JP6717470B2 - ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6717470B2 JP6717470B2 JP2016131468A JP2016131468A JP6717470B2 JP 6717470 B2 JP6717470 B2 JP 6717470B2 JP 2016131468 A JP2016131468 A JP 2016131468A JP 2016131468 A JP2016131468 A JP 2016131468A JP 6717470 B2 JP6717470 B2 JP 6717470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond semiconductor
- semiconductor layer
- conductivity type
- forming
- source region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 title claims description 278
- 239000010432 diamond Substances 0.000 title claims description 278
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 245
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 73
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 21
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 9
- WXRGABKACDFXMG-UHFFFAOYSA-N trimethylborane Chemical compound CB(C)C WXRGABKACDFXMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
しかしながら、これらの提案における半導体装置は、動作特性が前記ノーマリーオンの半導体装置である。
しかしながら、この提案では、ダイヤモンド半導体装置を前記MOSFETとして動作させるための好適な素子構造については検討されておらず、前記MOSFETとして動作させる際に、チャネルとしての反転層を如何に形成して大きなドレイン電流を得るかについては更なる検討の余地を残す。
最も普及している、ゲート直下に前記反転層が形成される平面型MOSFETを前記ダイヤモンド半導体を用いて実現することができれば、大きなドレイン電流によるMOSFET動作が可能となり、実用化に向けた大きな前進となるが、前記ダイヤモンド半導体を用いて前記平面型MOSFETの作製に成功したとする報告例は、何ら存在しない状況である。
これまで前記ダイヤモンド半導体を用いた前記平面型のMOSFETを実現できていない理由としては、前記反転層が形成されるダイヤモンド半導体層とゲート絶縁膜との界面において、欠陥準位である界面準位が多くなりがちであることが考えられる。この界面準位が多い場合、ゲート電圧印加時に前記ゲート絶縁膜と接する前記ダイヤモンド半導体層に前記反転層(チャネル領域)を誘起することができず、また、チャネル移動度が低くなり前記反転層が高抵抗化する。
したがって、前記ダイヤモンド半導体を用いた前記平面型のMOSFETを実現するためには、前記ダイヤモンド半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面における界面準位密度をいかに低減させるかがカギとなる。
このような理解に立ち、実際に前記ダイヤモンド半導体層の{111}面上に前記ゲート絶縁膜を形成させてダイヤモンド半導体装置を作製したところ、動作特性がノーマリーオフの平面型MOSFET動作を確認することができた。
<1> ダイヤモンド基板と、前記ダイヤモンド基板上に配され、前記ダイヤモンド基板側と反対側の面に{111}面が形成されるとともに、p型及びn型のいずれかの導電型とされる第1導電型ダイヤモンド半導体層と、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に配され、前記導電型が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層と異なる第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるソース領域と、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に前記ソース領域と離間して配され、前記第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるドレイン領域と、全体又は一部が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面上に配され、かつ、上面視で少なくとも前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に配されるゲート絶縁膜と、前記ソース領域上に配されるソース電極と、前記ドレイン領域上に配されるドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜上に配されるゲート電極と、を有し、ノーマリーオフの平面型MOSFET動作が可能とされることを特徴とするダイヤモンド半導体装置。
<2> 第1導電型ダイヤモンド半導体層のダイヤモンド基板側と反対側の面が、階段状に傾斜する傾斜面として前記傾斜面の傾斜方向に沿って{111}面を有するテラス面とステップとが交互に形成される面とされ、上面視で前記ステップのエッジ方向に対する前記ソース領域と前記ドレイン領域との間を最短距離で結ぶ線の延在方向が平行及び斜めのいずれかの方向とされ、かつ、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の少なくとも一部が1つの前記テラス面上に配される前記<1>に記載のダイヤモンド半導体装置。
<3> ゲート絶縁膜の形成材料が、Al2O3である前記<1>から<2>のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置。
<4> 第1導電型ダイヤモンド半導体層とゲート絶縁膜とが、酸素原子を介して接合される前記<1>から<3>のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置。
<5> ダイヤモンド基板が、{111}面を主面とするオフ角を備える前記<1>から<4>のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法であり、ダイヤモンド基板上に、前記ダイヤモンド基板側と反対側の面が{111}面を有し、p型及びn型のいずれかの導電型を有する第1導電型ダイヤモンド半導体層を形成する第1導電型ダイヤモンド半導体層形成工程と、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に、前記導電型が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層と異なる第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるソース領域を形成するソース領域形成工程と、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に前記ソース領域と離間して前記第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるドレイン領域を形成するドレイン領域形成工程と、全体又は一部が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面上に配され、かつ、上面視で少なくとも前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に配されるようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、前記ソース領域上にソース電極を形成するソース電極形成工程と、前記ドレイン領域上にドレイン電極を形成するドレイン電極形成工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、を含むことを特徴とするダイヤモンド半導体装置の製造方法。
<7> 第1導電型ダイヤモンド半導体層形成工程が、第1導電型ダイヤモンド半導体層のダイヤモンド基板側と反対側の面が、階段状に傾斜する傾斜面として前記傾斜面の傾斜方向に沿って{111}面を有するテラス面とステップとが交互に形成される面となるように前記第1導電型ダイヤモンド半導体層を形成する工程であり、ソース領域形成工程及びドレイン領域形成工程が、上面視で前記ステップのエッジ方向に対する前記ソース領域と前記ドレイン領域との間を最短距離で結ぶ線の延在方向が平行及び斜めのいずれかの方向とされ、かつ、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の少なくとも一部が1つの前記テラス面上に配されるように前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程である前記<6>に記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。
<8> ゲート絶縁膜形成工程が、ゲート絶縁膜形成の前処理として、形成された第1導電型ダイヤモンド半導体層に対し加水雰囲気中で加熱し、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される最表面の炭素原子にOH基を導入する終端処理を含む前記<6>から<7>のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。
<9> ゲート絶縁膜形成工程が、ゲート絶縁膜形成材料にAl2O3を用いる工程である前記<6>から<8>のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。
<10> 第1導電型ダイヤモンド半導体層形成工程が、{111}面を主面とするオフ角を備えるダイヤモンド基板上に第1導電型ダイヤモンド半導体層の形成材料を堆積させる工程である前記<6>から<9>のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。
本発明のダイヤモンド半導体装置の実施形態を図面を参照しつつ説明する。また、併せて、本発明のダイヤモンド半導体装置の製造方法を前記実施形態に係るダイヤモンド半導体装置を構成する各部の製造方法として説明する。
{111}面では、最表面の炭素原子の未結合手が外方に1本出ている結晶構造を有することから、この面上にゲート絶縁膜4を形成する際、ゲート絶縁膜4の構成原子と前記未結合手とが余ることなく結合し易く、ゲート絶縁膜形成時に発生する界面準位の密度を低く抑えることができる。
前記p型不純物物質としては、特に制限はなく公知のものが適用でき、代表的には、ボロンが挙げられる。また、前記n型不純物物質としても、特に制限はなく公知のものが適用でき、代表的には、リンが挙げられる。
第1導電型ダイヤモンド半導体層2中の前記不純物物質の密度としては、特に制限はないが、好適なMOSFET動作を得る観点から、第1導電型ダイヤモンド半導体層2をp型ダイヤモンド半導体層とする場合、1×1015cm−3〜2×1018cm−3程度が好ましく、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層2をn型ダイヤモンド半導体層とする場合も、1×1015cm−3〜2×1018cm−3程度が好ましい。
また、第1導電型ダイヤモンド半導体層2の厚みとしては、特に制限はないが、好適なMOSFET動作を得る観点から、1μm〜20μm程度が好ましい。
前記プラズマ気相堆積法による典型的な形成条件としては、第1導電型ダイヤモンド半導体層2をp型ダイヤモンド半導体層として形成する場合、水素ガス、メタンガス及びp型の導電性を付与するトリメチルボロンガスを原料とし、前記水素ガスの流量を399sccm、前記メタンガスの流量を0.1sccm〜2.0sccm、前記トリメチルボロンの水素希釈ガス(前記トリメチルボロンの含有率;0.01体積%)の流量を0.02sccm〜1.0sccm〜としてプラズマ気相堆積装置内にそれぞれ導入し、前記プラズマ気相堆積装置プラズマ投入電力を1,200W、圧力条件を50Torr及び成膜時間を0.5時間〜5時間とすることが挙げられる。
また、第1導電型ダイヤモンド半導体層2をn型ダイヤモンド半導体層として形成する場合、水素ガス、メタンガス及びn型の導電性を付与するホスフィンガスを原料とし、前記水素ガスの流量を996sccm、前記メタンガスの流量を2sccm〜4sccm、前記ホスフィンの水素希釈ガス(前記ホスフィンの含有率;0.1体積%)の流量を0.1sccm〜2sccmとして前記プラズマ気相堆積装置内にそれぞれ導入し、前記プラズマ気相堆積装置のプラズマ投入電力を3,600W、圧力条件を150Torr及び成膜時間を1時間〜4時間とすることが挙げられる。
ステップ12の段差面における結晶方位としては、特殊な条件で形成される場合を除き、{111}面以外とされ、後に第1導電型ダイヤモンド半導体層2の表面上にゲート絶縁膜4を形成する際の界面準位密度の増大及びこれに伴う反転層におけるキャリア移動度の低下を招く。そのため、第1導電型ダイヤモンド半導体層2の表面全体が{111}面とされることが理想的であるが、実用的には、{111}面の形成に伴うオフ処理において、テラス面11とステップ12とが形成されることが常態である。第1導電型ダイヤモンド半導体層2の表面がテラス面11とステップ12とで構成される場合の好適な処理については、後に、図3〜図5を参照する形で説明する。
なお、本実施形態では、{111}面を主面とするオフ角を備えるダイヤモンド基板1上に第1導電型ダイヤモンド半導体層2を形成することで、表面にダイヤモンド基板1の表面性状に倣った{111}面を形成することとしたが、ダイヤモンド基板上に第1導電型ダイヤモンド半導体層を形成した状態でダイヤモンド基板1に対するオフ処理と同様のオフ処理を行い、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層表面に{111}面を形成してもよい。
また、ドレイン領域3bは、第1導電型ダイヤモンド半導体層2の{111}面が形成される面上にソース領域3aと離間して配され(図1参照)、前記第2ダイヤモンド半導体層で形成される。
これらソース領域3a及びドレイン領域3b中の前記不純物物質の密度としては、特に制限はないが、好適なMOSFET動作を得る観点から、これら領域をp型の導電型で形成する場合、1×1019cm−3〜2×1021cm−3程度が好ましく、n型の導電型で形成する場合も、1×1019cm−3〜2×1021cm−3程度が好ましい。
また、これらソース領域3a及びドレイン領域3bの厚みとしては、特に制限はないが、好適なMOSFET動作を得る観点から、10nm〜100nm程度が好ましい。
前記第2導電型ダイヤモンド半導体層の形成方法としては、特に制限はなく、第1導電型ダイヤモンド半導体層2と同様、前記プラズマ気相堆積法により形成することができる。
前記プラズマ気相堆積法による前記第2導電型ダイヤモンド半導体層の典型的な形成条件としては、前記第2導電型ダイヤモンド半導体層をp型ダイヤモンド半導体層として形成する場合、水素ガス、メタンガス及びp型の導電性を付与するトリメチルボロンガスを原料とし、前記水素ガスの流量を399sccm、前記メタンガスの流量を0.1sccm〜2.0ccm、前記トリメチルボロンの水素希釈ガス(前記トリメチルボロンの含有率;1体積%)の流量を0.02sccm〜1.0sccm〜としてプラズマ気相堆積装置内にそれぞれ導入し、前記プラズマ気相堆積装置プラズマ投入電力を1,200W、圧力条件を50Torr及び成膜時間を0.1時間〜2時間とすることが挙げられる。
また、前記第2導電型ダイヤモンド半導体層をn型ダイヤモンド半導体層として形成する場合、水素ガス、メタンガス及びn型の導電性を付与するホスフィンガスを原料とし、前記水素ガスの流量を400sccm、前記メタンガスの流量を0.01sccm〜0.1sccm、前記ホスフィンの水素希釈ガス(前記ホスフィンの含有率;50体積%)の流量を0.1sccm〜4sccmとして前記プラズマ気相堆積装置内にそれぞれ導入し、前記プラズマ気相堆積装置のプラズマ投入電力を750W、圧力条件を75Torr及び成膜時間を0.5時間〜2時間とすることが挙げられる。
そのため、図3に示す例では、上面視でステップ12のエッジ方向(前記階段状の第1導電型ダイヤモンド半導体層2における傾斜方向と略直交する方向)に対するソース領域3aとドレイン領域3bとの間を最短距離で結ぶ線の延在方向が斜め方向とされ、かつ、ソース領域3a及びドレイン領域3bの少なくとも一部が1つのテラス面11上に配されるように、ソース領域3a及びドレイン領域3bが形成される。
このようにソース領域3a及びドレイン領域3bを形成すると、ステップ12を跨がずに、キャリアがソース領域3aからドレイン領域3bに移動する経路を部分的に確保することができ、第1導電型ダイヤモンド半導体層2表面にステップ12が形成される場合の不都合を軽減することができる。
なお、上面視でステップ12のエッジ方向に対するソース領域3aとドレイン領域3bとの間を最短距離で結ぶ線の延在方向が斜め方向である場合でも、図5に示すようなソース領域3aとドレイン領域3bとの間にステップ12が横断する形で存在すると、ステップ12を跨がずに、キャリアがソース領域3aからドレイン領域3bに移動する経路を確保することができないことから、ソース領域3a及びドレイン領域3bの少なくとも一部が1つのテラス面11上に配されるようにソース領域3a及びドレイン領域3bを形成することで、ソース領域3a及びドレイン領域3bにステップ12を跨がずにキャリアを移動させるテラス面11を少なくとも1つ共有させる。
ゲート絶縁膜4の形成材料としては、特に制限はないが、第1導電型ダイヤモンド半導体層2と安定的に接合させる観点から、Al2O3が好ましい。また、同じ観点から、第1導電型ダイヤモンド半導体層とゲート絶縁膜とが、酸素原子を介して接合されることが好ましい。
また、ゲート絶縁膜4の厚みとしては、特に制限はないが、良好な絶縁性を確保する観点から、30nm〜50nmが好ましい。
このような終端処理を行うと、前記炭素原子に結合させたOH基におけるHとゲート絶縁膜4における構成原子のひとつが入れ替わる形となり、前記炭素原子とゲート絶縁膜4との間で安定的な結合が形成される。これにより、欠陥が少ない状態、即ち、界面準位密度を低減させた状態で第1導電型ダイヤモンド半導体層2の{111}面上にゲート絶縁膜4が形成されることとなる。
前記終端処理としては、公知のチューブタイプ電気炉を用いて行うことができ、前記加水雰囲気としては、超純水を高純度窒素ガスでバブリングすることで創出することができる。
これら電極としては、特に制限はないが、Au、Pt、Ti及びこれら金属の積層体で形成することが好ましい。
また、第1導電型ダイヤモンド半導体層2をn型の導電型とする場合、ゲート電極5cに対する電圧の印加により、同じくゲート電極5cの直下に第1導電型ダイヤモンド半導体層2に反転層(チャネル層)が形成され、ソース領域3aからドレイン領域3bに正孔をキャリアとするドレイン電流が流れ、動作特性がノーマリーオフの平面型MOSFET動作が可能とされる。
先ず、2.5°の微傾斜のオフ角でオフされ、主面が(111)面とされるダイヤモンド基板(TISNCM製社製、タイプIb基板)を用意した。このダイヤモンド基板のオフ角及びオフ方向をx線回折法により測定したところ、オフ角は2.5°であり、オフ方向は<−1−12>であった。
次に、スピンコートによりレジスト材を前記n型ダイヤモンド半導体層上に塗布し、マスクを用いてレジストパターンを形成した。現像後、金属マスク材(Au及びTiの積層体)を前記レジストパターンが形成された前記n型ダイヤモンド半導体層上から蒸着し、その後、前記レジストパターンをリフトオフ工程により除去して、前記n型ダイヤモンド半導体層上に前記金属マスクを形成した。
次に、前記p型ダイヤモンド半導体層上の前記金属マスクが形成されていない領域に対し、前記プラズマ気相堆積装置により、第2導電型ダイヤモンド半導体層としてp型ダイヤモンド半導体層を形成した。
具体的には、水素ガス、メタンガス及びp型の導電性を付与するトリメチルボロンガスを原料とし、前記水素ガスの流量を399sccm、前記メタンガスの流量を0.8sccm、前記トリメチルボロンの水素希釈ガス(前記トリメチルボロンの含有率;1体積%)の流量を0.8sccmとして前記プラズマ気相堆積装置内にそれぞれ導入し、前記プラズマ気相堆積装置の成膜条件としてプラズマ投入電力を1,200W、圧力を50Torr及び成膜時間を0.16時間とし、前記n型ダイヤモンド半導体装置上に前記p型ダイヤモンド半導体層を形成した。その後、酸洗浄により、前記金属マスクを除去した。
前記ソース領域と前記ドレイン領域とは、前記金属マスクにより、上面視でこれら領域を最短距離で結ぶ線の線方向と前記第1導電型ダイヤモンド半導体層表面における前記ステップのエッジ方向との成す角(図3参照)が25°程度となるように、前記エッジ方向に対して前記線方向を傾斜させて形成した。
このように前記エッジ方向に対する前記線方向の傾斜が小さくなるように前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成することで、前上面視で前記ステップを跨がずに、キャリアが前記ソース領域から前記ドレイン領域に移動可能な経路を形成した。
ここで、前記終端処理は、チューブタイプの電気炉(アズワン社製、セラミック電気炉)を用いて行い、前記加水雰囲気は、超純水を高純度窒素ガスでバブリングすることで創出した。
このAl2O3絶縁膜の形成時において、前記終端処理により前記炭素原子に結合させたOH基におけるHと前記Al2O3絶縁膜におけるAlとが入れ替わる形となり、前記炭素原子と前記Al2O3絶縁膜との間で安定的な結合が形成される。これにより、欠陥が少ない状態で前記ダイヤモンド基板の表面上にAl2O3絶縁膜が形成されることとなる。
これにより、前記ソース領域及び前記ドレイン領域が外方に露出された状態とされるとともに、前記n型ダイヤモンド半導体層上が前記Al2O3絶縁膜で覆われた状態とされる。
これにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域及び前記Al2O3絶縁膜上に、前記積層電極がソース電極、ドレイン電極及びゲート電極として形成される。
以上により、実施例に係るダイヤモンド半導体装置を製造した。
なお、実施例に係るダイヤモンド半導体装置を模式的に図6に示す。該図6に示すように、実施例に係るダイヤモンド半導体装置は、実施形態に係るダイヤモンド半導体装置10(図1参照)と同様の構造を有する。
実施例に係るダイヤモンド半導体装置の前記第1導電型ダイヤモンド半導体層及び前記第2導電型ダイヤモンド半導体層の半導体特性をホール効果測定装置(東陽テクニカ社製、ResiTest8300)により計測した。
その結果、リンがドープされた前記第1導電型ダイヤモンド半導体層では、ホール起電力が負の値を示し、キャリアが電子であるn型半導体の特性が確認された。また、ボロンがドープされた前記第2導電型ダイヤモンド半導体層では、ホール起電力が正の値を示し、キャリアが正孔であるp型半導体の特性が確認された。
図7に示される結果を解析したところ、前記第2導電型ダイヤモンド半導体層−前記金属電極間の接触抵抗の値は、10−6Ωcm2と十分に低く、前記第2導電型ダイヤモンド半導体層と前記金属電極とが良好な状態でコンタクトされることが確認された。
また、図9における拡大図に示すように、上面視で前記ソース領域及び前記ドレイン領域を最短距離で結ぶ線の線方向と前記第1導電型ダイヤモンド半導体層表面における前記ステップのエッジ方向との成す角θの角度は、25°程度である。なお、実施形態に係るダイヤモンド半導体装置(図1)に準じ、前記拡大図中、前記テラス面を符号11で示し、前記ステップを符号12で示している。
該図10に示すように、ノーマリーオフの状態から前記ゲート電圧Vgの値を大きくするドレイン電流Idが流れ、また、ドレイン電流Idが飽和する特性が確認され、実施例に係るダイヤモンド半導体装置をMOSFET動作させることができている。
実施例に係るダイヤモンド半導体装置の製造において、前記終端処理に代えて、前記ソース領域及び前記ドレイン領域が形成された前記ダイヤモンド基板を硫酸及び硝酸の混合溶液で煮沸する処理を行って前記ダイヤモンド基板の表面上にAl2O3絶縁膜を形成したこと以外は、実施例と同様にして、参考例に係るダイヤモンド半導体装置を製造した。
そこで、実施例に係るダイヤモンド半導体装置では、前記終端処理を行うことで、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層と前記絶縁膜との界面における界面準位密度を小さくすることを試みている。
そこで、実施例に係るダイヤモンド半導体装置及び参考例に係るダイヤモンド半導体装置に対して、次のように容量電圧特性の測定を行い、フラットバンド電位Vfdを計測した。
その結果、実施例に係るダイヤモンド半導体装置では、フラットバンド電位Vfbが−1Vとほぼ理想的な値であるのに対し、参考例に係るダイヤモンド半導体装置では、フラットバンド電位Vfbが−20Vと非常に大きいことが確認された。したがって、実施例に係るダイヤモンド半導体装置では、前記終端処理を行うことで、この処理を行わない場合よりも、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層と前記絶縁膜との界面における界面準位密度を大幅に小さくすることができており、前記終端処理が界面準位密度の低減にとって極めて有効であることが理解される。
2 第1導電型ダイヤモンド半導体層
3a ソース領域
3b ドレイン領域
4 ゲート絶縁膜
5a ソース電極
5b ドレイン電極
5c ゲート電極
10 ダイヤモンド半導体装置
11 テラス面
12 ステップ
Claims (10)
- ダイヤモンド基板と、
前記ダイヤモンド基板上に配され、前記ダイヤモンド基板側と反対側の面に{111}面が形成されるとともに、p型及びn型のいずれかの導電型とされる第1導電型ダイヤモンド半導体層と、
前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に配され、前記導電型が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層と異なる第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるソース領域と、
前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に前記ソース領域と離間して配され、前記第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるドレイン領域と、
全体又は一部が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面上に配され、かつ、上面視で少なくとも前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に配されるゲート絶縁膜と、
前記ソース領域上に配されるソース電極と、
前記ドレイン領域上に配されるドレイン電極と、
前記ゲート絶縁膜上に配されるゲート電極と、
を有し、ノーマリーオフの平面型MOSFET動作が可能とされることを特徴とするダイヤモンド半導体装置。 - 第1導電型ダイヤモンド半導体層のダイヤモンド基板側と反対側の面が、階段状に傾斜する傾斜面として前記傾斜面の傾斜方向に沿って{111}面を有するテラス面とステップとが交互に形成される面とされ、
上面視で前記ステップのエッジ方向に対する前記ソース領域と前記ドレイン領域との間を最短距離で結ぶ線の延在方向が平行及び斜めのいずれかの方向とされ、かつ、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の少なくとも一部が1つの前記テラス面上に配される請求項1に記載のダイヤモンド半導体装置。 - ゲート絶縁膜の形成材料が、Al2O3である請求項1から2のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置。
- 第1導電型ダイヤモンド半導体層とゲート絶縁膜とが、酸素原子を介して接合される請求項1から3のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置。
- ダイヤモンド基板が、{111}面を主面とするオフ角を備える請求項1から4のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置。
- 請求項1から5のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法であり、
ダイヤモンド基板上に、前記ダイヤモンド基板側と反対側の面が{111}面を有し、p型及びn型のいずれかの導電型を有する第1導電型ダイヤモンド半導体層を形成する第1導電型ダイヤモンド半導体層形成工程と、
前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に、前記導電型が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層と異なる第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるソース領域を形成するソース領域形成工程と、
前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される面上に前記ソース領域と離間して前記第2導電型ダイヤモンド半導体層で形成されるドレイン領域を形成するドレイン領域形成工程と、
全体又は一部が前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面上に配され、かつ、上面視で少なくとも前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に配されるようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
前記ソース領域上にソース電極を形成するソース電極形成工程と、
前記ドレイン領域上にドレイン電極を形成するドレイン電極形成工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
を含むことを特徴とするダイヤモンド半導体装置の製造方法。 - 第1導電型ダイヤモンド半導体層形成工程が、第1導電型ダイヤモンド半導体層のダイヤモンド基板側と反対側の面が、階段状に傾斜する傾斜面として前記傾斜面の傾斜方向に沿って{111}面を有するテラス面とステップとが交互に形成される面となるように前記第1導電型ダイヤモンド半導体層を形成する工程であり、
ソース領域形成工程及びドレイン領域形成工程が、上面視で前記ステップのエッジ方向に対する前記ソース領域と前記ドレイン領域との間を最短距離で結ぶ線の延在方向が平行及び斜めのいずれかの方向とされ、かつ、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の少なくとも一部が1つの前記テラス面上に配されるように前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程である請求項6に記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。 - ゲート絶縁膜形成工程が、ゲート絶縁膜形成の前処理として、形成された第1導電型ダイヤモンド半導体層に対し加水雰囲気中で加熱し、前記第1導電型ダイヤモンド半導体層の{111}面が形成される最表面の炭素原子にOH基を導入する終端処理を含む請求項6から7のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。
- ゲート絶縁膜形成工程が、ゲート絶縁膜形成材料にAl2O3を用いる工程である請求項6から8のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。
- 第1導電型ダイヤモンド半導体層形成工程が、{111}面を主面とするオフ角を備えるダイヤモンド基板上に第1導電型ダイヤモンド半導体層の形成材料を堆積させる工程である請求項6から9のいずれかに記載のダイヤモンド半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131468A JP6717470B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131468A JP6717470B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018006572A JP2018006572A (ja) | 2018-01-11 |
JP6717470B2 true JP6717470B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=60949783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131468A Active JP6717470B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6717470B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6957428B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2021-11-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 |
CN110416290B (zh) * | 2019-07-30 | 2022-11-15 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 金刚石晶体管制备方法 |
JP2022104826A (ja) * | 2020-12-29 | 2022-07-11 | 国立大学法人北海道大学 | 電界効果トランジスタ |
WO2024162167A1 (ja) * | 2023-02-01 | 2024-08-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ダイヤモンド半導体装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2813023B2 (ja) * | 1990-03-13 | 1998-10-22 | 株式会社神戸製鋼所 | Mis型ダイヤモンド電界効果トランジスタ |
JP3461274B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2003-10-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4683836B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2011-05-18 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンド半導体素子及びその製造方法 |
JP4425194B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2010-03-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 成膜方法 |
JP5454867B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-03-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 単結晶ダイヤモンド基板 |
JP5887742B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2016-03-16 | 国立大学法人金沢大学 | ダイヤモンド基板 |
FR2984595B1 (fr) * | 2011-12-20 | 2014-02-14 | Centre Nat Rech Scient | Procede de fabrication d'un empilement mos sur un substrat en diamant |
-
2016
- 2016-07-01 JP JP2016131468A patent/JP6717470B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018006572A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8525274B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN105027294B (zh) | 石墨烯异质结构场效应晶体管 | |
JP6717470B2 (ja) | ダイヤモンド半導体装置及びその製造方法 | |
CN104638010B (zh) | 一种横向导通的GaN常关型MISFET器件及其制作方法 | |
CN104067384A (zh) | 用于具有自对准源极和栅极的氮化镓垂直jfet的方法和系统 | |
CN103928524B (zh) | 带有n型漂移层台面的碳化硅umosfet器件及制作方法 | |
CN103928345B (zh) | 离子注入形成n型重掺杂漂移层台面的umosfet制备方法 | |
US10020368B2 (en) | Silicon carbide semiconductor element and manufacturing method thereof | |
JP2016062910A (ja) | 半導体装置 | |
WO2009104299A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4857697B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
CN111682064B (zh) | 高性能MIS栅增强型GaN基高电子迁移率晶体管及其制备方法 | |
US10892332B2 (en) | Gate insulating layer having a plurality of silicon oxide layer with varying thickness | |
US20200343345A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
US10381471B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
JPWO2004112150A1 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
TWI726004B (zh) | 鑽石電子元件 | |
US9048103B2 (en) | Method for producing semiconductor device | |
CN103928346B (zh) | 外延生长形成n型重掺杂漂移层台面的umosfet器件制备方法 | |
KR102161445B1 (ko) | 고전자 이동도 트랜지스터 구조를 가지는 센서의 제조방법 및 이를 이용한 센서 | |
CN113410297A (zh) | MIS分裂栅GaN基高电子迁移率晶体管及其制备方法 | |
CN110190135A (zh) | 一种浮结型肖特基二极管及其制备方法 | |
CN104900701A (zh) | 带有双区浮动结的碳化硅umosfet器件及制作方法 | |
JP7486729B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11183590B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6717470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |