JP6768251B2 - 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 - Google Patents
発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6768251B2 JP6768251B2 JP2016054271A JP2016054271A JP6768251B2 JP 6768251 B2 JP6768251 B2 JP 6768251B2 JP 2016054271 A JP2016054271 A JP 2016054271A JP 2016054271 A JP2016054271 A JP 2016054271A JP 6768251 B2 JP6768251 B2 JP 6768251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- weight
- foaming
- molded product
- polyolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
上記ポリオレフィンは、ポリプロピレンとポリエチレンとの両方を含んでもよいし、いずれか一方を含んでもよい。
上記他のポリオレフィンとしては、例えば、α−オレフィンの単重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体、及び、プロピレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。上記α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、及び、1−ウンデセン等の炭素数4〜12のα−オレフィンが挙げられる。
上記ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量が、25重量%未満であると、発泡用樹脂組成物の流動性、固化速度が低下し、成形性が悪くなり、得られる発泡成形体の発泡性、電子レンジ適性、低温衝撃強さが不充分となる。一方で、上記含有量が65重量%を超えると、得られる発泡成形体の断熱性及び低温衝撃強さが不充分となる。また、発泡用樹脂組成物と超臨界流体とを混合する場合には、発泡用樹脂組成物に超臨界流体が含浸しにくくなる。
上記ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量の好ましい下限は30重量%、好ましい上限は50重量%である。
上記ポリ乳酸の樹脂組成物全体に対する含有量が、3重量%未満であると発泡用樹脂組成物を発泡させて成形した発泡成形体の発泡性が不充分となり、40重量%を超えると発泡用樹脂組成物の流動性、固化速度が低下し、成形性が悪くなり、得られる発泡成形体の発泡性、電子レンジ適性、低温衝撃強さが不充分となる。
上記ポリ乳酸の樹脂組成物全体に対する含有量の好ましい下限は5重量%、好ましい上限は25重量%、より好ましい下限は15重量%である。
なお、ポリ乳酸の反応押出の例としては、例えば、合成触媒として2−エチルへキサン酸スズを用い、酸化防止剤(例えば、チバスペシャルティケミカルズ社のイルガノックス1010)を添加してL−ラクチドとε−カプロラクトンを反応させる方法、ジクミルパーオキサイド等のラジカル発生剤を用いて、ポリ乳酸とポリエチレングリコールを反応させる方法、ラジカル発生剤を用いて、ポリ乳酸にポリカーボネート、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)等をグラフト重合させる方法等が挙げられる。
上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量が上記範囲であると、非相溶系である上記ポリオレフィンと上記ポリ乳酸との間に界面を形成し、両成分の分散性を向上させることができる。上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量が、0.7重量%未満であるとポリオレフィンとポリ乳酸との間に形成される界面の面積が小さくなるために、得られる発泡成形体の発泡性が低下し、電子レンジ適性が不充分となる。一方で、上記含有量が15重量%を超えると、臭気の発生、着色、成形性の悪化、又は、吸水率の増大が引き起こされる。上記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンの樹脂組成物全体に対する含有量の好ましい下限は1重量%、好ましい上限は10重量%である。
上記層状ケイ酸塩の樹脂組成物全体に対する含有量が、1重量%未満であると混合時のせん断力を向上させる効果が充分に得られないため、ポリオレフィンとポリ乳酸とを充分に分散させることができず、得られる発泡成形体の発泡性が不充分となる。一方、上記含有量が40重量%を超えると、発泡用樹脂組成物の成形性の低下に加え、得られる発泡成形体の発泡性、電子レンジ適性、低温衝撃強さが不充分となる。
上記層状ケイ酸塩の樹脂組成物全体に対する含有量の好ましい下限は10重量%、好ましい上限は25重量%である。
上記平均繊維径が10μm未満であると、得られる発泡成形体の低温衝撃強さが不充分となることがある。一方、上記平均繊維径が50μmを超えると、得られる発泡成形体の発泡性が低下することがある。上記セルロース繊維の平均繊維長は、50μm以上、1500μm以下であることが好ましい。上記平均繊維長が50μm未満であると、得られる発泡成形体の低温衝撃強さが不充分となることがある。一方、上記平均繊維長が1500μmを超えると、発泡用樹脂組成物の成形性が低下することがある。上記平均繊維径のより好ましい下限は15μmであり、より好ましい上限は25μmである。上記平均繊維長のより好ましい下限は200μmであり、より好ましい上限は1200μmである。上記平均繊維径及び平均繊維長は、例えば、(走査型電子顕微鏡(SEM))により測定することができる。
上記セルロース繊維の樹脂組成物全体に対する含有量が1重量%未満であると、得られる発泡成形体の断熱性、低温衝撃強さが不充分となる。一方、上記含有量が60重量%を超えると、発泡用樹脂組成物の流動性、成形性が悪くなり、得られる発泡成形体の発泡性、低温衝撃強さが不充分となる。また、セルロース繊維により形成される空間が、発泡成形体が有する発泡粒子径より大きくなるため、低温衝撃強さが低下すると考えられる。上記セルロース繊維の樹脂組成物全体に対する含有量の好ましい下限は20重量%、好ましい上限は45重量%である。
下記の実施例及び比較例において、発泡用樹脂組成物を調製するために使用した配合原料を表1に示した。
ポリオレフィンとしてポリプロピレン35重量%、ポリ乳酸5重量%、分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィン2重量%、層状ケイ酸塩としてタルク3重量%、及び、セルロース繊維55重量%をドライブレンドし、二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX30)を使って温度設定220℃で混練し、ペレット状の発泡用樹脂組成物を得た。得られた発泡用樹脂組成物は、ポリ乳酸の粒子がポリプロピレン中に分散した樹脂組成物であった。
[(超臨界流体の流量×超臨界流体の流入時間×換算係数27.8)÷発泡用樹脂組成物の重量]×100 (1)
各配合原料の配合量を表2に示した量に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡用樹脂組成物及び発泡成形体を作製した。表2には、各配合原料の発泡用樹脂組成物全体に対する含有量を記載した。
実施例及び比較例で作製した発泡用樹脂組成物について、(1)分散性及び(2)成形性を評価した。また、実施例及び比較例で作製した発泡成形体について、(3)発泡性、(4)電子レンジ適性、(5)断熱性及び(6)低温衝撃強さを評価した。結果を表3に示した。
発泡用樹脂組成物を、偏光顕微鏡(カールツァイス株式会社製、Axio Imager A1m Pol Axio Cam MRc5)で観察し、ポリオレフィンとポリ乳酸との分散状態を確認した。
分散性の評価は、ポリ乳酸粒子の平均粒子径が10μm以下である場合を○とし、ポリ乳酸粒子の平均粒子径が10μmより大きい場合を×とした。
発泡用樹脂組成物の成形性は、超臨界発泡射出成形を行い、射出成形時の流動性、及び、射出成形後の冷却固化性で評価した。射出成形時の流動性及び射出成形後の冷却固化性がよい場合を○、射出成形時の流動性又は射出成形後の冷却固化性のいずれかが悪い場合を×とした。
射出成形時の流動性の評価は、発泡用樹脂組成物を射出圧力100MPa以下で20回射出し、未充填が確認されなかった場合に流動性がよいと判断し、未充填が1回以上確認された場合に流動性が悪いと判断した。射出成形後の冷却固化性の評価は、60℃に設定した金型で1分間冷却し、発泡成形体を金型から取り出す際に目視で変形を確認し、変形が確認されなかった場合に冷却固化性がよい、変形が確認された場合に冷却固化性が悪いと判断した。なお、流動性の評価及び冷却固化性の評価には共に、縦80mm、横80mm、厚さ2mmの板形状の金型を用いた。
発泡成形体の断面を、SEM(日立ハイテクノロジーズ社製、S−4800)で観察し、発泡層における発泡粒子の状態を確認した。
発泡性の評価は、発泡成形体を断面から観察し、発泡層の縦1mm、横1mmの範囲に、発泡粒子が100個以上存在し、かつ、任意に選択した100個の発泡粒子の平均粒子径が100μm以下である場合を○、発泡粒子の平均粒子径が100μmより大きい場合を×とした。
発泡成形体の電子レンジ適性は、JIS S2029の7.4耐熱性試験(表示耐熱温度120℃)、7.10電子レンジ高周波適正性試験、及び、7.11電子レンジ耐久性試験に準拠した方法で試験を行った。いずれの試験にも適合した場合を○、いずれかの試験に適合しなかった場合を×とした。
発泡成形体に、黒体スプレー(タスコシャパン株式会社製、THI−1B)を吹き付けた後、黒体スプレーに含まれる溶剤を室内で12時間以上、24時間以下の条件で乾燥し、板状発泡成形体の片面が黒く着色された測定用試料を作成した。二重壁を有する断熱容器に300mLの沸騰した熱水を入れ、上記測定用試料の黒色面が上向きになるように浮かせ、3分間放置した。3分間放置後に、反射率を0.94に調整した赤外放射温度計(日本アビオニクス社製、TVS−200)を用いて、上記黒色面の表面温度を測定した。表面温度が50℃以下であった場合を◎、50℃より高く65℃以下であった場合を○、65℃より高かった場合を×とした。
JIS K 7110のアイゾット衝撃試験に準拠し、縦80mm、横80mm、厚さ2mmの発泡成形体から、図3に示したように、試験片を切り出した。図3は、アイゾット衝撃試験に用いた試験片の斜視図である。試験片は、長さL80mm、幅b2mm、厚さh10mm、ノッチ部の残り厚さhN8mmであった。得られた試験片を0℃に設定した恒温器に入れて、60分間放置した。その後、試験片を恒温器から取り出し、衝撃試験を行った。低温衝撃強さの評価は、測定した低温衝撃強さが10kJ/m2以上で◎、3kJ/m2以上、10kJ/m2未満であれば○、3kJ/m2未満であれば×とした。
11 スキン層(外皮層)
12 発泡層
20 成形装置
21 ホッパ
22 シリンダ
23 スクリュ
24 ノズル
25 ボンベ
26 超臨界流体発生部
27 注入制御部
28 金型
Claims (5)
- ポリオレフィンと、ポリ乳酸と、分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンと、層状ケイ酸塩と、セルロース繊維とを含み、
前記ポリオレフィンは、ポリプロピレン及び/又はポリエチレンを含み、樹脂組成物全体に対する含有量が25重量%以上、65重量%以下であり、
前記ポリ乳酸は、樹脂組成物全体に対する含有量が3重量%以上、40重量%以下であり、
前記分子内にカルボニル基を含む変性ポリオレフィンは、樹脂組成物全体に対する含有量が0.7重量%以上、15重量%以下であり、
前記層状ケイ酸塩は、樹脂組成物全体に対する含有量が1重量%以上、40重量%以下であり、
前記セルロース繊維は、樹脂組成物全体に対する含有量が1重量%以上、60重量%以下であり、
220℃における前記ポリオレフィンと前記ポリ乳酸との溶融粘度差は、200Pa・s以下である
ことを特徴とする発泡用樹脂組成物。 - 前記セルロース繊維の平均繊維径は、10μm以上、50μm以下であり、かつ前記セルロース繊維の平均繊維長は、50μm以上、1500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の発泡用樹脂組成物。
- 請求項1又は2に記載の発泡用樹脂組成物を発泡させて成形したことを特徴とする発泡成形体。
- 請求項1又は2に記載の発泡用樹脂組成物と超臨界流体とを混合して発泡させたものであることを特徴とする請求項3に記載の発泡成形体。
- 請求項1又は2に記載の発泡用樹脂組成物を射出成形して得られたことを特徴とする請求項3又は4に記載の発泡成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054271A JP6768251B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054271A JP6768251B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017165906A JP2017165906A (ja) | 2017-09-21 |
JP6768251B2 true JP6768251B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=59912886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054271A Active JP6768251B2 (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6768251B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019189361A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 住友化学株式会社 | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
JP7063721B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-05-09 | 住友化学株式会社 | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
CN115260717B (zh) * | 2022-05-17 | 2023-12-19 | 万华化学(宁波)有限公司 | 一种聚乳酸发泡材料及其制备方法和制备聚乳酸发泡珠粒的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973096B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-07-11 | 凸版印刷株式会社 | 発泡成形体の製造方法 |
JP2008088358A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 自動車部品 |
JP2012117080A (ja) * | 2012-02-14 | 2012-06-21 | Kaneka Corp | 組成物およびその成形体 |
CN107428981B (zh) * | 2015-03-18 | 2020-11-20 | 阪东化学株式会社 | 发泡用树脂组合物和发泡成型体 |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016054271A patent/JP6768251B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017165906A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5993108B1 (ja) | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 | |
CN108025473B (zh) | 发泡成型品的制造方法和发泡成型品 | |
EP3369547B1 (en) | Foam molding manufacturing method | |
TW200909494A (en) | Polypropylene resin foam particle and molding thereof | |
US10906216B2 (en) | Method for manufacturing foam molded article, and foam molded article | |
JP6430684B1 (ja) | 食品用容器の製造方法 | |
JP6768251B2 (ja) | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 | |
JP2017094538A (ja) | 断熱性食品容器の製造方法 | |
JP2009040948A (ja) | 射出成形用ポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP6085729B1 (ja) | 発泡成形品の製造方法、及び、発泡成形品 | |
JP6043897B1 (ja) | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 | |
JP6077726B1 (ja) | 発泡成形品の製造方法 | |
WO2009057826A1 (ja) | 樹脂組成物および発泡成形体 | |
JP2009144061A (ja) | 発泡成形体 | |
JP2009144064A (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP6810829B1 (ja) | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 | |
JP2009144062A (ja) | 発泡成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6768251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |