことで、より細かく携帯機2の位置推定を行うことが可能になる。
実施形態1では、位相可変器34で発振器33から第1送信回路32aに入力する搬送波の周波数を反転させることによって、第1送信アンテナ30aから送信させる電波に対して第2送信アンテナ30bから送信させる電波の位相を逆位相とする構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、位相可変器34を用いずに、第1送信アンテナ30aと第2送信アンテナ30bとの自車への配置方向の違いで、第1送信アンテナ30aから送信させる電波に対して第2送信アンテナ30bから送信させる電波の位相が逆位相となるようにしてもよい。これによれば、位相可変器34を用いる手間を省くことができる。
実施形態1では、自車の電子キーシステムにおいてLF帯の電波にてリクエスト信号を送信するのに用いる送信アンテナを流用して用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の電子キーシステムで用いるのとは別の送信アンテナを用いる構成としてもよい。この場合、車載機3から携帯機2に送信する電波は、LF帯以外の周波数の電波としてもよく、携帯機2から車載機3に信号を送信するのに用いる電波は、UHF帯以外の周波数の電波としてもよい。
Claims (13)
- 車両で用いられ、所定の周波数の電波を送信する送信アンテナ(30a,30b,30c)を複数備える車載機(3)と、
前記車両の外部で用いられ、前記送信アンテナから送信される電波を受信した場合に信号を前記車載機に返信する返信部(25,26)を備える携帯機(2)とを含み、
前記車載機は、
複数の前記送信アンテナのうちの一対の送信アンテナから同時に、送信する電波が互いに同位相若しくは逆位相となるように電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、少なくともこの一対の送信アンテナのうちの一方の送信アンテナ若しくはこの一方だけを含む1対の送信アンテナから、電波を送信させる送信部(31)と、
前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から返信される信号をもとに、前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定部(39)とを備え、
複数の前記送信アンテナの少なくとも1対については、その一対の送信アンテナのうちの一方である第1送信アンテナ(30a)から送信される電波に対して、もう一方である第2送信アンテナ(30b)から送信される電波の位相が逆位相となっているとともに、
複数の前記送信アンテナのうちの前記第1送信アンテナ及び前記第2送信アンテナ以外の第3送信アンテナ(30c)と前記第1送信アンテナとは、送信される電波の位相が同位相となっており、
前記送信部は、前記第1送信アンテナと前記第2送信アンテナとから同時に電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、前記第1送信アンテナと前記第3送信アンテナとから同時に電波を送信させる位置推定システム。 - 請求項1において、
前記送信アンテナは、アンテナコイルを用いるものであって、
前記送信部で同時に電波を送信させる前記送信アンテナの対において、互いの前記アンテナコイルの開口面の法線方向が直交するように設けられており、
前記車載機は、周波数の位相を変化させる位相可変器(34)を備えており、
前記位相可変器によって、前記送信アンテナから送信させる電波の位相を変化させる位置推定システム。 - 請求項2において、
前記位相可変器は、周波数の位相を反転させるか反転させないかのいずれかに限られている位置推定システム。 - 請求項1において、
前記送信アンテナは、アンテナコイルを用いるものであって、
前記送信部で同時に電波を送信させる前記送信アンテナの対において、互いの前記アンテナコイルの開口面の法線方向が直交するように設けられており、
前記車載機は、周波数の位相を変化させる位相可変器を用いず、前記第1送信アンテナと前記第2送信アンテナとの前記車両への配置方向の違いによって、前記第1送信アンテナから送信させる電波に対して前記第2送信アンテナから送信させる電波の位相が逆位相となっている位置推定システム。 - 請求項1〜4のいずれか1項において、
前記送信部は、前記第1送信アンテナと前記第2送信アンテナとから同時に電波を送信させる送信タイミングと、前記第1送信アンテナと前記第3送信アンテナとから同時に電波を送信させる送信タイミングとの他に、送信タイミングをずらして、前記第1送信アンテナから電波を送信させる位置推定システム。 - 請求項1〜5のいずれか1項において、
前記車両の方向指示器を動作させるための操作部材が操作された場合に、前記送信部で前記送信アンテナから電波を順次送信させ、前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から返信される信号をもとに、前記位置推定部で前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定システム。 - 請求項1〜5のいずれか1項において、
前記車両の車速が所定値以上である場合に、前記送信部で前記送信アンテナから電波を順次送信させ、前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から返信される信号をもとに、前記位置推定部で前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定システム。 - 車両で用いられ、所定の周波数の電波を送信する送信アンテナ(30a,30b,30c)を複数備える車載機(3)と、
前記車両の外部で用いられ、前記送信アンテナから送信される電波を受信した場合に信号を前記車載機に返信する返信部(25,26)を備える携帯機(2)とを含み、
前記車載機は、
複数の前記送信アンテナのうちの一対の送信アンテナから同時に、送信する電波が互いに同位相若しくは逆位相となるように電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、少なくともこの一対の送信アンテナのうちの一方の送信アンテナ若しくはこの一方だけを含む1対の送信アンテナから、電波を送信させる送信部(31)と、
前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から返信される信号をもとに、前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定部(39)とを備え、
前記車両の方向指示器を動作させるための操作部材が操作された場合に、前記送信部で前記送信アンテナから電波を順次送信させ、前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から返信される信号をもとに、前記位置推定部で前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定システム。 - 請求項1〜8のいずれか1項において、
前記携帯機は、
前記送信アンテナから送信された電波を受信した際の受信強度を特定する受信強度特定部(23)を備え、
前記返信部は、前記受信強度特定部で特定した受信強度を前記信号として返信するものであり、
前記位置推定部は、前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から順次返信される前記受信強度を比較することで、前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定システム。 - 請求項1〜9のいずれか1項において、
前記位置推定部は、前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から信号が返信されたか否かをもとに、前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定システム。 - 請求項1〜10のいずれか1項において、
前記送信アンテナは、前記車両の駐車時には、前記車両の電子キーとの無線通信を介した認証の結果に応じて前記車両のドアの施解錠の許可を行う電子キーシステムにおいて、車外に向けて信号を送信するのに用いられているアンテナである位置推定システム。 - 車両で用いられ、
所定の周波数の電波を送信する複数の送信アンテナ(30a,30b,30c)と、
複数の前記送信アンテナのうちの一対の送信アンテナから同時に、送信する電波が互いに同位相若しくは逆位相となるように電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、少なくともこの一対の送信アンテナのうちの一方の送信アンテナ若しくはこの一方だけを含む1対の送信アンテナから、電波を送信させる送信部(31)と、
前記送信部で順次送信させた電波に対して、前記車両の外部で用いられて前記送信アンテナから送信される電波を受信した場合に信号を返信する携帯機(2)から返信される信号をもとに、前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定部(39)とを備え、
複数の前記送信アンテナの少なくとも1対については、その一対の送信アンテナのうちの一方である第1送信アンテナ(30a)から送信される電波に対して、もう一方である第2送信アンテナ(30b)から送信される電波の位相が逆位相となっているとともに、
複数の前記送信アンテナのうちの前記第1送信アンテナ及び前記第2送信アンテナ以外の第3送信アンテナ(30c)と前記第1送信アンテナとは、送信される電波の位相が同位相となっており、
前記送信部は、前記第1送信アンテナと前記第2送信アンテナとから同時に電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、前記第1送信アンテナと前記第3送信アンテナとから同時に電波を送信させる車載機。 - 車両で用いられ、
所定の周波数の電波を送信する複数の送信アンテナ(30a,30b,30c)と、
複数の前記送信アンテナのうちの一対の送信アンテナから同時に、送信する電波が互いに同位相若しくは逆位相となるように電波を送信させる他に、送信タイミングをずらして、少なくともこの一対の送信アンテナのうちの一方の送信アンテナ若しくはこの一方だけを含む1対の送信アンテナから、電波を送信させる送信部(31)と、
前記送信部で順次送信させた電波に対して、前記車両の外部で用いられて前記送信アンテナから送信される電波を受信した場合に信号を返信する携帯機(2)から返信される信号をもとに、前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する位置推定部(39)とを備え、
前記車両の方向指示器を動作させるための操作部材が操作された場合に、前記送信部で前記送信アンテナから電波を順次送信させ、前記送信部で順次送信させた電波に対して前記携帯機から返信される信号をもとに、前記位置推定部で前記車両に対する前記携帯機の位置を推定する車載機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236986A JP6772800B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | 位置推定システム及び車載機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236986A JP6772800B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | 位置推定システム及び車載機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018091788A JP2018091788A (ja) | 2018-06-14 |
JP6772800B2 true JP6772800B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=62565930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016236986A Expired - Fee Related JP6772800B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | 位置推定システム及び車載機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772800B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002046541A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-12 | Omron Corp | 制御装置 |
JP4673251B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2011-04-20 | アルプス電気株式会社 | キーレスエントリー装置 |
JP5684983B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2015-03-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステムの通信エリア形成装置 |
JP2012107377A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Denso Corp | 車両用スマートキーの携帯機探索装置、及び携帯機探索方法 |
AU2013202164B2 (en) * | 2013-03-28 | 2016-05-12 | Robert Bosch (Australia) Pty Ltd | Method for determining the location of a remote transmitter positioned near a vehicle |
-
2016
- 2016-12-06 JP JP2016236986A patent/JP6772800B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018091788A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944469B2 (ja) | 自動車の始動及び乗車の認証を行う方法 | |
JP6359359B2 (ja) | 電子キー装置 | |
US8310338B2 (en) | Smart keyless entry system | |
JP6553387B2 (ja) | 対象物検出装置 | |
US9478848B2 (en) | In-vehicle system | |
JP6340716B2 (ja) | 車両用近距離無線通信システム、携帯機及び車載器 | |
JP2011147104A (ja) | 通信端末位置判定装置 | |
US9396597B2 (en) | Smart entry system | |
JP6182220B2 (ja) | 車両通信装置 | |
JP7234170B2 (ja) | 測距装置及び測距方法 | |
US9384610B2 (en) | On-board apparatus control system | |
JP5918101B2 (ja) | キー位置判定装置 | |
JP6907711B2 (ja) | 電子キー位置推定装置 | |
JP2020034444A (ja) | 携帯機位置推定システム | |
JP7031208B2 (ja) | 車両用照合システム、車両用電子キーシステム | |
WO2021192598A1 (ja) | 距離推定装置 | |
JP5619223B1 (ja) | 無線通信システム | |
JP6772800B2 (ja) | 位置推定システム及び車載機 | |
JP6522902B2 (ja) | 位置推定装置 | |
JP6996111B2 (ja) | 位置推定システム | |
US11338773B2 (en) | Transmission control device, portable device, vehicle system, transmission control method, control method, and control program product | |
JP2016099831A (ja) | 車載機 | |
JP7087356B2 (ja) | 車両システム及び車載装置 | |
WO2016181630A1 (ja) | スマートエントリーシステム | |
JP2021131264A (ja) | 携帯機位置推定システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6772800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |