JP6743811B2 - 投射型表示装置 - Google Patents
投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6743811B2 JP6743811B2 JP2017515482A JP2017515482A JP6743811B2 JP 6743811 B2 JP6743811 B2 JP 6743811B2 JP 2017515482 A JP2017515482 A JP 2017515482A JP 2017515482 A JP2017515482 A JP 2017515482A JP 6743811 B2 JP6743811 B2 JP 6743811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- band
- separation element
- polarization separation
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 291
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 269
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 165
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 61
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 61
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical class N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical class O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3197—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
1.第1の実施形態(第1面に緑色帯域のP偏光が、第2面には青色帯域および赤色帯域のP偏光がそれぞれ入射するように配置された偏光分離素子を用いた投射型表示装置の例)
2.変形例1−1(偏光分離素子への入射偏光をS偏光とした場合の例)
3.変形例1−2(第1面に青色帯域のP偏光、第2面に緑色帯域および赤色帯域のP偏光をそれぞれ入射させる場合の例)
4.変形例1−3(第1面に青色帯域のS偏光、第2面に緑色帯域および赤色帯域のS偏光をそれぞれ入射させる場合の例)
5.変形例1−4(黄色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
6.変形例1−5(赤色光源部、緑色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
7.変形例1−6(色合成素子としてダイクロイックプリズムを用いた場合の例)
8.第2の実施形態(色分離素子の第1面に緑色帯域,青色帯域のS偏光が、第2面に赤色帯域のP偏光がそれぞれ入射するように構成された投射型表示装置の例)
9.変形例2−1(赤色光源部、緑色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
10.変形例2−2(黄色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置(投射型表示装置1)の全体構成を表す機能ブロック図である。この投射型表示装置1は、例えばスクリーン110(投射面)に画像を投射する表示装置である。投射型表示装置1は、例えば、図示しないPC等のコンピュータや各種画像プレーヤ等の外部の画像供給装置に、I/F(インターフェイス)を介して接続されており、このインターフェイスに入力される画像信号に基づいて、スクリーン110への投影を行うものである。尚、以下に説明する投射型表示装置1の構成は一例であり、本開示の投射型表示装置は、このような構成に限定されるものではない。
図2は、光学ユニット10の構成を投影光学系19と共に表したものである。光学ユニット10は、例えば、偏光分離素子11と、偏光分離素子12Gと、偏光分離素子12RBと、波長選択性位相差板13Bと、位相差板14と、光変調素子15G,15B,15Rと、波長選択性位相差板16Rと、位相差板17と、色合成素子18とを有している。この光学ユニット10では、光源装置21から出射された光が、互いに異なる方向から(2つの光軸Z1,Z2に沿って)入射するように構成されている。尚、本実施の形態の偏光分離素子11は、本開示の第2の投射型表示装置の「第1の偏光分離素子」の一具体例に相当し、偏光分離素子12Gは、本開示の第2の投射型表示装置の「第2の偏光分離素子」の一具体例に相当し、偏光分離素子12RBは、本開示の第2の投射型表示装置の「第3の偏光分離素子」の一具体例に相当する。
本実施の形態の投射型表示装置1では、光源装置21が駆動され、各光源部から例えば赤色、緑色および青色の各帯域の光(直線偏光)が出射すると、これらのうち緑色帯域(第1の波長帯域)の光が、偏光分離素子11の入射面S1(第1の入射面)に入射する。一方、赤色帯域および緑色帯域(第2および第3の波長帯域)の光は、偏光分離素子11の入射面S2(第2の入射面)に入射する。緑色帯域の光(以下、緑色光とする)は、偏光分離素子11を出射後、位相差板14および偏光分離素子12Gを経て光変調素子15Gに入射し、光変調素子15Gにおいて変調される。赤色帯域の光(以下、赤色光)および青色帯域の光(以下、青色光)は、偏光分離素子11を出射後、波長選択性位相差板13Bおよび偏光分離素子12RBを経て光変調素子15R,15Bに入射し、光変調素子15R.15Bにおいて変調される。
ここで、図3に、本実施の形態の比較例に係る光学ユニット(光学ユニット100)の構成について示す。比較例の光学ユニット100においても、本実施の形態と同様、偏光ビームスプリッタなどの偏光分離素子101,102G,102RBと、色合成素子108とを備えている。また、偏光分離素子101と偏光分離素子102Gとの間には位相差板104(1/2波長板)が、偏光分離素子102Gと色合成素子108との間には、位相差板107(1/2波長板)がそれぞれ配置されている。更に、偏光分離素子101と偏光分離素子102RBとの間には波長選択性位相差板103Rが、偏光分離素子102RBと色合成素子108との間には、波長選択性位相差板106Rが、それぞれ配置されている。但し、比較例では、偏光分離素子101の入射面(S100)が1つであり、この入射面S100に対して、RGBの波長帯域の光の全てが入射するように構成されている。また、この偏光分離素子101の入射面S100と、光源部(図3には図示せず)との間には、狭帯域位相差板101Gが配置されている。
図10は、変形例1−1に係る光学ユニットの構成例を表したものである。上記実施の形態では、偏光分離素子11の入射面S1,S2に、各波長帯域の光をp偏光として入射させる場合を例示したが、偏光分離素子11への入射光はs偏光であってもよい。例えば、本変形例のように、偏光分離素子11の入射面S1に、緑色帯域の光Lg(s)を、入射面S2に赤色帯域の光Lr(s)および青色帯域の光Lb(s)を、それぞれ入射させるように構成されていてもよい。
図11は、変形例1−2に係る光学ユニットの構成例を表したものである。上記実施の形態では、偏光分離素子11の入射面S1に緑色帯域の光、入射面S2に赤色帯域および青色帯域の光をそれぞれ入射したが、入射面S1,S2にそれぞれ入射させる波長帯域の組み合わせはこれに限定されるものではない。例えば、本変形例のように、入射面S1に青色帯域の光を、入射面S2に緑色帯域の光および赤色帯域の光をそれぞれ入射させるようにしてもよい。
図12は、変形例1−3に係る光学ユニットの構成例を表したものである。上記変形例2では、光源部から出射される偏光をp偏光としたが、s偏光であってもよい。例えば、本変形例のように、光源部から、青色帯域の光Lb(s)、赤色帯域の光Lr(s)および緑色帯域の光Lg(s)をそれぞれ出射させるように構成されていてもよい。
図13は、変形例1−4に係る光学ユニットの構成を光源部(黄色光源部21B、青色光源部21C)と共に表したものである。上記実施の形態では、RGBの各波長帯域の光を出射する光源部の一例として1の光源部(白色光源部)を用いた構成を例示したが、本変形例のように、複数の光源部(黄色光源部21Bおよび青色光源部21C)が用いられてもよい。黄色光源部21Bは、赤色帯域と緑色帯域とを含む黄色光を出射する光源であり、例えばYAG蛍光体を用いたLEDと、このLEDからの出射光を例えばp偏光に変換する変換素子とを含んで構成されている。あるいは、黄色光源部21Bは、青色光を発するレーザダイオードと、このレーザダイオードから発せられた光を黄色光に変換するYAG蛍光体とを含んで構成されていてもよい。青色光源部21Cは、例えば青色半導体レーザを含んで構成されている。半導体レーザから出射される光は直線偏光であるから、この出射光をp偏光とすることにより、偏光変換素子を省略することができる。青色光源部21Cから出射された光は、例えばミラーなどの光路変換素子223を用いて入射面S1へ導かれる。
図14は、変形例1−5に係る光学ユニットの構成を光源部(赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21E)と共に表したものである。複数の光源部を用いる場合には、本変形例のように、赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21Eをそれぞれ設けてもよい。緑色光源部21Eから出射された光は、例えばミラーなどの光路変換素子224を用いて入射面S2へ導かれ、青色光源部21Cから出射された光は、例えばミラーなどの光路変換素子225を用いて入射面S1へ導かれる。
図15は、変形例1−6に係る光学ユニットの構成を表したものである。上記実施の形態等では、色合成素子として偏光分離素子(偏光ビームスプリッタ)を用いた構成を例示したが、本変形例の色合成素子23のように、ダイクロイックプリズムから構成されていてもよい。この場合、色合成素子23と偏光分離素子12Gとの間、および色合成素子23と偏光分離素子12RBとの間には、位相差板および波長選択性位相差板は不要である。上記実施の形態と同等の効果が得られると共に、上記実施の形態よりも部品点数を減らすことができる。尚、色合成素子23は、ダイクロイックプリズムに限らず、ダイクロイックミラーであっても構わない。
[構成]
図16は、本開示の第2の実施の形態に係る投射型表示装置における光学ユニット(光学ユニット10A)の構成を、光源部(例えば、白色光源部21A)および投影光学系19と共に表したものである。本実施の形態の光学ユニット10Aは、上記第1の実施の形態の光学ユニット10と同様、例えばスクリーン(投射面)に画像を投射する投射型表示装置に用いられるものである。
本実施の形態の投射型表示装置では、例えば白色光源部21Aから出射された白色光(S偏光)に基づく光が、色分離素子41Aに入射される。具体的には、色分離素子41Aの入射面S1aに、3原色のうちの緑色帯域の光Lg(s)と青色帯域の光Lb(s)とが入射される一方で、入射面S1bには、3原色のうちの赤色帯域の光Lr(p)が入射される。
図17は、上記第2の実施の形態の変形例2−1に係る投射型表示装置における光学ユニットと光源部(赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21E)と投影光学系19との構成を表したものである。上記第2の実施の形態では、RGBの各波長帯域の光を出射する光源部の一例として1の光源部(白色光源部21A)を用いた構成を例示したが、本変形例のように、複数の光源部、例えば赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21Eが用いられてもよい。緑色光源部21Eから出射された光Lg(s)は、例えばミラーなどの光路変換素子414を用いて、色分離素子41Aの入射面S1aへ導かれ、青色光源部21Cから出射された光Lb(s)は、色分離素子41Aの入射面S1aへ導かれる。赤色光源部21Dから出射された光Lr(p)は、例えばミラーなどの光路変換素子413を用いて、色分離素子41Aの入射面S1bへ導かれる。
図18は、上記第2の実施の形態の変形例2−2に係る投射型表示装置における光学ユニットと光源部(黄色光源部21B、青色光源部21C)と投影光学系19との構成を表したものである。上記第2の実施の形態では、色分離素子41Aの入射面S1aに緑色帯域および青色帯域の光を入射させ、入射面S1bに赤色帯域の光を入射させたが、2つの入射面S1a,S1bに入射させる波長帯域の組み合わせは、これに限定されるものではない。例えば、本変形例のように、2つの入射面S1a,S1bを有する色分離素子41Bが用いられ、この色分離素子41Bの入射面S1aに青色帯域(第2の波長帯域)の光Lb(s)を入射させ、入射面S1bに緑色帯域(第1の波長帯域)の光Lg(p)と赤色帯域(第3の波長帯域)の光Lr(p)とを入射させてもよい。
(1)
第1および第2の入射面を有し、前記第1および第2の入射面から入射した第1ないし第3の波長帯域の各光を透過または反射させる色分離素子と、
前記第1ないし第3の波長帯域の各光を変調する第1ないし第3の反射型光変調素子と、
前記色分離素子から出射した第1の波長帯域の光を、前記第1の反射型光変調素子へ導く第1の偏光分離素子と、
前記色分離素子から出射した第2の波長帯域の光を前記第2の反射型光変調素子へ導くと共に、前記色分離素子から出射した第3の波長帯域の光を前記第3の反射型光変調素子へ導く第2の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を投射する投影光学系と
を備え、
前記第1ないし第3の波長帯域のうちの少なくとも1つの波長帯域の光が、前記色分離素子の前記第1の入射面に第1の偏光として入射すると共に、他の波長帯域の光が前記色分離素子の前記第2の入射面に前記第1の偏光と直交する第2の偏光として入射する、ように構成された
投射型表示装置。
(2)
前記色分離素子の前記第1および第2の入射面のうち、一方の面に前記第1および第2の波長帯域の光が入射し、他方の面に前記第3の波長帯域の光が入射する、ように構成されている
上記(1)に記載の投射型表示装置。
(3)
前記色分離素子の前記第1および第2の入射面のうち、一方の面に前記第2の波長帯域の光が入射し、他方の面に前記第1および第3の波長帯域の光が入射する、ように構成されている
上記(1)に記載の投射型表示装置。
(4)
前記色分離素子は、ダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを含む
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(5)
前記第1ないし第3の波長帯域は、緑色帯域、青色帯域および赤色帯域である
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(6)
前記第1ないし第3の波長帯域の光を偏光として出射する1または複数の光源部を更に備えた
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(7)
前記1の光源部は、白色光を出射する白色光源部である
上記(6)に記載の投射型表示装置。
(8)
前記複数の光源部は、
青色帯域の光を出射する青色光源部と、
緑色帯域および赤色帯域を含む黄色光を出射する黄色光源部とを有する
上記(6)に記載の投射型表示装置。
(9)
前記複数の光源部は、緑色帯域の光を出射する緑色光源部と、青色帯域の光を出射する青色光源部と、赤色帯域の光を出射する赤色光源部とを有する
上記(6)に記載の投射型表示装置。
(10)
前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を合成する光合成素子を更に備えた
上記(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(11)
第1および第2の入射面を有し、前記第1の入射面に第1ないし第3の波長帯域のうちの1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には前記第1ないし第3の波長帯域のうちの他の2つの波長帯域の光が入射するように配置された第1の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の波長帯域の各光を変調する第1ないし第3の反射型光変調素子と、
前記第1の偏光分離素子から出射した第1の波長帯域の光を、前記第1の反射型光変調素子へ導く第2の偏光分離素子と、
前記第1の偏光分離素子から出射した第2の波長帯域の光を前記第2の反射型光変調素子へ導くと共に、前記第1の偏光分離素子から出射した第3の波長帯域の光を前記第3の反射型光変調素子へ導く第3の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を投射する投影光学系と
を備えた投射型表示装置。
(12)
前記第1ないし第3の波長帯域の光を偏光として出射する1または複数の光源部を更に備えた
上記(11)に記載の投射型表示装置。
(13)
前記光源部と前記第2の偏光分離素子との間の光路上、または前記光源部と前記第3の偏光分離素子との間の光路上に、前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面に入射される2つの波長帯域の光のうちの一方の光の偏光方向を選択的に回転させる波長選択性位相差板が配置されている
上記(12)記載の投射型表示装置。
(14)
前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第2および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
上記(13)に記載の投射型表示装置。
(15)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第2の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(14)に記載の投射型表示装置。
(16)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(14)に記載の投射型表示装置。
(17)
前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第2の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第1および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
上記(13)に記載の投射型表示装置。
(18)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(17)に記載の投射型表示装置。
(19)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(17)に記載の投射型表示装置。
(20)
前記第1の偏光分離素子は、偏光ビームスプリッタを含む
上記(11)ないし(19)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
Claims (8)
- 第1および第2の入射面を有し、前記第1の入射面に第1ないし第3の波長帯域のうちの1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には前記第1ないし第3の波長帯域のうちの他の2つの波長帯域の光が入射するように配置された第1の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の波長帯域の各光を変調する第1ないし第3の反射型光変調素子と、
前記第1の偏光分離素子から出射した第1の波長帯域の光を、前記第1の反射型光変調素子へ導く第2の偏光分離素子と、
前記第1の偏光分離素子から出射した第2の波長帯域の光を前記第2の反射型光変調素子へ導くと共に、前記第1の偏光分離素子から出射した第3の波長帯域の光を前記第3の反射型光変調素子へ導く第3の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を投射する投影光学系と、
前記第1ないし第3の波長帯域の光を偏光として出射する1または複数の光源部と、
前記光源部と前記第2の偏光分離素子との間の光路上、または前記光源部と前記第3の偏光分離素子との間の光路上に配置され、前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面に入射される2つの波長帯域の光のうちの一方の光の偏光方向を選択的に回転させる波長選択性位相差板と
を備えた投射型表示装置。 - 前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第2および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
請求項1に記載の投射型表示装置。 - 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第2の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
請求項2に記載の投射型表示装置。 - 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
請求項2に記載の投射型表示装置。 - 前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第2の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第1および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
請求項1に記載の投射型表示装置。 - 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
請求項5に記載の投射型表示装置。 - 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
請求項5に記載の投射型表示装置。 - 前記第1の偏光分離素子は、偏光ビームスプリッタを含む
請求項1に記載の投射型表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015093237 | 2015-04-30 | ||
JP2015093237 | 2015-04-30 | ||
PCT/JP2016/062092 WO2016175051A1 (ja) | 2015-04-30 | 2016-04-15 | 投射型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016175051A1 JPWO2016175051A1 (ja) | 2018-02-22 |
JP6743811B2 true JP6743811B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=57198311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017515482A Active JP6743811B2 (ja) | 2015-04-30 | 2016-04-15 | 投射型表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10091478B2 (ja) |
JP (1) | JP6743811B2 (ja) |
CN (1) | CN107533278B (ja) |
WO (1) | WO2016175051A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10788676B2 (en) * | 2017-01-16 | 2020-09-29 | Sony Corporation | Branching optical system, imaging apparatus, and imaging system |
JP6942510B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2021-09-29 | キヤノン株式会社 | 投射型表示装置 |
JP6930265B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2021-09-01 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
WO2019131918A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 富士フイルム株式会社 | 光学素子および導光素子 |
CN108153092A (zh) * | 2018-01-03 | 2018-06-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 反射型光调制装置、投影仪及ar/vr显示器 |
US10690931B2 (en) * | 2018-05-25 | 2020-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source device and projection display apparatus |
JP7447890B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2024-03-12 | ソニーグループ株式会社 | 投射型表示装置 |
JP6939834B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2021-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール |
JP6954331B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2021-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター |
CN113589627A (zh) * | 2020-04-30 | 2021-11-02 | 华为技术有限公司 | 投影显示装置 |
CN114245086B (zh) * | 2020-09-08 | 2024-05-10 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 投影系统及投影图像的校正方法 |
JP7543801B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7543806B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH068357Y2 (ja) | 1990-09-13 | 1994-03-02 | 株式会社椿本チエイン | サイレントチェーン |
JP3740830B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2006-02-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 投影表示装置 |
US6176586B1 (en) | 1998-03-24 | 2001-01-23 | Minolta Co., Ltd. | Projection display apparatus |
JP3370010B2 (ja) | 1999-03-31 | 2003-01-27 | 三洋電機株式会社 | 液晶プロジェクタ装置 |
JP4077216B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-04-16 | 株式会社リコー | 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置 |
JP2003233124A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Minolta Co Ltd | プロジェクション光学系 |
JP2003233030A (ja) | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Minolta Co Ltd | プロジェクション光学系 |
JP2004012864A (ja) | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Canon Inc | 投射型画像表示装置 |
JP4507162B2 (ja) | 2003-10-01 | 2010-07-21 | フジノン株式会社 | 色分解合成システム、色分解システムおよび色合成システムとそれを用いた照明光学系、投写光学系および投写型表示装置 |
US7347562B2 (en) * | 2004-05-21 | 2008-03-25 | Jds Uniphase Corporation | Two-panel liquid-crystal-on-silicon color management system |
EP1776831A1 (en) * | 2004-08-02 | 2007-04-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Time-sequentially pulsed led light source for image projectors |
US7357511B2 (en) * | 2005-03-23 | 2008-04-15 | 3M Innovative Properties Company | Stress birefringence compensation in polarizing beamsplitters and systems using same |
EP1708512A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-04 | SONY DEUTSCHLAND GmbH | Image generation unit with four primary colors |
TWM328571U (en) * | 2007-07-06 | 2008-03-11 | Young Optics Inc | Optical engine |
CN101349818A (zh) * | 2007-07-20 | 2009-01-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 色彩管理系统 |
JP2010249966A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Hitachi Ltd | 光学エンジン |
JP2011095404A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Canon Inc | 画像表示装置 |
CN102087420A (zh) * | 2010-11-30 | 2011-06-08 | 清华大学深圳研究生院 | 一种立体投影设备 |
US10477194B2 (en) * | 2012-04-25 | 2019-11-12 | 3M Innovative Properties Company | Two imager projection device |
JP2013232705A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Canon Inc | レジストレーション補正装置、プロジェクタシステム、レジストレーション補正方法、および、プログラム |
CN109375307A (zh) * | 2012-08-15 | 2019-02-22 | 3M创新有限公司 | 提供高分辨率图像的偏振分束器板和利用此类偏振分束器板的系统 |
JP6128008B2 (ja) | 2013-08-26 | 2017-05-17 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2015082091A (ja) | 2013-10-24 | 2015-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置、およびプロジェクター |
US9448415B2 (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Spatially interleaved polarization converter for LCOS display |
-
2016
- 2016-04-15 JP JP2017515482A patent/JP6743811B2/ja active Active
- 2016-04-15 US US15/566,077 patent/US10091478B2/en active Active
- 2016-04-15 WO PCT/JP2016/062092 patent/WO2016175051A1/ja active Application Filing
- 2016-04-15 CN CN201680023024.6A patent/CN107533278B/zh active Active
-
2018
- 2018-08-31 US US16/119,334 patent/US10701327B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10091478B2 (en) | 2018-10-02 |
US20180376118A1 (en) | 2018-12-27 |
US20180131917A1 (en) | 2018-05-10 |
WO2016175051A1 (ja) | 2016-11-03 |
US10701327B2 (en) | 2020-06-30 |
CN107533278A (zh) | 2018-01-02 |
JPWO2016175051A1 (ja) | 2018-02-22 |
CN107533278B (zh) | 2020-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6743811B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US10819961B2 (en) | Light source apparatus for use in projection three-dimensional display apparatus, with dynamic diffusion plate | |
JP4445432B2 (ja) | 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム | |
US9759991B2 (en) | Laser illumination on phosphor for projection display | |
US10599025B2 (en) | Light source device and projector | |
CN103576435A (zh) | 投影机 | |
WO2020230510A1 (ja) | 画像投射装置 | |
CN108628069B (zh) | 投影系统 | |
CN108345160B (zh) | 一种投影显示系统 | |
KR101798158B1 (ko) | 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치 | |
JP6278489B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
CN104104930B (zh) | 图像显示装置和图像显示方法 | |
JP2008185992A (ja) | 投写型映像表示装置及び照明装置 | |
JP4335664B2 (ja) | 投射型映像表示装置、背面投射型映像表示装置、光学ユニット及びスクリーンユニット | |
JP2019219513A (ja) | プロジェクタ | |
JP2015049272A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4731744B2 (ja) | 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置 | |
JP2013200374A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3535072B2 (ja) | プロジェクターの照明装置 | |
JP2013109227A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2009175421A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
WO2018047503A1 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP5394023B2 (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2004061599A (ja) | プロジェクタ | |
JP2005106901A (ja) | 画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6743811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |