JP6749887B2 - 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置 - Google Patents
封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6749887B2 JP6749887B2 JP2017502386A JP2017502386A JP6749887B2 JP 6749887 B2 JP6749887 B2 JP 6749887B2 JP 2017502386 A JP2017502386 A JP 2017502386A JP 2017502386 A JP2017502386 A JP 2017502386A JP 6749887 B2 JP6749887 B2 JP 6749887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- sealing film
- epoxy resin
- mass
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
- C08L2203/162—Applications used for films sealable films
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
(A)エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のグリシジル基を有するものであれば特に制限なく用いることができる。(A)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAP型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールBP型エポキシ樹脂、ビスフェノールC型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールG型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールPH型エポキシ樹脂、ビスフェノールTMC型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ヘキサンジオールビスフェノールSジグリシジルエーテル等のビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビキシレノールジグリシジルエーテル等のビキシレノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールAグリシジルエーテル等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、及びそれらの二塩基酸変性ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられる。(A)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
(B)硬化剤としては、グリシジル基と反応できる官能基を1分子中に2個以上有するものであれば特に制限なく用いることができる。グリシジル基と反応できる官能基としては、例えば、フェノール性水酸基、アミン、酸無水物(無水フタル酸等)が挙げられる。(B)成分としては、例えば、フェノール樹脂、酸無水物、イミダゾール化合物、脂肪族アミン、脂環族アミンが挙げられる。(B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
(C)エラストマーとしては、分散性・溶解性の観点から、ブタジエン系ゴム及びシリコーン系ゴムからなる群より選択される1種以上のエラストマーが好ましい。このような(C)成分としては、例えば、スチレンブタジエン粒子、シリコーンパウダ、シリコーンオリゴマー、シリコーンレジンによる樹脂改質を行ったシリコーンゴム等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。本実施形態においては、ブタジエン又はシリコーンに由来する骨格をブロック共重合体、又はグラフト共重合体として含有するコアシェル型の粒子が好ましい。
(D)無機充填材としては、従来公知の無機充填材が使用でき、特定のものに限定されない。(D)成分としては、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウムが挙げられる。(D)成分としては、表面改質等により、樹脂中への分散性の向上及びワニス中での沈降抑制がしやすいこと、また比較的小さい熱膨張率を有することから所望の硬化膜特性が得られやすいことから、シリカ類であってもよい。
本実施形態の封止用フィルムは、(E)硬化促進剤を更に含有してもよい。(E)硬化促進剤としては、特に制限なく用いることができ、アミン系又はリン系の硬化促進剤であってもよい。アミン系の硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール化合物、脂肪族アミン、芳香族アミン、変性アミン、ポリアミド樹脂等が挙げられる。リン系の硬化促進剤としては、例えば、ホスフィンオキサイド、ホスホニウム塩、ダイホスフィン等の有機リン化合物が挙げられる。これらの硬化促進剤の中でも、誘導体が豊富であり、所望の活性温度を得やすい観点から、(E)成分はイミダゾール化合物であってもよい。
本実施形態の封止用フィルムには、(F)有機溶剤(以下、(F)成分という場合もある。)を更に含有させることができる。(F)成分は、従来公知の有機溶剤が使用できる。(F)成分は、(D)成分以外の成分を溶解できるものが好ましく、例えば、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、テルペン類、ハロゲン類、エステル類、ケトン類、アルコール類、アルデヒド類が挙げられる。(F)成分は、環境負荷が小さく、(A)成分及び(B)成分を溶解しやすいという観点から、エステル類、ケトン類、アルコール類であってもよい。(F)成分としては、これらの中でも、(A)成分及び(B)成分を特に溶解しやすいという観点から、ケトン類であってもよい。ケトン類としては、中でも、室温での揮発が少なく、乾燥時に除去しやすいという観点から、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンであってもよい。
(A成分:エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂A1:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製の商品名:グレード806、エポキシ当量:160、25℃において液状)
エポキシ樹脂A2:ナフタレン骨格含有多官能固形エポキシ樹脂(DIC株式会社製の商品名:EXA−4750、エポキシ当量:182)
エポキシ樹脂A3(エラストマーC4):平均粒径0.1μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂(株式会社カネカ製の商品名:MX−136、ブタジエンエラストマー含有量25質量%、25℃において液状)
エポキシ樹脂A4(エラストマーC5):平均粒径0.2μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(株式会社カネカ製の商品名:MX−267、ブタジエンエラストマー含有量37質量%、25℃において液状)
エポキシ樹脂A5(エラストマーC6):平均粒径0.1μmシリコーンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(株式会社カネカ製の商品名:MX−965、シリコーンエラストマー含有量25質量%、25℃において液状)
