[go: up one dir, main page]

JP6726092B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6726092B2
JP6726092B2 JP2016255178A JP2016255178A JP6726092B2 JP 6726092 B2 JP6726092 B2 JP 6726092B2 JP 2016255178 A JP2016255178 A JP 2016255178A JP 2016255178 A JP2016255178 A JP 2016255178A JP 6726092 B2 JP6726092 B2 JP 6726092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
embedded
source region
semiconductor device
drift region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107382A (ja
Inventor
森 隆弘
隆弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016255178A priority Critical patent/JP6726092B2/ja
Priority to US15/845,628 priority patent/US10483391B2/en
Priority to CN201711458966.XA priority patent/CN108336134B/zh
Publication of JP2018107382A publication Critical patent/JP2018107382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726092B2 publication Critical patent/JP6726092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/65Lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • H10D30/658Lateral DMOS [LDMOS] FETs having trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/65Lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0221Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended-drain MOSFETs [EDMOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0281Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0281Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • H10D30/0289Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • H10D30/603Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs  having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/113Isolations within a component, i.e. internal isolations
    • H10D62/115Dielectric isolations, e.g. air gaps
    • H10D62/116Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/118Electrodes comprising insulating layers having particular dielectric or electrostatic properties, e.g. having static charges
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/299Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
    • H10D62/307Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来から、LDMOS(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタの構造として、特開2015−162581号公報(特許文献1)に記載されている構造が知られている。特許文献1には、第1のLDMOSトランジスタ及び第2のLDMOSトランジスタの構造が記載されている。
特許文献1に記載の第1のLDMOSトランジスタは、半導体基板と、分離絶縁膜と、ゲート電極とを有している。半導体基板は、上面を有している。半導体基板は、上面に接して配置されているソース領域及びドレイン領域と、ドレイン領域を取り囲むように上面に接して配置されるドリフト領域と、ドリフト領域及びソース領域に挟み込まれ、かつソース領域を取り囲むように上面に接して配置されるウェル領域とを有している。分離絶縁膜は、半導体基板の上面側において、ドレイン領域とドリフト領域とにより挟み込まれるように配置されている。ゲート電極は、ドリフト領域及びソース領域に挟み込まれるウェル領域の部分とゲート絶縁膜により絶縁されながら対向している。
特許文献1に記載の第1のLDMOSトランジスタにおいては、分離絶縁膜のソース側の端近傍において電界集中が生じやすい。電界集中箇所においては、電流を構成するキャリアが当該電界により加速されてインパクトイオン化することにより、ホットキャリアが発生しやすい。その結果、特許文献1に記載の第1のLDMOSトランジスタによると、ホットキャリア注入によるゲート絶縁膜の劣化が生じるおそれがある。
特許文献1に記載の第2のLDMOSトランジスタは、このようなホットキャリア注入によるゲート絶縁膜の劣化を抑制するための構造を有している。より具体的には、特許文献1に記載の第2のLDMOSトランジスタにおいては、ゲート電極は、分離絶縁膜に埋め込まれている部分を有している。この点において、特許文献1に記載の第2のLDMOSトランジスタは、特許文献1に記載の第1のLDMOSトランジスタと異なっている。
特許文献1に記載の第2のLDMOSトランジスタにおいては、分離絶縁膜に埋め込まれているゲート電極の部分が、分離絶縁膜のソース領域側の端近傍のドリフト領域を空乏化させ、分離絶縁膜のソース領域側の端近傍の電界集中を緩和する。そのため、特許文献1に記載の第2のLDMOSトランジスタによると、ホットキャリア注入によるゲート絶縁膜の劣化が抑制される。
その他のLDMOSトランジスタの構造として、特開2009−49260号公報(特許文献2)に記載の構造及び特開2005−26664号公報(特許文献3)に記載の構造が知られている。
特開2015−162581号公報 特開2009−49260号公報 特開2005−26664号公報
特許文献1に記載の第2のLDMOSトランジスタにおいては、分離絶縁膜に埋め込まれたゲート電極の部分は、チャネル幅方向(ソース領域からドレイン領域に向かう方向に交差する方向)に形成されている。そのため、分離絶縁膜のソース領域側の端近傍における電界緩和が必ずしも十分ではない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に係る半導体装置は、第1面を有する半導体基板と、第1面に配置される絶縁分離膜と、ゲート電極とを備える。半導体基板は、第1面に接して配置されるソース領域と、第1面に接して配置されるドレイン領域と、ドレイン領域を取り囲むように第1面に接して配置されるドリフト領域と、ドリフト領域及びソース領域に挟み込まれ、かつソース領域を取り囲むように第1面に接して配置されるボディ領域とを有する。
ソース領域、ドレイン領域及びドリフト領域は、第1導電型である。ボディ領域は、第1導電型の反対の導電型である第2導電型である。絶縁分離膜は、平面視においてドリフト領域の内側に配置される第1部分と、第1部分からソース領域に向かう方向に突出する第2部分と、第1部分からソース領域に向かう方向に突出し、第2部分との間でドリフト領域を挟み込む第3部分とを有する。ゲート電極は、ソース領域とドリフト領域とにより挟み込まれるボディ領域の部分と絶縁されながら対向している。ゲート電極は、第2部分及び第3部分の上に延在するように配置される。
一実施形態に係る半導体装置によると、絶縁分離膜のソース領域側の端近傍における電界集中を緩和し、ホットキャリア注入を抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の全体構造を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の入出力回路における上面図である。 図2のIII−IIIにおける断面図である。 図2のIV−IVにおける断面図である。 図2のV−Vにおける断面図である。 図2のVI−VIにおける断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1注入工程における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 絶縁分離膜形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 絶縁分離膜形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 ゲート絶縁膜形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 ゲート絶縁膜形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 ゲート電極形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 ゲート電極形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 第2注入工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 第2注入工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 サイドウォールスペーサ形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 サイドウォールスペーサ形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 第3注入工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 第3注入形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 層間絶縁膜形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 層間絶縁膜形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 コンタクトプラグ形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 コンタクトプラグ形成工程における第1実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。 ドリフト領域とゲート電極との間に電位差が生じた場合における空乏層の広がりを示す断面模式図である。 第2実施形態に係る半導体装置の入出力回路における上面図である。 図18のXIX−XIXにおける断面図である。 図18のXX−XXにおける断面図である。 図18のXXI−XXIにおける断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置の入出力回路における上面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置の入出力回路における上面図である。 第2実施形態の第3変形例に係る半導体装置の入出力回路における上面図である。 ゲート電極形成工程における第2実施形態に係る半導体装置の第1部分が形成される部分の断面図である。 ゲート電極形成工程における第2実施形態に係る半導体装置の第2部分及び第3部分が形成される部分の断面図である。
以下に、実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(第1実施形態)
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の構成について図を参照して説明する。図1に示すように、第1実施形態に係る半導体装置は、例えばドライバ回路DRCと、プリドライバ回路PDCと、アナログ回路ALCと、電源回路PWCと、ロジック回路LGCと、入出力回路IOCとを有している。第1実施形態に係る半導体装置は、例えばバイポーラトランジスタと、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、LDMOSトランジスタとが混載されている半導体装置である。
図2に示すように、第1実施形態に係る半導体装置は、例えば入出力回路IOCにおいて、LDMOSトランジスタを有している。より具体的には、第1実施形態に係る半導体装置は、入出力回路IOCにおいて、半導体基板SUBと、絶縁分離膜ISOと、ゲート電極GEとを有している。図2において図示されていないが、第1実施形態に係る半導体装置は、ゲート絶縁膜GOと、層間絶縁膜ILDと、コンタクトプラグCPと、配線WLとをさらに有している。
図3に示すように、半導体基板SUBは、第1面FSと、第2面SSとを有している。半導体基板SUBには、例えば単結晶のシリコン(Si)が用いられる。
半導体基板SUBは、ソース領域SRと、ドレイン領域DRAと、ボディ領域BRと、ドリフト領域DRIとを有している。半導体基板SUBは、ボディコンタクト領域BCRをさらに有していてもよい。
ソース領域SRは、第1面FSに接して配置されている。ソース領域SRは、第1部分SR1と、第2部分SR2とを有していてもよい。第1部分SR1は、後述するサイドウォールスペーサSWSの下に配置されている。第2部分SR2は、第1部分SR1に隣接して配置されている。第1部分SR1の不純物濃度は、第2部分SR2の不純物濃度よりも低い。すなわち、第1部分SR1は、LDD(Lightly Doped Drain)構造である。
ドレイン領域DRAは、第1面FSに接して配置されている。ボディコンタクト領域BCRは、第1面FSに接して配置されている。ソース領域SR及びドレイン領域DRAの導電型は、第1導電型である。第1導電型は、n型又はp型である。ボディコンタクト領域BCRの導電型は、第2導電型である。第2導電型は、第1導電型の反対の導電型である。すなわち、第2導電型は、第1導電型がn型である場合はp型であり、第1導電型がp型である場合はn型である。
ドリフト領域DRIは、ドレイン領域DRAを取り囲んでいる。また、ドリフト領域DRIは、第1面FSに接して配置されている。ドリフト領域DRIの導電型は、第1導電型である。ドリフト領域DRIの不純物濃度は、ソース領域SR及びドレイン領域DRAの不純物濃度よりも低いことが好ましい。
ボディ領域BRはソース領域SR及びボディコンタクト領域BCRを取り囲んでいる。ボディ領域BRは、ソース領域SR及びドリフト領域DRIにより挟み込まれている。ボディ領域BRのソース領域SR及びドリフト領域DRIにより挟み込まれている部分は、チャネル領域となっている。ボディ領域BRは、第1面FSに接して配置されている。ボディ領域BRの導電型は、第2導電型である。
ボディ領域BRは、第1部分BR1と、第2部分BR2とを有していてもよい。第1部分BR1は、ソース領域SR及びボディコンタクト領域BCRを取り囲み、第1面FSに接して配置されている。第2部分BR2は、第1部分BR1を取り囲むように配置されている。第1部分BR1の不純物濃度は、ドリフト領域DRIの不純物濃度よりも高い。
絶縁分離膜ISOは、半導体基板SUBの第1面FSに配置される。絶縁分離膜ISOは、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)である。すなわち、絶縁分離膜ISOは、溝TRと、絶縁体ISとにより構成されている。溝TRは、第1面FSに設けられており、第2面SSに向かって延在している。絶縁体ISは、溝TR内に埋め込まれている。絶縁体ISには、例えば二酸化珪素(SiO)が用いられる。絶縁分離膜は、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)であってもよい。
絶縁分離膜ISOは、第1部分ISO1を有している。より具体的には、第1部分ISO1は、平面視において(第1面FSに垂直な方向からみて)ドリフト領域DRIの内側に配置されている。
ゲート絶縁膜GOは、第1面FS上に配置されている。より具体的には、ゲート絶縁膜GOは、ソース領域SR及びドリフト領域DRIにより挟み込まれたボディ領域BRの部分(すなわち、チャネル領域)上に配置される。ゲート絶縁膜には、例えばSiOが用いられる。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GO上に配置されている。すなわち、ゲート電極GEは、ソース領域SR及びドリフト領域DRIにより挟み込まれたボディ領域BRの部分と絶縁されながら対向している。ゲート電極GEには、例えば不純物がドープされた多結晶のSiが用いられる。ゲート電極GEの端には、サイドウォールスペーサSWSが配置されていてもよい。サイドウォールスペーサSWSには、例えばSiOが用いられる。
第1面FS上には、層間絶縁膜ILDが配置されている。層間絶縁膜ILDには、コンタクトホールCHが形成されている。コンタクトホールCHは、ソース領域SR、ドレイン領域DRA及びボディコンタクト領域BCR上に配置されている。なお、図3において図示されていないが、コンタクトホールCHは、ゲート電極GE上にも配置されている。コンタクトホールCHは、層間絶縁膜ILDを貫通している。層間絶縁膜ILDには、例えばSiOが用いられる。
コンタクトプラグCPは、層間絶縁膜ILD中に配置されている。具体的には、コンタクトプラグCPは、コンタクトホールCH中に埋め込まれている。コンタクトプラグCPは、ソース領域SR、ドレイン領域DRA、ボディコンタクト領域BCR及びゲート電極GEに電気的に接続されている。コンタクトプラグCPには、例えばタングステン(W)が用いられる。
配線WLは、層間絶縁膜ILD上に配置されている。配線WLは、コンタクトプラグCPに電気的に接続されている。そのため、配線WLは、コンタクトプラグCPを介して、ソース領域SR、ドレイン領域DRA、ボディコンタクト領域BCR及びゲート電極GEに電気的に接続されている。配線WLには、例えばアルミニウム(Al)、Al合金等が用いられる。
図4に示すように、絶縁分離膜ISOは、第2部分ISO2を有している。第2部分ISO2は、第1部分ISO1からソース領域SR側に向かって突出している。第2部分ISO2は、ボディ領域BRに達するように、ソース領域SR側に向かって突出していることが好ましい。
ゲート電極GEは、第2部分ISO2上まで延在している。ゲート電極GEは、好ましくは、さらに延在し、第1部分ISO1上まで達していてもよい。ゲート電極GEは、好ましくは、第1埋込部GE1を有している。第1埋込部GE1は、第2部分ISO2に埋め込まれている。すなわち、第1埋込部GE1は、第2面SSに向かう方向に延在している。より具体的には、第2部分ISO2には、第2面SS側に向かって延在する溝TR1が形成されており、溝TR1には、第1埋込部GE1が埋め込まれている。
第1埋込部GE1のドレイン領域DRA側の端は、第1部分ISO1のドリフト領域DRI側の端及び第1部分ISO1のドレイン領域DRA側の端の中間点Mよりも、ドリフト領域DRI側に配置されていることが好ましい。
図5に示すように、絶縁分離膜ISOは、第3部分ISO3を有している。第3部分ISO3は、第1部分ISO1からソース領域SR側に向かって突出している。第3部分ISO3は、ボディ領域BRに達するように、ソース領域SR側に向かって突出していることが好ましい。これにより、第3部分ISO3は、第2部分ISO2との間で、ドリフト領域DRIを挟み込んでいる。好ましくは、第3部分ISO3は、ボディ領域BRに達するように、ソース領域SR側に向かって突出している。
ゲート電極GEは、第3部分ISO3上まで延在している。ゲート電極GEは、好ましくは、さらに延在し、第1部分ISO1上まで達していてもよい。ゲート電極GEは、好ましくは、第2埋込部GE2を有している。第2埋込部GE2は、第3部分ISO3に埋め込まれている。すなわち、第2埋込部GE2は、第2面SSに向かう方向に延在している。より具体的には、第3部分ISO3には、第2面SS側に向かって延在する溝TR2が形成されており、溝TR2には、第2埋込部GE2が埋め込まれている。
第2埋込部GE2のドレイン領域DRA側の端は、第1部分ISO1のドリフト領域DRI側の端及び第1部分ISO1のドレイン領域DRA側の端の中間点Mよりも、ドリフト領域DRI側に配置されていることが好ましい。
図2に示すように、ドレイン領域DRAは、ソース領域SRからドレイン領域DRAに向かう方向と交差する方向(チャネル幅方向)に延在している。第2部分ISO2は、チャネル幅方向におけるドレイン領域DRAの端よりも外側に位置している。第3部分ISO3は、チャネル幅方向におけるドレイン領域DRAの端よりも内側に位置している。すなわち、ソース領域SR及びドリフト領域DRIにより挟み込まれたボディ領域BRの部分(チャネル領域)は、チャネル幅方向の端において、第2部分ISO2により終端されえていることが好ましい。
図6に示すように、第2部分ISO2及び第3部分ISO3の間には、ドリフト領域DRIが配置されている。また、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2の間には、ドリフト領域DRIが配置されていることが好ましい。
このことを別の観点からいえば、第1埋込部GE1のソース領域SR側の端は、第1部分ISO1のドリフト領域DRI側の端よりも、ソース領域SR側に位置しており、第2埋込部GE2のソース領域SR側の端は、第1部分ISO1のドリフト領域DRI側の端よりもソース領域SR側に位置していることが好ましい。
第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2に挟み込まれているドリフト領域DRIは、ソース領域SRからドレイン領域DRAに向かう方向に交差する方向において、幅W1を有している。
第1埋込部GE1と第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2に挟み込まれているドリフト領域DRIとの間に配置されている第2部分ISO2は、幅W2を有している。第2埋込部GE2と第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2に挟み込まれているドリフト領域DRIとの間に配置されている第3部分ISO3は、幅W3を有している。
第1埋込部GE1は、第2面SSに向かう方向において、深さD1を有している。第2埋込部GE2は、第2面SSに向かう方向において、深さD2を有している。絶縁分離膜ISOは、第2面SSに向かう方向において、深さD3を有している。
好ましくは、幅W2及び幅W3は、0.3μm以下である。好ましくは、深さD1及び深さD2は、深さD3の0.25倍以上である。
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について図を参照して説明する。図7に示すように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有している。
フロントエンド工程S1は、第1注入工程S11と、絶縁分離膜形成工程S12と、ゲート絶縁膜形成工程S13と、ゲート電極形成工程S14と、第2注入工程S15と、サイドウォールスペーサ形成工程S16と、第3注入工程S17とを有している。バックエンド工程S2は、層間絶縁膜形成工程S21と、コンタクトプラグ形成工程S22と、配線形成工程S23とを有している。
図8に示すように、第1注入工程S11においては、ドリフト領域DRIと、ボディ領域BRとが形成される。ドリフト領域DRI及びボディ領域BRは、例えばイオン注入により形成される。ドリフト領域DRI及びボディ領域BRは、イオン注入に加えてイオン注入後の熱拡散を行うことにより形成されてもよい。なお、ドリフト領域DRI及び第1部分BR1が形成されなかった半導体基板SUBの部分が、第2部分BR2となる。
図9A及び図9Bに示すように、絶縁分離膜形成工程S12においては、絶縁分離膜ISOの形成が行われる。絶縁分離膜ISOの形成においては、第1に、溝TRの形成が行われる。溝TRの形成は、例えばRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングにより行われる。絶縁分離膜ISOの形成においては、第2に、絶縁体ISの溝TRへの埋め込みが行われる。絶縁体ISの溝TRへの埋め込みは、第1面FS上に絶縁体ISをCVD(Chemical Vapor Deposition)等により堆積するとともに、溝TRからはみ出した絶縁体ISをCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により除去することにより行われる。
図10A及び図10Bに示すように、ゲート絶縁膜形成工程S13においては、ゲート絶縁膜GOが形成される。ゲート絶縁膜GOの形成は、例えば、半導体基板SUBの第1面FS側を熱酸化することにより行われる。
図11A及び図11Bに示すように、ゲート電極形成工程S14においては、ゲート電極GEの形成が行われる。ゲート電極GEの形成においては、第1に、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に、溝TR1及び溝TR2の形成が行われる。溝TR1及び溝TR2の形成は、例えば、フォトレジストをマスクとしたRIE等の異方性エッチングにより行われる。
ゲート電極GEの形成においては、第2に、ゲート電極GEを構成する材料の成膜が行われる。ゲート電極GEを構成する材料の成膜は、例えばCVD等により行われる。これにより、ゲート電極GEを構成する材料が、ゲート絶縁膜GO上、絶縁分離膜ISO上並びに溝TR1及び溝TR2内に成膜される。
ゲート電極GEの形成においては、第3に、成膜されたゲート電極GEのパターンニングが行われる。成膜されたゲート電極GEのパターンニングは、例えばフォトリソグラフィにより行われる。以上により、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2を有するゲート電極GEが形成される。
図12A及び図12Bに示すように、第2注入工程S15においては、第1部分SR1の形成が行われる。第1部分SR1の形成は、例えば、ゲート電極GE及び絶縁分離膜ISOをマスクとして用いたイオン注入により行われる。
図13A及び図13Bに示すように、サイドウォールスペーサ形成工程S16においては、サイドウォールスペーサSWSが形成される。サイドウォールスペーサSWSの形成においては、第1に、第1面FS上にサイドウォールスペーサSWSを構成する材料が成膜される。サイドウォールスペーサSWSの形成においては、第2に、成膜されたサイドウォールスペーサを構成する材料がエッチングされる。以上により、サイドウォールスペーサSWSの形成が行われる。
図14A及び図14Bに示すように、第3注入工程S17においては、ソース領域SR(第2部分SR2)、ドレイン領域DRA及びボディコンタクト領域BCRの形成が行われる。第2部分SR2、ドレイン領域DRA及びボディコンタクト領域BCRの形成は、例えばゲート電極GE、サイドウォールスペーサSWS、絶縁分離膜ISO及びフォトレジストをマスクとしたイオン注入により行われる。
図15A及び図15Bに示すように、層間絶縁膜形成工程S21においては、層間絶縁膜ILDの形成が行われる。層間絶縁膜ILDの形成においては、第1に、層間絶縁膜ILDを構成する材料が、第1面FS上に成膜される。層間絶縁膜ILDを構成する材料の成膜は、例えばCVDにより行われる。
層間絶縁膜ILDの形成においては、第2に、層間絶縁膜ILD中にコンタクトホールCHの形成が行われる。コンタクトホールCHの形成は、例えば、RIE等の異方性エッチングにより行われる。以上により、コンタクトホールCHが設けられた層間絶縁膜ILDの形成が行われる。
図16A及び図16Bに示すように、コンタクトプラグ形成工程S22においては、コンタクトプラグCPの形成が行われる。コンタクトプラグCPの形成は、コンタクトプラグCPを構成する材料を、例えばCVD等により、コンタクトホールCH中に埋め込むことにより行われる。
配線形成工程S23においては、配線WLの形成が行われる。配線WLの形成においては、第1に、層間絶縁膜ILD上に、配線WLを構成する材料の成膜が、例えばスパッタリング等により行われる。配線WLの形成においては、第2に、成膜された配線WLを構成する材料のパターンニングが、例えばフォトリソグラフィにより行われる。
以上により、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法が完了し、図2、図3及び図4に示される第1実施形態に係る半導体装置の構造が形成される。なお、第1注入工程S11は、絶縁分離膜形成工程S12の後に行われてもよい。
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の効果について、図を参照して説明する。上記のとおり、第1実施形態に係る半導体装置は、第1部分ISO1からソース領域SR側に向かって突出する第2部分ISO2及び第3部分ISO3を有しており、ゲート電極GEは、第2部分ISO2及び第3部分ISO3上に延在している。
そのため、ゲート電極GEとドリフト領域DRIとの間に電位差が生じた場合に、図17に示すように、第1部分ISO1のソース領域SR側の端近傍に向かって、両側方から空乏層(図17中において、空乏層は、点線で示されている)が延びる。そのため、第1部分ISO1のソース領域SR側の端近傍での電界集中が緩和され、ホットキャリア注入が抑制される。
第1実施形態に係る半導体装置が、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2を有している場合、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2は、第2面SSに向かって延在しているため、上記の空乏層は、第1部分ISO1のソース領域SR側の端近傍において、より深い位置まで延びる。そのため、この場合には、特に電界集中が生じやすい第1部分ISO1のソース領域SR側の下端近傍において電界集中が緩和され、ホットキャリア注入がさらに抑制される。
第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2が設けられていることにより、第1埋込部GE1及び第2埋込部分GE2の下に位置する絶縁分離膜ISOが薄くなり、絶縁分離膜ISOの下において空乏層が延びやすくなる(フィールドプレート効果)。したがって、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2のドレイン領域DRA側の端がドレイン領域DRA側に長く延びている場合、空乏層がよりドレイン領域DRA側に延びやすくなる結果、耐圧が低下するおそれがある。
第1実施形態に係る半導体装置において、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2のドレイン領域DRA側の端が、第1部分ISO1のドレイン領域DRA側の端及び第1部分ISO1のドリフト領域DRI側の端の中間点Mよりもドリフト領域DRI側に位置している場合、上記のフィールドプレート効果によるソース−ドレイン間におけるオフ耐圧の低下を抑制することができる。
表1には、幅W2及び幅W3を変化させた際の、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に挟み込まれているドリフト領域DRI中における電界を緩和しうる最大の幅W1が示されている。なお、表1においては、深さD1及び深さD2は深さD3の0.85倍であり、ドリフト領域DRIとゲート電極GEとの電位差は−15Vである。
Figure 0006726092
表1に示されるように、幅W2及び幅W3が小さくなるにつれ、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に挟み込まれているドリフト領域DRI中の電界を緩和しうる最大の幅W1が大きくなる。幅W1が大きくなると、電流経路がチャネル幅方向に広がり、電流量が上昇する。
そのため、第1実施形態に係る半導体装置において、幅W2及び幅W3が0.3μm以以下である場合には、第1部分ISO1のソース領域SR側の端近傍における電界集中を緩和させながら電流量を向上させつつ、第2部分ISO2及び第3部分ISO3の絶縁破壊を抑制することができる。
表2には、深さD1及び深さD2の深さD3に対する比率を変化させた際の、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に挟み込まれているドリフト領域DRI中における電界を緩和しうる最大の幅W1が示されている。なお、表2においては、幅W2及び幅W3は、0.1μmであり、ドリフト領域DRIとゲート電極GEとの電位差は−15Vである。
Figure 0006726092
表2に示されるように、深さD1及び深さD2の深さD3に対する比率が大きくなるにつれ、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に挟み込まれているドリフト領域DRI中の電界を緩和しうる最大の幅W1が大きくなる。上記のとおり、幅W1が大きくなると、電流経路がチャネル幅方向に広がり、電流量が上昇する。
そのため、第1実施形態に係る半導体装置において、深さD1及び深さD2が深さD3の0.25倍以上である場合には、第1部分ISO1のソース領域SR側の端近傍における電界集中を緩和させながら電流量を向上させつつ、第2部分ISO2及び第3部分ISO3の絶縁破壊を抑制することができる。
第2部分ISO2及び第3部分ISO3が設けられている部分よりもチャネル幅方向における外側に配置されているドリフト領域DRIは、第2部分ISO2及び第3部分ISO3の双方で挟み込まれていない。そのため、当該ドリフト領域DRIにおいては、空乏層は片側からしか延びず、電界集中の緩和が不十分となる。その結果、当該ドリフト領域が電流経路となっている場合には、当該ドリフト領域において、ホットキャリア注入が生じるおそれがある。
第1実施形態に係る半導体装置において、第2部分ISO2がドレイン領域DRAのチャネル幅方向に置ける端よりも外側に配置され、かつ第3部分ISO3がドレイン領域DRAのチャネル幅方向における端よりも内側に配置されている場合、第1部分ISO1のソース領域SRの端において電界が緩和されていない電流経路が無くなる。したがって、この場合には、半導体装置全体として、ホットキャリア注入をさらに抑制することができる。
(第2実施形態)
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の構成を、図を参照して説明する。なお、以下においては、第1実施形態と異なる点について主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
図18、図19、図20及び図21に示すように、第2実施形態に係る半導体装置は、半導体基板SUBと、絶縁分離膜ISOと、ゲート電極GEとを有している。半導体基板SUBは、ソース領域SRと、ドレイン領域DRAと、ドリフト領域DRIと、ボディ領域BRと、ボディコンタクト領域BCRとを有している。また、絶縁分離膜ISOは、第1部分ISO1と、第2部分ISO2と、第3部分ISO3とを有している。ゲート電極GEは、第1埋込部GE1と、第2埋込部GE2とを有している。これらの点において、第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る半導体装置と共通している。
第2実施形態に係る半導体装置において、ゲート電極GEは、第3埋込部GE3を有している。この点において、第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態に係る半導体装置と異なっている。
第3埋込部GE3は、第1部分ISO1内に埋め込まれている。すなわち、第3埋込部GE3は、第1部分ISO1中において、第2面SSに向かう方向に延在している。より具体的には、第1部分ISO1には、第2面SSに向かう方向に延在する溝TR3が形成されており、溝TR3には、第3埋込部GE3が埋め込まれている。
第2部分ISO2及び第3部分ISO3により挟みこまれたドリフト領域DRIと対向するように配置されている。第3埋込部GE3は、ソース領域SRからドレイン領域DRAに向かう方向に交差する方向(チャネル幅方向)に沿って延在していてもよい。図22に示すように、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2がソース領域SRからドレイン領域DRAに向かう方向に沿って第1部分ISO1まで延在している場合には、第3埋込部GE3は、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2の間に配置されていてもよい。
第3埋込部GE3は、図18に示すように、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2と分離して形成されていてもよい。すなわち、溝TR1、溝TR2及び溝TR3の各々は、分離して形成されていてもよい。但し、図23に示すように、第3埋込部GE3は、第1埋込部GE1及び第2埋込部GE2と一体に形成されていてもよい。
図18に示すように、第3埋込部GE3は、チャネル幅方向におけるドレイン領域DRAの端よりも外側まで、チャネル幅方向に沿って延在していてもよい。図24に示すように、第3埋込部GE3は、ドレイン領域DRAを取り囲むように配置されていてもよい。
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図を参照して説明する。第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、フロントエンド工程S1と、バックエンド工程S2とを有している。
フロントエンド工程S1は、第1注入工程S11と、絶縁分離膜形成工程S12と、ゲート絶縁膜形成工程S13と、ゲート電極形成工程S14と、第2注入工程S15と、サイドウォールスペーサ形成工程S16と、第3注入工程S17とを有している。バックエンド工程S2は、層間絶縁膜形成工程S21と、コンタクトプラグ形成工程S22と、配線形成工程S23とを有している。これらの点において、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
しかしながら、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、ゲート電極形成工程S14の詳細が、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
図25A及び図25Bに示すように、ゲート電極形成工程S14においては、第1埋込部GE1と、第2埋込部GE2と、第3埋込部GE3とを有するゲート電極GEが形成される。ゲート電極GEの形成においては、第1に、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に溝TR1及び溝TR2の形成が行われ、第1部分ISO1に溝TR3の形成が行われる。溝TR1、溝TR2及び溝TR3の形成は、例えば、フォトレジストをマスクとしたRIE等の異方性エッチングにより行われる。
ゲート電極GEの形成においては、第2に、ゲート電極GEを構成する材料の成膜が行われる。ゲート電極GEを構成する材料の成膜は、例えばCVD等により行われる。これにより、ゲート電極GEを構成する材料が、ゲート絶縁膜GO上、絶縁分離膜ISO上並びに溝TR1、溝TR2及び溝TR3内に成膜される。
ゲート電極GEの形成においては、第3に、成膜されたゲート電極GEのパターンニングが行われる。成膜されたゲート電極GEのパターンニングは、例えばフォトリソグラフィにより行われる。以上により、第1埋込部GE1、第2埋込部GE2及び第3埋込部GE3を有するゲート電極GEが形成される。
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の効果について説明する。上記のとおり、第3埋込部GE3は、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に挟み込まれたドリフト領域DRIに対向するように配置されている。そのため、ゲート電極GEとドリフト領域DRIとの間に電位差が生じた場合、第2部分ISO2及び第3部分ISO3に挟み込まれたドリフト領域DRIには、3方向から空乏層が延びることになる。したがって、第2実施形態に係る半導体装置によると、第1部分ISO1のソース領域SR側の端近傍に生じる電界集中がさらに緩和され、ホットキャリア注入をさらに抑制することができる。
第2実施形態に係る半導体装置において、溝TR1、溝TR2及び溝TR3が一体に形成されている場合、溝TR1、溝TR2及び溝TR3を形成する際に用いられるフォトレジストの開口形状が複雑になる。その結果、当該フォトレジストの形状が不安定化するおそれがある。
他方、第2実施形態に係る半導体装置において、溝TR1、溝TR2及び溝TR3の各々が分離して形成されている場合、溝TR1、溝TR2及び溝TR3に用いられるフォトレジストの開口形状を単純化することができる。その結果、当該フォトレジストの形状の安定化を図ることができる。その結果、第1埋込部GE1、第2埋込部GE2及び第3埋込部GE3の寸法精度を向上させることができる。
部分的に第3埋込部GE3が設けられていると、部分によってフィールドプレート効果に差が出てしまう。すなわち、第3埋込部GE3が設けられている位置においては耐圧が低くなる一方、第3埋込部GE3が設けられていない部分においては耐圧が低くなりにくいため、ブレークダウン時の電界バランスが悪くなり、トランジスタ自体が破壊されやすくなる(ブレークダウン後に流せる電流が少なくなる)。第2実施形態に係る半導体装置において、第3埋込部GE3がチャネル幅方向におけるドレイン領域DRA端よりも外側までチャネル幅方向に沿って延在している場合(又は第3埋込部GE3がドレイン領域DRAを取り囲むように配置されている場合)、第1埋込部GE1、第2埋込部GE2及び第3埋込部GE3によるソース−ドレイン間におけるオフ耐圧への影響(フィールドプレート効果)を均一化することができ、ブレークダウン時のトランジスタ自体が破壊されてしまう(ブレークダウン後に流せる電流が少なくなる)ことを抑制できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ALC アナログ回路、BCR ボディコンタクト領域、BR ボディ領域、BR1 第1部分、BR2 第2部分、CH コンタクトホール、CP コンタクトプラグ、D1,D2,D3 深さ、DRA ドレイン領域、DRC ドライバ回路、DRI ドリフト領域、FS 第1面、GE ゲート電極、GE1 第1埋込部、GE2 第2埋込部、GE3 第3埋込部、GO ゲート絶縁膜、ILD 層間絶縁膜、IOC 入出力回路、IS 絶縁体、ISO 絶縁分離膜、ISO1 第1部分、ISO2 第2部分、ISO3 第3部分、LGC ロジック回路、M 中間点、PDC プリドライバ回路、PWC 電源回路、S1 フロントエンド工程、S2 バックエンド工程、S11 第1注入工程、S12 絶縁分離膜形成工程、S13 ゲート絶縁膜形成工程、S14 ゲート電極形成工程、S15 第2注入工程、S16 サイドウォールスペーサ形成工程、S17 第3注入工程、S21 層間絶縁膜形成工程、S22 コンタクトプラグ形成工程、S23 配線形成工程、SR ソース領域、SR1 第1部分、SR2 第2部分、SS 第2面、SUB 半導体基板、SWS サイドウォールスペーサ、TR,TR1,TR2,TR3 溝、W1,W2,W3 幅、WL 配線。

Claims (8)

  1. 第1面と、前記第1面の反対面である第2面とを有する半導体基板と、
    前記第1面に配置される絶縁分離膜と、
    ゲート電極とを備え、
    前記半導体基板は、前記第1面に接して配置されるソース領域と、前記第1面に接して配置されるドレイン領域と、前記ドレイン領域を取り囲むように前記第1面に接して配置されるドリフト領域と、前記ドリフト領域及び前記ソース領域に挟み込まれ、かつ前記ソース領域を取り囲むように前記第1面に接して配置されるボディ領域とを有し、
    前記ソース領域、前記ドレイン領域及び前記ドリフト領域は、第1導電型であり、
    前記ボディ領域は、前記第1導電型の反対の導電型である第2導電型であり、
    前記絶縁分離膜は、平面視において前記ドリフト領域の内側に配置される第1部分と、前記第1部分から前記ソース領域に向かう方向に突出する第2部分と、前記第1部分から前記ソース領域に向かう方向に突出し、前記第2部分との間で前記ドリフト領域を挟み込む第3部分とを有し、
    前記ゲート電極は、前記ソース領域と前記ドリフト領域とにより挟み込まれる前記ボディ領域の部分と絶縁されながら対向し、かつ前記第2部分及び前記第3部分の上に延在するように配置され、
    前記ゲート電極は、前記第2部分中に埋め込まれた第1埋込部と、前記第3部分中に埋め込まれた第2埋込部と、前記第1部分中に埋め込まれた第3埋込部とを有し、
    前記第1埋込部と前記第2埋込部との間には、前記ドリフト領域が挟み込まれ、
    前記第3埋込部は、前記第2部分及び前記第3部分に挟み込まれた前記ドリフト領域と対向する、半導体装置。
  2. 前記第1埋込部及び前記第2埋込部の前記ドレイン領域側の各々の端は、前記第1部分の前記ドレイン領域側の端及び前記ドリフト領域側の端の中間点よりも前記ドリフト領域側に位置する、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1埋込部と前記第2部分及び前記第3部分に挟み込まれた前記ドリフト領域との間に位置する前記第2部分の幅は0.3μm以下である、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1埋込部の深さは、前記絶縁分離膜の深さの0.25倍以上である、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1埋込部は、前記第2部分において前記第2面側に向かって延在する第1の溝に埋め込まれ、
    前記第2埋込部は、前記第3部分において前記第2面側に向かって延在する第2の溝に埋め込まれ、
    前記第3埋込部は、前記第1部分において前記第2面側に向かって延在する第3の溝に埋め込まれ、
    前記第1の溝、前記第2の溝及び前記第3の溝の各々は分離している、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第3埋込部は、前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かう方向に交差する方向であるチャネル幅方向に向かって延在し、
    前記第3埋込部の前記チャネル幅方向における端は、前記ドレイン領域の前記チャネル幅方向における端よりも外側に位置している、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2部分は、前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かう方向に交差する方向であるチャネル幅方向における前記ドレイン領域の端よりも外側に配置され、
    前記第3部分は、前記チャネル幅方向における前記ドレイン領域の端よりも内側に配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の第1面側に絶縁分離膜を形成する工程と、
    ゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記半導体基板は、前記第1面に接して配置されるソース領域と、前記第1面に接して配置されるドレイン領域と、前記ドレイン領域を取り囲むように前記第1面に接して配置されるドリフト領域と、前記ドリフト領域及び前記ソース領域に挟み込まれ、かつ前記ソース領域を取り囲むように前記第1面に接して配置されるボディ領域とを有し、
    前記ソース領域、前記ドレイン領域及び前記ドリフト領域は、第1導電型であり、
    前記ボディ領域は、前記第1導電型の反対の導電型である第2導電型であり、
    前記絶縁分離膜は、平面視において前記ドリフト領域の内側に配置される第1部分と、前記第1部分から前記ソース領域に向かう方向に突出する第2部分と、前記第1部分から前記ソース領域に向かう方向に突出し、前記第2部分との間で前記ドリフト領域を挟み込む第3部分とを有し、
    前記ゲート電極は、前記ドリフト領域及び前記ソース領域に挟み込まれる前記ボディ領域の部分と絶縁されながら対向し、かつ第1埋込部と、第2埋込部と、第3埋込部とを有し、
    前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記第2部分に第1の溝を形成する工程と、
    前記第3部分に第2の溝を形成する工程と、
    前記第1部分に第3の溝を形成する工程と、
    前記第1の溝に前記第1埋込部を埋め込む工程と、
    前記第2の溝に前記第2埋込部を埋め込む工程と、
    前記第3の溝に前記第3埋込部を埋め込む工程とを有する、半導体装置の製造方法。
JP2016255178A 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置及びその製造方法 Active JP6726092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255178A JP6726092B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置及びその製造方法
US15/845,628 US10483391B2 (en) 2016-12-28 2017-12-18 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN201711458966.XA CN108336134B (zh) 2016-12-28 2017-12-28 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255178A JP6726092B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107382A JP2018107382A (ja) 2018-07-05
JP6726092B2 true JP6726092B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62630171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255178A Active JP6726092B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483391B2 (ja)
JP (1) JP6726092B2 (ja)
CN (1) CN108336134B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424647B2 (en) 2017-10-19 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Transistors having gates with a lift-up region
CN112909095B (zh) * 2021-01-21 2024-03-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Ldmos器件及工艺方法
JP2023137588A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 株式会社デンソー 半導体装置
CN114899103B (zh) * 2022-07-13 2022-09-13 北京芯可鉴科技有限公司 碳化硅ldmosfet器件制造方法及碳化硅ldmosfet器件
CN115863406A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 广州粤芯半导体技术有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590884B2 (ja) 2003-06-13 2010-12-01 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2009049260A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Instruments Inc トレンチ構造を利用した横型高駆動能力半導体装置
US8174070B2 (en) * 2009-12-02 2012-05-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Dual channel trench LDMOS transistors and BCD process with deep trench isolation
CN103633139B (zh) * 2012-08-23 2018-03-13 联华电子股份有限公司 高压金属氧化物半导体晶体管元件
US9806147B2 (en) * 2014-01-27 2017-10-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP6279346B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6284421B2 (ja) * 2014-05-09 2018-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107382A (ja) 2018-07-05
US10483391B2 (en) 2019-11-19
US20180182890A1 (en) 2018-06-28
CN108336134A (zh) 2018-07-27
CN108336134B (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726092B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI374474B (en) High voltage lateral fet structure with improved on resistance performance
US7482662B2 (en) High voltage semiconductor device utilizing a deep trench structure
CN105264667A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP5938272B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
US10340338B2 (en) Semiconductor device
JP2018056463A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108400166B (zh) 在端子降低表面电场区域中具有端子沟槽的功率晶体管
JP2006013303A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10453958B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
US11038051B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8878294B2 (en) Semiconductor device having a drain-gate isolation portion
US10658505B1 (en) High voltage device and a method for forming the high voltage device
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013251497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006351745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5390760B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019192741A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022186304A (ja) 半導体装置
US9806149B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
Chen et al. An enabling device technology for future superjunction power integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150