[go: up one dir, main page]

JP6717869B2 - 抗メソセリン抗体およびその使用 - Google Patents

抗メソセリン抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6717869B2
JP6717869B2 JP2018038254A JP2018038254A JP6717869B2 JP 6717869 B2 JP6717869 B2 JP 6717869B2 JP 2018038254 A JP2018038254 A JP 2018038254A JP 2018038254 A JP2018038254 A JP 2018038254A JP 6717869 B2 JP6717869 B2 JP 6717869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
mesothelin
dna
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102311A (ja
Inventor
アントイェ・カーネルト
デイビッド・ライト
ダグ・シュナイダー
レナート・パリー
昇 里澤
昇 里澤
タラ・レネー・ヘイトネル・ハンセン
シュテファン・シュタイトル
ウルリケ・シューベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2018102311A publication Critical patent/JP2018102311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717869B2 publication Critical patent/JP6717869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、膜アンカー型の40kDaのメソセリンポリペプチドに特異的であるような
抗原結合領域を含む、組み換え抗原結合領域、ならびに抗体および機能的なフラグメント
であって、前記メソセリンポリペプチドが、膵臓および卵巣の腫瘍、中皮腫ならびに肺癌
細胞のごとき数種類の腫瘍で過剰発現されるものを提供する。従って、これらの抗体は、
これらおよびその他の疾患および症状を治療するのに用いることができる。本発明の抗体
はまた、診断分野、さらには、癌関連疾患の進行におけるメソセリンの役割を研究するた
めに用いることができる。本発明はまた、前記抗体をコードする核酸配列、これを含むベ
クター、医薬組成物ならびに使用説明書を添付したキットを提供する。
抗体に基づく治療は、固形癌を含む様々な癌の治療に極めて有効であることが明らかに
なってきた。例えば、HERCEPTIN(商標)は乳癌を治療するのによく用いられて
いる。成功した抗体に基づく治療の開発の中心は、腫瘍細胞上で選択的に発現することが
見出された細胞表面たんぱく質に対する抗体の単離である。メソセリン前駆ポリペプチド
は、グリコホスファチジルイノシトール(GPI)に固定され、グリコシル化された細胞
表面タンパク質であって、このタンパク質は、30kDaのN末端分泌ポリペプチドおよ
び40kDaのC末端ポリペプチドにタンパク質切断され、これは主に、膜に結合したG
PIアンカー型形態で生じ(Chang, K. and I. Pastan, Proc. Natl. Acad. Sci. U S A,
(1996) 93(1):136))、本明細書においてメソセリンと称される。メソセリンは、一定の
腫瘍細胞、特に、中皮腫細胞、膵臓腫瘍細胞および卵巣癌細胞にて選択的に発現される一
方で、その発現は正常な組織でおいて限定され、腫瘍治療のための理想的な標的とされる
(Argani, P. et al., Clin. Cancer Res. (2001) 7(12): 3862; Hassan, R., et al., C
lin. Cancer Res. (2004) 10(12 Pt 1):3937))。メソセリンの機能は知られておらず、
生殖、血液学的、または解剖学的な明らかな異常は、メソセリン遺伝子の発現を欠損した
マウスにおいて見られなかった(Bera, T.K. and I. Pastan, Mol. Cell. Biol. (2000)
20(8):2902)。
メソセリン発現癌細胞を標的とする抗体に基づく治療は、肺、卵巣および膵臓癌の治療
用に提案されている。Mab K1は、公表された膜結合メソセリンポリペプチドに対す
る最初の抗体であった(Chang, K., et al., Int. J. Cancer, (1992) 50(3):373)。M
ab K1はマウスを免疫させることにより作成された。当該抗体の低い親和性および内
部移行の低下のため、シュードモナス外毒素Aの化学的に修飾された短縮形態に連結した
Mab K1からなる免疫毒素は、臨床開発に適切であると考えられた(Hassan, R., et
al., J. Immunother. (2000) 23(4):473; Hassan, R., et al., Clin. Cancer Res. (20
04) 10(12 Pt 1): 3937)。その後、SS1−(dsFv)−PE38を含むより高い親
和性を有する単鎖抗体が開発された。このSS1−(dsFv)−PE38は、インビト
ロにおける腫瘍細胞の死滅活性(Hassan, R., et al., Clin. Cancer Res. (2002) 8(11)
: 3520)ならびにヒトメソセリンを発現する腫瘍のマウスモデルにおける効力(Fan, D.,
et al., Mol. Cancer Ther. (2002) 1(8): 595)を示した。これらのデータは、複数の
癌の免疫治療に適する標的としてのメソセリンを実証する。しかしながら、臨床試験にお
いて、SS1−(dsFv)−PE38は、大半の患者に対して2回目の投与を妨げる免
疫原性であった。さらに、SS1−(dsFv)−PE38は、最初の血液クリアランス
を示すことが示されており、融合タンパク質をペグ化することにより分子量を増加させる
試みが報告されている(Filpula, D., et al., Bioconjugate Chem. (2007) 18(3): 773
)。
MS−1、MS−2およびMS−3は、メソセリン結合抗体であり、それらのヒトIg
G1アイソタイプにより細胞表面において免疫エフェクター活性を誘発し、メソセリン発
現細胞に内部移行する(WO2006/099141 A2)。これらの抗体のうちの1つである、抱合さ
れていないIgG抗メソセリン抗体MOR Ab009は、現在、膵臓癌の治療における
治療効果について臨床試験にてテストされている。
免疫毒素癌治療の臨床結果に関する異種移植片マウス癌モデルの予測値は、それらのマ
ウスホモログによる治療抗体の交差反応の欠如によりしばしば限定され、正常な組織に対
する非特異的結合の減少を生じる。一方で、マウスまたはキメラ抗体で治療される患者中
で形成される抗マウスFv抗体の中和は、用量制限毒性または治療効果の減少のいずれか
を生じうる。それゆえ、癌治療において特異的メソセリン発現の効力を十分に利用するた
めに、親和性の増加および解離速度の減少の利点を、完全なヒト可変鎖形およびマウス交
差反応を組み合わせる標的抗体が必要とされる。
新規な抗体のさらなる必須の特徴は、細胞表面においてメソセリンを発現する異なる癌
細胞株に対する不変的な親和性である。メソセリンは、翻訳後タンパク質消化ならびに複
数の部位にグリコシル化を受ける、高度に可変的なタンパク質である(Hassan, R., et a
l., Clin. Cancer Res. (2004) 10(12 Pt 1): 3937)。可変性は、3つの異なるスプライ
スバリアントが検出されたことから、転写レベルにまで及ぶが、転写バリアント1(NM
_005823)は、これまでテストされた腫瘍細胞株において提示される大半の種を示
すようである(Muminova, Z.E., et al., BMC Cancer (2004) 4:19; Hellstrom, I., et
al., Cancer Epidemiol. Biomarkers Prev. (2006) 15(5):1014)。それゆえ、有効な抗
メソセリン抗体は、異なる形態のメソセリンの発現を生じるグリコシル化パターンの変化
を含むが、これだけに限定されない個体間の相違とは無関係に異なる患者由来の腫瘍細胞
により不変的に提示されるエピトープに結合しなくてはならない。
高い不変的な親和性を有するメソセリンに結合し、効率的に内部移行し、好ましくは、
別の種に由来するメソセリンに交差反応する、抗体、その抗原結合抗体フラグメント、ま
たはそのバリアントが本明細書で提供される。治療活性剤の癌細胞への送達を容易にする
抗体、その抗原結合抗体フラグメント、またはそのバリアントを用いる、癌、特に、メソ
セリン発現腫瘍、例えば、膵臓、卵巣、または肺癌に対する抗体に基づく治療もまた提供
される。
本発明の目的は、40kDaのメソセリン前駆ポリペプチドのC末端細胞外部分に高い
選択性を有し、膵臓、卵巣、および肺癌のごとき疾病状態に関連するメソセリン発現の検
出方法、およびかかる疾病状態の治療に用いることができる、ヒトおよびヒト化抗体、ま
たはその抗原結合抗体フラグメント、またはそのバリアントを提供することである。これ
らのために、本発明の目的は、メソセリンポリペプチドに存在するエピトープ(配列番号
:370)に特異的に結合する、単離されたヒト抗体、またはその抗原結合抗体フラグメ
ントであって、該エピトープが、メソセリンを発現する癌細胞株により不変的に提示され
、同程度の親和性を有するこれらの抗体により結合されるものである、単離されたヒト抗
体またはその抗原結合抗体フラグメントを提供することである。本明細書で用いられるよ
うに、エピトープの「不変的な提示」なる用語は、メソセリンの異なる形態を発現するメ
ソセリン発現腫瘍細胞株の広い範囲における特定の抗体により認識されるエピトープの存
在をいう。本明細書で用いられるように、メソセリンの異なる「形態」は、異なる糖型、
異なるイソ型または異なる翻訳および翻訳後修飾を受けたメソセリンポリペプチドを含む
が、これらに限定されない。本明細書で用いられるように、用語「同程度の親和性」は、
異なる形態のメソセリンを発現する細胞に結合する抗体のFACSデータのスキャッチャ
ード解析により得られた半最大抗体能力(EC50)値をいい、その値は、ファクター(
factor)10、または、好ましくは、ファクター5、または、さらに好ましくは、
ファクター2より大きく異ならない。
本発明の別の目的は、ヒト投与に安全である抗体、またはその抗原結合抗体フラグメン
ト、またはそのバリアントを提供することである。
本発明の別の目的は、ヒトメソセリンに結合し、別の種のメソセリンに交差反応する、
抗体、またはその抗原結合抗体フラグメント、あるいはそのバリアントを提供することで
ある。好ましくは、前記別の種は、例えば、マウスまたはラットのごとき齧歯類である。
最も好ましくは、抗体、またはその抗原結合抗体フラグメント、あるいはそのバリアント
は、ヒトメソセリンに結合し、マウスメソセリンに交差反応する。
本発明の別の目的は、同程度の親和性を有する異なるメソセリン発現細胞株に不変的に
結合する抗体、その抗原結合抗体フラグメント、またはそのバリアントを提供することで
ある。本発明で用いられるように、特定のタンパク質のメソセリンへの「不変的な結合」
なる用語は、異なる形態のメソセリンを発現する広範囲のメソセリン発現癌細胞株でメソ
セリンに結合するその能力をいう。不変的な結合は、抗体、またはその抗原結合抗体フラ
グメント、あるいはそのバリアントが、癌抗原125(CA125)のごとき別の細胞外
抗原により覆われていないメソセリンのエピトープを認識し、メソセリンと相互作用する
という事実により引き起こされうるが、これだけに限定されるものではない。
本発明の別の目的は、本発明の1つまたはそれ以上の抗体またはそのバリアントを用い
ることにより、異なるメソセリン発現癌細胞または腫瘍細胞に結合し、メソセリン発現癌
細胞に対して免疫エフェクター活性(例えば、ADCCまたはCDC)を誘発する抗体ま
たはそのバリアントを提供することである。
本発明の別の目的は、メソセリン発現細胞への結合後に内部移行される抗体、またはそ
の抗原結合抗体フラグメントを提供することである。本発明の目的は、本発明の1つまた
はそれ以上の抗体、またはその抗原結合抗体フラグメント、あるいはそのバリアントを用
いることにより、細胞性薬剤または薬剤放出酵素をメソセリン発現癌細胞に送達すること
により疾患を治療する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、メソセリン発現が正常の組織と比較して上昇している悪性腫瘍ま
たは疾患状態の診断のための道具を構成する抗体を提供することである。検出可能なマー
カーに抱合された抗メソセリン抗体が提供される。好ましいマーカーは、放射性酵素、発
色団(chromophore)または蛍光物質(fluorescer)である。
本発明はまた、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチド、本発明の抗体を発現する
細胞、本発明の抗体を産生するための方法、抗体を用いて異形成細胞の増殖を阻害するた
めの方法、ならびに前記抗体を用いて癌を治療および検出するための方法に関する。
本発明は、a)メソセリンに不変的に結合し、b)マウスメソセリンに交差反応し、c
)より低い親和性でメソセリンに結合し、d)メソセリン発現細胞に効率的に内部移行し
、およびe)ヒト可変領域を含む点において、Mab K1、SS1、MS−1、MS−
2およびMS−3とは区別される抗体を提供する。
本発明のこれらおよびその他の目的は、本明細書により詳細に記載されている。
1の態様において、本発明は、40kDaメソセリンポリペプチドのエピトープに特異
的である抗原結合領域を含む、単離された抗体または機能的な抗体フラグメントを提供す
る。
かかる抗体またはその機能的なフラグメントは、配列番号:67〜98に記載されるH
−CDR3領域を含む抗原結合領域を含んでもよく;抗原結合領域は、さらに、配列番号
:31〜66に記載されるH−CDR2領域を含んでもよく;ならびに抗原結合領域はま
た、配列番号:1〜30に記載されるH−CDR1領域を含んでもよい。本発明のかかる
メソセリン−特異的抗体は、配列番号:160〜197に記載されるL−CDR3領域を
含む抗原結合領域を含んでもよく;抗原結合領域は、さらに、配列番号:99〜128に
記載されるL−CDR1領域を含んでもよく;ならびに抗原結合領域はまた、配列番号:
129〜159に記載されるL−CDR2領域を含んでもよい。
本明細書で開示される配列のペプチドバリアントはまた、本発明に包含される。それゆ
え、本発明は、配列番号:1〜197に記載されるCDR領域を有するCDR領域におい
て少なくとも60%配列同一性;および/または配列番号:1〜197に記載されるCD
R領域を有するCDR領域において少なくとも80%配列相同性を有する重鎖アミノ酸配
列を有する抗メソセリン抗体を含む。さらに、配列番号:1〜197に記載されるCDR
領域を有するCDR領域において少なくとも60%配列同一性;および/または配列番号
:1〜197に記載されるCDR領域を有するCDR領域において少なくとも80%配列
相同性を有する軽鎖アミノ酸配列を有する抗メソセリン抗体を含む。
本発明の抗体は、IgG(例えば、IgG)であってもよく、一方で抗体フラグメン
トは、例えば、FabまたはscFvであってもよい。それゆえ、本発明の抗体フラグメ
ントは、本明細書に記載されるごとく、1つまたはそれ以上の方法で作用する抗原結合領
域であってもよく、あるいは含んでいてもよい。
本発明はまた、単離された核酸配列に関するものであって、その各々は、メソセリンの
エピトープに特異的であるヒト抗体またはその機能的なフラグメントの抗原結合領域をコ
ードすることができる。かかる核酸配列は、抗体の可変重鎖をコードし、配列番号:28
4〜326からなる群から選択される配列:または配列番号:284〜326の相補鎖に
対して高いストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列を含んでいてもよい
。核酸は、単離された抗体またはその機能的なフラグメントの可変軽鎖をコードしてもよ
く、配列番号:327〜369からなる群から選択される配列、または配列番号:327
〜369の相補鎖に対して高いストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列
を含んでもよい。
本発明の核酸は、組み換え産生に適する。それゆえ、本発明はまた、本発明の核酸配列
を含むベクターおよび宿主細胞に関する。
本発明の組成物は、治療または予防の適用に用いられてもよい。それゆえ、本発明は、
本発明の抗体(または機能的な抗体フラグメント)およびその医薬上許容される担体また
は賦形剤を含む医薬組成物を含む。関連する態様において、本発明は、メソセリン発現細
胞の望ましくない存在に関連する疾患または状態を治療するための方法を提供する。かか
る方法は、それを必要とする患者に、本明細書に記載されるか、または包含されるごとく
本発明の抗体を含む医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。
本発明はまた、メソセリンに特異的および不変的に結合する抗体ライブラリーの1つまたはそれ以上のメンバーを単離するために抗体ライブラリーを使用するための説明書を提供する。
本発明はまた、一態様において、以下を提供する。
[項目1]
メソセリン(配列番号:370)に特異的な抗原結合領域を含む、単離されたヒトまたはヒト化抗体あるいはその機能的なフラグメントであって、前記抗体またはその機能的なフラグメントが、メソセリンへの不変的な結合を示すものである、抗体またはその機能的なフラグメント。
[項目2]
項目1記載の抗体またはその機能的なフラグメントの単離された抗原結合領域。
[項目3]
表7に記載されるCDR領域を含む、項目2記載の単離された抗原結合領域。
[項目4]
(i)表7に示される配列番号;および
(ii)表7に示される配列番号で表されるCDR領域を有するCDR領域において少なくとも60%の配列同一性を有する配列からなる群から選択される重鎖または軽鎖アミノ酸配列を含む、項目2記載の単離された抗原結合領域。
[項目5]
IgGである、項目1記載の単離された抗体。
[項目6]
表7に示される1つまたはそれ以上の配列を含む、項目2記載の単離された抗原結合領域。
[項目7]
FabまたはscFv抗体フラグメントである、項目2記載の単離された機能的なフラグメント。
[項目8]
項目1記載のヒト抗体またはその機能的なフラグメントの抗原結合領域をコードする単離された核酸配列。
[項目9]
単離された抗体またはその機能的なフラグメントの可変重鎖をコードする核酸配列であって、(i)表7に示される配列番号からなる群から選択される配列または(ii)高ストリンジェントな条件下で表7に示される配列番号の相補鎖にハイブリダイズする核酸配列を含むものであって、前記抗体またはその機能的なフラグメントが、メソセリンのエピトープに特異的なものである、核酸配列。
[項目10]
項目9記載のいずれか1つの核酸配列を含む、ベクター。
[項目11]
項目10記載のベクターを含む、単離された細胞。
[項目12]
前記細胞が、細菌または哺乳動物の細胞である、項目11記載の単離された細胞。
[項目13]
項目1記載の抗体または機能的なフラグメント、ならびにその医薬上許容される担体または賦形剤を含む、医薬組成物。
[項目14]
所望されないメソセリンの存在に関連する疾患または症状を治療する方法であって、それを必要とする患者に、項目13記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む方法。
[項目15]
ヒト抗体が合成ヒト抗体である、項目1記載のヒト抗体。
図1は、Biacoreペアワイズ結合解析によりグループ化された抗メソ セリン抗体エピトープを示す。抗体ペアの競合結合を、1つの抗体をセンサーチップ に固定化し、可溶性メソセリンをこの抗体に結合し、次いで、すぐに二次抗体をメソ セリンに結合させることにより調べた。メソセリンにおける同一または重複するエピ トープを認識する抗体のペアは同時に結合することができない。抗体ペアの全ての組 み合わせをテストした。MF−Tに関する代表的なデータを(A)に示す。図Bは、 7つの抗−メソセリン抗体のエピトープの相対的な位置を表し、その競合を円の重複 により表す。 図2は、本発明の抗体により認識されるメソセリンの異なる形態を示す。1 および2:OVCAR−3細胞抽出物においてメソセリンに結合するMF−J;3お よび4:CHO−A9細胞抽出物においてメソセリンに結合するMF−J;5:NC I−H226細胞抽出物においてメソセリンに結合するMF−J;6:組み換え体、 脱グリコシル化メソセリンに結合するMF−J;7:OVCAR−3細胞抽出物に結 合するMOR06635;ならびに8:NCI−H226細胞抽出物に結合するMO R06635を示す。 図3は、MOR06640およびMF−Tを含むメソセリン抗体の一部に結 合され、一方で、MF−226のごとき他の抗体がメソセリン結合に対してCA12 5と競合する場合に、癌抗原125(CA125)がメソセリンに結合することを示 す。データを、SECTOR Light Imager(Meso Scale Discovery)により検出される相対発光量(RLU)で示す。プレートを、 表示したメソセリン抗体でコートした。メソセリンを、表示した漸減する濃度で添加 した。次いで、CA125を一定濃度で結合させた。マウス抗−CA125抗体およ びMSD Sulfoタグ標識抗マウスFAB抗体で検出を行った。 図4は、メソセリンを発現するCHO−A9細胞における125I−抗−メ ソセリン抗体の内部移行に関するデータを供する。安定化二次抗体の非存在(A)お よび存在(B)下における市販の陽性コントロールKIを含む7つの抗−メソセリン mabの相対的な内部移行を示す。MF−226と二次抗体を用いた代表的なデータ は、0℃の非許容温度(D)と比較して、37℃で一晩(C)において解離された表 面結合および内部移行した抗体の相対量を示す。
本発明は、メソセリンに対して特異的または高い親和性を有する新規な抗体の知見に基
づき、患者に治療効果をもたらしうる。本発明の抗体は、ヒトまたはヒト化であってもよ
く、本明細書でさらに十分に記載される多くの場面で用いることができる。
定義
「ヒト」抗体または機能的なヒト抗体フラグメントは、本明細書において、キメラでな
く(例えば、「ヒト化」でなく)、非ヒト種(全体または一部のいずれ)に由来しないも
のとされる。ヒト抗体または機能的な抗体フラグメントは、ヒトに由来しうるか、または
合成ヒト抗体でありうる。「合成ヒト抗体」は、本明細書において、公知のヒト抗体配列
の解析に基づく合成配列に由来し、全体または一部にin silicoで生じる配列を
有する抗体と定義される。ヒト抗体配列またはそのフラグメントのin silico設
計は、例えば、ヒト抗体または抗体フラグメント配列のデータベースを解析し、そこから
得られるデータを利用してポリペプチド配列を考案することにより行うことができる。ヒ
ト抗体または機能的な抗体フラグメントの別の例は、ヒト起源の抗体配列のライブラリー
(すなわち、ヒトの天然供給源から取得された抗体に基づくような抗体)から単離された
核酸によりコードされるものである。ヒト抗体の例は、Knappik et al., J. Mol. Biol.
(2000) 296:57および米国特許第6,300,064号に記載されるごときHuCAL抗体を含む。
「ヒト化抗体」または機能的なヒト化抗体フラグメントは、本明細書において、(i)
抗体がヒト生殖系列の配列に基づく、非ヒト供給源(例えば、異種免疫系を生じるトラン
スジェニックマウス)、(ii)可変ドメインが非ヒト起源であり、定常ドメインがヒト
起源であるキメラ、あるいは(iii)可変ドメインのCDRが非ヒト起源であり、可変
ドメインの1つまたはそれ以上のフレームワークがヒト起源であり、(もしあれば)定常
ドメインがヒト起源である、CDR移植片に由来するものとされる。
本明細書で用いられるように、「特異的に結合する」抗体は、かかる抗体が抗原および
1つまたはそれ以上の対照の抗原を区別できる場合、抗原(本明細書では、メソセリン)
「に特異的である」または「を特異的に認識する」ことができる。なぜなら、結合特異性
は、絶対的ではなく、相対的なものだからである。その最も一般的な形態(であって、定
義された対照が言及されていない場合)において、「特異的な結合」は、例えば、以下の
方法のうちの1つにより調べられるように、目的の抗原および関連しない抗原間を区別す
る抗体の能力を意味する。かかる方法は、ウェスタンブロット、ELISA−、RIA−
、ECL−、IRMA−テストおよびペプチドスキャンを含むが、これらだけに限定され
ない。例えば、一般的なELISAアッセイが行われうる。一般的な発色(例えば、セイ
ヨウワサビペルオキシドによる二次抗体および過酸化水素によるテトラメチルベンジジン
)により評価が行われてもよい。あるウェルにおける反応は、例えば、450nmにおけ
る吸光度により評価される。典型的なバックグラウンド(=陰性反応)は、0.1ODで
あってもよく;典型的な陽性反応は、1ODであってもよい。このことは、陽性/陰性の
相違が10倍より大きいものでありうることを意味する。典型的に、結合特異性の実験は
、単一の対照抗原ではなく、粉乳、BSA、トランスフェリンまたはこれらの類似物質な
どの約3から5つの関連しない抗原の一組を用いて行われる。
しかしながら、「特異的な結合」はまた、標的抗原と、対照として用いられる1つまた
はそれ以上の極めて関連した抗原間を区別する抗体の能力を意味してもよい。加えて、「
特異的結合」は、その標的抗原の異なる部分、例えば、メソセリンのN末端またはC末端
領域におけるエピトープのごときメソセリンの異なるドメインまたは領域間、あるいはメ
ソセリンの1つまたはそれ以上の主要なアミノ酸残基またはアミノ酸残基のストレッチ(
stretch)間を区別する抗体の能力に関連していてもよい。
また、本明細書に用いられるように、「免疫グロブリン」(Ig)は、本明細書におい
て、クラスIgG、IgM、IgM、IgE、IgA、またはIgD(またはそのいずれ
かのサブクラス)に属するタンパク質とされ、全ての慣用的で公知の抗体およびその機能
的なフラグメントを含む。本明細書において、抗体/免疫グロブリンの「機能的なフラグ
メント」または「抗原結合抗体フラグメント」は、抗原結合領域を保有する抗体/免疫グ
ロブリンのフラグメント(例えば、IgGの可変領域)とされる。抗体の「抗原結合領域
」は、典型的に、抗体の1つまたはそれ以上の超可変領域、すなわち、CDR−1、−2
、および/または−3領域で見出される;しかしながら、可変的な「フレームワーク」領
域はまた、CDRに対する骨格を供することなどにより抗原結合において重要な役割を果
たしうる。好ましくは、「抗原結合領域」は、可変軽鎖(VL)の少なくともアミノ酸残
基4個から103個および可変重鎖(VH)の5個から109個を含み、より好ましくは
VLのアミノ酸残基3個から107個およびVHの4個から111個、特に好ましくは、
完全なVLおよびVH鎖(VLのアミノ酸位置1から109およびVHの1から113;
WO97/08320による番号付け)である。本発明の使用のための免疫グロブリンの
好ましいクラスは、IgGである。本発明の「機能的なフラグメント」は、Fab、Fa
b’、F(ab’)、およびFvフラグメント;二特異性抗体;直鎖抗体(linea
r antibodies);単鎖抗体分子(scFv);および抗体フラグメントから
形成された多特異性抗体(C. A. K Borrebaeck, editor (1995) Antibody Engineering (
Breakthroughs in Molecular Biology), Oxford University Press; R. Kontermann & S.
Duebel, editors (2001) Antibody Engineering (Springer Laboratory Manual), Sprin
ger Verlag)を含む。「二特異性」または「二機能性」抗体以外の抗体は、各々同一の結
合部位を有すると認識されている。F(ab’)またはFabは、CH1およびC
メイン間に生じる分子間ジスルフィド相互作用を最小化または完全に除去するように改変
されてもよい。
本発明の抗体は、in silicoで設計され、合成で作成される核酸によりコード
されたアミノ酸配列に基づく組み換え抗体ライブラリーに由来してもよい。抗体配列のi
n silico設計は、例えば、ヒト配列のデータベースを解析し、そこから得られた
データを利用してポリペプチド配列を考案することにより行われる。in silico
で作成される配列を設計し、取得するための方法は、例えば、Knappik et al., J. Mol.
Biol. (2000) 296:57;Krebs et al., J. Immunol. Methods. (2001) 254:67;および出
典明示により本願発明に取り込まれるKnappikらの米国特許第6,300,064号に記載される。
本明細書で用いられるように、抗体、例えば、メソセリンの異なる「形態」は、本明細
書において、一次メソセリン転写物のスプライシングにおける相違、グリコシル化の相違
、および翻訳後タンパク質分解切断の相違などであるが、これらだけに限られない異なる
翻訳および翻訳後修飾を生じる異なるタンパク質分子とされる。
本明細書で用いられるように、特定の抗体のメソセリンに対する用語「不変的結合」は
、メソセリンの異なる形態を発現する広範囲のメソセリン発現癌細胞株においてメソセリ
ンに結合する能力を意味する。不変的に結合する抗体においては、2つの異なる癌細胞株
におけるFACS測定により決定されたEC50値は、10倍、または好ましくは、5倍
、最も好ましくは、1から3倍の間より大きく相違しえない。
本明細書で用いられるように、用語「エピトープ」は、免疫グロブリンまたはT細胞受
容体に特異的に結合することができるいずれのタンパク質決定基を含む。エピトープ決定
基は、通常、アミノ酸または糖側鎖のごとき分子の化学的に活性な表面基からなり、通常
、特異的な三次元構造特性、ならびに特異的な荷電特性を有する。ある1つの抗体が、当
業者に周知な方法のいずれかによる競合結合アッセイにおいて第2の抗体と競合すること
が示される場合、2つの抗体は「同一エピトープに結合する」とされる。
本発明の抗体
本発明は、抗メソセリン抗体を提供することにより、メソセリン陽性癌細胞の増殖およ
び腫瘍性疾患の進行を抑制する方法に関する。ヒトモノクローナル抗体、その抗原結合抗
体フラグメント、ならびに抗体およびフラグメントのバリアントであって、本明細書で「
メソセリン」と呼ばれる、メソセリン前駆ポリペプチドの40kDaのC末端ドメイン(
配列番号:370)に特異的に結合するものが提供される。
本発明の抗体、抗原結合抗体フラグメント、ならびに抗体およびフラグメントのバリア
ントは、軽鎖可変領域および重鎖可変領域からなる。本発明に含まれる抗体または抗原結
合抗体フラグメントのバリアントは、メソセリンに対する抗体または抗原結合抗体フラグ
メントの結合活性が維持される分子である。
本明細書を通して、本発明の以下の代表的な抗体が参照される:「MF−J」、「MO
R07265」、「MOR06631」、「MOR06635」、「MOR06669」
、「MOR07111」、「MOR06640」、「MOR06642」、「MOR06
643」、「MF−226」、「MOR06626」、「MOR06638」、「MF−
A」、「MOR06657」、「MF−T」、「MF1」、「MF−5」、「MF−8」
、「MF−24」、「MF−25」、「MF−27」、「MF−73」、「MF−78」
、「MF−84」、「MF−101」、「MF−230」、「MF−236」、「MF−
252」、「MF−257」、「MF−423」、「MF−427」、「MF−428」
、MF−C」、「MF−I」、「MF−L」、「MF−M」、「MF−P」、「MF−Q
」、「MF−S」、「MF−V」、「MF−W」、および「MF−Y」。MF−Jは、配
列番号:284(DNA)/配列番号:198(タンパク質)に相当する可変重鎖領域お
よび配列番号:327(DNA)/配列番号:241(タンパク質)に相当する可変軽鎖
領域を有する抗体を示す。MOR 07265は、配列番号:285(DNA)/配列番
号:199(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:328(DNA)/
配列番号:242(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MOR
06631は、配列番号:286(DNA)/配列番号:200(タンパク質)に相当す
る可変重鎖領域および配列番号:329(DNA)/配列番号:243(タンパク質)に
相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MOR 06669は、配列番号:287(
DNA)/配列番号:201(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:3
30(DNA)/配列番号:244(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体
を示す。MOR 07111は、配列番号:288(DNA)/配列番号:202(タン
パク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:331(DNA)/配列番号:245
(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MOR 06640は、配
列番号:289(DNA)/配列番号:203(タンパク質)に相当する可変重鎖領域お
よび配列番号:332(DNA)/配列番号:246(タンパク質)可変軽鎖領域を有す
る抗体を示す。MOR 06642は、配列番号:290(DNA)/配列番号:204
(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:333(DNA)/配列番号:
247(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MOR 06643
は、配列番号:291(DNA)/配列番号:205(タンパク質)に相当する可変重鎖
領域および配列番号:334(DNA)/配列番号:248(タンパク質)に相当する可
変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−226は、配列番号:292(DNA)/配列番
号:206(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:335(DNA)/
配列番号:249(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MOR
06626は、配列番号:293(DNA)/配列番号:207(タンパク質)に相当す
る可変重鎖領域および配列番号:336(DNA)/配列番号::250(タンパク質)
に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MOR 06635は、配列番号:294
(DNA)/配列番号:208(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:
337(DNA)/配列番号:251(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗
体を示す。MOR 06638は、配列番号:295(DNA)/配列番号:209(タ
ンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:338(DNA)/配列番号:25
2(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Aは、配列番号:
296(DNA)/配列番号:210(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列
番号:339(DNA)/配列番号:253(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有
する抗体を示す。MOR 06657は、配列番号:297(DNA)/配列番号:21
1(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:340(DNA)/配列番号
:254(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Tは、配列
番号:298(DNA)/配列番号:212(タンパク質)に相当する可変重鎖領域およ
び配列番号:341(DNA)/配列番号:255(タンパク質)に相当する可変軽鎖領
域を有する抗体を示す。MF−Lは、配列番号:299(DNA)/配列番号:213(
タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:342(DNA)/配列番号:2
56(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−1は、配列番号
:300(DNA)/配列番号::214(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および
配列番号:343(DNA)/配列番号:257(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域
を有する抗体を示す。MF−5は、配列番号:301(DNA)/配列番号:215(タ
ンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:344(DNA)/配列番号:25
8(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−8は、配列番号:
302(DNA)/配列番号:216(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列
番号:345(DNA)/配列番号:259(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有
する抗体を示す。MF−24は、配列番号:303(DNA)/配列番号:217(タン
パク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:346(DNA)/配列番号:260
(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−25は、配列番号:
304(DNA)/配列番号:218(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列
番号:347(DNA)/配列番号:261(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有
する抗体を示す。MF−27は、配列番号:305(DNA)/配列番号:219(タン
パク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:348(DNA)/配列番号:262
(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−73は、配列番号:
306(DNA)/配列番号:220(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列
番号:349(DNA)/配列番号:263(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有
する抗体を示す。MF−78は、配列番号:307(DNA)/配列番号:221(タン
パク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:350(DNA)/配列番号:264
(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−84は、配列番号:
308(DNA)/配列番号:222(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列
番号:351(DNA)/配列番号:265(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有
する抗体を示す。MF−101は、配列番号:309(DNA)/配列番号:223(タ
ンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:352(DNA)/配列番号:26
6(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−230は、配列番
号:310(DNA)/配列番号:224(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および
配列番号:353(DNA)/配列番号:267(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域
を有する抗体を示す。MF−236は、配列番号:311(DNA)/配列番号:225
(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:354(DNA)/配列番号:
268(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−252は、配
列番号:312(DNA)/配列番号:226(タンパク質)に相当する可変重鎖領域お
よび配列番号:355(DNA)/配列番号:269(タンパク質)に相当する可変軽鎖
領域を有する抗体を示す。MF−275は、配列番号:313(DNA)/配列番号:2
27(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:356(DNA)/配列番
号:270(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−423は
、配列番号:314(DNA)/配列番号:228(タンパク質)に相当する可変重鎖領
域および配列番号:357(DNA)/配列番号:271(タンパク質)に相当する可変
軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−427は、配列番号:315(DNA)/配列番号
:229(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:358(DNA)/配
列番号:272(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−42
8は、配列番号:316(DNA)/配列番号:230(タンパク質)に相当する可変重
鎖領域および配列番号:359(DNA)/配列番号:273(タンパク質)に相当する
可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Cは、配列番号:317(DNA)/配列番号
:231(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:360(DNA)/配
列番号:274(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Iは
、配列番号:318(DNA)/配列番号:232(タンパク質)に相当する可変重鎖領
域および配列番号:361(DNA)/配列番号:275(タンパク質)に相当する可変
軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Mは、配列番号:319(DNA)/配列番号:2
33(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:362(DNA)/配列番
号:276(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Pは、配
列番号:320(DNA)/配列番号:234(タンパク質)に相当する可変重鎖領域お
よび配列番号:363(DNA)/配列番号:277(タンパク質)に相当する可変軽鎖
領域を有する抗体を示す。MF−Qは、配列番号:321(DNA)/配列番号:235
(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:364(DNA)/配列番号:
278(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Sは、配列番
号:322(DNA)/配列番号::236(タンパク質)に相当する可変重鎖領域およ
び配列番号:365(DNA)/配列番号:279(タンパク質)に相当する可変軽鎖領
域を有する抗体を示す。MF−Uは、配列番号:323(DNA)/配列番号:237(
タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:366(DNA)/配列番号:2
80(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Vは、配列番号
:324(DNA)/配列番号:238(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配
列番号:367(DNA)/配列番号:281(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を
有する抗体を示す。MF−Wは、配列番号:325(DNA)/配列番号:239(タン
パク質)に相当する可変重鎖領域および配列番号:368(DNA)/配列番号:282
(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有する抗体を示す。MF−Yは、配列番号:3
26(DNA)/配列番号:240(タンパク質)に相当する可変重鎖領域および配列番
号:369(DNA)/配列番号:283(タンパク質)に相当する可変軽鎖領域を有す
る抗体を示す。
1の態様において、本発明は、メソセリンのエピトープに結合する抗体であって、該エ
ピトープのアミノ酸配列が、配列番号:370により示され、Mab K1により認識さ
れるメソセリンエピトープとは区別されるものである抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、抗体MF−JまたはMF−Tのエピトープの1つまたは
それ以上のアミノ酸に結合する抗体を提供する。特定の態様において、前記抗体は、抗体
MF−JまたはMF−Tのエピトープのうちの少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なく
とも4つ、少なくとも5つまたは少なくとも6つのアミノ酸に結合する。特定の態様にお
いて、本発明の抗体は、抗体MF−Jにより認識されるエピトープの1つまたはそれ以上
のアミノ酸に結合する。別の態様において、本発明の抗体は、抗体MF−Tにより認識さ
れるエピトープの1つまたはそれ以上のアミノ酸に結合する。
別の態様において、本発明は、メソセリンの1つまたはそれ以上の領域であって、その
領域のアミノ酸配列が、配列番号:370により示されるものに特異的に結合できるか、
また当該領域に対して高い親和性を有する抗原結合領域を有する抗体を提供する。抗体は
、親和性測定が少なくとも100nM(Fabフラグメントの一価親和性)である場合、
抗原に対して「高い親和性」を有するとされる。本発明の抗体または抗原結合領域は、好
ましくは、約100nMより少ない、より好ましくは、約60nMより少ない、さらによ
り好ましくは、約30nMより少ない親和性を示してメソセリンに結合することができる
。さらに好ましくは、約10nMより少ない、より好ましくは約3nMより少ない親和性
を示してメソセリンに結合する抗体である。例えば、メソセリンに対する本発明の抗体の
親和性は、約10.0nMまたは0.19nM(Fabフラグメントの一価親和性)であ
ってもよい。
表1は、直接固定化されたメソセリンにおいて表面プラズモン共鳴(Biacore)
により測定されるごとく、本発明の代表的な抗体の解離定数および解離速度の概要を供す
る。
表1:表面プラズモン共鳴により抗メソセリンFabにおいて測定されたメソセリンに
対する一価解離定数および解離速度
Figure 0006717869
IgG1型を、細胞に基づく親和性測定に用い、スキャッチャード解析と組み合わせた
蛍光励起セルソーター(FACS)、および生存細胞を酵素結合免疫測定法により調べた
表2は、メソセリン発現CHO−A9細胞における代表的なIgG抗体の結合強度を表
す。
表2:メソセリン発現CHO−A9細胞において細胞ELISAおよびFACSにより
調べられるごとく、抗メソセリン抗体の細胞に基づく結合能
Figure 0006717869
抗体の作成
合成抗体ファージディスプレイライブラリー(Knappik, A., et al., J. Mol. Biol. (
2000) 296(1): 57)を、全細胞およびタンパク質のパニングの組み合わせにより、特異的
な道具の開発を通して、高い親和性のメソセリン特異的なヒトモノクローナル抗体を単離
するのに用いた。これらの道具および方法は、メソセリン発現組み換え細胞株、ならびに
細胞表面において提示されるメソセリンに結合し、他の種に由来するメソセリンに交差反
応する抗体を同定できるパニング方法、ならびにスクリーニングアッセイの開発を含む。
中皮癌細胞表面マーカー、メソセリンに対する抗体を、3つのファージディスプレイ技
術(PDT)において3つの今までにないアプローチの組み合わせにより見出した。第一
に、メソセリンの膜結合の40kDaドメインを発現する組み換え細胞株を、タンパク質
のGPI−アンカー型C末端部分(配列番号:371)をコードするプラスミドを用いる
CHO−KI細胞の安定なトランスフェクションにより構築し、CHO−A9細胞株を得
た。第二に、後の組み換え細胞株および扁平上皮癌細胞株を用いて二重交代性細胞表面選
択(dual−alternating cell−surface selectio
n)を行った。親細胞のエピトープに結合するFabフラグメントの選択を回避するため
に、CHO−KI細胞による前吸着を含ませた。組み換え体の可溶性精製ヒトメソセリン
(「MF−24」、「MF−25」、および「MF−27」のユニークな供給源)、組み
換えマウスメソセリン、精製された脱グリコシル化メソセリン(「MF−5」および「M
F−8」のユニークな供給源)、および可溶性相におけるビオチン化メソセリンを用いて
さらなる選択を行った。第三に、全NCI−H226細胞ならびにCHO−A9細胞にお
けるパニングにおいて得られたファージ産出の連続的なスクリーニングを可能にするスク
リーニング方法を開発した。これらの特異的な方法の組み合わせは、ユニークな抗体「M
F−J」、「MF−226」、「MF−A」、「MF−T」、「MF−1」、「MF−5
」、「MF−8」、「MF−24」、「MF−25」、「MF−27」、「MF−73」
、「MF−78」、「MF−84」、「MF−101」、「MF−230」、「MF−2
36」、「MF−252」、「MF−275」、「MF−423」、「MF−427」、
「MF−428」、「MF−C」、「MF−I」、「MF−L」、「MF−M」、「MF
−P」、「MF−Q」、「MF−S」、「MF−U」、「MF−V」、「MF−W」、お
よび「MF−Y」の単離を可能にした。
これらのユニークな抗体を、さらに、二細胞に基づくELISAにおけるそれらの結合
親和性により、可溶性メソセリンに結合するBIAcoreにより、可溶性メソセリンに
おいて異なるエピトープを認識するそれらの能力により、ならびにFACSおよび免疫ブ
ロッティングにより測定されるマウスメソセリンと交差反応する能力、および3つの異な
る細胞に基づくアッセイにおいて内部移行されるそれらの能力により特徴付けた。内部移
行アッセイのうちの2つは、ヒトIgGに対する二次抗体の非存在または存在下のいずれ
において放射性標識された抗メソセリン抗体の内部移行を定量的に測定した。このデータ
を、さらなる親和性成熟に関する4つの抗体を選択するのに用いた。
異なる癌細胞株上にディスプレイされるメソセリンの異なる形態に強く不変的な結合を
有する抗体を得、種の交差反応性を増加させ、さらに親和性を増加させ、解離速度を減少
させるために、親和性成熟のための計画を設計した。親和性成熟を、抗体「MF−J」、
「MF−226」、「MF−L」および「MF−A」において行った。親和性成熟は、親
抗体のH−CDR2、L−CDR3、またはH−CDR2およびL−CDR3両方の組み
合わせの交換による新しい抗体レパートリーの作成を含んだ。別の選択を、磁性ビーズを
用いて、溶液中で2つのメソセリン発現癌細胞株NCI−H226およびOVCAR−3
、ならびに組み換え精製およびビオチン化ヒトおよびマウスメソセリンにて行った。スト
リンジェンシーの上昇を、抗原の段階的減少および洗浄工程の延長により得た。
まず、M−384 Workstation(BioVeris)にて電気化学発光シ
グナルを測定することにより溶液中の抗原でコートされたビーズにて調べるごとく、親和
性を減少させることによりヒットしたものをランク付けすることによりスクリーニングを
行った。次に、高い親和性結合物として生じた選択物を、溶解平衡滴定(SET)にかけ
た(Haenel, C., et al., Anal. Biochem. (2005) 339(1): 182)。さらに、最良の結合
物を、マウスメソセリンに対する交差反応の解析、ならびにFACSによるNCI−H2
26細胞におけるメソセリンへの結合についての解析によりスクリーニングにかけた。こ
れらの特定の方法の組み合わせは、ユニークな抗体「MOR07265」、「MOR06
631」、「MOR06635」、「MOR06669」、「MOR07111」、「M
OR06640」、「MOR06642」、「MOR06643」、「MOR06626
」、「MOR06638」および「MOR06657」の単離を可能にした。
ペプチドバリアント
本発明の抗体は、本明細書で供される特異的なペプチド配列に限られない。むしろ、本
発明はまた、これらのペプチドのバリアントを具体化するものである。即時開示および従
来利用可能な技術および文献を参照にして、当業者は、本明細書で開示される抗体の機能
的なバリアントを調製、試験および利用することができる一方で、メソセリンに結合する
能力を有するバリアントが本発明の範囲に入ることを評価することができるであろう。
バリアントは、例えば、本発明で開示されるペプチド配列に対して少なくとも1つの変
化した相補性決定領域(CDR)(超可変)および/またはフレームワーク(FR)(可
変)ドメイン/位置を有する抗体を含みうる。この概念をより例示するための抗体の構造
の簡単な説明が以下である。
抗体は、2つのペプチド鎖からなり、ぞれぞれ、1つ(軽鎖)または3つ(重鎖)の定
常ドメインおよび可変領域(VL、VH)を含むものであり、そのうちの可変領域は、い
ずれの場合でも、4つのFR領域および3つの間隙のCDRから構成される。抗原結合部
位は、1つまたはそれ以上のCDRにより形成され、FR領域は、CDRに関する構造フ
レームワークを提供し、それゆえ、抗原結合において重要な役割を果たす。CDRまたは
FR領域において1つまたはそれ以上のアミノ酸残基を変えることにより、当業者は、通
常、変異の入った、または多様化した抗体配列を作成することができ、当該抗体配列は、
例えば、新規なまたは向上した特性に関して、抗原に対してスクリーニングすることがで
きる。
表3(VH)および4(VL)は、本発明の一定の抗体のCDRおよびFR領域を表し
、所定の位置におけるアミノ酸を、(米国特許第6,300,064号に記載されるごとき)それ
ぞれ他のおよび対応する共通または「マスター遺伝子」配列と比較する。
Figure 0006717869
Figure 0006717869
一定の態様において、本発明は、
−HCDR1領域が、配列番号の[全ての各配列番号の]1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、
22、23、24、25、26、27、28、29、または30から選択されるものであ
り、
−HCDR2領域が、配列番号の31、32、33、34、35、36、37、38、3
9、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52
、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、
または66から選択されるものであり、
−HCDR3領域が、配列番号の67、68、69、70、71、72、73、74、7
5、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88
、89、90、91、92、93、94、95、96、97または98から選択されるも
のであり、
−LCDR1領域が、配列番号の99、100、101、102、103、104、10
5、106、107、108、109、110、111、112、113、114、11
5、116、117、118、119、120、121、122、123、124、12
5、126、127、102または128から選択されるものであり、
−LCDR2領域が、配列番号の129、130、131、132、133、134、1
35、136、137、138、139、140、141、142、143、144、1
45、146、147、148、149、150、151、152、153、154、1
55、156、157、158、159または155から選択されるものであり、
−LCDR3領域が、配列番号の160、161、162、163、164、165、1
66、167、168、169、170、171、172、173、174、175、1
76、177、178、179、180、181、182、183、184、185、1
86、187、188、189、190、191、192、193、194、195、1
96または197、あるいはこれらのCDR領域の組み合わせから選択されるものである
抗体を提供する。
好ましい態様は、CDR配列が、表7に示されるMF−Jシリーズまたは表7に示され
るCDR領域のその他の組み合わせから選択されるものである。
一定の態様において、本発明は、
−VHが、配列番号:198、199、200、201、202、203、204、20
5、206、207、208、209、210、211、212、213、214、21
5、216、217、218、219、220、221、222、223、224、22
5、226、227、228、229、230、231、232、233、234、23
5、236、237、238、239または240から選択されるものであり、
−VLが、配列番号:241、242、243、244、245、246、247、24
8、249、250、251、252、253、254、255、256、257、25
8、259、260、261、262、263、264、265、266、267、26
8、269、270、271、272、273、274、275、276、277、27
8、279、280、281、282または283から選択されるものである
抗体を提供する。
上述のとおり、表7に示されるMF−Jシリーズまたは表7に示されるVHおよびVL
領域のその他の組み合わせが好ましい態様である。
当業者は、表3、4および7におけるデータを用いることにより本発明の範囲内である
ペプチドバリアントを設計することができる。バリアントは、1つまたはそれ以上のCD
R領域内のアミノ酸を変えることにより構築されることが好ましく;バリアントはまた、
1つまたはそれ以上の変化したフレームワーク領域を有していてもよい。相互に新規な抗
体の比較に関して、変えることができる候補残基は、例えば、MF−226およびMF−
Tの可変軽鎖の残基3または45、および可変重鎖の残基16または43を含む。これら
は、互いに向かい合った変化(variance)の位置にあるからである。変化はフレームワー
ク領域でなされてもよい。例えば、ペプチドFRドメインは、生殖細胞系列の配列と比較
して残基に偏差が存在する位置で変化されてもよい。
対応する共通または「マスター遺伝子」配列に対する新規な抗体の比較に関して、Knap
pik et al., 2000に記載されており、変えることができる候補残基は、例えば、VLλ2
と比較したMF−Tの可変軽鎖の残基29または52、例えば、VH1Aと比較したMF
−Aの可変重鎖の残基43または57を含む(Knappik, A., et al., J. Mol. Biol. (20
00) 296(1): 57)。代替的に、当業者は、例えば、Knappik, A., et al. (2000)およびKn
appikらの米国特許第6,300,064号により記載される方法を用いて、本発明に開示されるア
ミノ酸配列を、かかる抗体の同一クラスの抗体の公知配列と比較することにより同一の解
析を行うことができる。
さらに、バリアントは、抗体における1つまたはそれ以上のアミノ酸残基、好ましくは
、1つまたはそれ以上のCDRにおけるアミノ酸残基を多様化することによる最適化の開
始点として1つの抗体を用いることにより、次いで、生じた抗体バリアントの収集物を、
改善された特性を有するバリアントについてスクリーニングすることにより取得されても
よい。特に好ましくは、VLのCDR−3、VHのCDR−3、VLのCDR−1および
/またはVHのCDR−2における1つまたはそれ以上のアミノ酸残基の多様化である。
多様化は、トリヌクレオチド変異原性(TRIM)技術を用いて、DNA分子の収集物を
合成することにより行うことができる(Virnekas,B.,Ge,L.,Pluckthum,A.,Schneider,K.C
.,Wellnhofer,G.,and Moroney S.E.(1994)Trinucleotide phosphoramidites:ideal reage
nts for the synthesis of mixed oligonucleotides for random mutagenesis.Nucl.Acid
s Res.22,5600)。
保存アミノ酸バリアント
ポリペプチドバリアントは、本明細書に記載される抗体ペプチド配列の全体の分子構造
を保存するように作成されてもよい。個々のアミノ酸の特性を仮定すれば、いくつかの合
理的な置換は、当業者により理解される。アミノ酸置換、すなわち、「保存された置換」
は、例えば、含まれる残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性、および/または両親
媒性の性質における類似性に基づいて作成されてもよい。
例えば、(a)非極性(疎水性)アミノ酸は、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バ
リン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびメチオニンを含む;(b)
極性中性アミノ酸は、グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラ
ギン、およびグルタミンを含む;(c)陽性荷電した(塩基性)アミノ酸は、アルギニン
、リジン、およびヒスチジンを含む;(d)陰性荷電した(酸性)アミノ酸は、アスパラ
ギン酸およびグルタミン酸を含む。置換は、典型的にグループ(a)〜(d)内でなされ
てもよい。さらに、グリシンとプロリンはαヘリックスを妨げるそれらの能力に基づいて
互いに置換されてもよい。同様に、特定のアミノ酸、例えば、アラニン、システイン、ロ
イシン、メチオニン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジンおよびリジンは、より一般
的に、αヘリックス内で見出されるが、バリン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロ
シン、トリプトファンおよびスレオニンは、より一般的に、βプリーツ(pleated)シー
ト内で見出される。グリシン、セリン、アスパラギン酸、アスパラギン、およびプロリン
は、一般にターンで見出される。いくつかの好ましい置換は、以下の群の間で行われても
よい:(i)SとT;(ii)PとG;および(iii)A、V、LとI。公知の遺伝学
的コード、ならびに組換えおよび合成DNA技術を仮定すれば、当業者は、保存されたア
ミノ酸バリアントをコードするDNAを容易に構築することができる。一つの特定の例に
おいて、配列番号:199〜205、207〜211または213〜240におけるアミ
ノ酸位置3は、QからEに変えることができる。
本明細書で用いられるように、2つのポリペプチド配列間の「配列同一性」は、配列間
で同一のアミノ酸のパーセンテージを示す。「配列類似性」は、同一であるか、または保
存アミノ酸置換を示すアミノ酸のパーセンテージを示す。発明の好ましいポリペプチド配
列は、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%または80%、さらにより好
ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%のCDR領域において配列
同一性を有する。好ましい抗体はまた、少なくとも80%、より好ましくは90%、最も
好ましくは95%のCDR領域において配列同一性を有する。
本発明のDNA分子
本発明はまた、発明の抗体をコードするDNA分子に関する。これらの配列は、配列番
号:284〜369に記載されたそれらDNA分子を含むが、これらだけに限定されない
本発明のDNA分子は、本明細書にて開示された配列だけではなく、それらのバリアン
トも含むが、これらだけに限定されない。本発明の範囲内のDNAバリアントは、ハイブ
リダイゼーションにおけるそれらの物理的特性に関して記載されてもよい。当業者は、D
NAがその相補体を同定するのに用いることができ、DNAが二本鎖であることから、そ
の均等物または類似体を核酸ハイブリダイゼーション技術を用いて同定することができる
ことを理解している。ハイブリダイゼーションは100%相補性より低くても生じうるこ
とも理解されている。しかしながら、条件の適切な選択により、ハイブリダイゼーション
技術を用いることにより、特定のプローブに対するそれらの構造上の関連性に基づいてD
NA配列間を区別することができる。かかる条件に関するガイダンスに関しては、Sambro
ok et al.,1989(Sambrook,J.,Frisch,E.F.and Maniatis,T.(1989)Molecular Cloning:A
laboratory manual,Cold Spring Harbor Laboratory press,Cold Spring Harbor,USA)お
よびAusubel et al.,1995(Ausubel,F.M.,Brent,R.,Kingston,R.E.,Moore,D.D.,Sedman,J
.G.,Smith,J.A.,&Struhl,K.eds(1995). Current Protocols in Molecular Biology.New Y
ork:John Wiley and Sons)を参照のこと。
2つのポリペプチド配列の間の構造類似性は、2つの配列が互いにハイブリダイズする
条件下の「ストリンジェンシー」に応じて表すことができる。本明細書で用いられるよう
に、用語「ストリンジェンシー」は、条件がハイブリダイゼーションに好ましくない(di
sfavor)範囲を意味する。ストリンジェントの条件は、ハイブリダイゼーションに極めて
好ましくなく、最も構造上関連する分子はかかる条件下で相互にハイブリダイズする。反
対に、非ストリンジェントな条件は、より低い程度の構造上の関連性を表す分子のハイブ
リダイゼーションを好む。それゆえ、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、
2つの核酸配列の構造上の関連性に直接相関する。以下の関係式は、ハイブリダイゼーシ
ョンと関連性とを関連付けるのに有用である(式中、Tは核酸2本鎖の融解温度である
):
a.T=69.3+0.41(G+C)%
b.ミスマッチ塩基対数の1%ごとの増加により二本鎖DNAのTは1℃低下する

c.(T)μ−(T)μ=18.5log10μ2/μ1
(式中、μ1およびμ2は2つの溶液のイオン強度である。)
ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、全DNA濃度、イオン強度、温度、
プローブの大きさ、および水素結合を破壊する薬剤の存在を含む多くの因子に関連するも
のである。ハイブリダイゼーションを促進する因子は、高いDNA濃度、高いイオン強度
、低い温、より長いプローブの大きさおよび水素結合を破壊する薬剤の非存在を含む。ハ
イブリダイゼーションは、典型的に、2つの相:「結合」相と「洗浄」相で行われる。
第1に、結合相において、プローブは、ハイブリダイゼーションに適した条件下で標的
に結合される。ストリンジェンシーは、通常、温度を変化させることによりこの段階で調
節される。高いストリンジェンシーにおいては、短い(<20nt)オリゴヌクレオチド
プローブが用いられる場合でない限り、温度は、通常、65℃と70℃の間である。代表
的なハイブリダイゼーション溶液は、6XSSC、0.5% SDS、5Xデンハルト溶
液および100μgの非特異的キャリアDNAを含む。Ausubel et al.,セ
クション2.9、補遺27(1994)を参照のこと。もちろん、多くの相違する、さら
に機能的に均等であるバッファー条件が知られている。関連性の程度がより低い場合、よ
り低い温度が選択されてもよい。低いストリンジェントの結合温度は、約25℃と40℃
の間である。中程度のストリンジェンシーは、少なくとも約40℃から約65℃までであ
る。高いストリンジェンシーは、少なくとも約65℃である。
第2に、過剰なプローブが洗浄により除去される。この段階において、よりストリンジ
ェントな条件が、通常、適用される。それゆえ、この「洗浄」段階がハイブリダイゼーシ
ョンによる関連性を調べる際に最も重要である。洗浄溶液は、典型的に、より低い塩濃度
を含む。1つの例示的な中程度のストリンジェンシー溶液は、2XSSCおよび0.1%
SDSを含む。高いストリンジェンシー洗浄溶液は、約0.1XのSSCを含む好まし
いストリンジェント溶液である約0.2XSSCより低い(イオン強度における)均等物
を含む。様々なストリンジェンシーに関連する温度は、「結合」についても上述と同じで
ある。洗浄溶液はまた、典型的に、洗浄の間に複数回交換される。例えば、典型的な高い
ストリンジェンシー洗浄条件は、55℃で30分間2回の洗浄および60℃で15分間3
回の洗浄を含む。
従って、本発明は、高いストリンジェントの結合および洗浄条件下で配列番号:284
〜369に記載された分子にハイブリダイズする核酸分子を含み、かかる核酸分子は、本
明細書で記載されるごとき特性を有する抗体またはその機能的なフラグメントをコードす
る。(mRNAを見通した)好ましい分子は、本明細書に記載されるDNA分子の1つと
、少なくとも75%または80%(好ましくは、少なくとも85%、より好ましくは、少
なくとも90%、最も好ましくは、少なくとも95%)の相同性または配列同一性を有す
るものである。本発明のバリアントの1つの特定の例において、配列番号:258〜29
1、293〜297、または299〜326における核酸位置7がCからGに置換され、
それによりコドンをCAAからGAAに変化させることができる。
機能的に均等なバリアント
本発明の範囲内にあるDNAバリアントのさらに別のクラスは、それらがコードする産
物に関して記載されていてもよい。これらの機能的に均等な遺伝子は、遺伝子コードの縮
重により、配列番号:284〜369で見出されるのと同じペプチド配列をコードすると
いう事実により特徴付けられる。
本明細書で供されるDNA分子のバリアントは、いくつかの異なる様式にて構築するこ
とができる。例えば、それらは完全な合成DNAとして構築することができる。20から
約150ヌクレオチドの範囲でオリゴヌクレオチドを効率的に合成する方法が広く利用可
能である。Ausubel et al.,セクション2.11、補遺21(1993)を
参照のこと。重複するオリゴヌクレオチドは、Khorana et al., J.Mol.Biol.72:209-217(
1971)により最初に報告された様式にて合成され、集められてもよい;前出のAusub
el et al.,のセクション8.2も参照のこと。合成DNAは、好ましくは、適切
なベクターへのクローン化を容易にするために遺伝子の5’および3’末端において改変
された利便的な制限酵素部位を用いて設計される。
示されるとおり、バリアントを作成する方法は、本明細書で開示されるDNAのうちの
「1つから開始し、次いで、部位特異的変異導入を行うことである。Ausubel e
t al.,前出、8章、補遺37(1997)を参照のこと。典型的な方法において、
標的DNAは、一本鎖DNAバクテリオファージビヒクルにクローン化される。一本鎖D
NAが単離され、所望のヌクレオチド変化を含むオリゴヌクレオチドとハイブリダイズさ
れる。相補鎖が合成され、二本鎖ファージが宿主に導入される。生じた子孫のいくらかは
所望の変異体を含み、DNA配列決定により確認することができる。さらに、子孫ファー
ジが所望の変異体である確率を増加させる様々な方法が利用可能である。これらの方法は
、当該技術分野で周知であり、かかる変異体を作成するためのキットが市販されている。
組換えDNA構築物および発現
本発明は、さらに、本発明の1つまたはそれ以上のヌクレオチド配列を含む組換えDN
A構築物を提供する。本発明の組換え構築物は、本発明の抗体をコードするDNA分子が
挿入される、プラスミド、ファージミド、ファージまたはウイルスベクターのごときベク
ターと繋げて用いられる。
コードされた遺伝子は、Sambrook et al.,1989およびAusubel et al.,1989に記載され
る技術により産生されてもよい。代替的に、DNA配列は、例えば、合成機を用いて化学
合成されてもよい。例えば、出典明示により本明細書に取り込まれる、OLIGONUC
LEOTIDE SYNTHESIS(1984,Gait,編纂、IRL Press,
オックスフォード)に記載の技術を参照のこと。本発明の組換え構築物は、RNAおよび
/またはコードされたDNAのタンパク質産物を発現することができる発現ベクターから
構成される。前記ベクターは、さらに、オープンリーディングフレーム(ORF)に作動
可能に連結されたプロモーターを含む調節配列を含んでもよい。前記ベクターは、さらに
、選択可能なマーカー配列を含んでもよい。特定の開始シグナルおよび細菌の分泌シグナ
ルもまた、挿入される標的遺伝子をコードする配列の効率的な翻訳に必要であってもよい
本発明は、さらに、本発明のDNAの少なくとも1つを含む宿主細胞を提供する。宿主
細胞は、実質的に、発現ベクターが利用可能な細胞のいずれであってもよい。例えば、哺
乳類細胞のごとき高等真核宿主細胞、酵母細胞のごとき下等真核宿主細胞であってよく、
細菌細胞のごとき原核細胞であってもよい。組換え構築物の宿主細胞への導入は、リン酸
カルシウムトランスフェクション、DEAE、デキストラン介在トランスフェクション、
エレクトロポレーションまたはファージ感染により行うことができる。
細菌発現
細菌の使用に有用な発現ベクターは、タンパク質をコードする構造DNA配列を、適切
な翻訳開始および終結シグナルを機能的なプロモーターとともに、作動可能な読み枠で挿
入することにより構築される。前記ベクターは、1つまたはそれ以上の表現形選別可能マ
ーカーおよび複製開始点を含むことにより、ベクターの維持を確認し、所望であれば、宿
主内の増幅を供する。形質転換に適する原核生物の宿主は、E.coli、バチルスサチ
リス、サルモネラティフィミリウム、ならびにシュードモナス属、ストレプトミセス属お
よびスタフィロコッカス属内の様々な種を含む。
細菌のベクターは、例えば、バクテリオファージ−、プラスミド−、またはファージミ
ド−に基づくものであってもよい。これらのベクターは、周知なクローニングベクターp
BR322(ATCC 37017)のエレメントを典型的に含む市販されているプラス
ミドに由来する、選択可能なマーカーおよび細菌複製開始点を含みうる。適切な宿主株の
形質転換および宿主株の適切な細胞密度への増殖後、選択されたプロモーターは、適切な
手法(例えば、温度シフトまたは化学誘導)により脱抑制/誘導され、細胞は、さらなる
期間培養される。細胞は、一般的に、遠心分離により回収され、物理的または化学的手法
により破壊され、生じた粗抽出物は、さらなる精製のために維持される。
細菌系において、多くの発現ベクターは、発現されるタンパク質に意図される用途に応
じて、有利に選択されてもよい。例えば、大量のかかるタンパク質が生産される場合、抗
体の作成またはペプチドライブラリーのスクリーンのために、例えば、容易に精製される
融合タンパク質産物の高レベルの発現を指令するベクターが所望されてもよい。
治療方法
治療方法は、本発明により意図される抗体の治療上有効な量を処置を必要とする患者に
投与することを含む。本明細書における「治療上有効な」量は、患者の治療領域において
、単一用量としてもしくは複数用量投薬計画により、単独もしくはその他の薬剤と組み合
わせて、メソセリン陽性細胞を涸渇させるのに十分な抗体の量であって、悪い症状の軽減
を生じるが、毒物学的に許容される量と定義される。患者は、ヒトまたは非ヒト動物(例
えば、ウサギ、ラット、マウス、サルまたはその他の低級程度の霊長類)であってもよい
本発明の抗体は、公知の医薬と同時投与されてもよく、いくつかの例において、前記抗
体は、それ自身に修飾されてもよい。例えば、抗体は、免疫毒素または放射性同位元素に
抱合されることにより、さらに潜在的に効力を増加させることができる。
本発明の抗体は、メソセリンの発現または発見が所望されない様々な状況において、治
療または診断用の道具として用いることができる。本発明の抗体による治療に特に適する
疾患および症状は、膵臓癌、卵巣癌、中皮腫および肺癌である。
いずれかの前記疾患を治療するために、本発明による使用のための医薬組成物は、1つ
またはそれ以上の生理学的に許容可能な担体または賦形剤を用いる慣用的手法にて製剤化
されてもよい。本発明の抗体は、いずれの適切な手法により投与することができ、処置さ
れる疾患の種類により変動しうる。可能な投与経路は、非経口(例えば、筋肉内、静脈内
、動脈内、腹膜内、または皮下)、肺内および鼻腔内、ならびに局所性免疫抑圧的な処置
を所望であれば、外傷内(intraleisonal)投与を含む。さらに、発明の抗体は、パルス
インフュージョンにより、例えば、低下させた用量の抗体と共に投与されてもよい。投与
される量は、臨床上の兆候、個体の体重、他の薬剤を投与されているか等の様々な因子に
依存することになる。当業者は、疾患または処置される症状により投与経路が変動するこ
とを理解する。
本発明によれば、新たなポリペプチドの医薬有効量を決定することは、特定の患者の特
性、投与経路および処置される疾患の性質に大きく依存している。一般的なガイダンスは
、例えば、International Conference on Harmonisationの刊行物およびREMINGTON'S PHA
RMACEUTICAL SCIENCES、チャプター27および28、pp. 484-528(18th ed., Alfonso R. Ge
nnaro, Ed., Easton, Pa.: Mack Pub. Co., 1990)に見出される。より詳細には、医薬有
効量を決定することは、医薬品の毒性および有効性などの因子に依存する。毒性は、当該
分野にて周知で、上記刊行物にて見出される方法を使用して決定され得る。有効性は、下
記の実施例に記載の方法と併せて同じガイダンスを用いて決定され得る。
診断方法
メソセリン抗体は、メソセリンを発現する腫瘍の存在を検出するために使用され得る。
血清、前立腺および他の組織生検標本を含む種々の生物学的サンプル内のメソセリンを含
む細胞の存在は、メソセリン抗体を用いて検出され得る。さらに、メソセリン抗体は、.s
up.99mTc(または他のアイソタイプ)で抱合された抗体を用いる免疫シンチグラフィーな
どの種々のイメージング方法にて使用され得る。例えば、.sup.111Inで抱合された抗体を
用いて最近記載されたものに類似するイメージングプロトコルを用いて、膵臓または卵巣
細胞腫が検出されてもよい(Sodee et al., Clin. Nuc. Med. 21: 759-766, 1997)。使
用し得る他の検出方法は、陽電子放射断層撮影法である(Herzog et al., J. Nucl. Med.
34:2222-2226, 1993を参照のこと)。
医薬組成物および投与
本発明はまた、メソセリン抗体を、単独または安定化化合物などの少なくとも1つの他
の薬剤と組み合わせて含み得る医薬組成物に関し、該医薬組成物は、限定するものではな
いが、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、ブドウ糖および水などを含む、滅菌で生体適合性
の医薬担体にて投与され得る。これらの分子のいずれも、単独または他の薬剤、薬物もし
くはホルモンと組み合わせて、賦形剤または医薬上許容される担体と混合した医薬組成物
にて、患者に投与され得る。本発明の1つの実施態様において、医薬上許容される担体は
、医薬上不活性である。
本発明はまた、医薬組成物の投与に関する。そのような投与は、経口または非経口で達
成される。非経口送達の方法としては、局所、動脈内(腫瘍に直接)、筋肉内、皮下、髄
内、くも膜下腔内、脳室内、静脈内、腹腔内または鼻腔内投与が挙げられる。有効成分に
加え、これらの医薬組成物は、医薬として使用され得る調製物への有効な化合物の処理を
容易にする、賦形剤および助剤を含む医薬上許容される適切な担体を含み得る。処方物お
よび投与のための技術のさらなる詳細が、Remington's Pharmaceutical Sciences (Ed. M
aack Publishing Co, Easton, Pa.)の最新の版にて見出され得る。
経口投与のための医薬組成物が、経口投与に適切な投与中の当該分野にて周知の医薬上
許容される担体を使用して処方され得る。そのような担体は、医薬組成物が患者による摂
取のための錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁物な
どとして処方されることを可能にする。
経口での使用のための医薬調製物は、適切な助剤を添加した後で、有効な化合物の固体
の賦形剤との組合せ、所望により、得られた混合物を粉砕し、および顆粒の混合物を処理
することによって、所望により、錠剤または糖衣錠のコアを得るために、得られる。適切
な賦形剤は、ラクトース、ショ糖、マンニトールまたはソルビトール;トウモロコシ、コ
ムギ、イネ、ジャガイモもしくは他の植物由来のデンプン;メチル、セルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースフタレートもしくはカルボキシメチルセルロースナトリウ
ムなどのセルロース;およびアラビアもしくはトラガカントゴム;およびゼラチンおよび
コラーゲンなどのタンパク質を含む、糖などの炭水化物およびタンパク質充填剤である。
所望により、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはアルギン酸ナトリウム
などのその塩といった崩壊剤または可溶化剤を添加してもよい。
糖衣錠のコアは、濃縮された糖溶液などのコーティングと一緒に提供され、アラビアゴ
ム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポル(carbopol)ゲル、ポリエチレングリコ
ールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合
物をまた含み得る。色素またはピグメントを、製品同一性のため、または有効な化合物の
量(すなわち、投与量)を特徴付けるために、錠剤または糖衣錠コーティングに添加して
もよい。
経口で使用し得る医薬調製物は、ゼラチンでできた押し込み型のカプセルおよびゼラチ
ンでできた密封した軟カプセル、ならびにグリセロールまたはソルビトールなどのコーテ
ィングを含む。押し込み型のカプセルは、ラクトースまたはデンプンなどの充填剤または
結合剤、タルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、および所望により安定化
剤と混合した有効成分を含み得る。軟カプセルでは、安定化剤と一緒にまたは含まずに、
脂肪油、流動パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールなどの適切な液体に溶解また
は懸濁され得る。
非経口投与のための医薬処方物は、有効な化合物の水溶液を含む。注射のために、本発
明の医薬組成物は、水溶液にて、好ましくは、ハンク溶液、リンゲル液または生理学的緩
衝化食塩水などの生理学的に適合性の緩衝液にて処方され得る。水性注射懸濁物は、カル
ボキシルメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランなどの、懸濁物
の粘性を増加させる物質を含んでもよい。さらに、有効な化合物の懸濁物は、適切な油性
注射懸濁物として調製され得る。適切な疎水性溶媒またはビヒクルとしては、ゴマ油など
の脂肪油、またはオレイン酸エチルもしくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、
またはリポソームが挙げられる。所望により、懸濁物はまた、適切な安定化剤または化合
物の溶解度を増加させる薬剤を含んで、高度に濃縮された溶液の調製を可能にする。
局所または経鼻投与のために、浸透すべき特定のバリアに適切な浸透剤を処方物にて使
用してもよい。そのような浸透剤は、当該分野にて一般に知られている。
キット
本発明はさらに、本発明の上記組成物の1つまたは複数の試薬で満たされた1つまたは
複数の容器を含む、医薬パックおよびキットに関する。ヒトでの投与のための製品の製造
、利用または販売の政府機関による証明を反映した、医薬または生物学的製品の製造、使
用または販売を規制する政府機関による所定の形の警告を容器に付してもよい。
別の実施態様において、キットは、本発明の抗体をコードするDNA配列を含み得る。
好ましくは、これらの抗体をコードするDNA配列は、宿主細胞へのトランスフェクショ
ンおよび宿主細胞による発現に適したプラスミドにて提供される。プラスミドは、宿主細
胞での発現を調節するためのプロモーター(しばしば誘導性プロモーター)を含み得る。
プラスミドはまた、他のDNA配列のプラスミドへの挿入を容易にして、種々の抗体を産
生するための適切な制限部位を含み得る。プラスミドはまた、コードされたタンパク質の
クローニングおよび発現を容易にするための多数の他のエレメントを含んでもよい。その
ようなエレメントは、当業者によく知られており、例えば、選択可能なマーカー、開始コ
ドン、終止コドンなどが挙げられる。
製造および貯蔵
本発明の医薬組成物は、当該分野にて公知の手法、例えば、従来の混合、溶解、造粒、
糖衣錠製造、製粉、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥プロセスの手段によって、製
造され得る。
医薬組成物は塩として提供してもよく、限定するものではないが、塩酸、硫酸、酢酸、
乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などを含む酸と形成され得る。塩は、対応する遊離塩
基の形態である水性または他のプロトン溶媒にてより可溶性である傾向を有する。他の場
合では、好ましい調製物は、使用の直前に緩衝液と組み合わされる、4.5〜5.5の範
囲のpHでの1mM〜50mMヒスチジン、0.1%〜2%スクロース、2%〜7%マン
ニトールの凍結乾燥粉末であり得る。
許容可能な担体にて処方される本発明の化合物を含む医薬組成物を調製した後で、それ
らを適切な容器に入れ、意図される状態の処置のためのラベルを付してもよい。メソセリ
ン抗体の投与のために、そのようなラベルは、投与の量、頻度および方法を含み得る。
治療上の有効用量
本発明における使用に適した医薬組成物としては、有効成分が意図した目的、すなわち
、メソセリンの発現によって特徴付けられる特定の疾患状態の処置を達成するための有効
量で含まれる組成物が挙げられる。有効用量の決定は、当業者の能力の範囲内である。
いずれの化合物についても、医療上の有効用量は、細胞培養アッセイ(例えば、腫瘍細
胞)または動物モデル(通常、マウス、ウサギ、イヌまたはブタ)のいずれかにてまず評
価され得る。動物モデルはまた、投与の望ましい濃度範囲および経路を達成するために使
用される。次いで、そのような情報は、ヒトでの有用な用量および経路を決定するために
使用され得る。
治療上の有効用量は、症状または状態を改善するタンパク質またはその抗体、アンタゴ
ニストもしくはインヒビターの量をいう。そのような化合物の治療有効性および毒性は、
細胞培養または実験動物での標準的な医薬手順、例えば、ED50(50%の集団にて治
療上有効な用量)およびLD50(50%の集団に対して致死の用量)によって決定され
得る。治療および毒性効果の用量の割合は、治療の指標であり、ED50/LD50の割
合として示される。大きな治療指標を示す医薬組成物が好ましい。細胞培養アッセイおよ
び動物調査から得られるデータは、ヒトでの使用のための投与量の範囲を処方するために
使用される。そのような化合物の投与量は、好ましくは、ほとんどまたは全く毒性を有し
ないED50を含むもの循環濃度の範囲内である。投与量は、用いる投与形態、患者の感
受性および投与経路に依存して、この範囲内で変動する。
正確な投与量は、処置すべき患者を考慮して、各医師によって選択され得る。投与量お
よび経路は、有効部分の十分なレベルを提供するか、または所望の効果を維持するために
、調整され得る。考慮され得るさらなる因子としては、疾患状態の重篤度、例えば、腫瘍
の大きさおよび場所;患者の年齢、体重および年齢;投与のダイエット(diet)、時間お
よび頻度、薬物の組合せ、反応の感受性および治療への耐性/応答が挙げられる。長時間
作用する医薬組成物は、3〜4日間に一度、1週間に1回または2週間に1回、特定の処
方物の半減期およびクリアランス速度に依存して投与されなければならない。
通常の投与量は、投与経路に依存して、0.1〜100000マイクログラム、約1g
の合計用量まで変動し得る。特定の投与量および送達経路に関するガイダンスが文献にて
提供されている。米国特許第4,657,760号;第5,206,344号;または第5,225,212号を参照の
こと。当業者は、タンパク質またはそれらのインヒビターと比べて、ポリヌクレオチドの
ための異なる処方物を用いるだろう。同様に、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの送
達は、特定の細胞、状態、場所などに特異的である。放射標識した抗体のための好ましい
詳細な活性は、0.1〜10mCi/mgのタンパク質の範囲であり得る(Riva et al.,
Clin. Cancer Res. 5:3275s-3280s, 1999; Wong et al., Clin. Cancer Res. 6:3855-38
63, 2000; Wagner et al., J. Nuclear Med. 43:267-272, 2002)。
本発明を、以下の実施例にてさらに説明する。実施例は、特定の実施態様を参照して、
本発明を単に説明するものである。本発明の特定の態様を説明する一方、これらの例示は
、本発明の範囲を限定または制限するものではない。
特に詳述しない場合、全ての実施例を、当業者に周知で、慣用の標準的な技術を使用し
て実施する。以下の実施例の慣用の分子生物学の技術を、Sambrook et al., Molecular C
loning: A Laboratory Manual, 2nd Ed.; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold
Spring Harbor, N.Y., 1989などの標準的な研究室のマニュアルに記載されるように実施
する。
実施例1:HuCALライブラリーからの抗体の作成
メソセリンに対する治療用抗体の作成のために、MorphoSys HuCAL G
OLDファージディスプレーライブラリーを用いた選択を行った。HuCAL GOLD
(登録商標)は、HuCAL(登録商標)コンセプトに基づくFabライブラリーであり
(Knappik, A., et al., J. Mol. Biol. (2000) 296(1): 57; Krebs, B., et al., J. Imm
unol. Methods. (2001) 254(1-2): 67)、6つのCDR全てが多様化されており、Fab
フラグメントをファージの表面に結合させるために、CysDisplay(商標)技術
を用いている(Lohning, 2001; WO 01/05950)。
A.ファージミドレスキュー、ファージの増幅および精製
HuCAL GOLD(登録商標)ファージミドライブラリーを、34μg/mlのク
ロラムフェニコールおよび1%のグルコース(2×TY−CG)を含む2×TY培地にて
増幅した。0.5のOD600でのヘルパーファージ感染(VCSM13)の後で(30
分間、37℃で、振盪せず;30分間、37℃で、250rpmで振盪する)、細胞をス
ピンダウンし(4120g;5分間; 4℃)、2×TY/34μg/mlのクロラムフ
ェニコール/50μg/mlのカナマイシンに再懸濁し、22℃で一晩増殖させた。ファ
ージを上清からPEGで沈殿させ、PBS/20%グリセロールに再懸濁し、−80℃で
保存した。2つのパニングラウンド(panning round)の間でのファージの増幅を以下の
とおり実施した:対数増殖期中期のTG1細胞を溶出したファージに感染させ、1%のグ
ルコースおよび34μg/mlのクロラムフェニコールを補充したLB寒天培地(LB−
CG)にプレーティングした。30℃で一晩インキュベートした後で、コロニーを取り出
し、0.5のOD600に調整し、上記のヘルパーファージを添加した。
B.HuCAL GOLD(登録商標)を用いたパニング
選択のために、HuCAL GOLD(登録商標)抗体−ファージを異なるVHマスタ
ー遺伝子に対応する3つのプールに分けた(プール1:VH1/5λκ、プール2:VH
3λκ、プール3:VH2/4/6λκ)。これらのプールを、適切でない抗体ファージ
の枯渇のために、メソセリンネガティブCHO−K1細胞上にそれぞれ事前に吸収させ、
続いて、メソセリンを発現するCHO−A9およびNCI−H226細胞上での3回の代
替全細胞パニング、続いて、pH溶出に供した。さらに、残りの抗体ファージを、E.
coli TG1細胞を感染させるために使用した。遠心分離の後で、細菌のペレットを
2×TY培地に再懸濁し、寒天培地にプレーティングし、30℃で一晩インキュベートし
た。次いで、選択したコロニーをプレートから取り出し、ファージをレスキューし、増幅
した。第2ラウンドおよび第3ラウンドの選択を、第1のラウンドと同様に実施した。
選択したHuCAL GOLD(登録商標)ファージのインサートをコードするFab
を発現ベクターpMORPH(登録商標)×9_Fab_FS(Rauchenberger, R., et a
l., J. Biol. Chem. (2003) 278(40): 38194)にサブクローニングして、可溶性Fabの
迅速な発現を容易にした。選択したクローンのDNAをXbaIおよびEcoRIで消化
して、Fabをコードするインサート(ompA−VLCLおよびphoA−Fd)を切
断し、XbaI/EcoRI切断ベクターpMORPH(登録商標)×9_Fab_FS
にクローニングした。このベクターで発現されるFabは、検出および精製のための2つ
のC末端タグ(FLAG(商標)および Strep−tag(登録商標)II)を担持
する。
C.CDRカセットの段階的な交換による選択したFabの親和性成熟親和性成熟
選択した抗体フラグメント(MF−L、MF−A、MF−J、MF−TおよびMF−2
26)の親和性および生物学的活性を増加させるために、トリヌクレオチドに関する変異
誘発を使用したカセット変異誘発によって、L−CDR3およびH−CDR2領域を同時
に最適化する一方(Virnekas et al, Nucleic Acids Res. 22(25): 5600-7)、フレームワ
ーク領域を一定に保った(WO2006122797)。高い親和性のFabフラグメントを示したファ
ージを選択するパニングを、精製したビオチン化組換えメソセリン(ヒトまたはマウスメ
ソセリン)上で、またはメソセリン発現細胞株(NCI−H226またはOVCAR−3
)上で直接実施した。これらの異なるパニングストラテジーの組合せを、実施した3ラウ
ンドのパニングによって適用した。
実施例2:エピトープのグループ化
エピトープのグループ化の実験を、固定化したメソセリンに対する抗メソセリン抗体の
対の同時結合をモニタリングすることによって、Biacoreを使用して実施した。つ
まり、第1の抗体をn−ヒドロキシスクシンアミド(NHC)およびN−エチル−N’−
ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC)を使用する1級アミンを介して、セン
サーチップに共有結合により固定化した。表面の占有されていない結合部位をエタノール
アミドを用いてブロックした。可溶性メソセリンを固定化した抗体を介して表面にて捕獲
し、捕獲した抗体のエピトープを、全ての結合したメソセリン分子についてブロックした
。ただちに、第2の抗体を表面に通し、固定化したメソセリンに結合させた。同じまたは
重複するエピトープを認識する2つの抗体は、メソセリンに結合できない一方、異なるエ
ピトープを有する抗体は結合可能である。抗体表面を、グリシン、pH2.8を用いて再
生し、結合したタンパク質を除去し、次いで、プロセスを他の抗体を用いて繰り返した。
7つの抗体の全ての組合せを試験した。MF−Tおよび7つの他の抗体を使用した代表的
な結果を図1Aに示す。第2の抗体としてのMF−Tの使用は、ポジティブコントロール
として機能し、抗FLAGはネガティブコントロールとして機能した。図1Bは、各エピ
トープを示す円を有するVennダイアグラムにて、7つの抗メソセリン抗体についての
対での結合結果の概要を示す。重複した円は、重複したエピトープを示す。MF428は
、結合について、試験した他の全ての抗体と競合した。MF−JおよびMF−Tは、互い
に、およびMF−A、MF−226およびMF−Lとは異なるエピトープに結合し、同じ
エピトープ領域について競合しているようである。市販のマウス抗体K1は、MF−Jお
よびMF−Tによって認識される領域と異なるエピトープ領域に結合しているが、MF−
A、MF−LおよびMF−226と類似のエピトープ領域を有しているようである。
実施例3:マウスメソセリンへの交差反応性
BiacoreおよびELISA調査の結果を表5に示すが、本発明の抗体のマウスメ
ソセリンへの交差反応性を示している。動力学的定数konおよびkoffを、Biac
ore3000装置(Biacore、ウプサラ、スウェーデン)を使用して、ヒトまた
はマウスメソセリンに共有結合で固定化した精製した各Fabフラグメントの段階希釈物
を用いて決定した。共有結合性の抗原の固定化は、標準的なEDC−NHSカップリング
手順によって達成された。動力学的測定は、1.5〜500nMの範囲のFab濃度を使
用して、PBS、pH7.2中で、20μl/分の流速で行った。各濃度についてのイン
ジェクション時間は1分間であり、続いて、3分間の分離フェーズを行った。再生のため
に、10mMのグリセリン緩衝液(pH1.8)5μlを使用した。BIA評価ソフトウ
ェア(Biacore)を使用して、全てのセンソグラム(sensogram)を合わせた。
Figure 0006717869
実施例4:異なるがん細胞株でのメソセリンへの不変の結合
図2は、抗メソセリン抗体MF−J(A)およびMOR 06635(B)を用いて得
られたメソセリン発現細胞株のイムノブロットを示す。すなわち、DNAaseおよびR
Naseの存在下で、3分間細胞を超音波処理することによる標準的な溶解プロトコルに
よって、細胞抽出物を得た。細胞タンパク質を変性および還元条件下でのSDS−PAG
Eによって分離し、ニトロセルロース膜にブロッティングし、適切な第1抗体(MF−J
−IgGまたはMOR 06635−Fab)を用いてインキュベートした。抗ヒトIg
Gペルオキシダーゼ結合第2抗体を、ECL基質を用いて実施する検出で使用した。OV
CAR−3細胞の抽出物をメソセリン抗体を用いてブロッティングした場合、1つのバン
ドのみ生じ、CHO−A9およびNCI−H226細胞では複数のバンドが観察された。
これは、OVCAR−3、CHO−A9およびNCI−H226細胞株にて異なるアイソ
フォームのメソセリンの存在を示す。OVCAR−3およびCHO−A9は同じもの、完
全にスプライシングされた転写物バリアント(Muminova, Z.E., et al., BMC Cancer (200
4) 4:19)および配列番号371を発現するので、複数のバンドは、限定するものではない
が、例えば、グルコシル化パターンの差異であるなど、転写または翻訳後修飾によって引
き起こされたものであるに違いない。
表6は、NCI−H226およびOVCAR−3細胞に対する本発明の代表的な親和性
成熟抗体のFACS用量設定によって得られたEC50値が、IgGのサブセット(すな
わち、MOR07265、−6631、−6669、−7111、−6640、−664
2)について有意に変動しない一方で、他のIgGがNCI−H226と比べてOVCA
R−3に対して8倍より高いEC50値を示す(すなわち、MOR06626、−663
8、−6657、−6643)ことを示す。最も注目すべきは、IgGs MOR072
65、−6631、−6635、−6669、−7111、−6640、−6642は、
親のIgG MF−Jの親和性成熟誘導体であることであり、これらのIgGがOVCA
R−3およびNCI−H226細胞に不変に存在する関連のエピトープに結合することを
示している。そのため、これらのデータは、本発明にて提供される不変の結合の質を示し
ている。
FACS用量設定を96ウェルのマイクロタイタープレートにて実施し、FACS緩衝
液(PBS中3% FCS、0.02% NaN)80μlの体積中の第1抗体の段階
希釈物を、アキュターゼ(accutase)またはトリプシン/EDTAを用いて剥離した10
細胞/mlの細胞懸濁物20μlと混合し、FACS緩衝液に再懸濁した。インキュベ
ーションを4℃で1時間、攪拌しながら実施した。細胞をFACS緩衝液で2回洗浄し、
FACS緩衝液中抗ヒトPE結合体溶液100μl/ウェルに再懸濁した。上述のとおり
、インキュベーションおよび洗浄を実施した。細胞結合抗体の分析を、FACS Arr
ayデバイスを使用して行った。EC50値を、非線形回帰適合を適用するPrism4
.0ソフトウェア(GraphPad)を使用して、2つ組の蛍光中央値から決定した。
Figure 0006717869
実施例5:がん抗原125(CA125)の存在下でのメソセリンへの結合
図3は、がん抗原125(CA125)がメソセリンに結合し、次いで、MOR066
40およびMF−Tを含むメソセリン抗体のサブセットに結合する一方、MF−226な
どの他の抗体は、メソセリンへの結合についてCA125と競合することを示す。示した
データは、SECTOR Light Imager(Meso Scale Disc
overy)によって検出された相対光単位(RLU)である。プレートを15μg/m
lのメソセリン抗体でコーティングし、続くインキュベーションの後で、洗浄およびブロ
ッキングした。メソセリンを示した濃度で添加し、10μg/mlから0.08μg/m
lまで用量設定した。続いて、プレートをCA125(Lee Biosolution
s、Cat#150−11、50000U/ml 1:300希釈)と一緒にインキュベ
ートした。マウス抗CA125抗体およびMSD Sulfoタグ(Meso Scal
e Discovery)で標識した抗マウスFab抗体を用いて、検出を実施した。非
特異的なヒトコントロール抗体をコントロールとしてコーティングした。さらなるコント
ロールとして、試験した最も高い濃度(10μg/ml)のメソセリンおよびCA125
またはマウス抗CA125抗体のいずれかを有する完全なアッセイのセットアップ、また
はメソセリンを含まない完全なアッセイのセットアップを含めた。この実施例は、メソセ
リンに不変に結合する抗体、抗原結合抗体フラグメントまたはそのバリアントがインビト
ロでの試験によって同定され得ることを示す。
実施例6:内部移行
CHO−A9細胞における抗メソセリン抗体の相対的な内部移行を図4に示す。簡単に
説明すると、メソセリンタンパク質を発現するCHO−A9細胞を、125I−抗メソセ
リン抗体で0℃で2時間標識することにより、細胞表面メソセリンに対する標識した抗体
を結合させた。低い温度は内部移行を阻害した。結合していない抗体を、冷緩衝液を用い
て洗い流し、標識された細胞の各アリコットを37℃水槽に置き、内部移行を開始した。
3つのサンプルを0、15、30、45、60、75および90分で採取する時間経過で
行った。各時点において、サンプルを細胞が沈殿するまで遠心分離し、細胞から解離した
抗体を含む上澄み液を採取した。次に、細胞の沈殿物を、細胞表面に結合した標識抗体を
取り除くために酸(PBS+1% グルコース pH1.0)で簡単に洗浄し、次いで、
遠心分離で沈殿にした。細胞表面から溶出した抗体を含む上澄み液を収集した。内部移行
した抗体を含む沈殿物のフラクションを別々に収集した。前記時間経過の終了後、全ての
時点からの各フラクションの放射性を、ガンマカウンターを用いて調べた。フラクション
に存在する合計カウントの割合は、各時点において解離するか、細胞表面に結合するか、
または内部移行した抗体の割合を表す。二次抗体(各々、ヤギ抗ヒトIgG Fc、また
はヤギ抗マウスIgG Fc)が一次標識された抗体と一緒に添加されて架橋され、それ
により細胞表面結合抗体が安定化された実験では、一次抗体のみで処理した細胞と比較し
てより低い抗体解離速度が観察された。同様に、二次抗体でテストした全ての抗体におい
てもより高い内部移行レベルも達した。二次抗体の非存在下において、Biacore実
験で見られるような、抗体の比較的急速なオフ率(off−rate)は、細胞表面にお
ける抗体の存在時間を減少させ、結果として内部移行は顕著に減少した。それゆえ、4つ
の候補抗体を親和性成熟に関して選択することにより、解離速度の低い前駆抗体を得た。
Figure 0006717869
Figure 0006717869
Figure 0006717869

Claims (10)

  1. (1)配列番号212のVH領域および配列番号372のVL領域、
    (2)配列番号198のVH領域および配列番号241のVL領域、または
    (3)配列番号203のVH領域および配列番号246のVL領域
    を含む、単離された抗体またはその機能的なフラグメント。
  2. IgGである、請求項1に記載の抗体。
  3. FabまたはscFv抗体フラグメントである、請求項1に記載の機能的なフラグメント。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的なフラグメントをコードする、単離された核酸
  5. 請求項4に記載の核酸含むベクター。
  6. 請求項5に記載のベクターを含む単離された細胞。
  7. 細菌細胞または哺乳類細胞である、請求項6に記載の単離された細胞。
  8. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的なフラグメント、および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  9. メソセリンの望ましくない存在に関連する疾患または状態の治療における使用のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体またはその機能的なフラグメント
  10. メソセリンの望ましくない存在に関連する疾患または状態の治療における使用のための、請求項8に記載の医薬組成物。
JP2018038254A 2007-11-26 2018-03-05 抗メソセリン抗体およびその使用 Active JP6717869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US437807P 2007-11-26 2007-11-26
US61/004,378 2007-11-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137893A Division JP2014221064A (ja) 2007-11-26 2014-07-03 抗メソセリン抗体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102311A JP2018102311A (ja) 2018-07-05
JP6717869B2 true JP6717869B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=40351874

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535269A Active JP5608091B2 (ja) 2007-11-26 2008-11-19 抗メソセリン抗体およびその使用
JP2014137893A Pending JP2014221064A (ja) 2007-11-26 2014-07-03 抗メソセリン抗体およびその使用
JP2018038254A Active JP6717869B2 (ja) 2007-11-26 2018-03-05 抗メソセリン抗体およびその使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535269A Active JP5608091B2 (ja) 2007-11-26 2008-11-19 抗メソセリン抗体およびその使用
JP2014137893A Pending JP2014221064A (ja) 2007-11-26 2014-07-03 抗メソセリン抗体およびその使用

Country Status (31)

Country Link
US (3) US9023351B2 (ja)
EP (3) EP2634196A1 (ja)
JP (3) JP5608091B2 (ja)
KR (1) KR101559599B1 (ja)
CN (2) CN104151429B (ja)
AU (1) AU2008329221B2 (ja)
BR (1) BRPI0819909B8 (ja)
CA (1) CA2706529C (ja)
CO (1) CO6280409A2 (ja)
CR (1) CR11456A (ja)
CU (1) CU23833A3 (ja)
CY (1) CY1117437T1 (ja)
DK (1) DK2215121T3 (ja)
DO (1) DOP2010000150A (ja)
EC (1) ECSP10010191A (ja)
ES (1) ES2569513T3 (ja)
GT (1) GT201000148A (ja)
HK (2) HK1148541A1 (ja)
HN (1) HN2010001062A (ja)
HR (1) HRP20160485T1 (ja)
HU (1) HUE027358T2 (ja)
IL (1) IL205681A0 (ja)
MA (1) MA31862B1 (ja)
MX (1) MX2010005603A (ja)
MY (1) MY157164A (ja)
NZ (1) NZ585551A (ja)
PL (1) PL2215121T3 (ja)
SI (1) SI2215121T1 (ja)
TN (1) TN2010000234A1 (ja)
UA (1) UA106036C2 (ja)
WO (1) WO2009068204A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554753B1 (ko) * 2007-10-01 2015-09-22 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 메소텔린에 결합하는 인간 항체 및 이의 용도
DK2215121T3 (en) * 2007-11-26 2016-05-02 Bayer Ip Gmbh ANTI-mesothelin ANTIBODIES AND USES THEREOF
AR076284A1 (es) * 2009-04-29 2011-06-01 Bayer Schering Pharma Ag Inmunoconjugados de antimesotelina y usos de los mismos
MA34881B1 (fr) 2010-12-20 2014-02-01 Genentech Inc Anticorps et immunoconjugués anti-mésothéline
AU2012228100B2 (en) 2011-03-17 2016-09-08 The University Of Birmingham Re-directed immunotherapy
US9527925B2 (en) 2011-04-01 2016-12-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bispecific binding molecules binding to VEGF and ANG2
RU2013151599A (ru) 2011-04-21 2015-05-27 Сиэтл Дженетикс, Инк. Новые конъюгаты связывающее соединение-активное соединение (adc) и их применение
WO2014004549A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins
ES2666131T3 (es) * 2012-09-27 2018-05-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Anticuerpos de mesotelina y métodos para provocar una potente actividad antitumoral
CN103819559B (zh) * 2013-12-10 2016-02-24 中国科学院武汉病毒研究所 一种抗间皮素纳米抗体及其编码基因和该纳米抗体的用途
JP6721507B2 (ja) 2013-12-23 2020-07-15 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤との抗体薬物複合体(adc)
BR112017006598A2 (pt) * 2014-09-30 2018-04-17 Neurimmune Holding Ag anticorpo de repetições antidipeptídeo derivado de ser humano (dprs)
US11161907B2 (en) 2015-02-02 2021-11-02 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
JP2018515123A (ja) 2015-05-18 2018-06-14 ティーシーアール2 セラピューティクス インク. 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法
KR20180018808A (ko) 2015-06-22 2018-02-21 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 효소적으로 절단가능한 기를 갖는 항체 약물 접합체 (adc) 및 항체 전구약물 접합체 (apdc)
US20180193456A1 (en) * 2015-06-30 2018-07-12 Henlius Biotech Co., Ltd. Anti-vascular endothelial growth factor receptor 2 (vegfr2) antibodies
JP6994456B2 (ja) * 2015-08-21 2022-02-04 カファ セラピューティクス リミテッド 抗メソテリン完全ヒト抗体およびメソテリンを標的とする免疫エフェクター細胞
KR101782487B1 (ko) * 2015-09-24 2017-09-27 재단법인 목암생명과학연구소 신규 항-메소텔린 항체 및 이를 포함하는 조성물
WO2017060322A2 (en) 2015-10-10 2017-04-13 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Ptefb-inhibitor-adc
CN109069597A (zh) 2015-12-22 2018-12-21 诺华股份有限公司 间皮素嵌合抗原受体(car)和抗pd-l1抗体抑制剂联用于抗癌治疗
KR20180099768A (ko) 2015-12-30 2018-09-05 노파르티스 아게 증진된 효능을 갖는 면역 이펙터 세포 요법
US12123876B2 (en) 2016-02-15 2024-10-22 Kanagawa Prefectural Hospital Organization Antibody binding to HEG1 and use of the antibody for detection and treatment of mesothelioma
AU2017225733A1 (en) 2016-03-04 2018-09-27 Novartis Ag Cells expressing multiple chimeric antigen receptor (CAR) molecules and uses therefore
EP3432924A1 (en) 2016-03-23 2019-01-30 Novartis AG Cell secreted minibodies and uses thereof
CN108883195A (zh) 2016-03-24 2018-11-23 拜耳制药股份公司 具有酶促可裂解基团的细胞毒性活性物质的前药
SG11201809041TA (en) 2016-04-15 2018-11-29 Novartis Ag Compositions and methods for selective protein expression
CN109476747A (zh) 2016-05-27 2019-03-15 艾伯维生物制药股份有限公司 结合免疫调节性蛋白和肿瘤抗原的双特异性结合蛋白
CN109310781B (zh) 2016-06-15 2024-06-18 拜耳制药股份公司 具有ksp抑制剂和抗-cd123-抗体的特异性抗体-药物-缀合物(adc)
US11214618B2 (en) 2016-06-20 2022-01-04 F-Star Therapeutics Limited LAG-3 binding members
GB201612520D0 (en) 2016-07-19 2016-08-31 F-Star Beta Ltd Binding molecules
EP3490590A2 (en) 2016-08-01 2019-06-05 Novartis AG Treatment of cancer using a chimeric antigen receptor in combination with an inhibitor of a pro-m2 macrophage molecule
CN109715668A (zh) 2016-08-02 2019-05-03 T细胞受体治疗公司 用于使用融合蛋白进行tcr重编程的组合物和方法
WO2018048975A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Use of an anti-pd-1 antibody in combination with an anti-mesothelin antibody in cancer treatment
CN112280796A (zh) 2016-10-07 2021-01-29 T细胞受体治疗公司 使用融合蛋白进行t细胞受体重编程的组合物和方法
WO2018098365A2 (en) 2016-11-22 2018-05-31 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
US10736976B2 (en) 2016-12-01 2020-08-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Radiolabeled anti-PD-L1 antibodies for immuno-PET imaging
EP3558388A1 (de) 2016-12-21 2019-10-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Binder-wirkstoff-konjugate (adcs) mit enzymatisch spaltbaren gruppen
WO2018114804A1 (de) 2016-12-21 2018-06-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Spezifische antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) mit ksp-inhibitoren
EP3558386A1 (de) 2016-12-21 2019-10-30 Bayer Aktiengesellschaft Prodrugs von cytotoxischen wirkstoffen mit enzymatisch spaltbaren gruppen
WO2018140725A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Novartis Ag Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
EP3638295A1 (en) 2017-06-13 2020-04-22 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
JP6339283B1 (ja) 2017-10-31 2018-06-06 国立大学法人 岡山大学 Dna、ポリペプチド、抗メソセリン抗体、腫瘍イメージング剤及び複合体
WO2019105835A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Bayer Consumer Care Ag Combinations of copanlisib and anetumab ravtansine
JP7489316B2 (ja) 2017-12-19 2024-05-23 エフ-スター セラピューティクス リミテッド Pd-li抗原結合部位を有するfc結合断片
EA202091488A1 (ru) * 2017-12-24 2020-09-23 Нойл-Иммьюн Байотек, Инк. Иммунокомпетентная клетка, которая экспрессирует молекулу клеточной поверхности, специфически распознающую человеческий мезотелин, il-7 и ccl19
CN112638932A (zh) 2018-04-27 2021-04-09 比奥根Ma公司 人源性抗(聚-ga)二肽重复序列(dpr)抗体
US20210047405A1 (en) 2018-04-27 2021-02-18 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
US20210396739A1 (en) 2018-05-01 2021-12-23 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
WO2019227003A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
US20210123075A1 (en) 2018-06-08 2021-04-29 Novartis Ag Compositions and methods for immunooncology
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
GB201811415D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd Anti-Mesothelin Anti bodies
GB201811408D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Beta Ltd CD137 Binding Molecules
GB201811450D0 (en) 2018-07-12 2018-08-29 F Star Delta Ltd Mesothelin and CD137 binding molecules
CN109053882B (zh) * 2018-08-28 2019-08-23 东莞市朋志生物科技有限公司 一种ns1蛋白的结合蛋白以及应用
MX2021002225A (es) 2018-08-30 2021-07-16 Tcr2 Therapeutics Inc Composiciones y metodos para la reprogramacion de tcr mediante el uso de proteinas de fusion.
EP3897851A2 (en) 2018-12-17 2021-10-27 Revitope Limited Twin immune cell engager
MX2021007392A (es) 2018-12-20 2021-08-24 Novartis Ag Regimen de dosificacion y combinacion farmaceutica que comprende derivados de 3-(1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona.
MX2021009763A (es) 2019-02-15 2021-09-08 Novartis Ag Derivados de 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-il)isoindolin-2-il)piperidina -2,6-diona y usos de los mismos.
EA202192029A1 (ru) 2019-02-15 2021-10-27 Новартис Аг Замещенные производные 3-(1-оксоизоиндолин-2-ил)пиперидин-2,6-диона и варианты их применения
CA3132771A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Morphosys Ag Antibodies targeting c5ar
EA202192555A1 (ru) 2019-03-19 2021-11-25 Фундасио Привада Институт Д'Инвестигасио Онколохика Де Валь Эброн Комбинированная терапия для лечения рака
WO2020234114A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Bayer Aktiengesellschaft A novel stable high concentration formulation for anetumab ravtansine
WO2021021825A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions for inducing notch signaling in tumor microenvironments
AU2020405230A1 (en) 2019-12-20 2022-06-23 Amgen Inc. Mesothelin-targeted CD40 agonistic multispecific antibody constructs for the treatment of solid tumors
CA3165399A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novartis Ag Uses of anti-tgf-beta antibodies and checkpoint inhibitors for the treatment of proliferative diseases
AU2021288224A1 (en) 2020-06-11 2023-01-05 Novartis Ag ZBTB32 inhibitors and uses thereof
IL298262A (en) 2020-06-23 2023-01-01 Novartis Ag Dosing regimen comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
EP4188549A1 (en) 2020-08-03 2023-06-07 Novartis AG Heteroaryl substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
TW202321296A (zh) 2021-10-06 2023-06-01 美商鏈接免疫療法公司 抗間皮素抗原結合分子及其用途
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors
WO2024050524A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Compositions and methods for directing apolipoprotein l1 to induce mammalian cell death
WO2024089013A1 (en) 2022-10-25 2024-05-02 Peptomyc, S.L. Combination therapy for the treatment of cancer
WO2024102954A1 (en) 2022-11-10 2024-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Activation induced clipping system (aics)
CN116019939A (zh) * 2022-11-24 2023-04-28 华中科技大学同济医学院附属协和医院 靶向msln的分子探针以及用途
WO2024226827A2 (en) 2023-04-25 2024-10-31 Arsenal Biosciences, Inc. Novel receptors for transcription regulation
WO2024243441A1 (en) 2023-05-24 2024-11-28 Kumquat Biosciences Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP4473974A1 (en) 2023-06-07 2024-12-11 Peptomyc, S.L. Omomyc and kras inhibitors combination therapy for the treatment of cancer
WO2024251846A1 (en) 2023-06-07 2024-12-12 Fundació Privada Institut D'investigació Oncològica De Vall Hebron Combination therapy with mek inhibitors for the treatment of cancer
WO2024251854A1 (en) 2023-06-07 2024-12-12 Fundació Privada Institut D'investigació Oncològica De Vall Hebron Combination therapy with braf inhibitors for the treatment of cancer
CN117843793B (zh) * 2024-03-07 2024-07-09 深圳真实生物医药科技有限公司 抗间皮素抗体、抗原结合片段及其用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657760A (en) 1979-03-20 1987-04-14 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
US5225212A (en) 1989-10-20 1993-07-06 Liposome Technology, Inc. Microreservoir liposome composition and method
US6180377B1 (en) * 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
EP0859841B1 (en) 1995-08-18 2002-06-19 MorphoSys AG Protein/(poly)peptide libraries
US6083502A (en) 1996-01-05 2000-07-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Mesothelium antigen and methods and kits for targeting it
US6809184B1 (en) * 1997-12-01 2004-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Antibodies, including FV molecules, and immunoconjugates having high binding affinity for mesothelin and methods for their use
EP1025230B1 (en) 1997-12-01 2006-02-08 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES ANTIBODIES, INCLUDING Fv MOLECULES, AND IMMUNOCONJUGATES HAVING HIGH BINDING AFFINITY FOR MESOTHELIN AND METHODS FOR THEIR USE
EP1169645B1 (en) * 1999-02-26 2006-05-31 Pacific Northwest Research Institute Methods and compositions for diagnosing carcinomas
JP4312403B2 (ja) 1999-07-20 2009-08-12 モルフォシス・アクチェンゲゼルシャフト (ポリ)ペプチド/タンパク質を、ジスルフィド結合を介してバクテリオファージ粒子に表示させる新規方法
EP2322560B1 (en) * 2005-03-10 2013-09-04 Morphotek, Inc. Anti-mesothelin antibodies
EP1885758A2 (en) * 2005-05-12 2008-02-13 The Government of the United States of America as Represented by The Department of Health and Human Services Anti-mesothelin antibodies useful for immunological assays
BRPI0610796B8 (pt) 2005-05-18 2021-05-25 Morphosys Ag anticorpo humano ou humanizado isolado, ou um fragmento fab ou scfv do mesmo, sequência de ácidos nucleicos, vetor, e, uso de um anticorpo
CA2610234A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Astrazeneca Ab Antibodies directed to cd20 and uses thereof
KR101554753B1 (ko) * 2007-10-01 2015-09-22 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 메소텔린에 결합하는 인간 항체 및 이의 용도
DK2215121T3 (en) * 2007-11-26 2016-05-02 Bayer Ip Gmbh ANTI-mesothelin ANTIBODIES AND USES THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
CO6280409A2 (es) 2011-05-20
HK1200856A1 (en) 2015-08-14
MX2010005603A (es) 2010-08-02
UA106036C2 (uk) 2014-07-25
US20110027268A1 (en) 2011-02-03
JP2018102311A (ja) 2018-07-05
EP2215121A1 (en) 2010-08-11
KR101559599B1 (ko) 2015-10-12
BRPI0819909A2 (pt) 2017-12-19
CA2706529C (en) 2016-10-25
CN104151429A (zh) 2014-11-19
DK2215121T3 (en) 2016-05-02
HUE027358T2 (en) 2016-09-28
EP2215121B1 (en) 2016-02-10
US20180258181A1 (en) 2018-09-13
CN101952319B (zh) 2015-04-15
PL2215121T3 (pl) 2016-07-29
AU2008329221A1 (en) 2009-06-04
CA2706529A1 (en) 2009-06-04
TN2010000234A1 (en) 2011-11-11
ECSP10010191A (es) 2010-07-30
EP2634196A1 (en) 2013-09-04
HRP20160485T1 (hr) 2016-06-03
SI2215121T1 (sl) 2016-06-30
BRPI0819909B8 (pt) 2021-05-25
HK1148541A1 (en) 2011-09-09
JP2011504372A (ja) 2011-02-10
MA31862B1 (fr) 2010-11-01
AU2008329221B2 (en) 2013-11-07
CN104151429B (zh) 2018-07-10
JP2014221064A (ja) 2014-11-27
US9023351B2 (en) 2015-05-05
GT201000148A (es) 2014-04-03
KR20100097660A (ko) 2010-09-03
IL205681A0 (en) 2010-11-30
CR11456A (es) 2010-11-12
ES2569513T3 (es) 2016-05-11
MY157164A (en) 2016-05-13
CY1117437T1 (el) 2017-04-26
CU23833A3 (es) 2012-10-15
US20150259433A1 (en) 2015-09-17
DOP2010000150A (es) 2010-09-15
EP3103814A1 (en) 2016-12-14
HN2010001062A (es) 2013-10-07
JP5608091B2 (ja) 2014-10-15
BRPI0819909B1 (pt) 2021-04-20
NZ585551A (en) 2012-06-29
CN101952319A (zh) 2011-01-19
WO2009068204A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717869B2 (ja) 抗メソセリン抗体およびその使用
US11779629B2 (en) Compositions comprising cyclic peptides derived from an A-beta peptide
JP4869074B2 (ja) 抗体
JP2020515251A (ja) B7−h3抗体、その抗原結合フラグメント、及びそれらの医学的使用
EP3741777A1 (en) Pd-l1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and pharmaceutical use thereof
US9676846B2 (en) Human monoclonal antibodies that bind insulin-like growth factor (IGF) I and II
CN112243443B (zh) 抗trop-2抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CA3193481A1 (en) Compositions and methods for detecting and treating esophageal cancer
CN113227148B (zh) 抗gpc3抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN115298216A (zh) 抗体或其抗原结合片段、其制备方法及医药用途
RU2534890C2 (ru) Антитела против mst1r и их применение
JP2024500512A (ja) 抗b7-h3抗体およびその使用
NZ736142A (en) Anti-pdl1 antibodies, activatable anti-pdl1 antibodies, and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250