エポキシ樹脂A6(エラストマーC7):平均粒径0.1μmブタジエンエラストマー含有フェノールノボラック型エポキシ樹脂(株式会社カネカ製の商品名:MX−217、ブタジエンエラストマー含有量25質量%、25℃において液状)
(B成分:硬化剤)
硬化剤B1:フェノールノボラック(旭有機材工業株式会社製の商品名:PAPS−PN2、フェノール性水酸基当量:104)
硬化剤B2:ナフタレンジオールノボラック(新日鉄住金化学株式会社製の商品名:SN−395)
(C成分:エラストマー)
エラストマーC1:シリコーンパウダ(信越化学工業株式会社製の商品名:KMP−605、平均粒径2μm)
エラストマーC2:シリコーンパウダ(信越化学工業株式会社製の商品名:KMP−600、平均粒径5μm)
エラストマーC3:シリコーンパウダ(信越化学工業株式会社製の商品名:KMP−602、平均粒径30μm)
(D成分:無機充填材)
無機充填材D1:シリカ(電気化学工業株式会社製の商品名:FB−5SDC、フェニルアミノシラン処理、平均粒径5.0μm)
無機充填材D2:シリカ(電気化学工業株式会社製の商品名:SFP−20M、フェニルアミノシラン処理、平均粒径0.5μm)
無機充填材D3:シリカ(株式会社アドマテックス製の商品名:SX−E2、フェニルアミノシラン処理、/平均粒径5.8μm)
(E成分:硬化促進剤)
硬化促進剤E:イミダゾール(四国化成工業株式会社製の商品名:2P4MZ)
(F成分:有機溶剤)
有機溶剤F:メチルエチルケトン
(実施例1)
10Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを673.2g入れ、これに無機充填材D3を3962g加え、撹拌羽で無機充填材D3を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を100g、25℃にて液状を示さないエポキシ樹脂A2を70g、粒径0.1μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂A3を180g、及び25℃にて液状を示さない硬化剤B1を183g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B1が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを2.1g加え、更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
・ラミネーター装置:真空加圧ラミネーター(株式会社名機製作所製の商品名MVLP−500)
・ラミネート温度:90℃
・ラミネート圧力:0.15MPa
・真空引き時間:10秒
・ラミネート時間:5秒
10Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを1945g入れ、これに無機充填材D1を9700g、D2を1712g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示さないエポキシ樹脂A2を134g、粒径0.1μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂A3を1206g、シリコーンパウダC1を106g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を684g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを5.4g加え、更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
10Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを1217g入れ、これに無機充填材D1を6070g、D2を1071g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、粒径0.2μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂A4を808g、ブタジエンエラストマー含有フェノールノボラック型エポキシ樹脂A6を90g、シリコーンパウダC1を66g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を369g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを2.7g加え、更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
1Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを100g入れ、これに無機充填材D1を713g、D2を126g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、粒径0.1μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂A3を104g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を52g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを0.4g加え、更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
1Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを100g入れ、これに無機充填材D1を713g、D2を126g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を34g、粒径0.2μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂A4を71g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を52g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを0.4g加え、更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmのフィルム状エポキシ樹脂組成物をそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
1Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを41g入れ、これに無機充填材D1を204g、D2を36g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を0.2g、シリコーンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂A5)を30g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を15g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを0.1g加え、更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
1Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを100g入れ、これに無機充填材D1を713g、D2を126g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を78g、シリコーンパウダC2を26g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を53g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを0.3g加えて更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
1Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを100g入れ、これに無機充填材D1を713g、D2を126g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を78g、シリコーンパウダC3を26g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を53g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを0.3g加えて更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
1Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを100g入れ、これに無機充填材D1を713g、D2を126g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を78g、シリコーンパウダC1を26g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を53g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを0.3g加えて更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
10Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを406.8g入れ、これに無機充填材D3を2394g加え、撹拌羽で無機充填材D3を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を160g、25℃にて液状を示さないエポキシ樹脂A2を40g、25℃にて液状を示さない硬化剤B1を122g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B1が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを1.2g加えて更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過し、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
10Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを1329.1g入れ、これに無機充填材D3を7821g加え、撹拌羽で無機充填材D3を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を382g、25℃にて液状を示さないエポキシ樹脂A2を134g、粒径0.1μmブタジエンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂A3を111g、シリコーンエラストマー含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂A5)を43g、25℃にて液状を示さない硬化剤B1を382g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B1が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを4.0g加えて更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過して、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
1Lのポリエチレン容器に有機溶剤Fを100g入れ、これに無機充填材D1を713g、D2を126g加え、撹拌羽で無機充填材D1及びD2を分散させた。この分散液に、25℃にて液状を示すエポキシ樹脂A1を93g、25℃にて液状を示さない硬化剤B2を64g加えて撹拌した。25℃にて液状を示さない硬化剤B2が溶解したのを目視にて確認した後、分散液に、硬化促進剤Eを0.4g加えて更に1時間撹拌した。この分散液をナイロン製#200メッシュ(開口75μm)でろ過して、ろ液を採取してワニス状エポキシ樹脂組成物を作製した。このワニス状エポキシ樹脂組成物を、塗工機を使用して支持体(38μm厚のポリエチレンテレフタレート)上に、以下の条件で塗布し、フィルムの厚みが185μm、200μm及び225μmの封止用フィルムをそれぞれ作製した。
・塗布ヘッド方式:コンマ
・塗布及び乾燥速度:1m/分
・乾燥条件(温度/炉長):110℃/3.3m、130℃/3.3m、140℃/3.3m
なお、封止用フィルムにおける(F)成分の含有量は以下のように算出した。得られた支持体付きの封止用フィルムを5cm角の試料に切り出した。この試料を予め質量を測定したアルミカップに入れて、試料が入ったアルミカップの質量を測定した。次いで、試料をアルミカップに入れたまま、180℃のオーブンで10分間加熱し、室温にて10分間放置した後、試料が入ったアルミカップの質量を再度測定した。次いで、加熱前又は加熱後の試料が入ったアルミカップの質量の測定値から、別途測定した5cm角にカットした支持体の質量及びアルミカップの質量を差し引いて、加熱前及び加熱後の封止用フィルムの質量をそれぞれ求めた。そして、加熱前の封止用フィルムの質量から加熱後の封止用フィルムの質量を差し引いた値を封止用フィルムに含まれる有機溶剤の量とした。そして、加熱前の封止用フィルムの質量に対する有機溶媒の量の割合を有機溶媒の含有率とした。
(1)封止用フィルムを用いてシリコンチップを封止し、eWLBパッケージとした際の硬化物の反り評価方法
封止用フィルムとしては、厚みが185μmの封止用フィルムを2枚重ね、厚みを370μmとしたフィルムを用いた。以下の手順で、封止用フィルムを用いて、SUS板上の厚さ350μmのシリコンチップを封止し、8インチサイズのeWLBパッケージを作製した。実施例に示す方法で作製した封止用フィルムを直径20cmの円に切り取った。支持体を全て剥離し、SUS板上に配置されたシリコンチップの上に載せ、コンプレッションモールド装置を用いて、以下の条件でチップを封止し、封止体を作製した。図2には、本測定系におけるシリコンチップの配置図を示す。SUS板50上に、7.3mm角シリコンチップ60及び3mm角シリコンチップ70を図2のように配置した。
・コンプレッションモールド装置:アピックヤマダ株式会社製の商品名WCM−300
・コンプレッションモールド成型温度:140℃
・コンプレッションモールド圧力:2.5MPa
・コンプレッションモールド時間:10分
作製した封止体を以下の条件で硬化し、硬化体を作製した。
・オーブン:エスペック株式会社製の商品名SAFETY OVEN SPH−201
・オーブン温度:140℃
・時間:120分
作製した硬化体の反り量を、以下の装置を用いて測定した。
・反り測定ステージ装置名:コムス株式会社製の商品名CP−500
・反り測定レーザー光装置名:株式会社キーエンス製の商品名LK−030
硬化体表面の中心部を0(基準点)として、端部の高さを反り量として測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
○:反り量≦2.0mm
×:反り量>2.0mm
封止用フィルムとしては、厚み200μmであるフィルムを用いた。以下の手順で、封止用フィルムを用いて、厚さが800μmであり、12インチサイズのシリコンウェハにラミネートし、硬化させて封止体を作製した。ラミネートは以下の条件で実施した。
・ラミネーター装置:真空加圧ラミネーター(株式会社名機製作所製の商品名MVLP−500)
・ラミネート温度:90℃
・ラミネート圧力:0.5MPa
・真空引き時間:30秒
・ラミネート時間:40秒
作製した封止体を以下の条件で硬化し、硬化体を作製した。
・オーブン:エスペック株式会社製の商品名SAFETY OVEN SPH−201
・オーブン温度:140℃
・時間:120分
作製した硬化体の反り量を以下の装置を用いて測定した。
・反り測定ステージ装置名:コムス株式会社製の商品名CP−500
・反り測定レーザー光装置名:株式会社キーエンス製の商品名LK−030
ウェハ表面の中心部を0(基準点)として、ウェハ端部の高さを反りとして測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
○:反り量≦2.0mm
×:反り量>2.0mm
封止用フィルムとしては、厚みが225μmの封止用フィルムを2枚重ね、厚みを450μmとしたフィルムを用いた。封止用フィルムを120mm×10mmのサイズにカットし、120mm×10mmのサイズにカットした厚さ725μmのシリコンウェハ上に載せ、プレス成型で圧着し、封止体を得た。プレス成型は、以下の条件で実施した。
・圧着装置:株式会社マサダ製作所製の商品名MH−50Y
・圧着温度:140℃
・ラミネート圧力:1.0MPa
・圧着時間:20分
作製した封止体を以下の条件で硬化し、硬化体を作製した。
・オーブン:エスペック株式会社製の商品名SAFETY OVEN SPH−201
・オーブン温度:140℃
・時間:120分
作製した硬化体の反り量を、以下の装置を用いて測定した。
・反り測定ステージ装置名:コムス株式会社製の商品名CP−500
・反り測定レーザー光装置名:株式会社キーエンス製の商品名LK−030
個片化したシリコンウェハ表面の中心部を0(基準点)として、端部の高さを反りとして測定し、以下の評価基準に基づいて評価した。
○:反り量≦1.5mm
×:反り量>1.5mm
表2に示す実施例1及び比較例1、2の結果から、エラストマー成分の添加量の増加により、eWLBパッケージで評価した硬化体の反りに関して所望の効果を得られることが分かった。また、実施例2、3及び比較例2の結果から、12インチのシリコンウェハで評価した硬化体の反りに関しても、エラストマーの添加量の増加により所望の効果が得られることが分かった。
Claims (6)
- 仮固定材を有する基板上に並べて配置された半導体素子に、封止用フィルムを加熱下で押圧することにより、前記封止用フィルムに前記半導体素子を埋め込む工程と、
前記半導体素子が埋め込まれた前記封止用フィルムを硬化させて硬化体を得る工程と、
前記硬化体に再配線層を形成する工程と、を備え、
押圧する前記封止用フィルムが、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)ブタジエン系ゴム及びシリコーン系ゴムからなる群より選択される2種以上のエラストマー、(D)無機充填材、並びに(F)有機溶剤を含有し、
前記(A)成分として、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を含み、
前記(C)成分として、平均粒径が0.05μm以上50μm以下のシリコーンパウダであるシリコーン系ゴムと、ブタジエン系ゴムとを含み、
押圧する前記封止用フィルムにおける、前記(C)成分の含有量が、前記(A)成分、前記(B)成分、前記(C)成分及び前記(D)成分の総質量を基準として、0.5〜7.0質量%であり、前記(F)成分の含有量が、前記封止用フィルムの総質量を基準として、0.2〜1.5質量%である、半導体装置の製造方法。 - 押圧する前記封止用フィルムが、前記(A)成分として、25℃において液状のエポキシ樹脂を、前記(A)成分、前記(B)成分、前記(C)成分及び前記(D)成分の総質量を基準として、5質量%以上含有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 押圧する前記封止用フィルムが、(E)硬化促進剤を更に含有する、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 押圧する前記封止用フィルムにおける前記(D)成分の含有量が、前記(A)成分、前記(B)成分、前記(C)成分及び前記(D)成分の総質量を基準として、65質量%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 押圧する前記封止用フィルムの厚みが50〜250μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 押圧する前記封止用フィルムが、厚みが50〜250μmである封止用フィルムを複数枚積層して得られるものであり、厚みが250μmを超える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036722 | 2015-02-26 | ||
JP2015036722 | 2015-02-26 | ||
PCT/JP2016/055264 WO2016136741A1 (ja) | 2015-02-26 | 2016-02-23 | 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016136741A1 JPWO2016136741A1 (ja) | 2017-09-28 |
JP6749887B2 true JP6749887B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=56788386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017502386A Active JP6749887B2 (ja) | 2015-02-26 | 2016-02-23 | 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6749887B2 (ja) |
KR (1) | KR20170121171A (ja) |
CN (1) | CN107210274B (ja) |
TW (1) | TW201703207A (ja) |
WO (1) | WO2016136741A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI852242B (zh) * | 2017-06-29 | 2024-08-11 | 日商力森諾科股份有限公司 | 密封用樹脂組成物、再配置晶圓、半導體封裝及半導體封裝的製造方法 |
JP7065389B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2022-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体装置 |
KR102778164B1 (ko) * | 2018-11-14 | 2025-03-10 | 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물 및 경화성 시트 |
CN111757911B (zh) * | 2018-12-29 | 2023-02-28 | 广东生益科技股份有限公司 | 树脂组合物、预浸料、层压板、覆金属箔层压板和印刷线路板 |
WO2022019095A1 (ja) | 2020-07-22 | 2022-01-27 | 株式会社有沢製作所 | 熱硬化性樹脂組成物、カバーレイフィルム、接着シート、及びフレキシブルプリント配線板 |
JP6950844B1 (ja) | 2020-09-25 | 2021-10-13 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 硬化性組成物、硬化物およびその製造方法 |
CN118055977A (zh) * | 2021-10-18 | 2024-05-17 | 株式会社有泽制作所 | 热固性树脂组合物、覆盖膜、粘接片材及柔性印刷布线板 |
WO2024202136A1 (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | ナミックス株式会社 | エポキシ樹脂組成物、電子部品、半導体装置、半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1114845B1 (en) * | 1998-08-21 | 2004-07-28 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Paste composition, and protective film and semiconductor device both obtained with the same |
JP5505421B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-05-28 | 日立化成株式会社 | フィルム状接着剤の製造方法、接着シート並びに半導体装置及びその製造方法 |
JP5703010B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2015-04-15 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
EP2727972B1 (en) * | 2011-06-28 | 2017-11-01 | Lintec Corporation | Adhesive composition and adhesive sheet |
KR20130073191A (ko) * | 2011-12-23 | 2013-07-03 | 제일모직주식회사 | 이방 전도성 필름 |
JP2015166403A (ja) * | 2012-06-29 | 2015-09-24 | 太陽ホールディングス株式会社 | 熱硬化型樹脂組成物および熱硬化型樹脂フィルム |
JP6171280B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-08-02 | 味の素株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6135991B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2017-05-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 封止用エポキシ樹脂無機複合シート |
JP2014086598A (ja) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Hitachi Chemical Co Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び感光性樹脂組成物 |
JP6456027B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2019-01-23 | 日東電工株式会社 | 封止シート、封止シートの製造方法及び電子部品パッケージの製造方法 |
JP6018967B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-11-02 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性封止樹脂シート及び電子部品パッケージの製造方法 |
JP2015026821A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-02-05 | 日東電工株式会社 | 電子デバイスの封止方法、電子デバイスパッケージの製造方法及び封止シート |
-
2016
- 2016-02-23 WO PCT/JP2016/055264 patent/WO2016136741A1/ja active Application Filing
- 2016-02-23 JP JP2017502386A patent/JP6749887B2/ja active Active
- 2016-02-23 KR KR1020177022300A patent/KR20170121171A/ko not_active Withdrawn
- 2016-02-23 CN CN201680009781.8A patent/CN107210274B/zh active Active
- 2016-02-24 TW TW105105496A patent/TW201703207A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107210274A (zh) | 2017-09-26 |
JPWO2016136741A1 (ja) | 2017-09-28 |
CN107210274B (zh) | 2021-09-03 |
TW201703207A (zh) | 2017-01-16 |
WO2016136741A1 (ja) | 2016-09-01 |
KR20170121171A (ko) | 2017-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6749887B2 (ja) | 封止用フィルム及びそれを用いた電子部品装置 | |
US9873771B2 (en) | Film-like epoxy resin composition, method of producing film-like epoxy resin composition, and method of producing semiconductor device | |
JP7115520B2 (ja) | 封止用フィルム及び封止構造体 | |
JP6705501B2 (ja) | 封止構造体の製造方法 | |
TWI733014B (zh) | 密封薄膜、電子零件裝置的製造方法及電子零件裝置 | |
JP7070559B2 (ja) | 封止用フィルム及び封止構造体、並びにこれらの製造方法 | |
JP7354666B2 (ja) | 封止用フィルム、封止構造体、及び封止構造体の製造方法 | |
WO2024190566A1 (ja) | 封止フィルム及びその製造方法、並びに、電子部品装置及びその製造方法 | |
CN109983052A (zh) | 密封用膜及其固化物、以及电子装置 | |
JP2018064054A (ja) | 封止材、及び、封止構造体の製造方法 | |
JP6834265B2 (ja) | 封止構造体の製造方法、封止材及び硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190710 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |