[go: up one dir, main page]

JP6746053B2 - 液状化粧料容器 - Google Patents

液状化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6746053B2
JP6746053B2 JP2015218508A JP2015218508A JP6746053B2 JP 6746053 B2 JP6746053 B2 JP 6746053B2 JP 2015218508 A JP2015218508 A JP 2015218508A JP 2015218508 A JP2015218508 A JP 2015218508A JP 6746053 B2 JP6746053 B2 JP 6746053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
tip
application
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086318A (ja
Inventor
新 佐々木
新 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Co Ltd filed Critical Tokiwa Co Ltd
Priority to JP2015218508A priority Critical patent/JP6746053B2/ja
Priority to CN201610955182.7A priority patent/CN107028328B/zh
Priority to US15/336,842 priority patent/US9877565B2/en
Priority to FR1660657A priority patent/FR3043315B1/fr
Publication of JP2017086318A publication Critical patent/JP2017086318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746053B2 publication Critical patent/JP6746053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • A45D34/042Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D2040/201Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1072Eyeliners

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、液状化粧料を塗布するための液状化粧料容器に関する。
従来、容器側ではなく蓋体(キャップ)側に液状化粧料を収容し使用に供する液状化粧料容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この液状化粧料容器では、容器本体の先端に、フェルト等より成り先細でボールペンのペン先のような外形を呈し例えばアイライナー化粧料等の液状化粧料を含浸・保持可能な塗布具を備えると共に、この塗布具を覆うように容器本体に着脱可能に装着される有底筒状の蓋体を備え、蓋体の開放端側が封止部材により閉じられることにより、封止部材から有底筒状の底部側に液状化粧料を収容するタンク室が形成され、当該タンク室に液状化粧料が収容される。封止部材の略中央部には小穴が開口されており、蓋体が容器本体に装着された状態では、塗布具の先端部が封止部材の小穴を通してタンク室に進入し、液状化粧料に浸漬した状態となっている。液状化粧料を塗布に供すべく、蓋体が容器本体から取り外された状態では、塗布具には液状化粧料が含浸・保持されており、この塗布具により液状化粧料を被塗布部に塗布できるようになっている。そして、蓋体を容器本体から取り外した状態にあっては、封止部材の小穴は開いた状態となるが、液状化粧料の粘度が比較的高いため、タンク室の液状化粧料は小穴を通して漏出しないとされている。
特開平9−70314号公報
ここで、例えばアイライナー化粧料によりアイラインを描く際に、従来に比して太いラインを描きたいというニーズがある。このような太いアイラインを簡単に描くには、太い(大径の)塗布体を用いれば良いが、太い塗布体を上記液状化粧料容器に採用する場合には、塗布体を通す小穴を大きくする必要がある。このように小穴を大きくすると、容器本体から取り外した蓋体を、その開放端が上方を向くように置いたとしても、蓋体が倒れてしまえば、タンク室の液状化粧料が穴を通して漏出してしまう。また、蓋体を、例えば横や逆さ(開口側を下向きにする)等の姿勢にすれば、タンク室の液状化粧料は穴を通して漏出してしまう。
そこで、本発明は、容器本体から取り外された蓋体の姿勢に拘わらず、蓋体から液状化粧料が漏出することなく、太いラインを描くことができる液状化粧料容器を提供することを目的とする。
本発明による液状化粧料容器は、液状化粧料を保持可能且つ塗布可能な塗布体と、塗布体を先端に保持する容器本体と、液状化粧料を含浸した含浸体と、有底筒状を成して含浸体を収容し塗布体を覆うように容器本体に着脱可能に装着される蓋体と、を具備し、塗布体の先端面は、当該塗布体の軸線に対する垂直面に対して傾斜する傾斜面を備え、蓋体が容器本体に装着された状態において、塗布体の傾斜面が含浸体に突き入れられて侵入し、塗布体は、筒状の第1の塗布体であり、第1の塗布体は、その先端部が容器本体の先端から突出した状態で、容器本体に軸線方向移動不能に装着され、第1の塗布体の筒孔に軸線方向に移動可能に収容された第2の塗布体と、第2の塗布体が先端に設けられ軸線方向に移動可能な移動体と、移動体が軸線方向に移動するように操作され、第2の塗布体を第1の塗布体先端の傾斜面から出没可能とする操作部と、を備え、移動体が後退限にある状態で、第2の塗布体の先端は、軸線方向において、筒孔の傾斜面における開口の前端と後端との間に位置し傾斜面から没入していることを特徴としている。
このような液状化粧料容器によれば、液状化粧料を含浸した含浸体を内部に収容した蓋体が、太い塗布体を先端に保持した容器本体に装着されると、太い塗布体は、その先端面が傾斜面を有するため、当該傾斜面が、含浸体に突き入れられて容易に侵入し、含浸体に含浸されている液状化粧料を適量保持できる。このため、液状化粧料を保持した太い塗布体を用いて太いラインを描くことができる。また、このように、液状化粧料は、含浸体に含浸された状態で蓋体に収容されているため、容器本体から取り外された蓋体が、例えば横や逆さ等の姿勢にされても、蓋体から液状化粧料が漏出することはない。
また、塗布体は、筒状の第1の塗布体であり、第1の塗布体の筒孔に軸線方向に移動可能に収容された第2の塗布体と、第2の塗布体が先端に設けられ軸線方向に移動可能な移動体と、移動体が軸線方向に移動するように操作され、第2の塗布体を第1の塗布体先端の傾斜面から出没可能とする操作部と、を備えているため、操作部の操作により移動体を後退させ、第2の塗布体を第1の塗布体先端の傾斜面から没入させることによって、第1の塗布体により太いラインを描くことができる。また、操作部の操作により移動体を前進させ、第2の塗布体を第1の塗布体先端の傾斜面から出現させることによって、第2の塗布体により細いラインを描くことができる。このように、一つの容器で太いラインも細いラインも描くことができる。
ここで、液状化粧料を保持すべく、第1の塗布体を、例えば、繊維を束ねたものやウレタンスポンジ等の多孔質材とした場合、筒孔を中心部からずれないように開けるのは技術的に非常に困難である。
そこで、第1の塗布体を、弾性体又は樹脂で形成することにより、筒孔を中心部に精度良く且つ容易に開けることができる。また、弾性体や樹脂は、吸水性を備えていないが、外周面に植毛を施すことにより、液状化粧料を容易に保持でき(液状化粧料の液含みが良く)、塗布に供することができる。
また、第2の塗布体は、繊維で形成されていると、液状化粧料を容易に保持(吸蔵)できると共に、塗布時の触感が良く且つ容易に細いラインを描くことができる。
また、含浸体を収容すると共に蓋体に軸線方向に移動可能に収容された中皿と、蓋体に設けられ、中皿を蓋体の開放端側へ付勢する付勢手段と、蓋体の開放端側の内周面に設けられ、蓋体を容器本体に着脱可能に装着するための装着部と、を備え、中皿は、蓋体が容器本体に装着された状態において、蓋体の有底筒状の底部側に位置する一方で、蓋体が容器本体から取り外された状態において、付勢手段により付勢されて開放端側へ移動し装着部を内側から覆い隠す構成であるのが好ましい。このように、蓋体が容器本体から取り外された状態において、中皿が、移動して装着部を内側から覆い隠すため、塗布体に付着した余分な液状化粧料を蓋体の開放端側で扱く際に、中皿で扱くことになり、装着部に対して液状化粧料が付着することを回避でき、装着部に付着した液状化粧料が固化し蓋体を容器本体に装着できない等の不具合の発生を防止できる。
このように本発明によれば、容器本体から取り外された蓋体の姿勢に拘わらず、蓋体から液状化粧料が漏出することなく、太いラインを描くことができる。
本発明の実施形態に係る液状化粧料容器を示す外観図である。 図1に示す液状化粧料容器の縦断面図である。 図2に示す液状化粧料容器から蓋体を取り外し第2の塗布体を繰り出した状態を示す縦断面図である。 図3の先端側の斜視図である。 図2に示す液状化粧料容器から取り外された蓋体を示す縦断面図である。 図5に示す蓋体の破断斜視図である。 図6に示す蓋体を容器本体に装着したときの蓋体の状態を示す破断斜視図である。
以下、本発明による液状化粧料容器の好適な実施形態について図1〜図7を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る液状化粧料容器を示す外観図、図2は、図1の縦断面図、図3は、図2から蓋体を取り外し第2の塗布体を繰り出した状態を示す縦断面図、図4は、図3の先端側の斜視図、図5は、容器本体から取り外された蓋体を示す縦断面図、図6は、図5に示す蓋体の破断斜視図、図7は、図6に示す蓋体を容器本体に装着したときの蓋体の状態を示す破断斜視図である。
本実施形態の液状化粧料容器は、蓋体(キャップ)内に液状化粧料を含むものであり、蓋体を容器から取り外した状態で直ちに容器先端の塗布体によりラインを描くことができるものである。液状化粧料は、ここでは、特に好適であるとして、アイライナー化粧料とされ、従って、液状化粧料容器は、アイライナー化粧料容器とされている。
図1及び図2に示すように、アイライナー化粧料容器100は、容器本体1と、容器本体1に着脱可能に装着される蓋体2とにより外観が構成され、容器本体1の先端部に、アイライナー化粧料を塗布するための塗布体を備える。塗布体としては、大径で太い第1の塗布体3と、第1の塗布体3内に配置された小径で細い第2の塗布体4との2種類が設けられる。
第1の塗布体3は、図3及び図4に示すように、円筒状に構成され、その先端面に、軸線に対する垂直面に対して傾斜する傾斜面3aを備えると共に、その筒状部分3bの外周面に、植毛3cを備えている。傾斜面3aは、円筒を斜めに切ったものであるから、円筒面より広い面積の楕円筒面とされる。植毛3cは、ここでは、傾斜面3aを含む筒状部分3bの先端側一面に施されている。この第1の塗布体3の後端部には鍔部3dが設けられると共に、鍔部3dより先端側の外周面に、周方向に沿ってローレット3eが設けられる。
第1の塗布体3の筒状部分3bは、弾性体又は樹脂で形成されている。弾性体は、塗布時の触感が良いため、用いるのが好ましく、ゴムやエラストマーを用いるのが好ましい。また、樹脂を用いる場合には、PP(ポリプロピレン)を用いるのが好ましい。植毛3cは、ここでは、特に好適であるとして、ポリエステルファイバーが用いられている。
また、第2の塗布体4は、第1の塗布体3の筒孔内に軸線方向移動可能に配置されている。この第2の塗布体4は、ここでは、ナイロンより成る細い繊維を接着剤で固めた繊維の集束体を研磨したものであり、先端が尖鋭でブラシのような外観を呈する所謂チップである。
容器本体1は、図3に示すように、第1の塗布体3を保持する保持筒5と、保持筒5の後端側に連結され軸線方向に長尺な本体筒6と、本体筒6の後端側に連結され使用者により操作される操作部としての操作筒7と、を備え、当該容器本体1内には、操作筒7の操作により軸線方向に移動する移動体8が収容される。
保持筒5は、第1の保持筒5a及び第2の保持筒5bを備える。
第1の保持筒5aは、本体筒6に装着されると共に、第1の塗布体3の軸線方向前方への移動を阻止するものであり、その先端部が先細となる円筒状に構成される。第1の保持筒5aの軸線方向中程の外周面には、本体筒6に突き当てるための円環状の鍔部5cが設けられると共に、鍔部5cより後端側の外周面には、本体筒6に軸線方向に係合し当該第1の保持筒5aが先端側へ移動しないようにするための円環状の凹部5dが設けられる。また、第1の保持筒5aの外周面の鍔部5cと凹部5dとの間には、本体筒6に周方向に係合するためのローレット5eが設けられる。
第1の保持筒5aの鍔部5cより先端側の外周面には、蓋体2を着脱可能に装着する装着部としての雄螺子5fが設けられる。第1の保持筒5aの内周面は、軸線方向中程の位置に段差5gが形成されることで前側が小径とされる。この段差5gは、第1の塗布体3の鍔部3dが軸線方向に突き当たる突き当て面とされる。また、第1の保持筒5aの段差5gより前側の内周面には、第1の塗布体3のローレット3eに周方向に係合するローレット5hが設けられる。また、第1の保持筒5aの後端側の内周面には、第2の保持筒5bを軸線方向に装着するための凹部5jが円環状に設けられる。
第2の保持筒5bは、第1の保持筒5aに内挿可能な略円筒状に構成され、後端部に、第1の保持筒5aの後端面に突き当てるための鍔部5iを備える。第2の保持筒5bの鍔部5iより先端側の外周面には、第1の保持筒5aの凹部5jに軸線方向に係合する凸部5kが円環状に設けられる。
そして、第1の塗布体3は、その先端側から第1の保持筒5a後端の筒孔に内挿され、その鍔部3dが、第1の保持筒5aの段差5gに突き当てられることにより、軸線方向前側への移動が阻止されると共に、そのローレット3eが第1の保持筒5aのローレット5hに周方向に係合することにより第1の保持筒5aに回転不能に装着される。そして、第2の保持筒5bは、その先端側から第1の保持筒5a後端の筒孔に内挿され、その鍔部5iが第1の保持筒5aの後端面に突き当てられ、その凸部5kが、第1の保持筒5aの凹部5jに軸線方向に係合することにより、第1の保持筒5aに軸線方向移動不能に装着される。この状態で、第2の保持筒5bの先端面が第1の塗布体3の後端面に当接し、第1の塗布体3の鍔部3dは、第1の保持筒5aの段差5gと第2の保持筒5bの先端面との間に挟持されることにより、第1の塗布体3は、保持筒5に軸線方向移動不能に装着される。この状態で、第1の塗布体3の先端部は、第1の保持筒5aの先端から所定量が突出した状態にある。また、この状態で、第1の保持筒5aと第2の保持筒5bとは、アイライナー化粧料の揮散を防止すべく、気密に嵌合した状態にある。
本体筒6は、円筒状に構成され、先端面に、第1の保持筒5aの鍔部5cが進入し軸線方向に突き当てられる凹部6aが設けられる。本体筒6の凹部6aより後側の内周面には、第1の保持筒5aのローレット5eに周方向に係合するローレット6bが設けられ、ローレット6bより後側の内周面には、第1の保持筒5aの凹部5dに軸線方向に係合するための凸部6cが円環状に設けられる。また、本体筒6の後端側の内周面には、操作筒7を装着するための凹部6dが円環状に設けられる。
そして、第1の保持筒5aは、その後端側から本体筒6の先端の筒孔に内挿され、鍔部5cが本体筒6の凹部6aに進入して突き当てられ、その凹部5dが、本体筒6の凸部6cに軸線方向に係合することにより、本体筒6に軸線方向移動不能に装着されると共に、そのローレット5eが、本体筒6のローレット6bに周方向に係合することにより、本体筒6に回転不能に装着される。
操作筒7は、有底円筒状に構成され、その内周面に、雌螺子7aを備える。操作筒7の先端側は、段差7bを介して底部側に比してその外周面が小径とされ、この小径の外周面に、本体筒6の凹部6dに軸線方向に係合する円環状の凸部7cが設けられる。
そして、操作筒7は、その先端側から本体筒6の後端の筒孔に内挿され、その段差7bが、本体筒6の後端面に突き当てられ、その凸部7cが、本体筒6の凹部6dに軸線方向に係合することにより、本体筒6に回転可能且つ軸線方向移動不能に装着される。
移動体8は、軸線方向に長尺な軸体であり、その先端部に軸線方向にへこむ凹部8aが形成され、当該凹部8aに第2の塗布体4の後端部が進入し嵌合固定されている。また、移動体8の凹部8aより後側は円筒状に構成され、その後端部の外周面には、操作筒7の雌螺子7aに螺合する雄螺子8bが形成されている。また、移動体8の軸線方向中程の外周面には、操作筒7の先端面に当接することにより移動体8の後退限となる鍔部8cが設けられている。
そして、移動体8は、第1の塗布体3を備えた保持筒5が本体筒6に装着されていない状態で、その雄螺子8bが、操作筒7の雌螺子7aに螺合し、図2に示すように、奥まで螺子込まれることにより、その鍔部8cが、操作筒7の先端面に当接し、移動体8は後退限に達した状態にある。なお、本体筒6の後端部の内周面と操作筒7の先端部の外周面との間には、操作筒7の回転操作に適度な抵抗を与えながら円滑に行わせるためのOリング9が配置されている。
この状態で、前述したように、第1の塗布体3を備えた保持筒5が本体筒6に装着され、これにより、第1の塗布体3の筒孔の後側から第2の塗布体4が進入する。この状態、すなわち、移動体8が後退限にある状態にあっては、第2の塗布体4は、その先端が、第1の塗布体3の先端の傾斜面3aから没入した状態にある。この状態を初期状態と呼ぶ。なお、移動体8の先端部の外周面と第2の保持筒5bの内周面との間には、アイライナー化粧料の揮散を防止すべく、Oリング10が気密に配置されている。このOリング10は、移動体8の回り止めとしても機能する。
蓋体2は、図5及び図6に示すように、有底円筒状に構成され、その内部に、アイライナー化粧料を含浸した含浸体11を収容する。含浸体11は、多孔質材とするのが好ましく、ここでは、特に好ましいとして、ウレタンスポンジが採用される。
含浸体11は、中皿12に収容された状態に蓋体2内に収容される。中皿12は、略円筒状の収容部12aと、収容部12aの奥側(図示左側)の開放端を塞ぎ有底状とする蓋部12bと、を備え、これらの収容部12a及び蓋部12bにより画成された内部領域に、アイライナー化粧料を含浸した含浸体11が収容される。収容部12aの開放端側の内周面には、含浸体11の開放端側への移動を阻止するためのストッパ12cが、含浸体11に向かうように突設される。このような中皿12は、蓋体2内に軸線方向移動可能に収容される。
また、蓋体2の有底筒状の底部側と中皿12の蓋部12bとの間には、付勢手段としてのコイルバネ13が介装されており、中皿12は、コイルバネ13により、蓋体2の開放端側へ付勢されている。また、蓋体2の開放端側の内周面には、第1の保持筒5aの雄螺子5fに螺合する装着部としての雌螺子2aが設けられている。
そして、図2に示すように、第2の塗布体4の先端が、第1の塗布体3の先端の傾斜面3aから没入した初期状態において、蓋体2の雌螺子2aが容器本体1の雄螺子5fに螺合し、蓋体2が容器本体1に装着された状態にあっては、第1の保持筒5aの先端部が、蓋体2の中皿12のストッパ12cに当接し、ストッパ12cをコイルバネ13の付勢力に抗して押し込み、図2及び図7に示すように、中皿12を蓋体2の有底筒状の底部側に位置させる。図2に示すように、この蓋体装着状態では、第1の塗布体3の傾斜面3aを含む筒状部分3bの先端側が、含浸体11に突き入れられて(差し込まれるように;突き刺さるように)侵入する。
ここで、第1の塗布体3にあっては、弾性体又は樹脂より成る筒状部分3bは吸水性を備えていないため、アイライナー化粧料を保持できないが、植毛3cにより、含浸体11に含浸されているアイライナー化粧料を適量保持できる。
また、第1の塗布体3の筒孔に収容されている第2の塗布体4は、ナイロンより成る細い繊維を接着剤で固めた繊維の集束体のため、その先端部にアイライナー化粧料を適量保持できる。
次いで、アイライナー化粧料を塗布に供すべく、蓋体2を容器本体1から取り外すと、中皿12のストッパ12cに対する容器本体1側の押し込み力がなくなるため、図5及び図6に示すように、中皿12は、コイルバネ13の付勢力により、蓋体2の開放端側へ移動し、当該中皿12の開放端が、蓋体2の開放端とほぼ同一平面上に位置するように移動する。すなわち、中皿12の開放端側により、蓋体2の雌螺子2aが内側から覆い隠された状態とされる。
ここで、太いアイラインを描きたい場合には、太い第1の塗布体3に適量のアイライナー化粧料が保持されているため、当該第1の塗布体3により塗布を行えば良い。
一方、例えば目頭や目尻等の細いアイラインを描きたい場合には、操作筒7を回転操作して移動体8を繰り出し、図3及び図4に示すように、第1の塗布体3の傾斜面3aから第2の塗布体4の先端部を突出させる。第2の塗布体4の先端部にも適量のアイライナー化粧料が保持されているため、当該第2の塗布体4により細いアイラインを描くことができる。
ここで、第1の塗布体3や第2の塗布体4に付着した余分なアイライナー化粧料は、雌螺子2aを内側から覆い隠している中皿12の開放端側で扱けば良い。
そして、第2の塗布体4による塗布が終わり、操作筒7を逆方向に回転操作すれば、移動体8を繰り戻すことができ、第2の塗布体4の先端が、第1の塗布体3の先端の傾斜面3aから没入した初期状態に戻すことができる。さらに、蓋体2を容器本体1に装着すれば、図1に示すアイライナー化粧料容器100となる。
このように、本実施形態によれば、アイライナー化粧料を含浸した含浸体11を内部に収容した蓋体2が、太い塗布体である第1の塗布体3を先端に保持した容器本体1に装着されると、第1の塗布体3は、その先端面が傾斜面3aを有するため、当該傾斜面3aが、含浸体11に突き入れられて容易に侵入し、含浸体11に含浸されているアイライナー化粧料を適量保持できる。このため、アイライナー化粧料を保持した太い塗布体である第1の塗布体3を用いて太いラインを描くことができる。また、このように、アイライナー化粧料は、含浸体11に含浸された状態で蓋体2に収容されているため、容器本体1から取り外された蓋体2が、例えば横や逆さ等の姿勢にされても、蓋体2からアイライナー化粧料が漏出することはない。
また、本実施形態によれば、操作筒7の操作により移動体8を後退させ、第2の塗布体4を第1の塗布体3先端の傾斜面3aから没入させるようにしているため、第1の塗布体3により太いラインを描くことができる一方で、操作筒7の操作により移動体8を前進させ、第2の塗布体4を第1の塗布体3先端の傾斜面3aから出現させるようにしているため、第2の塗布体4により細いラインを描くことができる。このように、第2の塗布体4を傾斜面3aから出没させることで、一つの容器で太いラインも細いラインも描くことができる。すなわち、太いラインと細いラインの2種類のラインを選択的に描くことができる。
また、第1の塗布体3を、弾性体又は樹脂で形成しているため、筒孔を中心部に精度良く且つ容易に開けることができる。また、弾性体や樹脂は、吸水性を備えていないが、筒状部分3bの外周面に植毛3cを施しているため、アイライナー化粧料を容易に保持でき、塗布に供することができる。なお、アイライナー化粧料を保持すべく、第1の塗布体3を、例えば、繊維を束ねたものやウレタンスポンジ等の多孔質材とした場合、筒孔を中心部からずれないように開けるのは技術的に非常に困難である。
また、第2の塗布体4を、繊維で形成しているため、アイライナー化粧料を容易に保持できると共に、塗布時の触感が良く且つ容易に細いラインを描くことができる。
また、中皿12は、蓋体2が容器本体1に装着された状態において、蓋体2の有底筒状の底部側に位置する一方で、蓋体2が容器本体1から取り外された状態において、コイルバネ13により付勢されて蓋体2の開放端側へ移動し雌螺子2aを内側から覆い隠すため、塗布体3,4に付着した余分なアイライナー化粧料を蓋体2の開放端側で扱く際に、中皿12で扱くことになり、雌螺子2aに対してアイライナー化粧料が付着することを回避でき、雌螺子2aに付着したアイライナー化粧料が固化し蓋体2を容器本体1に装着できない等の不具合の発生を防止できる。
また、従来技術(特開平9−70314号公報)の液状化粧料容器にあっては、液状化粧料が低粘度であると使用時にタンク室の液状化粧料が小穴を通して漏出する虞があるが、本実施形態によれば、粘度は高くても低くても良い。
また、本実施形態によれば、アイライナー化粧料に塗布体3,4が直接浸漬しないため、塗布体3,4にアイライナー化粧料が保持され過ぎることがなく、適量を保持できる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、蓋体2を容器本体1に着脱可能に装着する装着部を螺子としているが、蓋体2を軸線方向に移動することにより容器本体1に着脱可能に係合する係合部や嵌合部等の装着部であっても良い。
また、上記実施形態においては、本体筒6に回転可能に連結された操作部である操作筒7を回転することにより、第2の塗布体4を進退させるようにしているが、操作部を移動体8に連結し当該操作部を軸線方向に移動することにより、第2の塗布体4を進退させるようにしても良い。
また、上記実施形態においては、特に好ましいとして、液状化粧料をアイライナー化粧料とし、容器をアイライナー化粧料容器100としているが、液状化粧料を例えばアイブロウやヘアマスカラ等の他の液状化粧料とし、容器を他の液状化粧料容器としても良い。
1…容器本体、2…蓋体、2a…雌螺子(装着部)、3…第1の塗布体(塗布体)、3a…傾斜面、3c…植毛、4…第2の塗布体、7…操作筒(操作部)、8…移動体、11…含浸体、12…中皿、13…コイルバネ(付勢手段)、100…アイライナー化粧料容器(液状化粧料容器)。

Claims (4)

  1. 液状化粧料を保持可能且つ塗布可能な塗布体と、
    前記塗布体を先端に保持する容器本体と、
    前記液状化粧料を含浸した含浸体と、
    有底筒状を成して前記含浸体を収容し前記塗布体を覆うように前記容器本体に着脱可能に装着される蓋体と、を具備し、
    前記塗布体の先端面は、当該塗布体の軸線に対する垂直面に対して傾斜する傾斜面を備え、
    前記蓋体が前記容器本体に装着された状態において、前記塗布体の前記傾斜面が前記含浸体に突き入れられて侵入し、
    前記塗布体は、筒状の第1の塗布体であり、
    前記第1の塗布体は、その先端部が前記容器本体の先端から突出した状態で、前記容器本体に軸線方向移動不能に装着され、
    前記第1の塗布体の筒孔に軸線方向に移動可能に収容された第2の塗布体と、
    前記第2の塗布体が先端に設けられ軸線方向に移動可能な移動体と、
    前記移動体が軸線方向に移動するように操作され、前記第2の塗布体を前記第1の塗布体先端の前記傾斜面から出没可能とする操作部と、を備え
    前記移動体が後退限にある状態で、前記第2の塗布体の先端は、前記軸線方向において、前記筒孔の前記傾斜面における開口の前端と後端との間に位置し前記傾斜面から没入していることを特徴とする液状化粧料容器。
  2. 前記第1の塗布体は、弾性体又は樹脂で形成されると共に、外周面に植毛が施されていることを特徴とする請求項1記載の液状化粧料容器。
  3. 前記第2の塗布体は、繊維で形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液状化粧料容器。
  4. 前記含浸体を収容すると共に前記蓋体に軸線方向に移動可能に収容された中皿と、
    前記蓋体に設けられ、前記中皿を前記蓋体の開放端側へ付勢する付勢手段と、
    前記蓋体の開放端側の内周面に設けられ、前記蓋体を前記容器本体に着脱可能に装着するための装着部と、を備え、
    前記中皿は、前記蓋体が前記容器本体に装着された状態において、前記蓋体の有底筒状の底部側に位置する一方で、前記蓋体が前記容器本体から取り外された状態において、前記付勢手段により付勢されて前記開放端側へ移動し前記装着部を内側から覆い隠すことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の液状化粧料容器。
JP2015218508A 2015-11-06 2015-11-06 液状化粧料容器 Active JP6746053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218508A JP6746053B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 液状化粧料容器
CN201610955182.7A CN107028328B (zh) 2015-11-06 2016-10-27 液状化妆品容器
US15/336,842 US9877565B2 (en) 2015-11-06 2016-10-28 Liquid cosmetic material container
FR1660657A FR3043315B1 (fr) 2015-11-06 2016-11-04 Contenant pour produit cosmetique liquide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218508A JP6746053B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 液状化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086318A JP2017086318A (ja) 2017-05-25
JP6746053B2 true JP6746053B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58637106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218508A Active JP6746053B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 液状化粧料容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9877565B2 (ja)
JP (1) JP6746053B2 (ja)
CN (1) CN107028328B (ja)
FR (1) FR3043315B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287656B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-06 株式会社トキワ 水性化粧料
JP7351741B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-27 株式会社 資生堂 化粧料繰出容器
JP7445964B2 (ja) * 2020-02-18 2024-03-08 株式会社ヒダン 棒状化粧料製造装置、及び棒状化粧料製造方法
CN113455805A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 上海创元化妆品有限公司 一种揿动眼线笔
US11684134B2 (en) * 2020-12-30 2023-06-27 APR Beauty Group, Inc. Packaging and applicator device for eyeliner
JP1720103S (ja) * 2021-09-06 2022-07-20 固形化粧料付き容器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316567Y2 (ja) * 1984-12-11 1991-04-09
JPH02111303A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Ikeda Sangyo Kk アイライナー
JPH047009U (ja) * 1990-04-28 1992-01-22
JP3063585B2 (ja) 1995-09-05 2000-07-12 株式会社トキワ 液状化粧料塗布容器
FR2779924B1 (fr) * 1998-06-17 2000-08-18 Oreal Dispositif pour le maquillage des levres ou des paupieres et applicateur
JP3478738B2 (ja) * 1998-09-03 2003-12-15 憲司 中村 化粧用塗布具およびその製造方法
FR2815832B1 (fr) * 2000-10-27 2003-05-30 Oreal Ensemble de conditionnement et d'application d'un produit, notamment cosmetique
KR100522305B1 (ko) * 2003-12-23 2005-10-19 변영철 화장용 브러시
GB2432513A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Melinda Sue Lane Applicator
JP5196839B2 (ja) * 2006-05-31 2013-05-15 アサヌマ コーポレーション株式会社 液状化粧料収納容器
FR2905242A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-07 Alcan Packaging Beauty Serv Distributeur applicateur doseur d'un produit cosmetique.
US8579529B2 (en) * 2007-02-08 2013-11-12 Avon Products, Inc Multi-unit cosmetic applicator
JP4392847B2 (ja) * 2007-07-04 2010-01-06 池田物産株式会社 アイライナー液塗布具の筆先構造
US8231297B2 (en) * 2008-06-10 2012-07-31 Legassie Raymond P Retractable cosmetic dispenser with distal and lateral wiping
JP5641757B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 株式会社コーセー 塗布具付き容器および該容器を用いた化粧品、並びに化粧方法
TWI353224B (en) * 2010-12-03 2011-12-01 Ching Tse Chang Eyeliner
JP6085809B2 (ja) * 2012-09-04 2017-03-01 株式会社トキワ 化粧料塗布容器
KR101444545B1 (ko) * 2012-11-30 2014-09-26 황재광 화장용 브러쉬
HK1187194A2 (en) * 2013-08-05 2014-03-28 M Y H Ltd Multi-purpose makeup applicator
US9149107B2 (en) * 2014-02-18 2015-10-06 Lin-Lang Chan Multiple cosmetics press-to-dispense cosmeticizing device
ITUB20160841A1 (it) * 2016-02-18 2017-08-18 Andrea Perego Innovativo packaging per prodotto fluido

Also Published As

Publication number Publication date
FR3043315A1 (fr) 2017-05-12
FR3043315B1 (fr) 2019-08-09
US20170127796A1 (en) 2017-05-11
CN107028328A (zh) 2017-08-11
CN107028328B (zh) 2021-02-26
JP2017086318A (ja) 2017-05-25
US9877565B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746053B2 (ja) 液状化粧料容器
JP6127299B2 (ja) 液状化粧料容器
JP6739710B2 (ja) 液状化粧料容器
JP2012075556A (ja) 化粧料塗布具及び化粧料容器
JP6710829B2 (ja) 液状化粧料容器
JP6145272B2 (ja) 塗布具
JP6868377B2 (ja) 液状化粧料容器
JP6175678B2 (ja) 化粧料容器
US20220218090A1 (en) Liquid cosmetic material container
US8905666B2 (en) Liquid applicator
JP6326586B2 (ja) 化粧料塗布具
KR200365023Y1 (ko) 마스카라 용기
JP2015006235A (ja) マッサージ機能付き塗布具
US20160128446A1 (en) Liquid Cosmetic Applicator
JP2012012056A (ja) 塗布容器
KR102612302B1 (ko) 화장품 용기
JP2001080278A (ja) 塗布具
JP3629685B2 (ja) キャップ式エアタイト筆記具
JP2008006668A (ja) 直液式塗布具
JP2018027234A (ja) 化粧料塗布容器
JP6442684B2 (ja) 塗布体付き容器
JP2017176613A (ja) 棒状化粧料収容容器
JP2003072276A (ja) 筆記具
JP2022166491A (ja) 塗布体付き化粧料容器
JP2004313789A (ja) アプリケーターと一体化した収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250