[go: up one dir, main page]

JP6738711B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6738711B2
JP6738711B2 JP2016212082A JP2016212082A JP6738711B2 JP 6738711 B2 JP6738711 B2 JP 6738711B2 JP 2016212082 A JP2016212082 A JP 2016212082A JP 2016212082 A JP2016212082 A JP 2016212082A JP 6738711 B2 JP6738711 B2 JP 6738711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bit lines
upper bit
line
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073443A (ja
Inventor
和志 山田
和志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2016212082A priority Critical patent/JP6738711B2/ja
Priority to US15/795,784 priority patent/US10121531B2/en
Priority to CN201711021655.7A priority patent/CN108022614B/zh
Publication of JP2018073443A publication Critical patent/JP2018073443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738711B2 publication Critical patent/JP6738711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2255Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリに関する。
不揮発性の半導体記憶装置として、強誘電体材料をキャパシタとして利用する強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:FeRAM)が知られている。強誘電体メモリは、トランジスタ及び強誘電体容量(キャパシタ)により構成される1つのメモリセルからの信号と参照信号とを比較してデータの読み出しを行う1T1C型と、2個1組のメモリセルからの相補信号を比較してデータの読み出し(以下、相補読み出しと称する)を行う2T2C型とに区別される。近年では、1T1C型のメモリ領域と2T2C型のメモリ領域とを併存して設けた記憶装置が知られている(例えば、特許文献1)。
強誘電体メモリのような半導体メモリでは、複数のビット線が並行して設けられている。このため、メモリの読み出し時には隣り合うビット線同士が干渉し、ビット線間にノイズが発生する。このビット線間のノイズにより、読み出し余裕(読み出しマージン)の低下が生じる。そこで、読み出し余裕の低下を防止するため、対をなすビット線を交差させ、隣接する他のビット線対のビット線との並走距離が夫々等しくなるように構成することにより、各ビット線がノイズを均等に被るようにした半導体メモリが考えられた(例えば、特許文献2)。また、選択されたビット線に隣り合うビット線を非選択とし、接地電位に固定することにより、ビット線間のノイズを防ぐ方法が考えられた(例えば、特許文献3)。
特開2016−54012号公報 特開昭63−237290号公報 特開2001−135077号公報
上記従来技術のうち、ビット線間のノイズを均等にして読み出し余裕の低下を防ぐ方法では、ビット線を交差させるために別の配線層が必要となる。このため、配線層の数が増加し、製造コスト及び面積が増大するという問題があった。
また、非選択のビット線を接地電位とすることによりノイズを防ぐ方法は、参照信号を用いた読み出しを行うメモリ(1T1C型)には有効であるものの、非選択のビット線が存在しない相補読み出しを行うメモリ(2T2C型)に対しては用いることができない。従って、参照信号を用いた読み出しに対応したメモリ領域と相補読み出しに対応したメモリ領域との両方を含む半導体メモリに対しては適用することができないという問題があった。
上記課題を解決するため、本発明は、相補読み出しに対応したメモリ領域と参照信号を用いた読み出しに対応したメモリ領域とを有する半導体メモリにおいて、装置規模の増大を抑えつつビット線間のノイズの発生を抑えることが可能な半導体メモリを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体メモリは、第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する半導体メモリであって、前記第1のメモリ領域は、j行k列(jは正の偶数、kは自然数)に配置されたj×k個のメモリセルと、前記j×k個のメモリセルのうち行方向に配置されたk個のメモリセルに各々が接続されたj本の上位ビット線と、前記j本の上位ビット線のうち2本ずつに夫々接続された(1/2)j個のセンスアンプと、前記j×k個のメモリセルに対応して設けられ、夫々が前記j本の上位ビット線のうちの1つに接続されたj×k本の下位ビット線と、前記j×k個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたk本の第1のワード線と、前記j本の上位ビット線と交差するように設けられ、前記j×k個のメモリセルのうち奇数行目のメモリセルに接続された第1のプレート線と偶数行目のメモリセルに接続された第2のプレート線とからなるk個のプレート線対と、前記j本の上位ビット線のうち前記(1/2)j個のセンスアンプの各々に接続された2本ずつの上位ビット線の一方を所定の電位に接続可能に設けられた第1の放電信号ラインと他方を前記所定の電位に接続可能に設けられた第2の放電信号ラインとからなる放電信号ライン対と、を有し、前記第2のメモリ領域は、前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線の1つに各々が接続され、j行m列(mは自然数)に配置されたj×m個のメモリセルと、前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線に対応して設けられたj本の下位ビット線と、前記j×m個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたm本の第2のワード線と、前記j×m個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたm本の第3のプレート線と、前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線と離間した位置に設けられ、且つ前記j本の下位ビット線のうち行方向に配置されたm本の下位ビット線に各々が隣接するように設けられたj本のシールド配線と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体メモリは、第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する半導体メモリであって、前記第1のメモリ領域は、j行k列(jは正の偶数、kは自然数)に配置されたj×k個のメモリセルと、前記j×k個のメモリセルのうち行方向に配置されたk個のメモリセルに各々が接続されたj本の上位ビット線と、前記j本の上位ビット線のうち2本ずつに夫々接続された(1/2)j個のセンスアンプと、前記j×k個のメモリセルに対応して設けられ、夫々が前記j本の上位ビット線のうちの1つに接続されたj×k本の下位ビット線と、前記j本の上位ビット線と交差するように設けられ、前記j×k個のメモリセルのうち奇数行目のメモリセルに接続された第1のワード線と偶数行目のメモリセルに接続された第2のワード線とからなるワード線対と、前記j本の上位ビット線のうち前記(1/2)j個のセンスアンプの各々に接続された2本ずつの上位ビット線の一方を所定の電位に接続可能に設けられた第1の放電信号ラインと他方を前記所定の電位に接続可能に設けられた第2の放電信号ラインとからなる放電信号ライン対と、を有し、前記第2のメモリ領域は、前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線の1つに各々が接続され、j行m列(mは自然数)に配置されたj×m個のメモリセルと、前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線に対応して設けられたj本の下位ビット線と、前記j×m個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたm本の第3のワード線と、前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線と離間した位置に設けられ、且つ前記j本の下位ビット線のうち行方向に配置されたm本の下位ビット線に各々が隣接するように設けられたj本のシールド配線と、を有することを特徴とする。
本発明に係る半導体メモリでは、参照信号を用いた読み出しを行うメモリ領域では上位ビット線対のうちの一方の上位ビット線を接地電位に固定可能とすることでビット線間のノイズを低減し、相補読み出しを行うメモリ領域では上位ビット線の代わりにシールド配線を設けることでノイズを低減する。下位ビット線、上位ビット線及びシールド配線を同じ配線層かつ離間した位置に設けることにより、装置規模の増大を抑えつつビット線間のノイズの伝搬を抑えることが可能となる。
実施例1の半導体メモリ10の構成を示すブロック図である。 実施例2の半導体メモリ20の構成を示すブロック図である。 実施例3の半導体メモリ30の構成を示すブロック図である。 実施例4の半導体メモリ40の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、本発明に係る半導体メモリ10の構成を示すブロック図である。半導体メモリ10は、第1のメモリ領域MA1及び第2のメモリ領域MA2を有する。
第1のメモリ領域MA1は、列方向に配置されたメモリセルに交互に接続された2本1組のプレート線を有し、メモリセルからの信号と参照信号とを比較して行うデータの読み出し(以下、参照信号を用いた読み出しと称する)に対応したメモリ領域である。第2のメモリ領域MA2は、列方向に配置されたメモリセルの各々に接続された1本のプレート線を有し、2個1組のメモリセルからの相補信号を比較して行うデータの読み出し(以下、相補読み出しと称する)に対応したメモリ領域である。すなわち、第1のメモリ領域MA1はいわゆる1T1C型のメモリ領域であり、第2のメモリ領域MA2は2T2C型のメモリ領域である。
第1のメモリ領域MA1には、上位ビット線GBL1〜GBL4が互いに平行に形成されている。上位ビット線GBL1及びGBL2にはセンスアンプSA12が接続され、上位ビット線GBL3及びGBL4にはセンスアンプSA34が接続されている。
また、第1のメモリ領域MA2には、下位ビット線BL11、BL12、BL21、BL22、BL31、BL32、BL41及びBL42が設けられている。下位ビット線BL11、BL12、BL21、BL22、BL31、BL32、BL41及びBL42は、上位ビット線GBL1〜GBL4に接続された下位ビット線である。下位ビット線BL11及びBL12は、上位ビット線GBL1に接続され、上位ビット線GBL1と平行且つ隣接するように設けられている。下位ビット線BL21及びBL22は、上位ビット線GBL2に接続され、上位ビット線GBL2と平行且つ隣接するように設けられている。下位ビット線BL31及びBL32は、上位ビット線GBL3に接続され、上位ビット線GBL3と平行且つ隣接するように設けられている。下位ビット線BL41及びBL42は、上位ビット線GBL4に接続され、上位ビット線GBL4と平行且つ隣接するように設けられている。
さらに第1のメモリ領域MA1には、ワード線WL1及びWL2と、プレート線PL1A、PL1B、PL2A及びPL2Bとが、上位ビット線GBL1〜GBL4と交差するように形成されている。プレート線PL1A及びPL2Aは、例えば隣接して配され、プレート線対を構成している。同様に、プレート線PL1B及びPL2Bは、例えば隣接して配され、プレート線対を構成している。ワード線(WL1、WL2)及びプレート線対(PL1A及びPL1B、PL2A及びPL2B)は、互いに平行に配列されている。また、第1のメモリ領域MA1には、上位ビット線放電ラインEQA及びEQBと、ビット線選択信号ラインS1及びS2とが、ワード線及びプレート線対と平行に配列されている。
また、第1のメモリ領域MA1は、上位ビット線放電トランジスタQ1、Q2、Q3及びQ4と、ビット線選択トランジスタG11、G12、G21、G22、G31、G32、G41及びG42と、メモリセルトランジスタM11、M12、M21、M22、M31、M32、M41及びM42と、強誘電体容量C11、C12、C21、C22、C31、C32、C41及びC42と、を有する。各トランジスタは、例えばNチャネル型のMOSトランジスタから構成されている。
上位ビット線放電トランジスタQ1は、ゲート端子が上位ビット線放電ラインEQAに接続され、ソース端子が接地され、ドレイン端子が上位ビット線GBL1に接続されている。上位ビット線放電トランジスタQ2は、ゲート端子が上位ビット線放電ラインEQBに接続され、ソース端子が接地され、ドレイン端子が上位ビット線GBL2に接続されている。上位ビット線放電トランジスタQ3は、ゲート端子が上位ビット線放電ラインEQAに接続され、ソース端子が接地され、ドレイン端子が上位ビット線GBL3に接続されている。上位ビット線放電トランジスタQ4は、ゲート端子が上位ビット線放電ラインEQBに接続され、ソース端子が接地され、ドレイン端子が上位ビット線GBL4に接続されている。
ビット線選択トランジスタG11、メモリセルトランジスタM11及び強誘電体容量C11は、メモリセルMC11(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG11は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS1に接続され、ソース端子が下位ビット線BL11に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL1に接続されている。メモリセルトランジスタM11は、ゲート端子がワード線WL1に接続され、ソース端子が強誘電体容量C11の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL11に接続されている。強誘電体容量C11の他端はプレート線PL1Aに接続されている。
ビット線選択トランジスタG12、メモリセルトランジスタM12及び強誘電体容量C12は、メモリセルMC12(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG12は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS2に接続され、ソース端子が下位ビット線BL12に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL1に接続されている。メモリセルトランジスタM12は、ゲート端子がワード線WL2に接続され、ソース端子が強誘電体容量C12の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL12に接続されている。強誘電体容量C12の他端はプレート線PL2Aに接続されている。
ビット線選択トランジスタG21、メモリセルトランジスタM21及び強誘電体容量C21は、メモリセルMC21(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG21は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS1に接続され、ソース端子が下位ビット線BL21に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL2に接続されている。メモリセルトランジスタM21は、ゲート端子がワード線WL1に接続され、ソース端子が強誘電体容量C21の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL21に接続されている。強誘電体容量C21の他端はプレート線PL1Bに接続されている。
ビット線選択トランジスタG22、メモリセルトランジスタM22及び強誘電体容量C22は、メモリセルMC22(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG22は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS2に接続され、ソース端子が下位ビット線BL22に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL2に接続されている。メモリセルトランジスタM22は、ゲート端子がワード線WL2に接続され、ソース端子が強誘電体容量C22の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL22に接続されている。強誘電体容量C22の他端はプレート線PL2Bに接続されている。
ビット線選択トランジスタG31、メモリセルトランジスタM31及び強誘電体容量C31は、メモリセルMC31(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG31は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS1に接続され、ソース端子が下位ビット線BL31に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL3に接続されている。メモリセルトランジスタM31は、ゲート端子がワード線WL1に接続され、ソース端子が強誘電体容量C31の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL31に接続されている。強誘電体容量C31の他端はプレート線PL1Aに接続されている。
ビット線選択トランジスタG32、メモリセルトランジスタM32及び強誘電体容量C32は、メモリセルMC32(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG32は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS2に接続され、ソース端子が下位ビット線BL32に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL3に接続されている。メモリセルトランジスタM32は、ゲート端子がワード線WL2に接続され、ソース端子が強誘電体容量C32の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL32に接続されている。強誘電体容量C32の他端はプレート線PL2Aに接続されている。
ビット線選択トランジスタG41、メモリセルトランジスタM41及び強誘電体容量C41は、メモリセルMC41(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG41は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS1に接続され、ソース端子が下位ビット線BL41に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL4に接続されている。メモリセルトランジスタM41は、ゲート端子がワード線WL1に接続され、ソース端子が強誘電体容量C41の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL41に接続されている。強誘電体容量C41の他端はプレート線PL1Bに接続されている。
ビット線選択トランジスタG42、メモリセルトランジスタM42及び強誘電体容量C42は、メモリセルMC42(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG42は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS2に接続され、ソース端子が下位ビット線BL42に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL4に接続されている。メモリセルトランジスタM42は、ゲート端子がワード線WL2に接続され、ソース端子が強誘電体容量C42の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL42に接続されている。強誘電体容量C42の他端はプレート線PL2Bに接続されている。
プレート線PL1Aは強誘電体容量C11及びC31に接続され、プレート線PL1Bは強誘電体容量C21及びC41に接続されている。プレート線PL2Aは強誘電体容量C12及びC32に接続され、プレート線PL2Bは強誘電体容量C22及びC42に接続されている。すなわち、2本1組のプレート線(PL1A及びPL1B、PL2A及びPL2B)は、1個おきに強誘電体容量に接続されている。
上位ビット線放電信号ラインEQAは、上位ビット線放電トランジスタQ1及びQ3に接続されている。上位ビット線放電信号ラインEQBは、上位ビット線放電トランジスタQ2及びQ4に接続されている。すなわち、2本1組の上位ビット線放電信号ライン(EQA及びEQB)は、1個おきに上位ビット線放電トランジスタに接続されている。
上位ビット線放電ライン信号EQAが立ち上がり、上位ビット線放電トランジスタQ1及びQ3がオン状態になると、上位ビット線GBL1及びGBL3が接地電位(GND)に接続される。一方、上位ビット線放電信号ラインEQBが立ち上がり、上位ビット線放電トランジスタQ2及びQ4がオン状態になると、上位ビット線GBL2及びGBL4が接地電位(GND)に接続される。すなわち、上位ビット線放電ラインEQA及びEQBは、各センスアンプ(SA12、SA34)に接続される上位ビット線対(GBL1及びGBL2、GBL3及びGBL4)を構成する2本の上位ビット線の一方及び他方を別々に接地電位(GND)に接続することが可能に構成された放電信号ライン対である。
第2のメモリ領域MA2には、ビット線選択信号ラインS0、ワード線WL0及びプレート線PL0が互いに平行に形成されている。また、ワード線WL0及びプレート線PL0と交差するように下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40が形成されている。
上位ビット線GBL1〜GBL4は、下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40に隣接する位置までは延在しておらず、代わりに接地電位(GND)に固定されたシールド配線VSS1、VSS2、VSS3及びVSS4が設けられている。シールド配線VSS1、VSS2、VSS3及びVSS4は、夫々下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40に平行且つ隣接するように配置されている。
第2のメモリ領域MA2は、ビット線選択トランジスタG10、G20、G30及びG40と、メモリセルトランジスタM10、M20、M30及びM40と、強誘電体容量C10、C20、C30及びC40と、を有する。各トランジスタは、例えばNチャネル型のMOSトランジスタから構成されている。
ビット線選択トランジスタG10、メモリセルトランジスタM10及び強誘電体容量C10は、メモリセルMC10(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG10は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS0に接続され、ソース端子が下位ビット線BL10に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL1に接続されている。メモリセルトランジスタM10は、ゲート端子がワード線WL0に接続され、ソース端子が強誘電体容量C10の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL10に接続されている。強誘電体容量C10の他端はプレート線PL0に接続されている。
ビット線選択トランジスタG20、メモリセルトランジスタM20及び強誘電体容量C20は、メモリセルMC20(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG20は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS0に接続され、ソース端子が下位ビット線BL20に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL2に接続されている。メモリセルトランジスタM20は、ゲート端子がワード線WL0に接続され、ソース端子が強誘電体容量C20の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL20に接続されている。強誘電体容量C20の他端はプレート線PL0に接続されている。
ビット線選択トランジスタG30、メモリセルトランジスタM30及び強誘電体容量C30は、メモリセルMC30(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG30は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS0に接続され、ソース端子が下位ビット線BL30に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL3に接続されている。メモリセルトランジスタM30は、ゲート端子がワード線WL0に接続され、ソース端子が強誘電体容量C30の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL30に接続されている。強誘電体容量C30の他端はプレート線PL0に接続されている。
ビット線選択トランジスタG40、メモリセルトランジスタM40及び強誘電体容量C40は、メモリセルMC40(図中、点線で示す)を構成している。ビット線選択トランジスタG40は、ゲート端子がビット線選択信号ラインS0に接続され、ソース端子が下位ビット線BL40に接続され、ドレイン端子が上位ビット線GBL4に接続されている。メモリセルトランジスタM40は、ゲート端子がワード線WL0に接続され、ソース端子が強誘電体容量C40の一端に接続され、ドレイン端子が下位ビット線BL40に接続されている。強誘電体容量C40の他端はプレート線PL0に接続されている。
上記の通り、下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40は、上位ビット線GBL1、GBL2、GBL3及びGBL4とは隣接しておらず、代わりにシールド配線VSS1、VSS2、VSS3及びVSS4が隣接して設けられている。
半導体メモリ10において、下位ビット線BL10、BL11、BL12、BL20、BL21、BL22、BL30、BL31、BL32、BL40、BL41及びBL42と、上位ビット線GBL1、GBL2、GBL3及びGBL4と、シールド配線VSS1、VSS2、VSS3及びVSS4とは、いずれも同一の配線層に形成されている。
また、シールド配線VSS1、VSS2、VSS3及びVSS4は、上位ビット線GBL1、GBL2、GBL3及びGBL4と離間し且つ延長線上の位置に設けられている。
次に、半導体メモリ10におけるメモリ読み出しの動作を、第1のメモリ領域MA1及び第2のメモリ領域MA2の各々について説明する。
まず、第1のメモリ領域MA1における読み出し動作について説明する。第1のメモリ領域MA1では、参照信号を用いた読み出しを行う。例えば、センスアンプSA12及びSA34に参照信号(図示せず)が入力され、その参照信号とメモリセルから上位ビット線に出力された読み出し信号とが比較される。
ビット線選択信号ラインS1及びS2のうちの1本を立ち上げると、ビット線が選択される。例えば、ビット線選択信号ラインS1を立ち上げると、下位ビット線BL11、BL21、BL31及びBL41が選択され、ビット線選択信号ラインS2を立ち上げると、下位ビット線BL12、BL22、BL32及びBL42が選択される。
選択されたビット線に対応するワード線WL1又はWL2を立ち上げると、強誘電体容量が選択される。例えば、下位ビット線BL11、BL21、BL31及びBL41が選択されている場合、ワード線WL1を立ち上げると、強誘電体容量C11、C21、C31及びC41が選択される。下位ビット線BL12、BL22、BL32及びBL42が選択されている場合、ワード線WL2を立ち上げると、強誘電体容量C12、C22、C32及びC42が選択される。
選択された強誘電体容量は、上位ビット線と電気的に接続される。例えば、強誘電体容量C11及びC12は上位ビット線GBL1と電気的に接続され、強誘電体容量C21及びC22は上位ビット線GBL2と電気的に接続され、強誘電体容量C31及びC32は上位ビット線GBL3と電気的に接続され、強誘電体容量C41及びC42は上位ビット線GBL4と電気的に接続される。
次に、2本1組のプレート線(PL1A及びPL1B、PL2A及びPL2B)のうち1本を立ち上げると、立ち上げたプレート線に直結されている強誘電体容量から、読み出し信号が上位ビット線へと出力される。読み出し信号は、奇数番目の上位ビット線(GBL1及びGBL3)又は偶数番目の上位ビット線(GBL2及びGBL4)のいずれかに出力される。例えば、プレート線PL1Aを立ち上げると、強誘電体容量C11からの読み出し信号が上位ビット線GBL1に出力され、強誘電体容量C31からの読み出し信号が上位ビット線GBL3に出力される。プレート線PL1Bを立ち上げると、強誘電体容量C21からの読み出し信号が上位ビット線GBL2に出力され、強誘電体容量C41からの読み出し信号が上位ビット線GBL4に出力される。プレート線PL2Aを立ち上げると、強誘電体容量C12からの読み出し信号が上位ビット線GBL1に出力され、強誘電体容量C32からの読み出し信号が上位ビット線GBL3に出力される。プレート線PL2Bを立ち上げると、強誘電体容量C22からの読み出し信号が上位ビット線GBL2に出力され、強誘電体容量C42からの読み出し信号が上位ビット線GBL4に出力される。
一方、立ち上げなかったプレート線に接続されている強誘電体容量も、上位ビット線と電気的に接続されている。そこで、上位ビット線放電信号ラインEQA及びEQBを用いて、かかる上位ビット線(選択されない強誘電体容量に接続されている上位ビット線)を予め接地電位(GND)に固定しておく。これにより、読み出しを行わない強誘電体容量に記憶されているデータは破壊されない。
なお、上位ビット線放電信号ラインとプレート線とを連動して動作させることにより、上位ビット線の接地電位(GND)への固定を行う。例えば、プレート線PL1A又はPL2Aを立ち上げる場合、上位ビット線放電信号ラインEQBにより上位ビット線GBL2及びGBL4を接地電位(GND)に固定しておく。一方、プレート線PL1BまたはPL2を立ち上げる場合、上位ビット線放電信号ラインEQAより上位ビット線GBL1及びGBL3を接地電位(GND)に固定しておく。
このように、第1のメモリ領域MA1では、同じセンスアンプに接続された2本の上位ビット線のうち、一方に読み出し信号を出力し、他方を接地電位(GND)に固定する。従って、下位ビット線間及び上位ビット線間(以下、これらをまとめてビット線間とも称する)におけるノイズを遮蔽または低減することができる。
次に、第2のメモリ領域MA2における読み出し動作について説明する。第2のメモリ領域MA2では、相補読み出しを行う。
ビット線選択信号ラインS0を立ち上げると、下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40が選択される。ワード線WL0を立ち上げると、強誘電体容量C10、C20、C30及びC40が選択される。
ここで、第1のメモリ領域MA1とは異なり、上位ビット線放電信号ラインEQA及びEQBはいずれも選択せず、上位ビット線GBL1、GBL2、GBL3及びGBL4は接地電位(GND)に固定しない。
次に、プレート線PL0を立ち上げる。これにより、強誘電体容量C10、C20、C30及びC40からの読み出し信号が、夫々上位ビット線GBL1、GBL2、GBL3及びGBL4に出力される。
センスアンプSA12には、強誘電体容量C10及びC20からの読み出し信号がともに供給され、センスアンプA34には、強誘電体容量C30及びC40からの読み出し信号がともに供給される。
これにより、相補読み出しが実行される。なお、書き込み時には、C10及びC20、C30及びC40に、逆の論理値(一方が0なら他方は1)を書き込む。
第2のメモリ領域MA2では、上位ビット線の代わりに、下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40に隣接してシールド配線VSS1〜VSS4が設けられている。これにより、選択された下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40から他の下位ビット線や上位ビット線へのノイズの伝搬が大幅に減少する。従って、ノイズの影響による読み出し余裕(読み出しマージン)の低下を少なくすることができる。
もっとも、下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40からのノイズには、ビット線選択トランジスタG10、G20、G30及びG40を通過して減衰し、上位ビット線GBL1、GBL2、GBL3及びGBL4へと伝播してから放射される成分が存在する。
しかし、上位ビット線及び下位ビット線は同一の配線層に形成されているため、第2のメモリ領域MA2で相補読み出しを行う間、隣接する上位ビット線の間(例えば、上位ビット線GBL2及びGBL3の間)には、非選択の下位ビット線(例えば、下位ビット線BL21及びBL22)が存在することになる。これらの非選択下位ビット線は、接地電位(GND)には固定されておらず浮遊電位であるが、上下層の配線(図示せず)や基板(図示せず)に対する配線容量が存在する。また、これらの非選択下位ビット線は、高密度に集積されるメモリトランジスタ(M21、M22)やビット線選択トランジスタ(G21、G22)に直結されているため、寄生容量が大きい。これらの配線容量及び寄生容量は、上位ビット線(GBL2、GBL3)間のノイズによって生じる下位ビット線(BL21、BL22)の電位変動を阻害する働きを担う。従って、上位ビット線GBL2及びGBL3の間を伝播しようとするノイズを、非選択下位ビット線BL21及びBL22の配線容量及び寄生容量により、効果的に低減することができる。すなわち、下位ビット線BL21及びBL22は、上位ビット線間のノイズに対して疑似的なシールド配線の役割を果たす。
以上のように、本実施例の半導体メモリ10は、参照信号を用いた読み出しに対応した第1のメモリ領域MA1において、センスアンプに接続された2本の上位ビット線のうち一方に読み出し信号を出力し、他方を接地電位(GND)に固定することにより下位ビット線間におけるノイズの伝搬を防止する。一方、相補読み出しに対応した第2のメモリ領域MA2において、上位ビット線の代わりにシールド配線を各下位ビット線に隣接するように設けることにより、下位ビット線間におけるノイズの伝搬及び上位ビット線間におけるノイズの伝搬を抑制する。従って、参照信号を用いた読み出しに対応した領域と相補読み出しに対応した領域とが併存した半導体メモリにおいて、下位ビット線間及び上位ビット線間におけるノイズの伝搬を抑制し、読み出し余裕の低下を防止することが可能となる。
また、本実施例の半導体メモリ10では、ノイズを低減するために別の配線層を設けたり下位ビット線を交差させたりする必要がないため、チップ面積や製造コストを増大させることなくノイズを低減することができる。さらに、上位ビット線と下位ビット線との長さの比率について、特にノイズを低減するための制約は不要である。
また、本実施例の半導体メモリ10では、ノイズを低減する一方、1回の読み出し動作にあたって選択されるワード線やプレート線が1本ずつで済む。これにより、同時に選択されるセンスアンプ数を半減するための構成を設ける等により回路が複雑化することを防ぐことができ、駆動電力を増やすことなくノイズの低減を行うことができる。
図2は、本発明に係る半導体メモリ20の構成を示すブロック図である。半導体メモリ20は、ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42を有する点で、実施例1の半導体メモリ10と異なる。
ビット線放電トランジスタQ11は、ドレイン端子が下位ビット線BL11に接続され、ソース端子が接地されている。ビット線放電トランジスタQ21は、ドレイン端子が下位ビット線BL21に接続され、ソース端子が接地されている。ビット線放電トランジスタQ31は、ドレイン端子が下位ビット線BL31に接続され、ソース端子が接地されている。ビット線放電トランジスタQ41は、ドレイン端子が下位ビット線BL41に接続され、ソース端子が接地されている。ビット線放電トランジスタQ12は、ドレイン端子が下位ビット線BL12に接続され、ソース端子が接地されている。ビット線放電トランジスタQ22は、ドレイン端子が下位ビット線BL22に接続され、ソース端子が接地されている。ビット線放電トランジスタQ32は、ドレイン端子が下位ビット線BL32に接続され、ソース端子が接地されている。ビット線放電トランジスタQ42は、ドレイン端子が下位ビット線BL42に接続され、ソース端子が接地されている。
ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42のゲート端子は、いずれもビット線選択信号ラインS0に接続されている。これにより、第2のメモリ領域MA2において読み出しを行う際、ビット線選択信号ラインS0を立ち上げると、下位ビット線BL11、BL12、BL21、BL22、BL31、BL32、BL41及びBL42がいずれも接地電位(GND)に固定される。一方、第1のメモリ領域MA1において読み出しを行う際には、ビット線選択信号ラインS0は立ち上げられない(選択されない)。
ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42は、読み出し電流が流れるビット線選択トランジスタG10、G11、G12、G20、G21、G22、G30、G31、G32、G40、G41及びG42よりもサイズの小さいトランジスタにより構成されている。
第2のメモリ領域MA2において相補読み出しを行う際、非選択ビット線である第1のメモリ領域MA1の下位ビット線BL11、BL12、BL21、BL22、BL31、BL32、BL41及びBL42は、ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42を介して接地電位(GND)に固定される。
従って、相補読み出し時において、実施例1の半導体メモリ10よりも確実に上位ビット線間のノイズを抑制できる。
また、第1のメモリ領域MA1において参照信号を用いた読み出しを行う際、ビット線選択信号ラインS0は選択されないため、ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42はいずれもオフ状態となる。よって、ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42が読み出し動作に対して及ぼす影響は軽微であり、実施例1の場合と同様に参照信号を用いた読み出し動作を行うことができる。
以上のように、本実施例の半導体メモリ20では、第2のメモリ領域MA2において相補読み出しを行う際、非選択の下位ビット線である下位ビット線BL11、BL12、BL21、BL22、BL31、BL32、BL41及びBL42が接地電位(GND)に固定される。よって、実施例1と同様のシールド配線VSS1〜VSS4によるノイズの低減に加えて、上位ビット線GBL1〜GBL4間にノイズの伝搬を低減し、読み出し余裕の低下をさらに確実に防止することができる。
また、第1のメモリ領域MA1において参照信号を用いた読み出しを行う際には、ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42は、読み出し動作にほとんど影響を与えない。従って、実施例1の場合と同様に、接地電位(GND)に固定された非選択の上位ビット線を用いて、ビット線間のノイズによる読み出し余裕の低下を防止することができる。
図3は、本発明に係る半導体メモリ30の構成を示すブロック図である。半導体メモリ30は、第2のメモリ領域MA2に2本1組のプレート線PL0A及びPL0Bを有する点で、第2のメモリ領域MA2に1本のプレート線PL0のみを有する実施例1の半導体メモリ10と異なる。
プレート線PL0Aには、強誘電体容量C10及びC30の他端(メモリセルトランジスタに接続されていない方の端部)が接続されている。プレート線PL0Bには、強誘電体容量C20及びC40の他端が接続されている。すなわち、実施例1の半導体メモリ10では強誘電体メモリC10、C20、C30及びC40が同じプレート線PL0に接続されていたのに対し、本実施例の半導体メモリ30では、強誘電体メモリC10、C20、C30及びC40は、1つおきにプレート線PL0A及びPL0Bに交互に接続されている。
プレート線PL0A及びPL0Bは、別個に立ち上げることが可能であり、また同時に立ち上げることも可能に構成されている。従って、プレート線PL0A及びPL0Bを独立して1本ずつ立ち上げることにより、第2のメモリ領域MA2において、参照信号を用いた読み出しを行うことができる。また、プレート線PL0A及びPL0Bを同時に立ち上げることにより、相補読み出しを行うことができる。
半導体メモリ30は、実施例1の半導体メモリ10と同様、第1のメモリ領域MA1では、センスアンプに接続されている2本の上位ビット線のうち一方に読み出し信号を出力し他方を接地電位(GND)に固定する。これにより、第1のメモリ領域MA1において、ビット線間の相互ノイズが遮蔽され、ノイズの伝搬が防止される。また、第2のメモリ領域MA2では、シールド配線VSS1、VSS2、VSS3及びVSS4によって、ビット線間の相互ノイズが遮蔽され、ノイズの伝搬が防止される。
このように、本実施例の半導体メモリ30によれば、実施例1の半導体メモリ10と同様に第1のメモリ領域MA1及び第2のメモリ領域MA2でビット線間のノイズの伝搬を効果的に低減しつつ、第2のメモリ領域MA2において、相補読み出し及び参照信号を用いた読み出しを選択的に行うことが可能となる。
なお、相補読み出しに必要なメモリセル数は、参照信号を用いた読み出しに必要なメモリセル数と比べて倍増する。このため、相補読み出しに対応した領域が大きい場合、半導体メモリの面積の増加やコストの増大が生じる。そこで、相補読み出しに対応した領域を小さくすることが考えられる。
例えば、本実施例の半導体メモリ30において、下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40に接続されるメモリ群の一部が2本のプレート線に接続され、残りの一部が1本のプレート線に接続される構成とする。これにより、第2のメモリ領域MA2全体ではなく一部を相補読み出し部(相補読み出しに対応した領域)とし、相補読み出し部の大きさを小さくすることができる。
また、本実施例の半導体メモリ30は、実施例2の半導体メモリ20と組み合わせることが可能である。実施例2の半導体メモリ20では、相補読み出し時に非選択のビット線である下位ビット線BL11、BL12、BL21、BL22、BL31、BL32、BL41及びBL42を接地電位(GND)に固定するため、ビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42が設けられている。一方、本実施例の半導体メモリ30の第2のメモリ領域MA2において参照信号を用いた読み出しを行う場合、下位ビット線BL11、BL12、BL21、BL22、BL31、BL32、BL41及びBL42を接地電位(GND)に固定する必然性はないものの、これらを接地電位(GND)に固定しても読み出し動作に影響は生じず、読み出し余裕の低下は生じない。よって、実施例2のようにビット線放電トランジスタQ11、Q12、Q21、Q22、Q31、Q32、Q41及びQ42を有し、且つ本実施例のように第2のメモリ領域MA2に2本1組のプレート線PL0A及びPL0Bを有する構成とすることが可能である。
図4は、本発明に係る半導体メモリ40の構成を示すブロック図である。半導体メモリ40は、第1のメモリ領域MA1において、プレート線PL1及びPL2と、2本1組のワード線であるWL1A及びWL1Bと、WL2A及びWL2Bと、を有する点で実施例1の半導体メモリ10と異なる。すなわち、実施例1の半導体メモリ10では、2本1組のプレート線(PL1A及びPL1B、PL2A及びPL2B)とこれに対応するワード線(WL1、WL2)とが設けられていたのに対し、本実施例の半導体メモリ40では、2本1組のワード線(WL1A及びWL1B、WL2A及びWL2B)とこれに対応するプレート線(PL1、PL2)とが設けられている。
ワード線WL1Aは、メモリセルトランジスタM11のゲート端子及びメモリトランジスタM31のゲート端子に接続されている。ワード線WL1Bは、メモリセルトランジスタM21のゲート端子及びメモリセルトランジスタM41のゲート端子に接続されている。すなわち、メモリセルトランジスタM11、M21、M31及びM41は、1つおきにワード線WL1A及びワード線WL1Bに交互に接続されている。
ワード線WL2Aは、メモリセルトランジスタM12のゲート端子及びメモリトランジスタM32のゲート端子に接続されている。ワード線WL2Bは、メモリセルトランジスタM22のゲート端子及びメモリセルトランジスタM42のゲート端子に接続されている。すなわち、メモリセルトランジスタM12、M22、M32及びM42は、1つおきにワード線WL2A及びワード線WL2Bに交互に接続されている。
ワード線WL1A及びWL2Aを立ち上げると、上位ビット線放電信号ラインEQBが選択される。一方、ワード線WL1B及びWL2Bを立ち上げると、上位ビット線放電信号ラインEQAが選択される。このように、参照信号を用いた読み出しを行う際には、ワード線と上位ビット線放電信号ラインとが連動して動作するように構成されている。
本実施例の半導体メモリ40によれば、実施例1の半導体メモリ10と同様、第1のメモリ領域MA1で参照信号を用いた読み出しを行う際には、非選択の上位ビット線を接地電位(GND)に固定することにより、ビット線間で伝搬するノイズを低減することができる。また、第2のメモリ領域MA2で相補読み出しを行う際には、シールド配線VSS1〜VSS4によりビット線間を伝搬するノイズを低減することができる。
さらに、本実施例の半導体メモリ40は、強誘電体メモリ以外の半導体メモリに適用することが可能である。すなわち、実施例1〜3の半導体メモリは、第1のメモリ領域MA1においてワード線1本に対して2本1組のプレート線からなるプレート線対を有し、プレート線対を駆動することによりメモリセルの選択動作を行う。プレート線を駆動する半導体メモリは概ね強誘電体メモリに限られるため、実施例1〜3の半導体メモリは、実質的に強誘電体メモリにのみ適用が可能であった。これに対し、本実施例の半導体メモリ40は、2本1組のワード線を有し、ワード線の立ち上げによってメモリセルの選択を行う。ワード線を立ち上げればメモリセルが選択され、ワード線を立ち上げなければメモリセルが選択されないという動作は、一般的な半導体メモリと同様のものである。従って、本実施例の半導体メモリ40の強誘電体容量C10、C11,C12、C20、C21、C22、C30、C31、C32、C40、C41及びC42と、プレート線PL0〜PL2とを他の素子や配線に置き換えることにより、強誘電体メモリ以外のメモリにおいて、本実施例の半導体メモリ40と同様のノイズ対策を行うことができるのである。
また、本実施例の半導体メモリ40は、実施例2の半導体メモリ20及び実施例3の半導体メモリ30と組み合わせることが可能である。例えば、本実施例の半導体メモリ40において、第2のメモリ領域MA2の下位ビット線BL10、BL20、BL30及びBL40に接続されるメモリセル群を2本1組のワード線に交互に接続されるようにし、第1のメモリ領域MA1のメモリセル群と同様の構成とすることにより、実施例3の半導体メモリ30及び本実施例の半導体メモリ40の特徴を組み合わせた半導体メモリとすることが可能である。
以上のように、本発明の半導体メモリは、参照信号を用いた読み出しに対応したメモリ領域である第1のメモリ領域MA1において、センスアンプに接続された上位ビット線対のうち、非選択となる上位ビット線を接地電位に固定することにより、下位ビット線間及び上位ビット線間のノイズを低減する。また、相補読み出しに対応したメモリ領域である第2のメモリ領域MA2において、下位ビット線に隣接する位置に上位ビット線の代わりにシールド配線を設けることにより、ビット線間のノイズを低減する。これらの下位ビット線、上位ビット線及びシールド配線を同じ配線層に設けることにより、装置規模の増大を抑えつつビット線間のノイズの伝搬を抑えることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記各実施例では、非選択の上位ビット線、非選択の下位ビット線、及びシールド配線を接地電位(GND)に固定する構成とした。しかし、これらの配線が固定される電位は接地電位に限られず、何らかの所定の電位(固定電位)に接続されるものであれば良い。
また、上記各実施例では、半導体メモリにおいて、各下位ビット線にメモリセルが1個ずつ接続され、各上位ビット線にビット線選択トランジスタが3個ずつ接続され、2個のセンスアンプを有し、センスアンプの左側に伸びる上位ビット線がない構成について説明した。しかし、これは図及び説明を簡略化したものであり、半導体メモリの構成はこれに限定されない。
また、上記実施例では、プレート線PL1A及びPL2Aが隣接して配され、プレート線PL1B及びPL2Bが隣接して配されている場合を例として説明した。しかし、これらのプレート線は隣接して配されている必要はなく、プレート線対を構成するものであれば良い。
すなわち、本発明の半導体メモリは、第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有し、第1のメモリ領域ではセンスアンプに接続された2本ずつの上位ビット線の一方が接地電位等の所定の電位に固定され、第2のメモリ領域では上位ビット線の代わりにシールド配線が下位ビット線に隣接して設けられている構成を有するものであれば良い。第1のメモリ領域では、例えばメモリセルがj行k列(jは正の偶数、kは自然数)に配置され、j本の上位ビット線が夫々k個のメモリセルに接続されている。ワード線は、メモリセルの1列ごとに設けられ、行方向に配置されたメモリセルに各々が接続されている。センスアンプは、夫々2本の上位ビット線に接続されている。下位ビット線は、上位ビット線に接続されている。プレート線対は、奇数行目のメモリセルに接続された第1のプレート線と偶数行目のメモリセルに接続された第2のプレート線とから構成される。放電信号ライン対は、センスアンプの各々に接続された2本の上位ビット線のうち一方を所定の電位に固定可能な第1の放電信号ラインと他方を所定の電位に固定可能な第2の放電信号ラインとから構成される。第2のメモリ領域では、例えばメモリセルがj行m列(mは自然数)に配置され、m本のワード線がメモリセルの列方向に沿って設けられている。下位ビット線は、第1のメモリ領域の上位ビット線に接続されている。プレート線は、下位ビット線と交差するようにメモリセルの1列ごとに設けられ、行方向に配置されたメモリセルに各々が接続されている。シールド配線は、第1のメモリ領域のj本の上位ビット線と離間した位置に設けられ、且つ各々が下位ビット線に隣接するように設けられている。
また、上記実施例1〜3では、参照信号を用いた読み出しに対応したメモリ領域である第1のメモリ領域MA1が、ワード線1本あたりプレート線2本を有する構成とした。しかし、ワード線の数本〜数十本に対応するプレート線を束ねて1本として扱っても良く、このようにプレート線が束ねられた構成においても、上記実施例で説明したのと同様の動作を行うことができる。すなわち、実施例1〜3の半導体メモリは、ワード線を共有し、且つ1つのセンスアンプの差動入力対に電気的に接続し得るメモリセル2つを駆動するプレート線が分離し、個別に駆動可能な構成を有していれば良い。
10,20,30,40 半導体メモリ
SA12,SA34 センスアンプ
GBL1〜GBL4 上位ビット配線
BL10〜BL42 下位ビット線
WL0〜WL3、WL1A、WL1B、WL2A、WL2B ワード線
PL0〜PL2B プレート線
VSS1〜VSS4 シールド配線
EQA,EQB ビット線放電信号ライン
S0〜S2 ビット線選択信号ライン
Q1〜Q4、Q11〜Q42 ビット線放電トランジスタ
G10〜G42 ビット線選択トランジスタ
M10〜M42 メモリセルトランジスタ
C10〜C42 強誘電体容量

Claims (10)

  1. 第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する半導体メモリであって、
    前記第1のメモリ領域は、
    j行k列(jは正の偶数、kは自然数)に配置されたj×k個のメモリセルと、
    前記j×k個のメモリセルのうち行方向に配置されたk個のメモリセルに各々が接続されたj本の上位ビット線と、
    前記j本の上位ビット線のうち2本ずつに夫々接続された(1/2)j個のセンスアンプと、
    前記j×k個のメモリセルに対応して設けられ、夫々が前記j本の上位ビット線のうちの1つに接続されたj×k本の下位ビット線と、
    前記j×k個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたk本の第1のワード線と、
    前記j本の上位ビット線と交差するように設けられ、前記j×k個のメモリセルのうち奇数行目のメモリセルに接続された第1のプレート線と偶数行目のメモリセルに接続された第2のプレート線とからなるk個のプレート線対と、
    前記j本の上位ビット線のうち前記(1/2)j個のセンスアンプの各々に接続された2本ずつの上位ビット線の一方を所定の電位に接続可能に設けられた第1の放電信号ラインと他方を前記所定の電位に接続可能に設けられた第2の放電信号ラインとからなる放電信号ライン対と、
    を有し、
    前記第2のメモリ領域は、
    前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線の1つに各々が接続され、j行m列(mは自然数)に配置されたj×m個のメモリセルと、
    前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線に対応して設けられたj本の下位ビット線と、
    前記j×m個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたm本の第2のワード線と、
    前記j×m個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたm本の第3のプレート線と、
    前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線と離間した位置に設けられ、且つ前記j本の下位ビット線のうち行方向に配置されたm本の下位ビット線に各々が隣接するように設けられたj本のシールド配線と、
    を有することを特徴とする半導体メモリ。
  2. 前記第1のメモリ領域の前記j×k個のメモリセルの各々は、前記j×k本の下位ビット線のうち対応して設けられた下位ビット線に接続されたメモリセルトランジスタと、前記k個のプレート線対を構成する前記第1のプレート線及び前記第2のプレート線のいずれか一方に接続された強誘電体容量と、を有し、
    前記第2のメモリ領域の前記j×m個のメモリセルは、前記j本の下位ビット線のうち対応する下位ビット線に接続されたメモリセルトランジスタと、前記m本のプレート線のいずれかに接続された強誘電体容量と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
  3. 前記所定の電位は接地電位であり、
    前記放電信号ライン対は、前記j本の上位ビット線のうち前記(1/2)j個のセンスアンプの各々に接続された2本ずつの上位ビット線のいずれか一方を接地電位に接続する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体メモリ。
  4. 前記j本のシールド配線は、接地電位に固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の半導体メモリ。
  5. 前記j本の上位ビット線及び前記j本のシールド配線は、同一配線層に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の半導体メモリ。
  6. 前記第1のメモリ領域の前記j×k本の下位ビット線は、前記j×k本の下位ビット線を接地電位に接続可能に設けられたビット線放電トランジスタを夫々有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体メモリ。
  7. 前記第3のプレート線の各々は、前記第2のメモリ領域の前記j×m個のメモリセルのうち奇数行目のメモリセルに接続されており、
    前記第2のメモリ領域は、前記j×m個のメモリセルのうち偶数行目のメモリセルに接続されたm本の第4のプレート線をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の半導体メモリ。
  8. 前記第2のメモリ領域は、前記第1のメモリ領域の前記(1/2)j個のセンスアンプの遠端に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の半導体メモリ。
  9. 前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線及び前記j×k本の下位ビット線と、前記第2のメモリ領域の前記j本の下位ビット線及び前記j本のシールド配線とは、同一の配線層に形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の半導体メモリ。
  10. 第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する半導体メモリであって、
    前記第1のメモリ領域は、
    j行k列(jは正の偶数、kは自然数)に配置されたj×k個のメモリセルと、
    前記j×k個のメモリセルのうち行方向に配置されたk個のメモリセルに各々が接続されたj本の上位ビット線と、
    前記j本の上位ビット線のうち2本ずつに夫々接続された(1/2)j個のセンスアンプと、
    前記j×k個のメモリセルに対応して設けられ、夫々が前記j本の上位ビット線のうちの1つに接続されたj×k本の下位ビット線と、
    前記j本の上位ビット線と交差するように設けられ、前記j×k個のメモリセルのうち奇数行目のメモリセルに接続された第1のワード線と偶数行目のメモリセルに接続された第2のワード線とからなるワード線対と、
    前記j本の上位ビット線のうち前記(1/2)j個のセンスアンプの各々に接続された2本ずつの上位ビット線の一方を所定の電位に接続可能に設けられた第1の放電信号ラインと他方を前記所定の電位に接続可能に設けられた第2の放電信号ラインとからなる放電信号ライン対と、
    を有し、
    前記第2のメモリ領域は、
    前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線の1つに各々が接続され、j行m列(mは自然数)に配置されたj×m個のメモリセルと、
    前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線に対応して設けられたj本の下位ビット線と、
    前記j×m個のメモリセルのうち列方向に配置されたj個のメモリセルに沿って設けられたm本の第3のワード線と、
    前記第1のメモリ領域の前記j本の上位ビット線と離間した位置に設けられ、且つ前記j本の下位ビット線のうち行方向に配置されたm本の下位ビット線に各々が隣接するように設けられたj本のシールド配線と、
    を有することを特徴とする半導体メモリ。
JP2016212082A 2016-10-28 2016-10-28 半導体メモリ Active JP6738711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212082A JP6738711B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 半導体メモリ
US15/795,784 US10121531B2 (en) 2016-10-28 2017-10-27 Semiconductor memory
CN201711021655.7A CN108022614B (zh) 2016-10-28 2017-10-27 半导体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212082A JP6738711B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073443A JP2018073443A (ja) 2018-05-10
JP6738711B2 true JP6738711B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=62021726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212082A Active JP6738711B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10121531B2 (ja)
JP (1) JP6738711B2 (ja)
CN (1) CN108022614B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600468B2 (en) * 2018-08-13 2020-03-24 Wuxi Petabyte Technologies Co, Ltd. Methods for operating ferroelectric memory cells each having multiple capacitors
US11790970B2 (en) * 2020-07-14 2023-10-17 Micron Technology, Inc. 3D quilt memory array for FeRAM and DRAM
US11562799B2 (en) 2020-12-23 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Memory devices for program verify operations
US11705185B2 (en) * 2021-06-29 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Apparatus for differential memory cells
CN114093398A (zh) * 2021-11-26 2022-02-25 无锡拍字节科技有限公司 一种铁电存储器的位线布局及铁电存储器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713850B2 (ja) 1987-03-24 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2691280B2 (ja) * 1988-05-12 1997-12-17 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR100215595B1 (ko) * 1993-09-21 1999-08-16 니시무로 타이죠 다이나믹형 반도체 기억장치
JP3617615B2 (ja) 1999-11-08 2005-02-09 シャープ株式会社 強誘電体記憶装置
KR20010048139A (ko) * 1999-11-25 2001-06-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 비트 라인 센스 증폭기 제어방법
JP4074279B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-09 株式会社東芝 半導体集積回路装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、コンピュータシステム、携帯コンピュータシステム、論理可変lsi装置、icカード、ナビゲーションシステム、ロボット、画像表示装置、光ディスク記憶装置
JP2007018600A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4908562B2 (ja) * 2009-09-07 2012-04-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ装置
KR101679037B1 (ko) * 2010-01-25 2016-12-07 삼성전자 주식회사 비트라인 커플링 노이즈를 감소시키는 반도체 메모리 장치
JP6422273B2 (ja) 2014-09-03 2018-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180122455A1 (en) 2018-05-03
JP2018073443A (ja) 2018-05-10
US10121531B2 (en) 2018-11-06
CN108022614A (zh) 2018-05-11
CN108022614B (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738711B2 (ja) 半導体メモリ
KR920010344B1 (ko) 반도체 메모리 어레이의 구성방법
CN103137186A (zh) 半导体装置
CN107564564B (zh) 存储器单元、存储器件及其电子设备
US6549445B2 (en) Semiconductor memory device including plurality of global data lines in parallel arrangement with low parasitic capacitance, and fabrication method thereof
JP5612803B2 (ja) 半導体記憶装置
KR930001737B1 (ko) 반도체 메모리 어레이의 워드라인 배열방법
JP2012022752A (ja) 半導体装置及びその試験方法
JP4015968B2 (ja) 強誘電体メモリ
KR100521386B1 (ko) 리드 온리 메모리에서의 커플링 현상을 방지하기 위한비트 셀 어레이
KR20040050830A (ko) 반도체 기억장치
US20050013156A1 (en) Semiconductor integrated circuit device having ferroelectric capacitor
JP4901385B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007018600A (ja) 半導体記憶装置
JP2002074938A (ja) 半導体記憶装置
JP4348228B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP2009087427A (ja) 半導体記憶装置
US6920059B2 (en) Reducing effects of noise coupling in integrated circuits with memory arrays
TWI650767B (zh) 半導體記憶裝置
JP2007103805A (ja) 半導体記憶装置および電子機器
JP4887853B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4935832B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001358312A (ja) 半導体記憶装置
JP6836122B2 (ja) 半導体記憶装置、集積回路装置、及び、電子機器
JP6394155B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150