[go: up one dir, main page]

JP3617615B2 - 強誘電体記憶装置 - Google Patents

強誘電体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617615B2
JP3617615B2 JP31749299A JP31749299A JP3617615B2 JP 3617615 B2 JP3617615 B2 JP 3617615B2 JP 31749299 A JP31749299 A JP 31749299A JP 31749299 A JP31749299 A JP 31749299A JP 3617615 B2 JP3617615 B2 JP 3617615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
plate
word line
lines
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31749299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135077A (ja
Inventor
裕夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31749299A priority Critical patent/JP3617615B2/ja
Priority to US09/644,281 priority patent/US6363003B1/en
Publication of JP2001135077A publication Critical patent/JP2001135077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617615B2 publication Critical patent/JP3617615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体を用いた半導体記憶装置(強誘電体記憶装置)に関し、さらに詳しくは、半導体トランジスターと強誘電体キャパシターとによって記憶素子(メモリーセル)が構成され、半導体トランジスターによって活性化するメモリーセルを選択し、強誘電体キャパシターの分極の方向によって情報を記憶する強誘電体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9および図10に、一般的な強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す。図9は2トランジスター2キャパシター型(以下、2T2Cと示す)と称されるもので、2つの半導体トランジスター1と2つの強誘電体キャパシター2とによって1つのデータを記憶するものである。また、図10は1トランジスター1キャパシター型(以下、1T1Cと示す)と称されるもので、1つの半導体トランジスター1と1つの強誘電体キャパシター2とによって1つのデータを記憶するものである。
【0003】
いずれの構成においても、ワード線(WL0、WL1)とビット線(BIT0、BIT0#、BIT1、BIT1#、BIT2、BIT2#、BIT3、BIT3#)とが互いに交差(ここでは直交)し、ワード線とプレート線(PL0、PL1)とが平行に設けられている。そして、半導体トランジスター1のソースにはビット線が接続され、半導体トランジスター1のドレインには強誘電体キャパシター2の第1電極が接続され、半導体トランジスター1のゲートにはワード線が接続され、強誘電体キャパシター2の第2電極にはプレート線が接続されている。さらに、2本のビット線(BIT0とBIT0#、BIT1とBIT1#、BIT2とBIT2#、およびBIT3とBIT3#)が、同じセンスアンプ3に接続されている。
【0004】
この強誘電体記憶装置においてメモリーセルの選択は以下のようにして行われる。まず、ワード線(WL0)を選択して”H”にし、その後、プレート線(PL0)にパルス電圧を与える。または、ワード線(WL1)を選択して”H”にし、その後、プレート線(PL1)にパルス電圧を与える。このパルス電圧を与えることによって強誘電体キャパシター2の分極が同じ方向になって破壊され、強誘電体キャパシター2の分極が反転したメモリーセル、および強誘電体キャパシター2の分極が反転しなかったメモリーセルによって、ビット線に異なる電荷量が出力される。即ち、強誘電体キャパシター2の分極が反転したメモリーセルでは、強誘電体キャパシター2の分極が反転しなかったメモリーセルに比べてより多くの電荷量が強誘電体キャパシター2から出力される。この電荷量の差はセンスアンプ3によって増幅され、ビット線に”H”または”L”のデータが出力される。
【0005】
しかし、上記図9および図10の構成では、プレート線に多くの強誘電体キャパシター2が直接接続されている。この強誘電体キャパシター2の容量は大きいため、多くの強誘電体キャパシター2がプレート線に接続されると、プレート線の遅延が問題となる。一般に、強誘電体キャパシターの容量は、半導体トランジスターのゲート容量の10倍以上あり、ワード線に接続された半導体トランジスターの個数とプレート線に接続された強誘電体キャパシターの個数が同じであると、プレート線の容量がワード線の10倍以上になってしまう。
【0006】
この問題を解決するために、特開平10−162589号公報には、図11に示すような構成が提案されている。この強誘電体記憶装置は2T2C型であり、ワード線1本につき複数のプレート線(WLOに対してPL0AとPL0B、WL1に対してPL1AとPL1B)を有している。この構成によってプレート線に接続される強誘電体キャパシターの数は半分になるため、プレート線の高速化が可能となる。また、この公報には示されていないが、1T1C型に応用した場合には、図12に示すような構成となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の図11および図12に示した特開平10−162589号公報の従来技術では、ワード線がROWアドレスによって決定され、プレート線がCOLアドレスによって決定される。この方法では、活性化されるプレート線が決まらなければセンスアンプも動作させることができないため、DRAM(アドレスマルチプレクス)型で入力を行った場合、アクセスタイムの増大につながる。このため、プレート線の容量を小さくして高速化を図っても、COLアドレス入力のための待ち時間が必要であり、高速化につながらない。
【0008】
さらに、上述の図9、図10、図11および図12に示した従来技術の全てに共通する課題として、隣り合うビット線が同時にセンスされるために、センス時に隣のビット線からの干渉によってセンスマージンが低下するという問題がある。
【0009】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、COLアドレスを用いることなくプレート線の容量を小さくして高速化を図ることができる強誘電体記憶装置を提供することを目的とする。また、本発明は、隣りのビット線からの干渉を防いでセンスマージンを向上することが可能な強誘電体記憶装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の強誘電体素子記憶装置は、半導体トランジスターと強誘電体キャパシターとからなる記憶素子がマトリクス状に配置され、該半導体トランジスターのドレインに該強誘電体キャパシターの第1電極が接続され、該半導体トランジスターのソースに接続されたビット線と、該半導体トランジスターのゲートに接続されたワード線とが互いに交差して設けられ、該強誘電体キャパシターの第2電極に接続されたプレート線が該ワード線に平行に設けられている強誘電体記憶装置において、1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を有し、外部から入力されるROWアドレスを2つに分割して、一方のROWアドレス部分によりワード線を選択して該ROWアドレスよりも広い範囲のワード線を活性化させると共に、他方のROWアドレス部分によりプレート線を選択して活性化させ、全記憶素子の中からワード線およびプレート線の両方が活性化された記憶素子を選択し、そのことにより上記目的が達成される。
【0011】
本発明の強誘電体記憶装置は、半導体トランジスターと強誘電体キャパシターとからなる記憶素子がマトリクス状に配置され、該半導体トランジスターのドレインに該強誘電体キャパシターの第1電極が接続され、該半導体トランジスターのソースに接続されたビット線と、該半導体トランジスターのゲートに接続されたワード線とが互いに交差して設けられ、該強誘電体キャパシターの第2電極に接続されたプレート線が該ワード線に平行に設けられている強誘電体記憶装置において、1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を有し、隣り合うビット線に接続された記憶素子が互いに異なるプレート線に接続され、そのことにより上記目的が達成される。
【0012】
本発明の強誘電体記憶装置は、半導体トランジスターと強誘電体キャパシターとからなる記憶素子がマトリクス状に配置され、該半導体トランジスターのドレインに該強誘電体キャパシターの第1電極が接続され、該半導体トランジスターのソースに接続されたビット線と、該半導体トランジスターのゲートに接続されたワード線とが互いに交差して設けられ、該強誘電体キャパシターの第2電極に接続されたプレート線が該ワード線に平行に設けられている強誘電体記憶装置において、1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を有し、隣り合うビット線に接続された記憶素子が互いに異なるプレート線に接続され、外部から入力されるROWアドレスを2つに分割して、一方のROWアドレス部分によりワード線を選択して該ROWアドレスよりも広い範囲のワード線を活性化させると共に、他方のROWアドレス部分によりプレート線を選択して活性化させ、全記憶素子の中からワード線およびプレート線の両方が活性化された記憶素子を選択し、そのことにより上記目的が達成される。
【0013】
選択されたビット線を第1のトランスファーゲートによりセンスアンプと電気的に接続し、選択されないビット線を第2のトランスファーゲートによりセンスアンプと電気的に切断するシェアードセンスアンプ構成を有し、該第1のトランスファーゲートを制御する信号によって、選択されないビット線を選択されない記憶素子が破壊されないレベルに固定してもよい。
【0014】
選択されたビット線に接続されたセンスアンプを活性化する制御する信号によって、選択されないビット線を選択されない記憶素子が破壊されないレベルに固定してもよい。
【0015】
複数のワード線を選択して活性化させることにより同一ビット線に接続された複数の記憶素子を選択し、プレート線を選択して活性化させることにより選択された同一ビット線に接続された複数の記憶素子からさらに記憶素子を選択してもよい。
【0016】
以下、本発明の作用について説明する。
【0017】
本発明にあっては、外部から入力されるROWアドレスを2つに分割して、一方のROWアドレス部分によりワード線を活性化させ、残ったROWアドレス部分によりプレート線を選択して活性化させる。例えば、最下位のROWアドレス部分を無視して従来の2倍のワード線を選択して立ち上げ、残った最下位のROWアドレス部分によりプレート線を選択する。そして、全記憶素子の中からワード線およびプレート線の両方が活性化された記憶素子(メモリーセル)が選択される。よって、COLアドレスを用いることなく、1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を設けて、プレート線の容量を小さく抑えることが可能である。
【0018】
さらに、1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を設けて、隣り合うビット線に接続されたメモリーセルを互いに異なるプレート線に接続すれば、あるプレート線を活性化したときに、そのプレート線に接続されたビット線に隣り合うビット線に対応するプレート線は不活性である。よって、あるビット線が選択されたときにその隣のビット線にはデータが出力されず、隣のビット線をメモリーセルが破壊されないレベル(”L”)に固定することによりシールドビット線として機能させて、センス時のノイズを低減することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
(実施形態1)
図1は本実施形態の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。この強誘電体記憶装置は2T2C型であり、2つの半導体トランジスター1と2つの強誘電体キャパシター2とによって1つのデータを記憶する。
【0021】
ワード線(WL0、WL1)と、ビット線(BIT0U、BIT1U、BIT0#U、BIT1#U、BIT2U、BIT3U、BIT2#U、BIT3#U、BIT0L、BIT1L、BIT0#L、BIT1#L、BIT2L、BIT3L、BIT2#L、BIT3#L)とが互いに交差(ここでは直交)し、ワード線(WL0、WL1)とプレート線(PL0A、PL0B、PL1A、PL1B)とが平行に設けられている。半導体トランジスター1のソースにはビット線が接続され、半導体トランジスター1のドレインには強誘電体キャパシター2の第1電極が接続され、半導体トランジスター1のゲートにはワード線が接続され、強誘電体キャパシター2の第2電極にはプレート線が接続されている。
【0022】
さらに、1本のワード線に対して2本のプレート線が設けられており、例えばワード線WL0に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられ、ワード線WL1に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられている。そして、隣り合うビット線に接続されたメモリーセルには異なるプレート線が接続されており、例えばビット線BIT0UとBIT0#UとBIT2UとBIT2#UとBIT1LとBIT1#LとBIT3LとBIT3#Lに接続されたメモリーセルにプレート線PL0AまたはPL1Aが接続され、ビット線BIT1UとBIT1#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT2LとBIT2#Lに接続されたメモリーセルにプレート線PL0BまたはPL1Bが接続されている。さらに、4本のビット線がトランスファーゲートを介して同じセンスアンプ3に接続されており、例えばビット線BIT0UとBIT0#UとBIT0LとBIT0#Lがトランスファーゲート4aを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT2UとBIT2#UとBIT2LとBIT2#Lがトランスファーゲート4aを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT1UとBIT1#UとBIT1LとBIT1#Lがトランスファーゲート4bを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT3UとBIT3#UとBIT3LとBIT3#Lがトランスファーゲート4bを介して同じセンスアンプに接続されている。
【0023】
従来技術ではワード線1本分がROWアドレスで選択される範囲であるが、本実施形態では最下位のROWアドレス部分を無視してワード線2本を活性化させる。そして、残った最下位のROWアドレス部分で2本のプレート線のうちのいずれか一方を選択する。例えば、2本のワード線WL0を選択した場合には、プレート線PL0AおよびPL0Bのうちのいずれか一方を選択する。各プレート線PL0A、PL0Bの容量は図9と比較して半分であり、また、COLアドレスを用いることなくプレート線の容量は図10と同様となる。従って、本実施形態によれば、ROWアドレスのみで1本当たりのプレート線の容量を小さくして、プレート線の高速化を図ることができる。
【0024】
以下に、各信号線に加える信号について具体的に説明する。なお、ここでは、ワード線WL0およびプレート線PL0Aを選択する場合について説明するが、ワード線WL0およびプレート線PL0Bを選択した場合、ワード線WL1およびプレート線PL0Aを選択した場合、ワード線WL1およびプレート線PL0Bを選択した場合についても同様である。
【0025】
まず、ワード線WL0を”H”にしてプレート線PL0Aにはパルスを与え、プレート線PL0Bは”L”に固定する。そして、トランスファーゲート4aを制御するSELAは”H”にして、ビット線BIT0UとBIT0#UとBIT2UとBIT2#UとBIT1LとBIT1#LとBIT3LとBIT3#Lをセンスアンプ3と電気的に接続する。また、トランスファーゲート4bを制御するSELBは”L”にして、ビット線BIT1UとBIT1#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT2LとBIT2#Lをセンスアンプ3と電気的に切断する。このとき、ワード線WL0およびプレート線PL0Aに接続されたメモリーセルに接続されているビット線BIT0UとBIT0#UとBIT2UとBIT2#UとBIT1LとBIT1#LとBIT3LとBIT3#Lにデータが出力される。また、それ以外のビット線BIT1UとBIT1#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT2LとBIT2#LはSELAによって接地されて”L”に固定される。この状態でセンスアンプ3を活性化して電荷量の差を増幅し、ビット線に”H”または”L”のデータを出力する。
【0026】
本実施形態では、活性化されるビット線の両側のビット線が不活性な”L”に固定されているため、その不活性な”L”に固定されたビット線がシールドビット線として機能し、センス動作中のビット線間の干渉を低減することができる。また、プレート線PL0B、ビット線BIT1UとBIT1#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT2LとBIT2#Lは”L”であるため、ワード線WL0が”H”で半導体トランジスター1がON状態になっても、上記シールドビット線に接続されたメモリーセル内の強誘電体キャパシター2のデータは破壊されない。
【0027】
(実施形態2)
図2は本実施形態の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。この強誘電体記憶装置は1T1C型であり、1つの半導体トランジスター1と1つの強誘電体キャパシター2とによって1つのデータを記憶する。この構成でも、実施形態1の2T2C型と同様な効果が得られる。
【0028】
本実施形態でも、実施形態1と同様に、最下位のROWアドレス部分を無視してワード線2本を活性化させる。そして、残った最下位のROWアドレス部分で2本のプレート線のうちのいずれか一方を選択する。例えば、2本のワード線WL0を選択した場合には、プレート線PL0AおよびPL0Bのうちのいずれか一方を選択する。各プレート線PL0A、PL0Bの容量は図11と比較して半分であり、また、COLアドレスを用いることなくプレート線の容量は図12と同様となる。従って、本実施形態によれば、ROWアドレスのみで1本当たりのプレート線の容量を小さくして、プレート線の高速化を図ることができる。
【0029】
以下に、各信号線に加える信号について具体的に説明する。なお、ここでは、ワード線WL0およびプレート線PL0Aを選択する場合について説明するが、ワード線WL0およびプレート線PL0Bを選択した場合、ワード線WL1およびプレート線PL0Aを選択した場合、ワード線WL1およびプレート線PL0Bを選択した場合についても同様である。
【0030】
まず、ワード線WL0を”H”にしてプレート線PL0Aにはパルスを与え、プレート線PL0Bは”L”に固定する。そして、トランスファーゲート4aを制御するSELAは”H”にして、ビット線BIT0UとBIT0#UとBIT2UとBIT2#UとBIT1LとBIT1#LとBIT3LとBIT3#Lをセンスアンプ3と電気的に接続する。また、トランスファーゲート4bを制御するSELBは”L”にして、ビット線BIT1UとBIT1#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT2LとBIT2#Lをセンスアンプ3と電気的に切断する。このとき、ワード線WL0およびプレート線PL0Aに接続されたメモリーセルに接続されているビット線BIT0UとBIT2UとBIT1LとBIT3Lにデータが出力される。また、ビット線BIT0#UとBIT2#UとBIT1#LとBIT3#Lには、リファレンスセルからリファレンスレベルが供給される。なお、リファレンスセルは、”H”および”L”の中間レベルを発生させるレベル発生回路である。また、それ以外のビット線BIT1UとBIT1#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT2LとBIT2#LはSELAによって接地されて”L”に固定される。この状態でセンスアンプ3を活性化して電荷量の差を増幅し、ビット線に”H”または”L”のデータを出力する。
【0031】
本実施形態でも、活性化されるビット線の両側のビット線が不活性な”L”に固定されているため、その不活性な”L”に固定されたビット線がシールドビット線として機能し、センス動作中のビット線間の干渉を低減することができる。また、プレート線PL0B、ビット線BIT1UとBIT1#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT2LとBIT2#Lは”L”であるため、ワード線WL0が”H”で半導体トランジスター1がON状態になっても、上記シールドビット線に接続されたメモリーセル内の強誘電体キャパシター2のデータは破壊されない。
【0032】
なお、上記実施形態1および実施形態2では、COLアドレスを用いること無くプレート線容量を小さくして高速化すること、およびシールドビット線方式によってセンスマージンを向上させることを共に解決できる構成について説明したが、この2つの技術は一体化されて分離不可能なものではなく、以下の実施形態に示すように、個々に独立した技術として用いることも可能である。
【0033】
(実施形態3)
本実施形態では、シールドビット線方式によってセンスマージンを向上させる例について説明する。なお、ここでは、2T2C型の強誘電体記憶装置について説明するが、1T1C型でも同様である。
【0034】
図3は本実施形態の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。ワード線(WL0、WL1)と、ビット線(BIT0、BIT1、BIT0#、BIT1#、BIT2、BIT3、BIT2#、BIT3#)とが互いに交差(ここでは直交)し、ワード線(WL0、WL1)とプレート線(PL0A、PL0B、PL1A、PL1B)とが平行に設けられている。半導体トランジスター1のソースにはビット線が接続され、半導体トランジスター1のドレインには強誘電体キャパシター2の第1電極が接続され、半導体トランジスター1のゲートにはワード線が接続され、強誘電体キャパシター2の第2電極にはプレート線が接続されている。
【0035】
さらに、1本のワード線に対して2本のプレート線が設けられており、例えばワード線WL0に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられ、ワード線WL1に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられている。さらに、隣り合うビット線に接続されたメモリーセルには異なるプレート線が接続されており、例えばビット線BIT0とBIT0#とBIT2とBIT2#に接続されたメモリーセルにプレート線PL0AまたはPL1Aが接続され、ビット線BIT1とBIT1#とBIT3とBIT3#に接続されたメモリーセルにプレート線PL0BまたはPL1Bが接続されている。また、2本のビット線が同じセンスアンプ3に接続されており、例えばビット線BIT0とBIT0#が同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT1とBIT1#が同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT2とBIT2#が同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT3とBIT3#が同じセンスアンプに接続されている。
【0036】
本実施形態では、ワード線をROWアドレスによって選択し、プレート線はCOLアドレスによって選択する。
【0037】
以下に、各信号線に加える信号について具体的に説明する。ここでは、ワード線WL0およびプレート線PL0Aを選択する場合について説明するが、ワード線WL0およびプレート線PL0Bを選択した場合、ワード線WL1およびプレート線PL0Aを選択した場合、ワード線WL1およびプレート線PL0Bを選択した場合についても同様である。
【0038】
まず、ワード線WL0を”H”にしてプレート線PL0Aにはパルスを与え、プレート線PL0Bは”L”に固定する。このとき、ワード線WL0およびプレート線PL0Aに接続されたメモリーセルに接続されているビット線BIT0とBIT0#とBIT2とBIT2#にデータが出力される。そして、SAEAを”H”にすることにより、選択されたビット線BIT0とBIT0#とBIT2とBIT2#に接続されているセンスアンプ3を活性化させる。このとき、SAEAによってビット線BIT1とBIT1#とBIT3とBIT3#が接地されて”L”に固定される。このビット線をシールドビット線として機能させることができるので、センスマージンを向上させることができる。また、プレート線PL0B、ビット線BIT1とBIT1#とBIT3とBIT3#は”L”であるため、ワード線WL0が”H”で半導体トランジスター1がON状態になっても、上記シールドビット線に接続されたメモリーセル内の強誘電体キャパシター2のデータは破壊されない。
【0039】
(実施形態4)
本実施形態では、COLアドレスを用いることなくプレート線容量を小さくし、プレート線を高速化させる例について説明する。なお、ここでは、2T2C型の強誘電体記憶装置について説明するが、1T1C型でも同様である。
【0040】
図4は本実施形態の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。ワード線(WL0、WL1)と、ビット線(BIT0U、BIT0U#、BIT1U、BIT1#U、BIT2U、BIT2#U、BIT3U、BIT3#U、BIT0L、BIT0#L、BIT1L、BIT1#L、BIT2L、BIT2#L、BIT3L、BIT3#L)とが互いに交差(ここでは直交)し、ワード線(WL0、WL1)とプレート線(PL0A、PL0B、PL1A、PL1B)とが平行に設けられている。半導体トランジスター1のソースにはビット線が接続され、半導体トランジスター1のドレインには強誘電体キャパシター2の第1電極が接続され、半導体トランジスター1のゲートにはワード線が接続され、強誘電体キャパシター2の第2電極にはプレート線が接続されている。
【0041】
さらに、1本のワード線に対して2本のプレート線が設けられており、例えばワード線WL0に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられ、ワード線WL1に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられている。そして、例えばビット線BIT0UとBIT0#UとBIT1UとBIT1#UとBIT2LとBIT2#LとBIT2LとBIT2#Lに接続されたメモリーセルにプレート線PL0AまたはPL1Aが接続され、ビット線BIT2UとBIT2#UとBIT3UとBIT3#UとBIT0LとBIT0#LとBIT1LとBIT1#Lに接続されたメモリーセルにプレート線PL0BまたはPL1Bが接続されている。また、4本のビット線がトランスファーゲートを介して同じセンスアンプ3に接続されており、例えばビット線BIT0UとBIT0#UとBIT0LとBIT0#Lがトランスファーゲート4aを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT1UとBIT1#UとBIT1LとBIT1#Lがトランスファーゲート4aを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT2UとBIT2#UとBIT2LとBIT2#Lがトランスファーゲート4bを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT3UとBIT3#UとBIT3LとBIT3#Lがトランスファーゲート4bを介して同じセンスアンプに接続されている。
【0042】
本実施形態でも最下位のROWアドレス部分を無視してワード線2本を活性化させる。そして、残った最下位のROWアドレス部分で2本のプレート線のうちのいずれか一方を選択する。例えば、2本のワード線WL0を選択した場合には、プレート線PL0AおよびPL0Bのうちのいずれか一方を選択する。各プレート線PL0A、PL0Bの容量は図9と比較して半分であり、また、COLアドレスを用いることなくプレート線の容量は図10と同様となる。従って、本実施形態によれば、ROWアドレスのみで1本当たりのプレート線の容量を小さくして、プレート線の高速化を図ることができる。
【0043】
(実施形態5)
本実施形態では、COLアドレスを用いることなくプレート線容量を小さくし、プレート線を高速化させる他の例について説明する。なお、ここでは、2T2C型の強誘電体記憶装置について説明するが、1T1C型でも同様である。
【0044】
図5は本実施形態の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。ワード線(WL0、WL1)と、ビット線(BIT0、BIT0#、BIT1、BIT1#、BIT2、BIT2#、BIT3、BIT3#)とが互いに交差(ここでは直交)し、ワード線(WL0、WL1)とプレート線(PL0A、PL0B、PL1A、PL1B)とが平行に設けられている。半導体トランジスター1のソースにはビット線が接続され、半導体トランジスター1のドレインには強誘電体キャパシター2の第1電極が接続され、半導体トランジスター1のゲートにはワード線が接続され、強誘電体キャパシター2の第2電極にはプレート線が接続されている。
【0045】
さらに、1本のワード線に対して2本のプレート線が設けられており、例えばワード線WL0に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられ、ワード線WL1に対してプレート線PL0AとPL0Bが設けられている。そして、例えばビット線BIT0とBIT0#とBIT1とBIT1#に接続されたメモリーセルにプレート線PL0AまたはPL1Aが接続され、ビット線BIT2とBIT2#とBIT3とBIT3#に接続されたメモリーセルにプレート線PL0BまたはPL1Bが接続されている。また、2本のビット線がトランスファーゲートを介して同じセンスアンプ3に接続されており、例えばビット線BIT0とBIT0#がトランスファーゲート4cを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT1とBIT1#がトランスファーゲート4cを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT2とBIT2#がトランスファーゲート4Cを介して同じセンスアンプに接続され、ビット線BIT3とBIT3#がトランスファーゲート4Cを介して同じセンスアンプに接続されている。
【0046】
実施形態4ではシェアードセンスアンプ方式を用いたが、本実施形態ではシェアードセンスアンプ方式を用いずに、メモリーセルからデータを読み出す。なお、ここでは、プレート線PL0AおよびPL1Aを選択する場合について説明するが、プレート線PL0BおよびPL1Bを選択した場合についても同様である。
【0047】
まず、図6に示すように、ビット線イコライズ信号(BEQA、BEQB)を”L”にする。次に、最下位のROWアドレス部分を無視してワード線2本(WL0、WL1)を選択して”H”にし、残ったROWアドレス部分でプレート線(PL0A、PL1A)を選択してパルスを与えてビット線(BIT0、BIT0#、BIT1、BIT1#、BIT2、BIT2#、BIT3、BIT3#)に電荷を読み出す。また、プレート線(PL0B、PL1B)は”L”に固定しておく。このとき、ワード線(WL0、WL1)が”H”であるため、ビット線を介してプレート線(PL0B、PL1B)に読み出された電荷が伝わるが、電荷量が小さいためにデータが破壊されることはない。次に、トランスファーゲート4cを制御するSELAおよびトランスファーゲート4dを制御するSELBを”L”にして、ビット線をセンスアンプ3と電気的に切り離した後、SAEAおよびSAEBを”H”にしてセンスアンプ3を活性化する。センス完了後、ビット線からデータ線(図示せず)にデータを読み出し、メモリーセル2に再書き込みを行う。
【0048】
再書き込み時には、プレート線(PL0B、PL1B)に接続されたメモリーセルのデータを破壊しないようにする必要がある。このため、ワード線(WL0、WL1)に対して別々のタイミングで再書き込みを行う。まず、ワード線WL1を”L”状態にしてワード線WL1に接続されたメモリーセル2を全てビット線から電気的に切り離し、ビット線イコライズ信号BEQBを”H”にしてビット線(BIT2、BIT2#、BIT3、BIT3#)を”L”にイコライズする。次に、トランスファーゲート4cを制御するSELAを”H”にし、センスアンプ3からビット線(BIT0、BIT0#、BIT1、BIT1#)にデータを転送し、プレート線PL0Aにパルスを与えて再書き込みを行う。このとき、ビット線(BIT2、BIT2#、BIT3、BIT3#)およびプレート線PL0Bは”L”であるため、プレート線PL0Bに接続されたメモリーセル2のデータは破壊されない。次に、ワード線WL0を”L”状態にしてワード線WL0に接続されたメモリーセル2を全てビット線から電気的に切り離し、ビット線イコライズ信号BEQAを”H”にしてビット線(BIT0、BIT0#、BIT1、BIT1#)を”L”にイコライズする。次に、トランスファーゲート4dを制御するSELBを”H”にし、センスアンプ3からビット線(BIT2、BIT2#、BIT3、BIT3#)にデータを転送し、プレート線PL1Aにパルスを与えて再書き込みを行う。このとき、ビット線(BIT0、BIT0#、BIT1、BIT1#)およびプレート線PL1Bは”L”であるため、プレート線PL1Bに接続されたメモリーセル2のデータは破壊されない。
【0049】
本実施形態においても、ROWアドレスのみで1本当たりのプレート線の容量を小さくして、プレート線の高速化を図ることができる。
【0050】
なお、上記実施形態1〜実施形態5では、1本のワード線に対して2本のプレート線を設けたが、1本のワード線に対してそれ以上のプレート線を設けてもよい。ROWアドレス部分1つを残すことにより、1本のワード線に対して2本のプレート線を設けて残ったROWアドレス部分をプレート線の選択に用いることができ、ROWアドレス部分2つを残すことにより、1本のワード線に対して4本のプレート線を設けて残ったROWアドレス部分をプレート線の選択に用いることができる。よって、1本のワード線に2本のプレート線に分割することができる。1本のワード線に対して設けるプレート線の本数は2本であるのが好ましい。
【0051】
例えば図7に示すように、1本のワード線に対して4本のプレート線を設けた場合には、2つのROWアドレス部分を残してワード線WLφを選択して活性化させ、残ったROWアドレス部分でプレート線PLφAを選択して活性化させることによってメモリーセルを選択する。この場合にも、シールドビット効果が得られる。なお、センス時にデータを破壊しないようにするためには、実施形態5のように読み出しを行う必要がある。
【0052】
または、図8に示すように、ワード線WL、プレート線PLおよびビット線BLの太線で示したものを選択して活性化させることにより、メモリーセルを選択することができる。この場合にも、センス時にデータを破壊しないようにするためには、実施形態5のように読み出しを行う必要がある。例えばメモリーセルaのセンス時には、メモリーセルcのデータが破壊されないようにメモリーセルcにつながるワード線WLをOFFし、メモリーセルbのセンス時には、メモリーセルdのデータが破壊されないようにメモリーセルdにつながるワード線WLをOFFする。
【0053】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、COLアドレスの入力を待つことなくROWアドレスのみでプレート線を分割することができるので、プレート線1本当たりの容量を小さく減らしてプレート線の高速化を図ることができる。さらに、シールドビット線方式によってセンスマージンを向上させることができる。本発明は2T2C型および1T1C型の両方の強誘電体記憶装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図2】実施形態2の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図3】実施形態3の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図4】実施形態4の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図5】実施形態5の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図6】実施形態5における各信号のタイミング波形を示す図である。
【図7】本発明に係る強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図8】本発明に係る強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図9】従来の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図10】従来の他の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図11】従来の他の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【図12】従来の他の強誘電体記憶装置におけるメモリーセルの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体トランジスター
2 強誘電体キャパシター
3 センスアンプ
4a、4b、4c、4d トランスファーゲート

Claims (6)

  1. 半導体トランジスターと強誘電体キャパシターとからなる記憶素子がマトリクス状に配置され、
    該半導体トランジスターのドレインに該強誘電体キャパシターの第1電極が接続され、該半導体トランジスターのソースに接続されたビット線と、該半導体トランジスターのゲートに接続されたワード線とが互いに交差して設けられ、該強誘電体キャパシターの第2電極に接続されたプレート線が該ワード線に平行に設けられている強誘電体記憶装置において、
    1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を有し、外部から入力されるROWアドレスを2つに分割して、一方のROWアドレス部分によりワード線を選択して該ROWアドレスよりも広い範囲のワード線を活性化させると共に、他方のROWアドレス部分によりプレート線を選択して活性化させ、全記憶素子の中からワード線およびプレート線の両方が活性化された記憶素子を選択する強誘電体記憶装置。
  2. 半導体トランジスターと強誘電体キャパシターとからなる記憶素子がマトリクス状に配置され、
    該半導体トランジスターのドレインに該強誘電体キャパシターの第1電極が接続され、該半導体トランジスターのソースに接続されたビット線と、該半導体トランジスターのゲートに接続されたワード線とが互いに交差して設けられ、該強誘電体キャパシターの第2電極に接続されたプレート線が該ワード線に平行に設けられている強誘電体記憶装置において、
    1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を有し、
    隣り合うビット線に接続された記憶素子が互いに異なるプレート線に接続されている強誘電体記憶装置。
  3. 半導体トランジスターと強誘電体キャパシターとからなる記憶素子がマトリクス状に配置され、
    該半導体トランジスターのドレインに該強誘電体キャパシターの第1電極が接続され、該半導体トランジスターのソースに接続されたビット線と、該半導体トランジスターのゲートに接続されたワード線とが互いに交差して設けられ、該強誘電体キャパシターの第2電極に接続されたプレート線が該ワード線に平行に設けられている強誘電体記憶装置において、
    1本のワード線に対して2本以上の複数本のプレート線を有し、
    隣り合うビット線に接続された記憶素子が互いに異なるプレート線に接続され、
    外部から入力されるROWアドレスを2つに分割して、一方のROWアドレス部分によりワード線を選択して該ROWアドレスよりも広い範囲のワード線を活性化させると共に、他方のROWアドレス部分によりプレート線を選択して活性化させ、全記憶素子の中からワード線およびプレート線の両方が活性化された記憶素子を選択する強誘電体記憶装置。
  4. 選択されたビット線を第1のトランスファーゲートによりセンスアンプと電気的に接続し、選択されないビット線を第2のトランスファーゲートによりセンスアンプと電気的に切断するシェアードセンスアンプ構成を有し、 該第1のトランスファーゲートを制御する信号によって、選択されないビット線を選択されない記憶素子が破壊されないレベルに固定する請求項1または請求項3に記載の強誘電体記憶装置。
  5. 選択されたビット線に接続されたセンスアンプを活性化する制御する信号によって、選択されないビット線を選択されない記憶素子が破壊されないレベルに固定する請求項2に記載の強誘電体記憶装置。
  6. 複数のワード線を選択して活性化させることにより同一ビット線に接続された複数の記憶素子を選択し、プレート線を選択して活性化させることにより選択された同一ビット線に接続された複数の記憶素子からさらに記憶素子を選択する請求項1に記載の強誘電体記憶装置。
JP31749299A 1999-11-08 1999-11-08 強誘電体記憶装置 Expired - Fee Related JP3617615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31749299A JP3617615B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 強誘電体記憶装置
US09/644,281 US6363003B1 (en) 1999-11-08 2000-08-22 Ferroelectric memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31749299A JP3617615B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 強誘電体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135077A JP2001135077A (ja) 2001-05-18
JP3617615B2 true JP3617615B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18088846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31749299A Expired - Fee Related JP3617615B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 強誘電体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6363003B1 (ja)
JP (1) JP3617615B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407578B1 (ko) 2001-01-08 2003-12-01 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치
JP3984090B2 (ja) * 2002-04-01 2007-09-26 株式会社東芝 強誘電体メモリ装置
JP3597185B2 (ja) * 2002-11-12 2004-12-02 沖電気工業株式会社 強誘電体メモリ
US7488432B2 (en) * 2003-10-28 2009-02-10 Nichia Corporation Fluorescent material and light-emitting device
JP2006128471A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP5400259B2 (ja) * 2004-11-19 2014-01-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
JP2007018600A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7618821B2 (en) * 2007-04-13 2009-11-17 Streck, Inc. Simulated blood components and methods
JP5096406B2 (ja) * 2008-08-21 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2014120191A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置
US9761312B1 (en) 2016-03-16 2017-09-12 Micron Technology, Inc. FeRAM-DRAM hybrid memory
KR102369776B1 (ko) * 2016-08-31 2022-03-03 마이크론 테크놀로지, 인크. 강유전 메모리 셀
SG11201901168UA (en) 2016-08-31 2019-03-28 Micron Technology Inc Apparatuses and methods including ferroelectric memory and for operating ferroelectric memory
JP6738711B2 (ja) 2016-10-28 2020-08-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ
JP6352493B2 (ja) * 2017-05-16 2018-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
US10867675B2 (en) 2017-07-13 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells
US11031400B2 (en) 2018-08-10 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Integrated memory comprising secondary access devices between digit lines and primary access devices
US11624250B1 (en) 2021-06-04 2023-04-11 Coiled Tubing Specialties, Llc Apparatus and method for running and retrieving tubing using an electro-mechanical linear actuator driven downhole tractor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168589A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0793978A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Hitachi Ltd 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法
JPH07220482A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH09147577A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp 強誘電体記憶装置
JPH09147576A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp 強誘電体記憶装置
JPH09288891A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置
JPH10162589A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 強誘電体メモリ装置
JPH10163451A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3622390B2 (ja) * 1996-12-29 2005-02-23 ソニー株式会社 強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
KR100234877B1 (ko) * 1997-01-13 1999-12-15 윤종용 강유전체 랜덤 억세스 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
JPH10320981A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Rohm Co Ltd 強誘電体メモリ
KR100306823B1 (ko) * 1997-06-02 2001-11-30 윤종용 강유전체메모리셀들을구비한불휘발성메모리장치
KR100224702B1 (ko) * 1997-06-17 1999-10-15 윤종용 기준 셀 커패시터로 선형 커패시터를 사용하는 강유전체 메모리소자, 그에 저장된 정보를 읽는 방법 및 그 제조방법
US6256220B1 (en) * 1997-09-15 2001-07-03 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory with shunted isolated nodes
JP2000123578A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sharp Corp 半導体メモリ装置
JP3604576B2 (ja) * 1999-02-19 2004-12-22 シャープ株式会社 強誘電体メモリ装置
US6147895A (en) * 1999-06-04 2000-11-14 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory with two ferroelectric capacitors in memory cell and method of operating same
JP3319437B2 (ja) * 1999-06-04 2002-09-03 ソニー株式会社 強誘電体メモリおよびそのアクセス方法
KR100301930B1 (ko) * 1999-06-10 2001-11-01 윤종용 세그먼트 플레이트 라인 스킴을 갖는 불휘발성 강유전체 랜덤액세스 메모리 장치 및 플레이트 라인 세그먼트 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6363003B1 (en) 2002-03-26
JP2001135077A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617615B2 (ja) 強誘電体記憶装置
US6587367B1 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
US5923593A (en) Multi-port DRAM cell and memory system using same
US6574135B1 (en) Shared sense amplifier for ferro-electric memory cell
US6873536B2 (en) Shared data buffer in FeRAM utilizing word line direction segmentation
KR100520016B1 (ko) 강유전체 반도체 메모리
JPH088339B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0982083A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH0713877B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0527194B2 (ja)
US20070170480A1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
EP0499256B1 (en) Semiconductor memory device
US6333870B1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device and method for driving same
JP4490514B2 (ja) 強誘電体メモリ
WO2004109705A2 (en) Ferroelectric memory device
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US6993691B2 (en) Series connected TC unit type ferroelectric RAM and test method thereof
US6438020B1 (en) Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells
US4980864A (en) Semiconductor dynamic random access memory with relaxed pitch condition for sense amplifiers and method of operating the same
KR100244862B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법
US6816398B2 (en) Memory device
US4916666A (en) Dynamic random access memory device and operating method therefor
JP2005520275A (ja) 強誘電体メモリにおける読み取り信号の増強
JP2509764B2 (ja) ダイナミック型メモリセルおよびダイナミック型メモリ
US20050146916A1 (en) Series feram cell array

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees