JP6710333B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6710333B2 JP6710333B2 JP2019525164A JP2019525164A JP6710333B2 JP 6710333 B2 JP6710333 B2 JP 6710333B2 JP 2019525164 A JP2019525164 A JP 2019525164A JP 2019525164 A JP2019525164 A JP 2019525164A JP 6710333 B2 JP6710333 B2 JP 6710333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- linear
- substrate
- electrode
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133738—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133776—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
1.1 液晶表示装置
実施の形態1は、水平電界方式(横電界方式)の液晶表示装置に関する。
図2の模式図は、実施の形態1の液晶表示装置に備えられる液晶パネルの断面を図示する断面図である。
図3の模式図は、実施の形態1の液晶表示装置に備えられるTFT基板、プリント基板及び集積回路チップを図示する平面図である。
図4の模式図は、実施の形態1の液晶表示装置に備えられる配線、電極及び半導体チャネル層の平面配置を図示する平面図である。図5の模式図は、実施の形態1の液晶表示装置に備えられる有機平坦化膜、隔壁及び配向膜の平面配置を図示する平面図である。図6、図7及び図8は、実施の形態1の液晶表示装置に備えられるTFT基板及び液晶層の断面を図示する断面図である。
TFTにおいては、ゲート電極となる図4及び図6に図示される走査配線電極1120にオン信号が与えられた場合に、ドレインとなる図4及び図6に図示される映像信号配線電極1122とソースとなる図4及び図6に図示される映像信号配線電極1123との間が導通状態になり、ゲートとなる走査配線電極1120にオフ信号が与えられた場合に、ドレインとなる映像信号配線電極1122とソースとなる映像信号配線電極1123との間が非導通状態になる。
隔壁1081は、図5及び図8に図示される線状隔壁1220,1221及び1222を備える。第1の線状隔壁である線状隔壁1220,1221及び1222は、それぞれ線状電極1150,1151及び1152上に配置され、配向膜1094の方向にほぼ平行である。線状隔壁1220,1221及び1222が、それぞれ線状電極1150,1151及び1152上の一部領域しか形成されなくてもよい。線状隔壁1220,1221及び1222の各々は、図5に図示されるように、TFT基板1070の厚さ方向から見て線状の平面形状を有し、電界集中部分1190,1191及び1192の各々と同様に矢印AYにより示される延在方向に延在する。線状隔壁1220,1221及び1222は、図8に図示されるようにそれぞれ電界集中部分1190,1191及び1192の上に配置される。線状隔壁1220,1221及び1222の各々は、図8に図示されるように矢印AXにより示される分断方向に液晶層1071を分断する。
図4、図6及び図8に図示される映像信号配線スリット電極1124と図4、図7及び図8に図示される共通電位配線スリット電極1125との間に駆動電圧が印加されておらず水平電界が図6、図7及び図8に図示される液晶層1071を通過していない状態においては、液晶層1071に含まれる液晶分子が、図6、図7及び図8に図示される配向膜1094の上主面1140及び配向膜1082の表面1270の配向能により画素方向に配向させられ、液晶ダイレクタが、消光位状態にある。このため、液晶層1071の複屈折量が最小になり、図3に図示される各画素領域1060の光透過率が最低になる。
光配向方式により図6、図7及び図8に図示される配向膜1082の表面1270に配向能が付与される場合は、配向条件によっては、TFT基板1070の広がり方向を向く側面を有する線状隔壁1220,1221,1222,1230及び1231が、TFT基板1070の広がり方向から傾斜した方向を向く側面を有する線状隔壁に置き換えられてもよい。したがって、線状隔壁1220,1221,1222,1230及び1231が、TFT基板1070から離れるにつれて狭くなる幅を有する順テーパー構造を有する線状隔壁に置き換えられてもよい。当該置き換えによれば、配向膜1082のうちの線状隔壁の側面を覆う部分に光が当たりやすくなり、配向膜1082の表面1270に紫外線による配向処理により配向能を付与することが容易になる。
図5及び図8に図示される線状隔壁1220,1221,1222,1230及び1231の付近における液晶ダイレクタの向きの乱れに起因する光漏れを抑制するために、線状隔壁1220,1221,1222,1230及び1231の幅と同じ幅をそれぞれ有する図5及び図8に図示される線状電極1150,1151,1152,1160及び1161が、線状隔壁1220,1221,1222,1230及び1231の幅より広い幅を有する線状電極に置き換えられてもよい。当該置き換えによれば、線状電極が遮光構造を兼ね、光漏れが抑制される。又は、線状隔壁1220,1221,1222,1230及び1231が、不透明材料からなり順テーパー構造を有する線状隔壁に置き換えられてもよい。当該置き換えによれば、線状隔壁が遮光構造を兼ね、光漏れが抑制される。
先述したように、液晶表示装置1000においては、立下がり時に図6、図7及び図8に図示される配向膜1094の上主面1140の配向能だけでなく図6、図7及び図8に図示される配向膜1082の表面1270の配向能が液晶ダイレクタを消光位状態に復帰させることに寄与するため、立下がり時の応答速度が速くなる。以下では、隔壁1081のような隔壁が設けられない場合及び隔壁1081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答速度を理論的に解析し、隔壁1081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答時間が隔壁1081のような隔壁が設けられない場合のそれの約1/2になることを示す。
図9及び図10は、隔壁が設けられない場合の立下り時の応答速度を理論的に解析するために用いられる構造モデルを図示する模式図である。
図11及び図12は、隔壁が設けられる場合の立下り時の応答速度を理論的に解析するために用いられる構造モデルを図示する模式図である。
隔壁が設けられない場合の時定数τは、式(9)により表される。また、上記の仮定下においては、隔壁が設けられる場合の時定数τは、式(17)により表される。
以下では、隔壁1081のような隔壁が設けられない場合及び隔壁1081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答速度をシミュレーションにより解析し、隔壁1081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答時間が、隔壁1081のような隔壁が設けられない場合のそれの約1/3になることを示す。
図13は、隔壁が設けられない場合の立下り時の応答速度をシミュレーションにより解析するために用いられる構造モデルの断面を図示する断面図である。
図14は、隔壁が設けられる場合の立下り時の応答速度をシミュレーションにより解析するために用いられる構造モデルの断面を図示する断面図である。
図15は、図13に図示される隔壁が設けられない構造モデル及び図14に図示される隔壁が設けられる構造モデルを使用して応答特性を評価することにより得られる応答曲線を示すグラフである。
図14に図示される構造モデル1600においては、隔壁1624は、液晶セルギャップに一致する高さ3.0μmを有するため、映像信号配線スリット電極1622及び共通電位配線スリット電極1623から上部対向基板1611にまで及ぶ。しかし、隔壁1624が映像信号配線スリット電極1622及び共通電位配線スリット電極1623から上部対向基板1611にまで及ぶ場合は、下部基板1610の上主面1670と上部対向基板1611の下主面1671との間に液晶材料を注入することが困難になる場合がある。
2.1 実施の形態1と実施の形態2との主な相違
実施の形態2は、水平電界方式の液晶表示装置に関する。
図1の模式図は、実施の形態2の液晶表示装置を図示する斜視図でもある。図2の模式図は、実施の形態2の液晶表示装置に備えられる液晶パネルの断面を図示する断面図でもある。図3の模式図は、実施の形態2の液晶表示装置に備えられるTFT基板、プリント基板及び集積回路チップを図示する平面図でもある。
図18の模式図は、実施の形態2の液晶表示装置に備えられる配線、電極及び半導体チャネル層の平面配置を図示する平面図である。図19の模式図は、実施の形態2の液晶表示装置に備えられる有機平坦化膜、隔壁及び配向膜の平面配置を図示する平面図である。図20、図21及び図22は、実施の形態2の液晶表示装置に備えられるTFT基板及び液晶層の断面を図示する断面図である。
TFTにおいては、ゲート電極となる図18及び図20に図示される走査配線電極2120にオン信号が与えられた場合に、ドレインとなる図18及び図20に図示される映像信号配線電極2122とソースとなる図18及び図20に図示される映像信号配線電極2123との間が導通状態になり、ゲートとなる走査配線電極2120にオフ信号が与えられた場合に、ドレインとなる映像信号配線電極2122とソースとなる映像信号配線電極2123との間が非導通状態になる。
隔壁2081は、図19及び図22に図示される線状隔壁2220,2221,2222及び2223を備える。第1の線状隔壁である線状隔壁2220,2221,2222及び2223は、それぞれ線状電極2150,2151,2152及び2153上に配置され、配向膜2094の方向にほぼ平行な方向に延伸する。線状隔壁2220,2221,2222及び2223が、それぞれ線状電極2150,2151,2152及び2153上の一部領域しか形成されなくてもよい。線状隔壁2220,2221,2222及び2223の各々は、図19に図示されるように、TFT基板2070の厚さ方向から見て線状の平面形状を有し、電界集中部分2190,2191,2192及び2193の各々と同様に矢印AYにより示される延在方向に延在する。線状隔壁2220,2221,2222及び2223は、図22に図示されるようにそれぞれ電界集中部分2190,2191,2192及び2193の上に配置される。線状隔壁2220,2221,2222及び2223の各々は、図22に図示されるように矢印AXにより示される分断方向に液晶層2071を分断する。
光配向方式により図20、図21及び図22に図示される配向膜2082の表面2270に配向能が付与される場合は、配向条件によっては、TFT基板2070の広がり方向を向く側面を有する線状隔壁2220,2221,2222,2223,2230,2231及び2232が、TFT基板2070の広がり方向から傾斜した方向を向く側面を有する線状隔壁に置き換えられてもよい。したがって、線状隔壁2220,2221,2222,2223,2230,2231及び2232が、TFT基板2070から離れるにつれて狭くなる幅を有する順テーパー構造を有する線状隔壁に置き換えられてもよい。当該置き換えによれば、配向膜2082のうちの線状隔壁の側面を覆う部分に光が当たりやすくなり、配向膜2082の表面2270に紫外線による配向処理により配向能を付与することが容易になる。
図19及び図22に図示される線状隔壁2220,2221,2222及び2223の付近における液晶ダイレクタの方向の乱れに起因する光漏れを抑制するために、線状隔壁2220,2221,2222及び2223の幅と同じ幅をそれぞれ有する線状電極2150,2151,2152及び2153が、不透明材料からなり線状隔壁2220,2221,2222及び2223の幅より広い幅を有する線状電極に置き換えられてもよい。当該置き換えによれば、線状電極が遮光構造を兼ね、光漏れが抑制される。又は、線状隔壁2220,2221,2222,2223,2230,2231及び2232が、不透明材料からなり順テーパー構造を有する線状隔壁に置き換えられてもよい。当該置き換えによれば、線状隔壁が遮光構造を兼ね、光漏れが抑制される。
以下では、隔壁2081のような隔壁が設けられない場合及び隔壁2081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答速度をシミュレーションにより解析し、隔壁2081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答時間が、隔壁2081のような隔壁が設けられない場合のそれの約1/3になることを示す。
図23は、隔壁が設けられない場合の立下り時の応答速度をシミュレーションにより解析するために用いられる構造モデルの断面を図示する断面図である。
図24は、隔壁が設けられる場合の立下り時の応答速度をシミュレーションにより解析するために用いられる構造モデルの断面を図示する断面図である。
図25は、図23に図示される隔壁が設けられない構造モデル及び図24に図示される隔壁が設けられる構造モデルを使用して応答特性を評価することにより得られる応答曲線を示すグラフである。
3.1 実施の形態1と実施の形態3との主な相違
実施の形態3は、水平電界方式の液晶表示装置に関する。
図1の模式図は、実施の形態3の液晶表示装置を図示する斜視図でもある。図2の模式図は、実施の形態3の液晶表示装置に備えられる液晶パネルの断面を図示する断面図である。図3の模式図は、実施の形態3の液晶表示装置に備えられるTFT基板、プリント基板及び集積回路チップを図示する平面図でもある。
図4の模式図は、実施の形態3の液晶表示装置に備えられる配線、電極及び半導体チャネル層の平面配置を図示する平面図でもある。図26の模式図は、実施の形態3の液晶表示装置に備えられる有機平坦化膜、電極、隔壁及び配向膜の平面配置を図示する平面図である。図27、図28及び図29は、実施の形態3の液晶表示装置に備えられるTFT基板及び液晶層の断面を図示する断面図である。
実施の形態1と同様に、図4及び図27に図示される走査配線電極1120にオン信号が与えられた場合は、図4、図27及び図29に図示される映像信号配線スリット電極1124と図4、図26、図28及び図29に図示される共通電位配線スリット電極1125との間に駆動電圧が印加される。
隔壁3081は、図26及び図29に図示される線状隔壁3220,3221及び3222を備える。線状隔壁3220,3221及び3222は、それぞれ線状電極1150,1151及び1152上に配置され、配向膜3094の方向にほぼ平行である。線状隔壁3220,3221及び3222が、それぞれ線状電極1150,1151及び1152上の一部領域しか形成されていなくてもよい。線状隔壁3220,3221及び3222の各々は、図26に図示されるように、TFT基板3070の厚さ方向から見て線状の平面形状を有し、電界集中部分1190,1191及び1192の各々と同様に矢印AYにより示される延在方向に延在する。線状隔壁3220,3221及び3222は、図29に図示されるようにそれぞれ電界集中部分1190,1191及び1192の上に配置される。線状隔壁3220,3221及び3222の各々は、図29に図示されるように矢印AXにより示される分断方向に液晶層3071を分断する。
以下では、隔壁3081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答速度をシミュレーションにより解析し、隔壁3081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答時間が隔壁3081のような隔壁が設けられない場合のそれの約1/2になることを示す。
映像信号配線スリット電極1124は、電位的差に鑑みると共通電位配線スリット電極1125と等価である。このため、図29に図示されるように映像信号配線スリット電極1124の上に隔壁を配置し共通電位配線スリット電極1125の上に隔壁を配置しないことに代えて、映像信号配線スリット電極1124の上に隔壁を配置せず共通電位配線スリット電極1125の上に隔壁を配置した場合であっても、立下り時間を短くする効果が同様に得られる。
4.1 実施の形態2と実施の形態4との主な相違
実施の形態4は、水平電界方式の液晶表示装置に関する。
図1の模式図は、実施の形態4の液晶表示装置を図示する斜視図でもある。図2の模式図は、実施の形態4の液晶表示装置に備えられる液晶パネルの断面を図示する断面図でもある。図3の模式図は、実施の形態4の液晶表示装置に備えられるTFT基板、プリント基板及び集積回路チップを図示する平面図でもある。
図18の模式図は、実施の形態4の液晶表示装置に備えられる配線、電極及び半導体チャネル層の平面配置を図示する平面図でもある。図32の模式図は、実施の形態4の液晶表示装置に備えられる有機平坦化膜、隔壁及び配向膜の平面配置を図示する平面図である。図33、図34及び図35は、実施の形態4の液晶表示装置に備えられるTFT基板及び液晶層の断面を図示する断面図である。
実施の形態2と同様に、図18及び図33に図示される走査配線電極2120にオン信号が与えられた場合は、図18、図33及び図35に図示される映像信号配線スリット電極2124と図18、図34及び図35に図示される共通電位配線下部電極2125との間に駆動電圧が印加される。
隔壁4081は、図32及び図35に図示される線状隔壁4220,4221,4222及び4223を備える。線状隔壁4220,4221,4222及び4223は、それぞれ線状電極2150,2151,2152及び2153上に配置され、配向膜4094の方向にほぼ平行な方向に延伸する。線状隔壁4220,4221,4222及び4223が、それぞれ線状電極2150,2151,2152及び2153上の一部領域しか形成されていなくてもよい。線状隔壁4220,4221,4222及び4223の各々は、図32に図示されるように、TFT基板4070の厚さ方向から見て線状の平面形状を有し、電界集中部分2190,2191,2192及び2193の各々と同様に矢印AYにより示される延在方向に延在する。線状隔壁4220,4221,4222及び4223は、図35に図示されるようにそれぞれ電界集中部分2190,2191,2192及び2193の上に配置される。線状隔壁4220,4221,4222及び4223の各々は、図35に図示されるように矢印AXにより示される分断方向に液晶層4071を分断する。
以下では、隔壁4081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答速度をシミュレーションにより解析し、隔壁4081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答時間が隔壁4081のような隔壁が設けられない場合のそれより短くなることを示す。
5.1 実施の形態2と実施の形態5との主な相違
実施の形態5は、水平電界方式の液晶表示装置に関する。
図1の模式図は、実施の形態5の液晶表示装置を図示する斜視図でもある。図2の模式図は、実施の形態5の液晶表示装置に備えられる液晶パネルの断面を図示する断面図でもある。図3の模式図は、実施の形態5の液晶表示装置に備えられるTFT基板、プリント基板及び集積回路チップを図示する平面図でもある。
図18の模式図は、実施の形態5の液晶表示装置に備えられる配線、電極及び半導体チャネル層の平面配置を図示する平面図でもある。図38の模式図は、実施の形態5の液晶表示装置に備えられる有機平坦化膜、電極、隔壁及び配向膜の平面配置を図示する平面図である。図39、図40及び図41は、実施の形態5の液晶表示装置に備えられるTFT基板及び液晶層の断面を図示する断面図である。
実施の形態2と同様に、図18及び図39に図示される走査配線電極2120にオン信号が与えられた場合は、図18、図38、図39及び図41に図示される映像信号配線スリット電極2124と図18、図39、図40及び図41に図示される共通電位配線下部電極2125との間に駆動電圧が印加される。
隔壁5081は、図38及び図41に図示される線状隔壁5230,5231及び5232を備える。線状隔壁5230,5231及び5232は、線状電極2150,2151,2152及び2153間に配置され、配向膜5094の方向にほぼ平行な方向に延伸する。線状隔壁5230,5231及び5232の各々は、図38に図示されるように、TFT基板5070の厚さ方向から見て線状の平面形状を有し、電界集中部分2200,2201及び2202の各々と同様に矢印AYにより示される延在方向に延在する。線状隔壁5230,5231及び5232は、図41に図示されるようにそれぞれ電界集中部分2200,2201及び2202の上に配置される。線状隔壁5230,5231及び5232の各々は、図41に図示されるように矢印AXにより示される分断方向に液晶層5071を分断する。
以下では、隔壁5081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答速度をシミュレーションにより解析し、隔壁5081のような隔壁が設けられる場合の立下がり時の応答時間が隔壁5081のような隔壁が設けられない場合の立下がり時のそれより短くなることを示す。
6.1 実施の形態2と実施の形態6との主な相違
実施の形態6は、水平電界方式の液晶表示装置に関する。
実施の形態6の液晶表示装置は、ポジ型の液晶からなる液晶層2071がネガ型の液晶からなる液晶層に置き換えられる点を除いて、実施の形態2の液晶表示装置と同様のものである。ただし、隔壁の方向が下部偏光軸に沿って延伸する。
以下では、ポジ型の液晶からなる液晶層をネガ型の液晶からなる液晶層に置き換えた上で実施の形態2において説明した立下がり時の応答速度のシミュレーションによる解析を行った。
Claims (13)
- 第1の基板(1030,2070)と、
第2の基板(1032)と、
前記第1の基板(1030,2070)と前記第2の基板(1032)との間に挟まれ、液晶分子を含む液晶層(1031,2071)と、
を備え、
前記第1の基板(1030,2070)は、
前記第1の基板(1030,2070)の主面を構成し前記液晶層(1031,2071)に接触し前記液晶分子を特定の配向方向に配向させる配向能を有する主面(2140)を有する第1の配向膜(2094)と、
特定の方向に延在する線状部分(2150,2151,2152,2153)を持った第1の画素電極(2124)と、
前記第1の画素電極(2124)からの電界に関与する面状電極(2160)を備える第2の画素電極(2125)と、
を備え、
前記第1の画素電極(2124)を前記第2の画素電極(2125)から前記第1の基板(1030,2070)の厚さ方向に隔て、前記第1の画素電極(2124)を前記第2の画素電極(2125)から絶縁する絶縁膜(2093)
をさらに備え、
前記第1の画素電極(2124)の線状部分(2150,2151,2152,2153)上に配置され、第1の配向膜(2094)の方向にほぼ平行な方向に延伸する第1の線状隔壁(2220,2221,2222,2223)と、
前記第1の画素電極(2124)の線状部分(2150,2151,2152,2153)間に配置され、第1の配向膜(2094)の方向にほぼ平行な方向に延伸する第2の線状隔壁(2230,2231,2232)と、
をもち、
前記第1の線状隔壁(2220,2221,2222,2223)及び前記第2の線状隔壁(2230,2231,2232)を覆い、前記液晶層(1031,2071)に接触し前記液晶分子を前記特定の配向方向に配向させる配向能を有する表面(2270)を有する第2の配向膜(2082)
を備える
液晶表示装置(1000)。 - 第1の基板(1030,1070)と、
第2の基板(1032)と、
前記第1の基板(1030,1070)と前記第2の基板(1032)との間に挟まれ、液晶分子を含む液晶層(1031,1071)と、
を備え、
前記第1の基板(1030,1070)は、
前記第1の基板(1030,1070)の主面を構成し前記液晶層(1031,1071)に接触し前記液晶分子を特定の配向方向に配向させる配向能を有する主面(1140)を有する第1の配向膜(1094)と、
特定の方向に延在する線状部分(1150,1151,1152)を持った第1の画素電極(1124)と、
前記第1の画素電極(1124)と概ね平行な延在方向に延在し、前記第1の画素電極(1124)の線状部分(1150,1151,1152)と交互に配列している線状部分(1160,1161)を持つ第2の画素電極(1125)と、
を持ち、
前記第1の画素電極(1124)の線状部分(1150,1151,1152)上に配置され、第1の配向膜(1094)の方向にほぼ平行な第1の線状隔壁(1220,1221,1222)と、
前記第2の画素電極(1125)の線状部分(1160,1161)上に配置され、第1の配向膜(1094)の方向にほぼ平行な第2の線状隔壁(1230,1231)と、
を持ち、
前記第1の線状隔壁(1220,1221,1222)および第2の線状隔壁(1230,1231)を覆い、前記液晶層(1031,1071)に接触し前記液晶分子を前記特定の配向方向に配向させる配向能を有する表面(1270)を有する第2の配向膜(1082)
を備える
液晶表示装置(1000)。 - 第1の基板(1030,3070)と、
第2の基板(1032)と、
前記第1の基板(1030,3070)と前記第2の基板(1032)との間に挟まれ、液晶分子を含む液晶層(1031,3071)と、
を備え、
前記第1の基板(1030,3070)は、
前記第1の基板(1030,3070)の主面を構成し前記液晶層(1031,3071)に接触し前記液晶分子を特定の配向方向に配向させる配向能を有する主面(3140)を有する第1の配向膜(3094)と、
特定の方向に延在する線状部分(1150,1151,1152)を持った第1の画素電極(1124)と、
前記第1の画素電極(1124)と概ね平行な延在方向に延在し、前記第1の画素電極(1124)の線状部分(1150,1151,1152)と交互に配列している線状部分(1160,1161)を持つ第2の画素電極(1125)と、
を持ち、
前記第1の画素電極(1124)の線状部分(1150,1151,1152)上に配置され、第1の配向膜(3094)の方向にほぼ平行な線状隔壁(3220,3221,3222)
を持ち、
前記線状隔壁(3220,3221,3222)を覆い、前記液晶層(1031,3071)に接触し前記液晶分子を前記特定の配向方向に配向させる配向能を有する表面(3270)を有する第2の配向膜(3082)
を備える
液晶表示装置(1000)。 - 第1の基板(1030,4070)と、
第2の基板(1032)と、
前記第1の基板(1030,4070)と前記第2の基板(1032)との間に挟まれ、液晶分子を含む液晶層(1031,4071)と、
を備え、
前記第1の基板(1030,4070)は、
前記第1の基板(1030,4070)の主面を構成し前記液晶層(1031,4071)に接触し前記液晶分子を特定の配向方向に配向させる配向能を有する主面(4140)を有する第1の配向膜(4094)と、
特定の方向に延在する線状部分(2150,2151,2152,2153)を持った第1の画素電極(2124)と、
前記第1の画素電極(2124)からの電界に関与する面状電極(2160)を備える第2の画素電極(2125)と、
を備え、
前記第1の画素電極(2124)を前記第2の画素電極(2125)から前記第1の基板(1030,4070)の厚さ方向に隔て、前記第1の画素電極(2124)を前記第2の画素電極(2125)から絶縁する絶縁膜(2093)
をさらに備え、
前記第1の画素電極(2124)の線状部分(2150,2151,2152,2153)上に配置され、第1の配向膜(4094)の方向にほぼ平行な方向に延伸する線状隔壁(4220,4221,4222,4223)
をもち、
前記線状隔壁(4220,4221,4222,4223)を覆い、前記液晶層(1031,4071)に接触し前記液晶分子を前記特定の配向方向に配向させる配向能を有する表面(4270)を有する第2の配向膜(4082)
を備える
液晶表示装置(1000)。 - 第1の基板(1030,5070)と、
第2の基板(1032)と、
前記第1の基板(1030,5070)と前記第2の基板(1032)との間に挟まれ、液晶分子を含む液晶層(1031,5071)と、
を備え、
前記第1の基板(1030,5070)は、
前記第1の基板(1030,5070)の主面を構成し前記液晶層(1031,5071)に接触し前記液晶分子を特定の配向方向に配向させる配向能を有する主面(5140)を有する第1の配向膜(5094)と、
特定の方向に延在する線状部分(2150,2151,2152,2153)を持った第1の画素電極(2124)と、
前記第1の画素電極(2124)からの電界に関与する面状電極(2160)を備える第2の画素電極(2125)と、
を備え、
前記第1の画素電極(2124)を前記第2の画素電極(2125)から前記第1の基板(1030,5070)の厚さ方向に隔て、前記第1の画素電極(2124)を前記第2の画素電極(2125)から絶縁する絶縁膜(2093)
をさらに備え、
前記第1の画素電極(2124)の線状部分(2150,2151,2152,2153)間に配置され、第1の配向膜(5094)の方向にほぼ平行な方向に延伸する線状隔壁(5230,5231,5232)
をもち、
前記線状隔壁(5230,5231,5232)を覆い、前記液晶層(1031,5071)に接触し前記液晶分子を前記特定の配向方向に配向させる配向能を有する表面(5270)を有する第2の配向膜(5082)
を備える
液晶表示装置(1000)。 - 前記第1の線状隔壁(1220,1221,1222,2220,2221,2222,2223)は、前記第1の画素電極(1124,2124)の線状部分(1150,1151,1152,2150,2151,2152,2153)上の一部領域しか形成されていない
請求項1又は2の液晶表示装置(1000)。 - 前記第2の線状隔壁(1230,1231)は、前記第2の画素電極(1125)の線状部分(1160,1161)上の一部領域しか形成されていない
請求項2の液晶表示装置(1000)。 - 前記線状隔壁(3220,3221,3222,4220,4221,4222,4223)は、前記第1の画素電極(1124,2124)の線状部分(1150,1151,1152,2150,2151,2152,2153)上の一部領域しか形成されていない
請求項3又は4の液晶表示装置(1000)。 - 前記液晶層(1031,1071,2071,3071,4071,5071)は、ネガ型液晶からなる
請求項1から8までのいずれかの液晶表示装置。 - 前記第1の線状隔壁(1220,1221,1222,2220,2221,2222,2223)及び前記第2の線状隔壁(1230,1231,2230,2231,2232)の高さは、前記第1の基板(1030,1070,2070)の、前記第1の線状隔壁(1220,1221,1222,2220,2221,2222,2223)、前記第2の線状隔壁(1230,1231,2230,2231,2232)及び前記第2の配向膜(1082,2082)以外の部分と前記第2の基板(1032)との間の間隔の2/3以上の高さを有する
請求項1又は2の液晶表示装置(1000)。 - 前記線状隔壁(3220,3221,3222,4220,4221,4222,4223,5230,5231,5232)の高さは、前記第1の基板(1030,3070,4070,5070)の、前記線状隔壁(3220,3221,3222,4220,4221,4222,4223,5230,5231,5232)及び前記第2の配向膜(3082,4082,5082)以外の部分と前記第2の基板(1032)との間の間隔の2/3以上の高さを有する
請求項3から5までのいずれかの液晶表示装置(1000)。 - 前記第2の配向膜(1082,2082,3082,4082,5082)は、光配向膜である
請求項1から11までのいずれかの液晶表示装置(1000)。 - 前記第2の配向膜(1082,2082,3082,4082,5082)は、前記第1の基板(1030,1070,2070,3070,4070,5070)の広がり方向から傾斜した方向を向き紫外線による配向処理がされた側面を有する
請求項1から12までのいずれかの液晶表示装置(1000)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114995 | 2017-06-12 | ||
JP2017114995 | 2017-06-12 | ||
PCT/JP2018/016145 WO2018230151A1 (ja) | 2017-06-12 | 2018-04-19 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018230151A1 JPWO2018230151A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6710333B2 true JP6710333B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=64660252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019525164A Active JP6710333B2 (ja) | 2017-06-12 | 2018-04-19 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200285118A1 (ja) |
JP (1) | JP6710333B2 (ja) |
CN (1) | CN110741315A (ja) |
WO (1) | WO2018230151A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3019053B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH11305266A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US8928846B2 (en) * | 2010-05-21 | 2015-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having dielectric film over and in contact with wall-like structures |
-
2018
- 2018-04-19 WO PCT/JP2018/016145 patent/WO2018230151A1/ja active Application Filing
- 2018-04-19 JP JP2019525164A patent/JP6710333B2/ja active Active
- 2018-04-19 US US16/607,239 patent/US20200285118A1/en not_active Abandoned
- 2018-04-19 CN CN201880037109.9A patent/CN110741315A/zh not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200285118A1 (en) | 2020-09-10 |
JPWO2018230151A1 (ja) | 2019-11-07 |
WO2018230151A1 (ja) | 2018-12-20 |
CN110741315A (zh) | 2020-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102541343B (zh) | 具有内置触摸屏面板的三维平板显示器 | |
US9316851B2 (en) | Liquid crystal display device of lateral electric field type capable of reducing width of black matrix | |
US9389464B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP6247149B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
ITUD980090A1 (it) | Metodo di produzione di due domini all'interno di uno strato di cristallo liquido, un dispositivo di visualizzazione a | |
KR20120089385A (ko) | 액정 표시 장치 | |
US9207510B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2015179100A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2015148637A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6268035B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP6336762B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013231745A (ja) | 立体表示装置 | |
JP4516786B2 (ja) | 表示装置 | |
US9753338B2 (en) | Fringe field switching liquid crystal display device | |
JP6710333B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5258345B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100794892B1 (ko) | 수직배열형 액정 디스플레이 | |
KR20150106489A (ko) | 액정표시패널 | |
JP2016051145A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP5879212B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9134578B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2016126178A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5864670B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013238801A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2015090436A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6710333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |