JP6718724B2 - 液体注入器具 - Google Patents
液体注入器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718724B2 JP6718724B2 JP2016068472A JP2016068472A JP6718724B2 JP 6718724 B2 JP6718724 B2 JP 6718724B2 JP 2016068472 A JP2016068472 A JP 2016068472A JP 2016068472 A JP2016068472 A JP 2016068472A JP 6718724 B2 JP6718724 B2 JP 6718724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer cylinder
- seal cap
- central axis
- hole
- injection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
(1) 内部に液体収納空間を有し、先端部であって中心軸からずれた位置に、中心軸方向に延在し、前記液体収納空間に連通する第1の孔を有する外筒と、
前記外筒の先端部に、前記外筒の中心軸周りに回動可能に設けられ、前記第1の孔を封止するシールキャップと、
前記シールキャップに装着された針ハブと、
前記針ハブの先端部に支持された針管とを備え、
前記シールキャップの先端部の形状は、前記外筒の中心軸を中心とする円錐台形状であり、
前記シールキャップは、前記シールキャップの先端部に、前記シールキャップの先端に開放し、前記針管に連通する凹部を有し、
前記凹部の形状は、前記外筒の中心軸方向から見て、円形であり、
前記シールキャップは、前記シールキャップの先端部であって前記外筒の中心軸からずれた位置に、前記外筒の中心軸方向に延在し、前記凹部に連通する第2の孔を有し、
前記シールキャップが第1の位置に位置しているときは、前記第1の孔と前記第2の孔とが連通せず、前記シールキャップにより前記第1の孔が封止されており、
前記シールキャップが前記第1の位置から回動し、第2の位置に位置しているときは、前記第1の孔と前記第2の孔とが連通し、前記第1の孔、前記第2の孔および前記凹部を介して、前記液体収納空間と前記針管とが連通していることを特徴とする液体注入器具。
前記シールキャップと前記ロックキャップとは、前記外筒の周方向に係合する第1の係合部と第2の係合部とを有し、
前記ロックキャップを回動させることで、前記シールキャップが回動する上記(2)または(3)に記載の液体注入器具。
前記ロックキャップと前記プロテクタとは、前記外筒の周方向に係合する第3の係合部と第4の係合部とを有し、
前記プロテクタを回動させることで、前記ロックキャップが回動する上記(4)に記載の液体注入器具。
前記外筒の中心軸方向から見て、前記胴部の外周よりも内側または前記胴部の外周と同じ位置に、他の部材が配置されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の液体注入器具。
(10) 前記外筒は、前記第1の孔と前記液体収納空間との間に配置され、前記液体収納空間および前記第1の孔に連通する第3の孔を有し、
前記第3の孔は、前記外筒の中心軸と同軸上に配置され、前記外筒の中心軸方向に延在し、
前記第1の孔の側方と、前記第3の孔の側方とが連通している上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の液体注入器具。
図1は、本発明の液体注入器具をプレフィルドシリンジに適用し、その未使用状態(初期状態)を示す図である。図1(a)は、正面図であり、図1(b)は、側面図である。図2は、図1に示す液体注入器具のA−A線での断面図である。図3は、図1に示す液体注入器具のハブを示す斜視図である。図4は、図1に示す液体注入器具のロックキャップを示す斜視図である。図5は、図1に示す液体注入器具のシールキャップを示す斜視図である。図6は、図1に示す液体注入器具のシールキャップを示す断面図である。図7は、図1に示す液体注入器具の外筒を示す断面図である。図8は、図1に示す液体注入器具の外筒の導液部の先端部を示す断面図である。図9は、図1に示す液体注入器具の導液部付近の断面図である。図10は、図1に示す液体注入器具の導液部付近の断面図である。図10の断面は、図2の断面に相当しており、外筒の中心軸方向から見て、図9の断面と90°異なっている。図11は、図1に示す液体注入器具の導液部付近の断面図である。図12は、図1に示す液体注入器具の導液部付近の側面図である。図13は、図1に示す液体注入器具の導液部付近の断面図である。図14は、図1に示す液体注入器具の導液部付近の断面図である。図11〜図14の断面は、図9の断面に相当している。図15は、図12に示す液体注入器具のシールキャップが第1の位置に位置した状態でのB−B線での断面図である。図16は、図12に示す液体注入器具のシールキャップが第1の位置に位置した状態でのC−C線での断面図である。図17は、図12に示す液体注入器具のシールキャップが第2の位置に位置した状態でのB−B線での断面図である。
注射針5は、ハブ6と、ハブ6の先端部に支持、固着された針管7とを有している。
[1] まず、図1および図2に示す未使用状態の液体注入器具1を用意する。図13に示すように、この液体注入器具1は、シールキャップ3が第1の位置に位置し、これにより、導液部25の流路251が閉状態となっている、すなわち、導液部25の孔253とシールキャップ3の孔321とが遮断された遮断状態となっている。
2…外筒
3…シールキャップ
4…ロックキャップ
5…注射針
6…ハブ
7…針管
8…ガスケット
9…プランジャ
11…プロテクタ
12…中心軸
21…底部
22…胴部
23…フランジ
24…液体収納空間
25…導液部
31…本体部
32…底部
33…基端側部材
41…第1挟持部
42…第2挟持部
43…連結部
61…フランジ
62…流路
111…突出部
251…流路
252…孔
253…孔
254…リブ
255…リブ
256…リブ
257…凹部
258…凹部
321…孔
322…凹部
323…溝
331…板状部
332…小径部
333…大径部
336…壁部
411…突出部
421…爪
422…凸部
423…凸部
2571…側面
2572…側面
2581…側面
2582…側面
4221…側面
4222…側面
4231…側面
4232…側面
Claims (10)
- 内部に液体収納空間を有し、先端部であって中心軸からずれた位置に、中心軸方向に延在し、前記液体収納空間に連通する第1の孔を有する外筒と、
前記外筒の先端部に、前記外筒の中心軸周りに回動可能に設けられ、前記第1の孔を封止するシールキャップと、
前記シールキャップに装着された針ハブと、
前記針ハブの先端部に支持された針管とを備え、
前記シールキャップの先端部の形状は、前記外筒の中心軸を中心とする円錐台形状であり、
前記シールキャップは、前記シールキャップの先端部に、前記シールキャップの先端に開放し、前記針管に連通する凹部を有し、
前記凹部の形状は、前記外筒の中心軸方向から見て、円形であり、
前記シールキャップは、前記シールキャップの先端部であって前記外筒の中心軸からずれた位置に、前記外筒の中心軸方向に延在し、前記凹部に連通する第2の孔を有し、
前記シールキャップが第1の位置に位置しているときは、前記第1の孔と前記第2の孔とが連通せず、前記シールキャップにより前記第1の孔が封止されており、
前記シールキャップが前記第1の位置から回動し、第2の位置に位置しているときは、前記第1の孔と前記第2の孔とが連通し、前記第1の孔、前記第2の孔および前記凹部を介して、前記液体収納空間と前記針管とが連通していることを特徴とする液体注入器具。 - 前記シールキャップの一部と、前記外筒の一部とを前記外筒の中心軸方向から挟み、前記外筒の先端部から前記シールキャップが離脱することを阻止するロックキャップを有する請求項1に記載の液体注入器具。
- 前記針ハブの一部と、前記シールキャップの一部と、前記外筒の一部とを、前記シールキャップの一部が前記針ハブの一部と前記外筒の一部との間に位置するように、前記外筒の中心軸方向から挟み、前記外筒の先端部から前記針ハブおよび前記シールキャップが離脱することを阻止するロックキャップを有する請求項1に記載の液体注入器具。
- 前記ロックキャップは、前記外筒の中心軸周りに回動可能に設けられており、
前記シールキャップと前記ロックキャップとは、前記外筒の周方向に係合する第1の係合部と第2の係合部とを有し、
前記ロックキャップを回動させることで、前記シールキャップが回動する請求項2または3に記載の液体注入器具。 - 前記外筒の中心軸周りに回動可能に設けられ、前記針管を覆うプロテクタを有し、
前記ロックキャップと前記プロテクタとは、前記外筒の周方向に係合する第3の係合部と第4の係合部とを有し、
前記プロテクタを回動させることで、前記ロックキャップが回動する請求項4に記載の液体注入器具。 - 前記シールキャップの先端部が前記外筒の径方向に広がることを規制する規制部を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液体注入器具。
- 前記シールキャップは、先端面に、凹部を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液体注入器具。
- 前記外筒は、筒状の胴部を有し、
前記外筒の中心軸方向から見て、前記胴部の外周よりも内側または前記胴部の外周と同じ位置に、他の部材が配置されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液体注入器具。 - 前記液体注入器具は、プレフィルドシリンジである請求項1ないし8のいずれか1項に記載の液体注入器具。
- 前記外筒は、前記第1の孔と前記液体収納空間との間に配置され、前記液体収納空間および前記第1の孔に連通する第3の孔を有し、
前記第3の孔は、前記外筒の中心軸と同軸上に配置され、前記外筒の中心軸方向に延在し、
前記第1の孔の側方と、前記第3の孔の側方とが連通している請求項1ないし9のいずれか1項に記載の液体注入器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068472A JP6718724B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 液体注入器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068472A JP6718724B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 液体注入器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017176467A JP2017176467A (ja) | 2017-10-05 |
JP6718724B2 true JP6718724B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=60003012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068472A Active JP6718724B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 液体注入器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718724B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0695555B1 (en) * | 1992-12-01 | 2001-06-20 | HIGASHIKAWA, Tetsuro | Syringe |
JP2001070445A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Kojiro Matsushita | プレフィルドシリンジ |
CN200970399Y (zh) * | 2006-11-30 | 2007-11-07 | 阎侗有 | 超前穿孔堵塞自毁式安全注射器 |
WO2009013844A1 (ja) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Terumo Kabushiki Kaisha | 薬液注入器具 |
WO2012117622A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | テルモ株式会社 | プレフィルドシリンジ及びプレフィルドシリンジの製造方法 |
WO2013038887A1 (ja) * | 2011-09-14 | 2013-03-21 | テルモ株式会社 | 液体注入器具 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068472A patent/JP6718724B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017176467A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10603427B2 (en) | Packaging body and packaging assembly | |
JP5256200B2 (ja) | 薬液注入器具 | |
JP5550638B2 (ja) | 医療用容器 | |
WO2014112426A1 (ja) | 液体投与具 | |
JPWO2009133754A1 (ja) | コネクタ組立体 | |
JP2011194045A (ja) | 薬剤投与具 | |
JP2003199827A (ja) | シリンジ | |
JP6486276B2 (ja) | 穿刺機能付シリンジ外筒、穿刺機能付シリンジおよび穿刺機能付プレフィルドシリンジ | |
US9498582B2 (en) | Liquid administration device | |
WO2011068131A1 (ja) | プレフィルドシリンジ | |
JP2012010930A (ja) | 薬剤投与具 | |
JP2002172166A (ja) | プレフィルドシリンジ | |
JP2012029723A (ja) | 注射針組立体、及び薬剤注射装置 | |
WO2013038887A1 (ja) | 液体注入器具 | |
JP4598359B2 (ja) | 液体注入器具 | |
JP6360470B2 (ja) | 液体投与具 | |
WO2012043194A1 (ja) | シリンジ | |
JP6718724B2 (ja) | 液体注入器具 | |
JP2002078799A (ja) | 液体注入器具 | |
JP6633956B2 (ja) | 液体注入器具 | |
JP6104747B2 (ja) | 液体投与具 | |
WO2012117622A1 (ja) | プレフィルドシリンジ及びプレフィルドシリンジの製造方法 | |
US20190022326A1 (en) | Seal member, syringe assembly, and prefilled syringe | |
JP2012070930A (ja) | プレフィルドシリンジ | |
JP2012070929A (ja) | 医療用注入具および医療用注入具を用いた投与システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |