JP6737405B2 - ヒ化ガリウム単結晶体およびヒ化ガリウム単結晶基板 - Google Patents
ヒ化ガリウム単結晶体およびヒ化ガリウム単結晶基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737405B2 JP6737405B2 JP2019527486A JP2019527486A JP6737405B2 JP 6737405 B2 JP6737405 B2 JP 6737405B2 JP 2019527486 A JP2019527486 A JP 2019527486A JP 2019527486 A JP2019527486 A JP 2019527486A JP 6737405 B2 JP6737405 B2 JP 6737405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- gaas single
- gaas
- outer peripheral
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B11/00—Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
- C30B11/003—Heating or cooling of the melt or the crystallised material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B11/00—Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/42—Gallium arsenide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
特開平11−268997号公報(特許文献1)に開示のGaAs結晶または特開2012−236750号公報(特許文献2)に開示のGaAs単結晶ウエハは、その上に半導体層を成長させる際の成長温度までの昇温速度が速い場合に、GaAs結晶またはGaAs単結晶ウエハにスリップが発生するという問題点があった。ここで、スリップとは、転位が容易すべり系を限定的に運動する際にみられるもので、表面が鏡面研磨された単結晶ウエハで発生した場合は、GaAs単結晶ウエハ表面の段差として、微分干渉顕微鏡で観察され、著しい場合は目視でも観察される。スリップ部は、転位が高密度に存在することから、後工程でデバイス等の不良につながる。このため、スリップの発生を防止する必要がある。かかるスリップは、GaAs結晶成長中の熱応力あるいはGaAs単結晶ウエハを使用する際の応力によって発生するものと考えられる。
[本開示の効果]
本開示によれば、その上に半導体層を成長させる際にスリップの発生が抑制されるヒ化ガリウム単結晶体およびヒ化ガリウム単結晶基板を提供できる。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
<実施形態1:ヒ化ガリウム単結晶体>
(ヒ化ガリウム単結晶体)
図1を参照して、本実施形態のGaAs単結晶体10(ヒ化ガリウム単結晶体)は、円柱状の直胴部を含み、直胴部の外周面10eから中心軸10oに向かって10mmの内周面10iから外側でかつ外周面10eから5mm内側までの外周部10dにおける接線方向TDの残留歪みが圧縮歪みである。ここで、GaAs単結晶体10の外周部10dにおける残留歪みとは、GaAs単結晶体10の外周部10dにおいて任意に特定される点Pにおける残留歪みをいう。残留歪みの方向は、半径方向RDと接線方向TDとに分けられる。半径方向RDとは、中心軸10oと任意に特定される点Pとを結ぶ半径の方向である。接線方向TDとは、その点Pにおける半径方向に垂直な方向であり、周方向とも呼ばれる。残留歪みの種類には、圧縮歪みと引張歪みとがある。
図2に典型的なGaAs(ヒ化ガリウム)単結晶体の製造装置および製造方法を示し、図3に本実施形態のGaAs(ヒ化ガリウム)単結晶体の製造装置および製造方法を示す。
図2および図3を参照して、典型的なGaAs単結晶体および本実施形態のGaAs単結晶体10の製造方法は、結晶品質が高く、製品であるGaAs単結晶基板となる直胴部が長いGaAs単結晶体10を得る観点から、上記の製造装置20を用いて、VB(垂直ボート)法などのボート法によることが好ましい。具体的には、本実施形態のGaAs単結晶体10の製造方法は、好ましくは、GaAs種結晶装入工程、GaAs原料装入工程、封止材配置工程、結晶成長工程、および冷却工程を含む。
(ヒ化ガリウム単結晶基板)
図6を参照して、本実施形態のGaAs単結晶基板1(ヒ化ガリウム単結晶基板)は、外周1eから中心1oに向かって10mmの内周1iから外側でかつ外周1eから5mm内側までの外周部1dにおける接線方向TDの残留歪みが圧縮歪みである。ここで、GaAs単結晶基板1の外周部1dにおける残留歪みとは、GaAs単結晶基板1の外周部1dにおいて任意に特定される点Pにおける残留歪みをいう。残留歪みの方向は、半径方向RDと接線方向TDとに分けられる。半径方向RDとは、中心軸10oと任意に特定される点Pとを結ぶ半径の方向である。接線方向TDとは、その点Pにおける半径方向に垂直な方向であり、周方向とも呼ばれる。残留歪みの種類には、圧縮歪みと引張歪みとがある。
GaAs単結晶基板1の製造方法は、特に制限はなく、たとえば、実施形態1のGaAs単結晶体10をその中心軸10oに垂直な面で切り出し、主面を鏡面加工する方法が好適に挙げられる。
1.GaAs単結晶体の作製
図2に示す製造装置を用いて、VB法により直胴部の直径が156mmで長さが200mmのC(炭素)をドープした半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を25℃/分で室温(25℃)まで冷却する。このときのGaAs単結晶体中の温度差は、GaAs単結晶体の直胴部全体で、20±0.2℃である。冷却後のGaAs単結晶体から、その外周面を研削することにより、直胴部の直径が152.4mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、その直胴部の中心軸に垂直な面でスライスして表裏の両主面を機械的研磨および化学機械的研磨(CMP)により鏡面仕上げをして、直径が152.4mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚(種結晶側および最終凝固部側からそれぞれ1枚)作製する。研磨後の表裏の両主面には加工変質層は存在しない。なお、研磨後に鏡面を維持できる各種洗浄を施してもよい。このようにして得られたGaAs単結晶基板について、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張)をラマン分光光度計(HORIBA社製HR evolution)を用いてラマンスペクトルを測定しラマンシフトから評価する。なお、接線方向の残留歪の向きの判定は、大きさを特定するのではないので、向きを判別できるならばラマンシフト以外の測定方法を用いてもよい。半径方向の歪み成分Srと接線方向の歪み成分Stとの差の絶対値|Sr−St|で表される残留歪みの大きさの外周部における平均値の評価を、たとえば、Appl.Phys.Lett.47(1985)pp.365−367に記載されている光弾性法に基づいて行うことができる。具体的には、基板主面上での光照射径はφ100μmである。上記残留歪みの大きさの外周部における平均値は、基板主面の中心が測定箇所に含まれるように主面の全面を0.5mmピッチの正方格子点でスキャンした測定を行い、外周から中心に向かって10mmの内周から外側でかつ外周から5mm内側までの外周部に含まれる全測定値から平均値を算出する。結晶性は、外周面から5mm内側全体における平均EPD(エッチングピット密度)で評価する。具体的には、エッチング液として溶融水酸化カリウムを用いる。EPDは、GaAs単結晶基板の主面を顕微鏡により100倍に拡大し、その1mm角(1mm×1mmの正方形を意味する、以下同じ)視野内のエッチピット数をカウントすることにより求めることができる。EPDの平均値は、主面の中心から<110>方向の等価な4方向に対し、各方向に沿って5mm間隔でエッチピット数をカウントし、これらの数の平均値として求めることができる。さらに主面の中心から<100>方向の等価な4方向に対しても、各方向に沿って5mm間隔でエッチピット数をカウントすることにより、これらの数の平均値として求めることができる。
上記のGaAs単結晶基板上に半導体層を成長させる場合と同様の熱履歴を加えることにより、スリップの発生の有無を評価する。具体的には、上記のGaAs単結晶基板を、OMVPE(有機金属気相成長)炉内におけるAsH3(アルシン)雰囲気下で、600℃まで40℃/分の速度で昇温し、10分間保持し、100℃/分の設定で冷却した後、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を微分干渉顕微鏡により観察する。結果を表1にまとめる。
1.GaAs単結晶体の作製
図3に示す製造装置を用いて、比較例1と同様にVB法により直胴部の直径が156mmで長さが200mmの半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。保温材として厚さ5mmの高純度高アルミナ繊維断熱材(デンカ社製デンカアルセン)を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を均熱化温度1100℃まで冷却し、10時間保持した後25℃/分で冷却する。このときの比較例1と同様の方法で測定されるGaAs単結晶体中の温度差が10±0.1℃になるようにヒータの温度分布を調節する。冷却後のGaAs単結晶体から、比較例1と同様にして、直胴部の直径が152.4mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、比較例1と同様にして、直径が152.4mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚作製する。得られたGaAs単結晶基板について、比較例1と同様にして、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張」)および残留歪みの大きさの外周部における平均値を評価する。結果を表1にまとめる。
上記のGaAs単結晶基板について、比較例1と同様にして、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を評価する。結果を表1にまとめる。
1.GaAs単結晶体の作製
図3に示す製造装置を用いて、比較例1と同様にVB法により直胴部の直径が156mmで長さが200mmの半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。保温材として厚さ5mmの高純度高アルミナ繊維断熱材(デンカ社製デンカアルセン)を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を均熱化温度1100℃まで冷却し、10時間保持した後25℃/分で冷却する。このときの比較例1と同様の方法で測定されるGaAs単結晶体中の温度差が5±0.1℃になるようにヒータの温度分布を調節する。冷却後のGaAs単結晶体から、比較例1と同様にして、直胴部の直径が152.4mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、比較例1と同様にして、直径が152.4mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚作製する。得られたGaAs単結晶基板について、比較例1と同様にして、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張」)および残留歪みの大きさの外周部における平均値を評価する。結果を表1にまとめる。
上記のGaAs単結晶基板について、比較例1と同様にして、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を評価する。結果を表1にまとめる。
1.GaAs単結晶体の作製
図3に示す製造装置を用いて、比較例1と同様にVB法により直胴部の直径が156mmで長さが200mmの半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。保温材として厚さ5mmの高純度高アルミナ繊維断熱材(デンカ社製デンカアルセン)を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を均熱化温度1100℃まで冷却し、10時間保持した後25℃/分で冷却する。このときの比較例1と同様の方法で測定されるGaAs単結晶体中の温度差が2±0.1℃になるようにヒータの温度分布を調節する。冷却後のGaAs単結晶体から、比較例1と同様にして、直胴部の直径が152.4mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、比較例1と同様にして、直径が152.4mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚作製する。得られたGaAs単結晶基板について、比較例1と同様にして、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張)および残留歪みの大きさの外周部における平均値を評価する。結果を表1にまとめる。
上記のGaAs単結晶基板について、比較例1と同様にして、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を評価する。結果を表1にまとめる。
1.GaAs単結晶体の作製
図2に示す製造装置を用いて、VB法により直胴部の直径が208mmで長さが100mmのC(炭素)をドープした半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を25℃/分で室温(25℃)まで冷却する。このときのGaAs単結晶体中の温度差は、GaAs単結晶体の直胴部全体で、20±0.2℃である。冷却後のGaAs単結晶体から、その外周面を研削することにより、直胴部の直径が203.2mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、その直胴部の中心軸に垂直な面でスライスして表裏の両主面を機械的研磨および化学機械的研磨(CMP)により鏡面仕上げをして、直径が203.2mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚(種結晶側および最終凝固部側からそれぞれ1枚)作製する。研磨後の表裏の両主面には加工変質層は存在しない。なお、研磨後に鏡面を維持できる各種洗浄を施してもよい。このようにして得られたGaAs単結晶基板について、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張)をラマン分光光度計(HORIBA社製HR evolution)を用いてラマンスペクトルを測定しラマンシフトから評価する。なお、接線方向の残留歪の向きの判定は、大きさを特定するのではないので、向きを判別できるならばラマンシフト以外の測定方法を用いてもよい。半径方向の歪み成分Srと接線方向の歪み成分Stとの差の絶対値|Sr−St|で表される残留歪みの大きさの外周部における平均値の評価を、たとえば、Appl.Phys.Lett.47(1985)pp.365−367に記載されている光弾性法に基づいて行うことができる。具体的には、基板主面上での光照射径はφ100μmである。上記残留歪みの大きさの外周部における平均値は、基板主面の中心が測定箇所に含まれるように主面の全面を0.5mmピッチの正方格子点でスキャンした測定を行い、外周から中心に向かって10mmの内周から外側でかつ外周から5mm内側までの外周部に含まれる全測定値から平均値を算出する。結晶性は、外周面から5mm内側全体における平均EPD(エッチングピット密度)で評価する。具体的には、エッチング液として溶融水酸化カリウムを用いる。EPDは、GaAs単結晶基板の主面を顕微鏡により100倍に拡大し、その1mm角視野内のエッチピット数をカウントすることにより求めることができる。EPDの平均値は、主面の中心から<110>方向の等価な4方向に対し、各方向に沿って5mm間隔でエッチピット数をカウントし、これらの数の平均値として求めることができる。さらに主面の中心から<100>方向の等価な4方向に対しても、各方向に沿って5mm間隔でエッチピット数をカウントすることにより、これらの数の平均値として求めることができる。
上記のGaAs単結晶基板上に半導体層を成長させる場合と同様の熱履歴を加えることにより、スリップの発生の有無を評価する。具体的には、上記のGaAs単結晶基板を、OMVPE(有機金属気相成長)炉内におけるAsH3(アルシン)雰囲気下で、600℃まで40℃/分の速度で昇温し、10分間保持し、100℃/分の設定で冷却した後、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を微分干渉顕微鏡により観察する。結果を表2にまとめる。
1.GaAs単結晶体の作製
図3に示す製造装置を用いて、比較例2と同様にVB法により直胴部の直径が208mmで長さが100mmの半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。保温材として厚さ5mmの高純度高アルミナ繊維断熱材(デンカ社製デンカアルセン)を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を均熱化温度1100℃まで冷却し、10時間保持した後25℃/分で冷却する。このときの比較例2と同様の方法で測定されるGaAs単結晶体中の温度差が10±0.1℃になるようにヒータの温度分布を調節する。冷却後のGaAs単結晶体から、比較例2と同様にして、直胴部の直径が203.2mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、比較例2と同様にして、直径が203.2mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚作製する。得られたGaAs単結晶基板について、比較例2と同様にして、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張」)および残留歪みの大きさの外周部における平均値を評価する。結果を表2にまとめる。
上記のGaAs単結晶基板について、比較例2と同様にして、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を評価する。結果を表2にまとめる。
1.GaAs単結晶体の作製
図3に示す製造装置を用いて、比較例2と同様にVB法により直胴部の直径が208mmで長さが100mmの半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。保温材として厚さ5mmの高純度高アルミナ繊維断熱材(デンカ社製デンカアルセン)を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を均熱化温度1100℃まで冷却し、10時間保持した後25℃/分で冷却する。このときの比較例2と同様の方法で測定されるGaAs単結晶体中の温度差が5±0.1℃になるようにヒータの温度分布を調節する。冷却後のGaAs単結晶体から、比較例2と同様にして、直胴部の直径が203.2mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、比較例2と同様にして、直径が203.2mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚作製する。得られたGaAs単結晶基板について、比較例2と同様にして、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張」)および残留歪みの大きさの外周部における平均値を評価する。結果を表2にまとめる。
上記のGaAs単結晶基板について、比較例2と同様にして、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を評価する。結果を表2にまとめる。
1.GaAs単結晶体の作製
図3に示す製造装置を用いて、比較例2と同様にVB法により直胴部の直径が208mmで長さが100mmの半絶縁性のGaAs単結晶体を作製する。GaAs原料としてGaAs多結晶を用いる。封止材としてB2O3を用いる。保温材として厚さ5mmの高純度高アルミナ繊維断熱材(デンカ社製デンカアルセン)を用いる。結晶成長界面の結晶成長方向の温度勾配が2℃/cmとなるように製造装置内の温度分布を調整して、GaAs単結晶体を成長させる。次に、成長させたGaAs単結晶体を均熱化温度1100℃まで冷却し、10時間保持した後25℃/分で冷却する。このときの比較例2と同様の方法で測定されるGaAs単結晶体中の温度差が2±0.1℃になるようにヒータの温度分布を調節する。冷却後のGaAs単結晶体から、比較例2と同様にして、直胴部の直径が203.2mmのGaAs単結晶体を作製する。
上記で得られたGaAs単結晶体から、比較例2と同様にして、直径が203.2mmで厚さが700μmのGaAs単結晶基板を2枚作製する。得られたGaAs単結晶基板について、比較例1と同様にして、外周部における接線方向の残留歪みの種類(圧縮または引張)および残留歪みの大きさの外周部における平均値を評価する。結果を表2にまとめる。
上記のGaAs単結晶基板について、比較例2と同様にして、GaAs単結晶基板におけるスリップ発生の有無を評価する。結果を表2にまとめる。
Claims (2)
- 円柱状の直胴部を含み、
前記直胴部の外周面から中心軸に向かって10mmの内周面から外側でかつ前記外周面から5mm内側までの外周部における接線方向の残留歪みが圧縮歪みであり、
半径方向の歪み成分Srと接線方向の歪み成分Stとの差の絶対値|Sr−St|で表される残留歪みの大きさの前記外周部における平均値が2.5×10-6以上1.5×10-5以下であり、
前記直胴部の直径が150mm以上305mm以下であるヒ化ガリウム単結晶体。 - 外周から中心に向かって10mmの内周から外側でかつ前記外周から5mm内側までの外周部における接線方向の残留歪みが圧縮歪みであり、
半径方向の歪み成分Srと接線方向の歪み成分Stとの差の絶対値|Sr−St|で表される残留歪みの大きさの前記外周部における平均値が2.5×10-6以上1.5×10-5以下であり、
直径が150mm以上305mm以下であるヒ化ガリウム単結晶基板。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/029679 WO2020031273A1 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | ヒ化ガリウム単結晶体およびヒ化ガリウム単結晶基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6737405B2 true JP6737405B2 (ja) | 2020-08-05 |
JPWO2020031273A1 JPWO2020031273A1 (ja) | 2020-08-20 |
Family
ID=69413251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019527486A Active JP6737405B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | ヒ化ガリウム単結晶体およびヒ化ガリウム単結晶基板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12338546B2 (ja) |
EP (1) | EP3835465A4 (ja) |
JP (1) | JP6737405B2 (ja) |
CN (1) | CN111902573B (ja) |
TW (2) | TW202405266A (ja) |
WO (1) | WO2020031273A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023200457A1 (de) | 2023-01-20 | 2024-07-25 | Freiberger Compound Materials Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von AIII-BV-Verbindungshalbleiter-Einkristallen sowie AIII-BV-Verbindungshalbleiter-Einkristall und -Wafer |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59182298A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-17 | Toshiba Corp | 化合物半導体単結晶の製造方法 |
JP3656261B2 (ja) * | 1994-10-24 | 2005-06-08 | 住友電気工業株式会社 | GaAs結晶の熱処理方法 |
JP3563224B2 (ja) | 1996-03-25 | 2004-09-08 | 住友電気工業株式会社 | 半導体ウエハの評価方法、熱処理方法、および熱処理装置 |
US6045767A (en) * | 1997-11-21 | 2000-04-04 | American Xtal Technology | Charge for vertical boat growth process and use thereof |
JPH11268997A (ja) | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaAs単結晶の熱処理方法およびGaAs基板 |
JP2967780B1 (ja) * | 1998-09-28 | 1999-10-25 | 住友電気工業株式会社 | GaAs単結晶基板およびそれを用いたエピタキシャルウェハ |
JP4144349B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-09-03 | 日立電線株式会社 | 化合物半導体製造装置 |
JP3818311B1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-06 | 住友電気工業株式会社 | 結晶育成用坩堝 |
JP4655861B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-03-23 | 日立電線株式会社 | 電子デバイス用基板の製造方法 |
JP2012031004A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Hitachi Cable Ltd | 半絶縁性GaAs単結晶ウエハ |
JP5545265B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2014-07-09 | 日立金属株式会社 | GaAs単結晶ウエハ及びGaAs単結晶の製造方法 |
CN107039516B (zh) * | 2011-05-18 | 2020-07-10 | 住友电气工业株式会社 | 化合物半导体衬底 |
JP2013170103A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Hitachi Cable Ltd | 半絶縁性砒化ガリウムウェハの製造方法及び半絶縁性砒化ガリウムウェハ |
JP2013193917A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Hitachi Cable Ltd | 半絶縁性砒化ガリウムウェハの製造方法及び半絶縁性砒化ガリウムウェハ |
JP2023182298A (ja) * | 2022-06-14 | 2023-12-26 | 鹿島建設株式会社 | 鉄筋籠の建て込み方法 |
-
2018
- 2018-08-07 EP EP18929084.4A patent/EP3835465A4/en active Pending
- 2018-08-07 US US16/963,682 patent/US12338546B2/en active Active
- 2018-08-07 JP JP2019527486A patent/JP6737405B2/ja active Active
- 2018-08-07 CN CN201880091881.9A patent/CN111902573B/zh active Active
- 2018-08-07 WO PCT/JP2018/029679 patent/WO2020031273A1/ja active IP Right Grant
-
2019
- 2019-02-18 TW TW112137674A patent/TW202405266A/zh unknown
- 2019-02-18 TW TW108105266A patent/TWI817985B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI817985B (zh) | 2023-10-11 |
EP3835465A4 (en) | 2022-03-16 |
US20210079556A1 (en) | 2021-03-18 |
WO2020031273A1 (ja) | 2020-02-13 |
TW202007800A (zh) | 2020-02-16 |
CN111902573A (zh) | 2020-11-06 |
TW202405266A (zh) | 2024-02-01 |
CN111902573B (zh) | 2024-03-08 |
EP3835465A1 (en) | 2021-06-16 |
JPWO2020031273A1 (ja) | 2020-08-20 |
US12338546B2 (en) | 2025-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5633732B2 (ja) | サファイア単結晶の製造方法およびサファイア単結晶の製造装置 | |
EP1962340A2 (en) | Method for manufacturing compound material wafers | |
CN106715765B (zh) | 单晶的制造方法及硅晶片的制造方法 | |
JP3156382B2 (ja) | 化合物半導体単結晶およびその成長方法 | |
KR101313462B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 | |
JP6737405B2 (ja) | ヒ化ガリウム単結晶体およびヒ化ガリウム単結晶基板 | |
JP6645409B2 (ja) | シリコン単結晶製造方法 | |
JP2020090403A (ja) | 単結晶育成用ルツボ、単結晶製造方法及び単結晶 | |
JP4585359B2 (ja) | 炭化珪素単結晶の製造方法 | |
JP6737406B2 (ja) | リン化インジウム単結晶体およびリン化インジウム単結晶基板 | |
JP2010248013A (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
JP5545265B2 (ja) | GaAs単結晶ウエハ及びGaAs単結晶の製造方法 | |
JP2006213582A (ja) | シリコン結晶の製造方法およびその製造装置 | |
JP2010265150A (ja) | サファイア単結晶の製造方法及び種結晶の製造方法 | |
JP2011251892A (ja) | InP単結晶およびその製造方法 | |
KR101966707B1 (ko) | 종자결정의 소형화 또는 박형화를 가능하게 하고 내부 결함 발생을 억제하는 종자결정의 지지구조 및 이로부터 제조되는 단결정 | |
JP6989897B2 (ja) | タンタル酸リチウム結晶における転位評価方法 | |
JP2016132599A (ja) | サファイア単結晶製造装置、及びサファイア単結晶の製造方法 | |
JP2015030659A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JP2014201515A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
KR20120050675A (ko) | 잉곳 성장장치 | |
JP2004002076A (ja) | GaAsウェハの製造方法 | |
KR20180024458A (ko) | 실리콘카바이드 단결정의 제조 장치 및 실리콘카바이드 단결정의 제조 방법 | |
JP2006327852A (ja) | Lec法における化合物半導体単結晶の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190521 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190521 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |