JP6754306B2 - 樹脂管用継手 - Google Patents
樹脂管用継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6754306B2 JP6754306B2 JP2017013571A JP2017013571A JP6754306B2 JP 6754306 B2 JP6754306 B2 JP 6754306B2 JP 2017013571 A JP2017013571 A JP 2017013571A JP 2017013571 A JP2017013571 A JP 2017013571A JP 6754306 B2 JP6754306 B2 JP 6754306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core portion
- annular protrusion
- tip
- resin pipe
- outer diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 102
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 102
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
請求項1の発明では、環状突部においてコア部の中心軸から最も離れた最大外径部位がコア部の中心軸に対して斜めに交差する傾斜面に沿って配置されているので、樹脂管の内側にコア部が挿入される際に樹脂管において環状突部によって拡径される部位が樹脂管の軸方向の1箇所に集中することが避けられる。これにより、樹脂管にコア部を挿入することが容易となる。また、環状突部においてコア部の先端側を向く先端向き面は、コア部の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成されているので、コア部の挿入が容易となる。さらに、環状突部においてコア部の基端側を向く基端向き面は、コア部の外周面から径方向に沿って立ち上がっているので、環状突部を樹脂管の内面に食い込ませやすくなり、樹脂管からコア部が外れ難くなる。
請求項2の発明によれば、先端向き面の縮径度合、即ち、環状突部の拡径度合が周方向全体で一気に大きくなることが抑制され、樹脂管内へのコア部の挿入が容易となる。
請求項3の発明では、1対の相互反転環状突部の互いの最大外径部位が、右ネジと左ネジの関係と同様の関係になるので、コア部の中心軸回りに樹脂管が回転したときに、コア部に対して樹脂管が回転することが抑えられ、樹脂管からコア部が外れることが抑えられる。
請求項6の発明によれば、コア部が樹脂管に挿通された状態で樹脂管をコア部の中心軸回りに回転させたときに、コア部が樹脂管と一体に回転することが可能となるので、環状突部が樹脂管の内面に傷を付けて、コア部と樹脂管の間のシール性が低下することが抑えられる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示されるように、本実施形態の樹脂管用継手10は、筒状をなす第1継手構成体21及び第2継手構成体31が同軸に並べられた状態で連結部材41によって結合されてなる。以下、樹脂管用継手10において、第1継手構成体21が配された側を先端側、第2継手構成体31が配された側を基端側と、適宜、呼ぶことにする。
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。図9に示されるように、本実施形態の樹脂管用継手10Vは、上記第1実施形態の樹脂管用継手10におけるコア部11、六角フランジ部32及び雄ネジ部33が一体に形成されてなり、フランジ部22と基端突部23と先端突部34と連結部材41を備えていない。樹脂管用継手10Vの各部位の構成については、樹脂管用継手10と同様になっているので、同一符号を付すことで説明を省略する。本実施形態の樹脂管用継手10Vによっても樹脂管用継手10と同様の効果を奏することが可能となる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
11,11W コア部
12 環状突部
13 最大外径部位
14 先端向き面
15 基端向き面
16 最小外径部位
21,21V 第1継手構成体
31 第2継手構成体
33 雄ネジ部
K1 傾斜面
Claims (6)
- 樹脂管の内側に挿入される筒状のコア部を有し、そのコア部の外周面から環状突部が突出してなる樹脂管用継手において、
前記環状突部は、
前記環状突部において前記コア部の先端側を向く面を構成する先端向き面と、
前記環状突部において前記コア部の基端側を向く面を構成する基端向き面と、
前記先端向き面と前記基端向き面の境界部分で構成され、前記コア部の中心軸から最も離れた部位を周方向に繋げてなる最大外径部位と、を有し、
前記最大外径部位は、前記コア部の中心軸に対して斜めに交差する傾斜面に沿って配置され、
前記先端向き面は、前記コア部の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成されて、前記コア部の中心軸に最も近い部位を周方向に繋げてなる最小外径部位を前記先端向き面における前記コア部の先端側の縁部に有し、
前記基端向き面は、前記コア部の外周面から径方向に沿って立ち上がっている樹脂管用継手。 - 請求項1に記載の樹脂管用継手において、
前記先端向き面は、前記コア部の中心軸に沿って前記コア部の先端側へ向かうにつれて縮径されるテーパー状に形成され、
前記先端向き面の縮径度合は、前記先端向き面の周方向で前記コア部の中心軸方向における前記最大外径部位と前記最小外径部位の間隔が大きくなるに従って緩くなっている。 - 請求項1又は2に記載の樹脂管用継手において、
前記環状突部として、前記最大外径部位が互いに前記コア部の中心軸回りに180度反転した関係となる1対の相互反転環状突部を有する。 - 請求項1乃至3のうち何れか1の請求項に記載の樹脂管用継手において、
前記環状突部として、前記最大外径部位の径の大きさが異なる大径環状突部と小径環状突部を有し、
前記小径環状突部は、前記大径環状突部よりも前記コア部の挿入方向の先端側に配置されている。 - 請求項4に記載の樹脂管用継手において、
前記大径環状突部の前記最大外径部位は、前記最大外径部位のうち前記コア部の中心軸方向で最も先端側に配される先端側端点と最も基端側に配される基端側端点を通る前記傾斜面に対して前記コア部の先端側に湾曲している。 - 請求項1乃至5のうち何れか1の請求項に記載の樹脂管用継手において、
前記樹脂管の接続対象が接続される接続部をさらに有し、
前記コア部は、前記接続部に対して前記コア部の中心軸回りに回転可能となっている。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013571A JP6754306B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 樹脂管用継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013571A JP6754306B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 樹脂管用継手 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020140125A Division JP7110285B2 (ja) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | 樹脂管用継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018119663A JP2018119663A (ja) | 2018-08-02 |
JP6754306B2 true JP6754306B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=63043782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017013571A Active JP6754306B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 樹脂管用継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6754306B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7577621B2 (ja) | 2020-07-03 | 2024-11-05 | 株式会社イノアック住環境 | ホース接続パイプ及びホース固定構造 |
JP7597636B2 (ja) | 2021-04-29 | 2024-12-10 | 株式会社イノアック住環境 | ホース接続部の構造及び継手 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202011102083U1 (de) * | 2011-06-21 | 2012-09-24 | Neoperl Gmbh | Schlauchnippel und Schlauchanordnung |
JP6608318B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-11-20 | 株式会社イノアック住環境 | 樹脂管用継手及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2017013571A patent/JP6754306B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018119663A (ja) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2939064C (en) | Joint unit | |
BR112015004610B1 (pt) | Encaixe para conexão vedada, sistema e conexão vedada | |
JP6754306B2 (ja) | 樹脂管用継手 | |
JP2011058609A (ja) | 配管用継手 | |
JP5689618B2 (ja) | 管継手 | |
JP5507321B2 (ja) | ハウジング形管継手 | |
JP2020186818A (ja) | 樹脂管用継手 | |
JP2011106538A (ja) | 配管用継手 | |
JP5818855B2 (ja) | 管継手 | |
JP2013249894A (ja) | 伸縮可撓継手 | |
JP2019178707A (ja) | 管継手 | |
JP6523613B2 (ja) | 管継手 | |
JP2020172954A (ja) | 防塵キャップ、防塵キャップ取付構造及び防塵キャップ取付方法 | |
JP6924538B1 (ja) | 管継手構造 | |
JP6906230B2 (ja) | パイプ付継手金具、およびパイプ・継手金具付ホース | |
JP7523306B2 (ja) | 管継手 | |
JP2005229711A (ja) | グロメット | |
JP7340847B2 (ja) | 樹脂管用管継手 | |
JP2021500520A (ja) | 蛇腹管連結装置、及びその結合方法 | |
WO2015182312A1 (ja) | パイプ継手 | |
JP6024014B2 (ja) | 回転可能継手の製造方法 | |
JP2002195472A (ja) | 管継手 | |
JP2019094989A (ja) | 継手用キャップ、および継手 | |
JP2009236200A (ja) | ホース接続用の袋ナット付継手金具 | |
JP5890162B2 (ja) | 配管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190315 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20191024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6754306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |