JP6336762B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6336762B2 JP6336762B2 JP2014011190A JP2014011190A JP6336762B2 JP 6336762 B2 JP6336762 B2 JP 6336762B2 JP 2014011190 A JP2014011190 A JP 2014011190A JP 2014011190 A JP2014011190 A JP 2014011190A JP 6336762 B2 JP6336762 B2 JP 6336762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- liquid crystal
- electrode
- crystal display
- main pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134372—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Description
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表す場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、同一又は類似の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。共通電極CEは、コモン電圧が供給される給電部VSと電気的に接続されている。ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、例えばその少なくとも一部がアレイ基板ARに形成され、駆動ICチップ2と接続されている。図示した例では、液晶表示パネルLPNを駆動するのに必要な信号源としての駆動ICチップ2は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。
図3は、図2における切断線III−IIIに沿った断面図である。図3には、アレイ基板ARだけでなく、液晶表示パネルLPNに含まれる他の要素の断面も示している。
スイッチング素子SWのソース電極SE及びドレイン電極DEは、第2絶縁膜12の上に形成されている。ソース電極SEは、例えばソース配線Sjの一部である。ソース電極SEは、第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールCH1を通して半導体層SCにコンタクトしている。ドレイン電極DEは、第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールCH2を通して半導体層SCにコンタクトしている。このような構成のスイッチング素子SWは、ソース配線Sj,Sj+1とともに第3絶縁膜13によって覆われている。第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上にも配置されている。第3絶縁膜13は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されている。
画素電極PEは、第4絶縁膜14の上に形成され、共通電極CEと対向している。画素電極PEは、コンタクトホールCH3を介してドレイン電極DEに電気的に接続されている。このような画素電極PEは、透明な導電材料、例えば、ITOによって形成されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に、ブラックマトリクス21、カラーフィルタ22、オーバーコート層23、第2配向膜AL2などを備えている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。アレイ基板ARと対向基板CTの間には、一方の基板に形成された柱状スペーサ30により、所定のセルギャップが形成される。図示した例では、柱状スペーサ30は、対向基板CTに形成されているが、アレイ基板ARに形成されていてもよい。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間に形成されたセルギャップに封入された液晶組成物によって構成されている。
図2に示すように、画素電極PEは、1本の主画素電極PEaを備えている。主画素電極PEaは、ゲート配線Gi,Gi+1及びソース配線Sj,Sj+1により規定される画素領域において、ソース配線Sj,Sj+1と平行に屈曲しながら帯状に延びる。主画素電極PEaと共通電極CEとは、第4絶縁膜14を挟んで対向する。つまり、X−Y平面においては、主画素電極PEaは、スイッチング素子SWとコンタクトする領域を除いて、共通電極CEと重なっている。画素領域には、主画素電極PEaと共通電極CEとが対向しない非対向領域A1,A2が形成される。より具体的には、非対向領域A1は、アレイ基板ARを対向基板CT側から正面視した際に、主画素電極PEaとソース配線Sjとの間に形成される領域である。また、非対向領域A2は、アレイ基板ARを対向基板CT側から正面視した際に、主画素電極PEaとソース配線Sj+1との間に形成される領域である。FFSモードの場合、主画素電極PEaと共通電極CEとの間に生じるフリンジ電界により、主に各非対向領域A1,A2の上方に在る液晶分子が好適にスイッチングされ、各非対向領域A1,A2付近で高い透過率が得られる。すなわち、表示に寄与する光は、主に各非対向領域A1,A2において得られる。
図4は、アレイ基板ARに形成される多数の画素PXを対向基板CTの側から見た概略平面図である。
ゲート配線Gi,Gi+1の間の第1ラインL1に形成される画素PXは、いずれも図2に示したものと同様の形状を有する。ゲート配線Gi+1,Gi+2の間の第2ラインL2に形成される画素PXは、主に画素電極PE及びソース配線Sの形状において、図2に示したものと異なる。具体的には、第2ラインL2の画素電極PE及びソース配線Sは、第1ラインL1の画素電極PE及びソース配線Sの形状に対し、Y方向に関して線対称な形状である。
一例として、主画素電極PEaと各副画素電極PEb1,PEb2とを含む画素電極PEのX方向幅及びY方向幅はそれぞれ14μm及び35μmであり、第1ピッチpx及び第2ピッチpyはそれぞれ15μm及び38μmである。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されていないオフ時においては、液晶層LQに電圧が印加されていない状態であり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない。このため、液晶層LQに含まれる液晶分子は、X−Y平面内において、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向処理方向に初期配向する。以下、液晶分子が初期配向する方向を初期配向方向と称する。
図5は、対向基板CT側から見た1つの画素電極PEを示す平面図である。この画素電極PEは、図4における第1ラインL1に形成される画素電極PEに相当する。
主画素電極PEaのX方向における幅は、各部分PEa1〜PEa3に亘ってwaで一定である。第1副画素電極PEb1のX方向における幅はwb1であり、第2副画素電極PEb2のX方向における幅はwb2である。
0.5px−4.5μm≦wa≦px−9μm
続いて、一般にFFSモードで用いられるスリットを有する形状の画素電極を用いた液晶表示装置に対する、本実施形態に係る液晶表示装置の利点について説明する。
一般的な製造プロセスにより画素電極を形成する場合、2〜3μmが線幅及びスリット幅の解像限界である。また、上述の通り、画素PX同士の過度の混色を防止するためには、隣り合う各画素PXにおける主画素電極PEaの間の距離を十分長くする必要がある。
図7は、スリットを有する画素電極と共通電極との間に生じる電界が液晶分子に与える影響を説明するための図であり、共通電極CEs、スリットを有する画素電極PEs、第4絶縁膜14s及び液晶層LQsの概略的な断面を示している。この画素電極PEsは、1本のスリットSLと、このスリットSLにより分断された2本の主画素電極PEasとを備える。共通電極CEs、第4絶縁膜14s、及び液晶層LQsは、それぞれ上述した共通電極CE、第4絶縁膜14、及び液晶層LQに相当する。液晶層LQsに含まれる液晶分子LMは、アレイ基板の主面と平行な面内に設定された初期配向方向に長軸が向くように初期配向されている。
これらの他にも、本実施形態にて開示した構成からは、種々の好適な作用が得られる。
例えば、画素電極PEの形状は、図2,図4及び図5などを用いて説明したものに限られない。以下に、画素電極PEの形状に関するいくつかの変形例を示す。
図11は、第1変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。第1変形例に係る画素電極PEを図5に示したものと比べると、第1副画素電極PEb1の端部と主画素電極PEaの端部(第2部分PEa2側の端部)とが繋がり、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第3部分PEa3側の端部)とが繋がっている点で異なる。つまり、第1副画素電極PEb1と第2部分PEa2、及び、第2副画素電極PEb2と第3部分PEa3は、それぞれ略L字形状を形成している。
図13は、上記実施形態における画素電極PEを用いた画素PXにおいて、光の透過率を測定した結果を表す透過率分布図である。図14は、第1変形例における画素電極PEを用いた画素PXにおいて、光の透過率を測定した結果を表す透過率分布図である。これらの図においては、透過率の分布を色の濃淡と等値線で表している。色が濃い部分ほど透過率が高い。
その他、第2変形例における画素電極PEは、上記実施形態と同様の作用を奏する。
図15は、第2変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第3部分PEa3側の端部)とが繋がっている点で異なる。つまり、第2副画素電極PEb2と第3部分PEa3は、略L字形状を形成している。
第2変形例における画素電極PEは、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第2変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、第2副画素電極PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。
図16は、第3変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、主画素電極PEaが第1部分PEa1を有し、第2部分PEa2及び第3部分PEa3を有さないストレート形状である点で異なる。さらに、第1副画素電極PEb1の端部と主画素電極PEaの端部(第1部分PEa1の一方の端部)とが繋がり、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第1部分PEa1の他方の端部)とが繋がっている。つまり、第1副画素電極PEb1と第1部分PEa1、及び、第2副画素電極PEb2と第1部分PEa1は、それぞれ略L字形状を形成している。
第3変形例における画素電極PEは、ディスクリネーションの防止効果が上記実施形態に比べて弱まるものの、その他の点については上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第3変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、第1副画素電極PEb1及び第2副画素電極PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。
図17は、第4変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、第2副画素電極PEb2のY方向における長さdb2が第1副画素電極PEb1の同方向における長さdb1に比べて短い点で異なる。
第4変形例における画素電極PEは、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第4変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、第2副画素電極PEb2の面積が小さいために第2副画素電極PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。
図18は、第5変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、主画素電極PEaが第1部分PEa1を有し、第2部分PEa2及び第3部分PEa3を有さないストレート形状である点、及び、第2副画素電極PEb2のY方向における長さdb2が第1副画素電極PEb1の同方向における長さdb1に比べて短い点で異なる。さらに、第1副画素電極PEb1の端部と主画素電極PEaの端部(第1部分PEa1の一方の端部)とが繋がり、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第1部分PEa1の他方の端部)とが繋がっている。つまり、第1副画素電極PEb1と第1部分PEa1、及び、第2副画素電極PEb2と第1部分PEa1は、それぞれ略L字形状を形成している。
第5変形例における画素電極PEは、ディスクリネーションの防止効果が上記実施形態に比べて弱まるものの、その他の点については上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第5変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、第1副画素電極PEb1及び第2副画素電極PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。特に、第2副画素電極PEb2の面積が小さいために、第2副画素電極PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を大幅に狭めることができる。
図19は、第6変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、主画素電極PEaが第1部分PEa1及び第2部分PEa2を有し、第3部分PEa3を有さない形状である点で異なる。
第6変形例における画素電極PEのように主画素電極PEaを屈曲させた場合であっても、上記実施形態と同様にディスクリネーションの発生を低減ないし防止する効果が得られる。その他の点についても、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。
図20は、第7変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、主画素電極PEaが第3部分PEa3を有さず、第1副画素電極PEb1の端部と主画素電極PEaの端部(第2部分PEa2側の端部)とが繋がり、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第1部分PEa1側の端部)とが繋がっている点で異なる。つまり、第1副画素電極PEb1と第2部分PEa2、及び、第2副画素電極PEb2と第1部分PEa1は、それぞれ略L字形状を形成している。
第7変形例における画素電極PEのように主画素電極PEaを屈曲させた場合であっても、上記実施形態と同様にディスクリネーションの発生を低減ないし防止する効果が得られる。その他の点についても、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第7変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、各副画素電極PEb1,PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。
図21は、第8変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、主画素電極PEaが第3部分PEa3を有さず、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第1部分PEa1側の端部)とが繋がっている点で異なる。つまり、第2副画素電極PEb2と第1部分PEa1は、略L字形状を形成している。
第8変形例における画素電極PEのように主画素電極PEaを屈曲させた場合であっても、上記実施形態と同様にディスクリネーションの発生を低減ないし防止する効果が得られる。その他の点についても、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第8変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、第2副画素電極PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。
図22は、第9変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、第2部分PEa2の幅が第1副画素電極PEb1に近づくほど拡大し、第3部分PEa3の幅が第2副画素電極PEb2に近づくほど拡大する点で異なる。
例えば、図4における画素電極PEを第9変形例における画素電極PEに置き換える場合、第2ラインL2の画素PXに配置される画素電極PEの形状は、図22に示す画素電極PEに対し、Y方向に関して線対称な形状である。
このような構成の画素電極PEであっても、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。
図23は、第10変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、第1副画素電極PEb1の端部と主画素電極PEaの端部(第2部分PEa2側の端部)とが繋がり、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第3部分PEa3側の端部)とが繋がっている点で異なる。
例えば、図4における画素電極PEを第10変形例における画素電極PEに置き換える場合、第2ラインL2の画素PXに配置される画素電極PEの形状は、図23に示す画素電極PEに対し、Y方向に関して線対称な形状である。
このような構成の画素電極PEであっても、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第10変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、各副画素電極PEb1,PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。
図24は、第11変形例に係る画素電極PEを対向基板CT側から見た平面図である。この画素電極PEは、例えば図4における第1ラインL1の画素PXに配置される画素電極である。この画素電極PEを図5に示したものと比べると、第2副画素電極PEb2の端部と主画素電極PEaの端部(第3部分PEa3側の端部)とが繋がっている点で異なる。
例えば、図4における画素電極PEを第11変形例における画素電極PEに置き換える場合、第2ラインL2の画素PXに配置される画素電極PEの形状は、図24に示す画素電極PEに対し、Y方向に関して線対称な形状である。
このような構成の画素電極PEであっても、上記実施形態と概ね同様の作用を奏する。また、第11変形例における画素電極PEを用いて画素PXを形成する場合、第2副画素電極PEb2付近で生じる上述の低透過率領域Bの範囲を狭め、その影響を弱めることができる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものついては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
Claims (14)
- 第1方向に延びる第1配線と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2配線と、前記第1配線及び前記第2配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記スイッチング素子と電気的に接続されるとともに前記絶縁膜の上に配置され、前記絶縁膜を挟んで前記共通電極と対向する画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、
前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備え、
前記画素電極は、前記第1配線及び前記第2配線にて規定される画素領域において帯状に延びる1本の主画素電極を有し、
前記主画素電極の前記第1方向における幅は、複数の前記画素電極が前記第1方向に配列されるピッチとの関係において、
前記ピッチ×0.5−4.5μm≦前記主画素電極の幅
を満たす、
液晶表示装置。 - 前記主画素電極は、前記第1方向に対して異なる角度で傾いて帯状に延びる複数の部分を含む、
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極は、
前記第1方向に対して第1角度で傾いて帯状に延びる第1部分と、
前記第1部分の両端部にそれぞれ接続され、前記第1方向に対して前記第1角度以下の第2角度で傾いて帯状に延びる第2及び第3部分と、
を含む、
請求項2に記載の液晶表示装置。 - 前記第1角度が75度以上かつ87度以下であり、前記第2角度が45度以上かつ75度以下である、
請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記画素電極は、前記主画素電極の少なくとも一方の端部に、前記第1方向における幅が前記主画素電極よりも大きい副画素電極を有する、
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極の少なくとも一方の端部が前記副画素電極の前記第1方向における中間部分に接続された、
請求項5に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極の少なくとも一方の端部が前記副画素電極の前記第1方向における端部に接続された、
請求項5に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極の前記第1方向における幅は、複数の前記画素電極が前記第1方向に配列されるピッチとの関係において、
前記主画素電極の幅≦前記ピッチ−9μm
を満たす、
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 第1方向に延びる第1配線と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2配線と、前記第1配線及び前記第2配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記スイッチング素子と電気的に接続されるとともに前記絶縁膜の上に配置され、前記絶縁膜を挟んで前記共通電極と対向する画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、
前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備え、
前記画素電極は、前記第1配線及び前記第2配線にて規定される画素領域において帯状に延びる1本の主画素電極を有し、
前記主画素電極は、前記第1方向に対して第1角度で傾いて帯状に延びる第1部分と、前記第1部分の両端部にそれぞれ接続され、前記第1方向に対して前記第1角度以下の第2角度で傾いて帯状に延びる第2及び第3部分と、を含み、
前記第1角度が75度以上かつ87度以下であり、前記第2角度が45度以上かつ75度以下である、
液晶表示装置。 - 前記画素電極は、前記主画素電極の少なくとも一方の端部に、前記第1方向における幅が前記主画素電極よりも大きい副画素電極を有する、
請求項9に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極の少なくとも一方の端部が前記副画素電極の前記第1方向における中間部分に接続された、
請求項10に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極の少なくとも一方の端部が前記副画素電極の前記第1方向における端部に接続された、
請求項10に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極の前記第1方向における幅は、複数の前記画素電極が前記第1方向に配列されるピッチとの関係において、
前記ピッチ×0.5−4.5μm≦前記主画素電極の幅
を満たす、
請求項9に記載の液晶表示装置。 - 前記主画素電極の前記第1方向における幅は、複数の前記画素電極が前記第1方向に配列されるピッチとの関係において、
前記主画素電極の幅≦前記ピッチ−9μm
を満たす、
請求項9に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011190A JP6336762B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | 液晶表示装置 |
CN201410746319.9A CN104808400B (zh) | 2014-01-24 | 2014-12-09 | 液晶显示装置 |
US14/602,604 US9891479B2 (en) | 2014-01-24 | 2015-01-22 | Liquid crystal display device including a pixel electrode and a common electrode |
US15/858,241 US10527891B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-12-29 | Liquid crystal display device with first and second pixel electrodes between first and second source lines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011190A JP6336762B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138233A JP2015138233A (ja) | 2015-07-30 |
JP6336762B2 true JP6336762B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=53678897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011190A Active JP6336762B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9891479B2 (ja) |
JP (1) | JP6336762B2 (ja) |
CN (1) | CN104808400B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104765205B (zh) * | 2014-12-30 | 2018-07-20 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种阵列基板、显示面板和显示装置 |
KR102504900B1 (ko) * | 2015-12-18 | 2023-02-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2018013584A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018116228A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021170097A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR20220019160A (ko) * | 2020-08-06 | 2022-02-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 구비하는 표시 장치 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW454101B (en) * | 1995-10-04 | 2001-09-11 | Hitachi Ltd | In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method |
JPH10142635A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Furontetsuku:Kk | 液晶表示装置 |
KR100380222B1 (ko) * | 2000-10-13 | 2003-04-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 수평 전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 |
JP4097963B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2008-06-11 | 瀚宇彩晶股▲ふん▼有限公司 | Ips−lcdの電極アレイ構造 |
JP2003140188A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP4082683B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2008-04-30 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 半透過型液晶表示装置 |
JP4223993B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2009-02-12 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
KR100698060B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2007-03-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식 액정표시소자 |
JP2007226175A (ja) | 2006-01-26 | 2007-09-06 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2007226200A (ja) | 2006-01-26 | 2007-09-06 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP4997624B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-08-08 | Nltテクノロジー株式会社 | 横電界型液晶表示装置 |
JP5175127B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-04-03 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置 |
JP2010145871A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Sony Corp | 液晶パネル及び電子機器 |
JP5380416B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-01-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5572562B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2014-08-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR101635668B1 (ko) * | 2011-04-08 | 2016-07-01 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 액정 표시 장치 |
JP5386555B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-01-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5589018B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2014-09-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011190A patent/JP6336762B2/ja active Active
- 2014-12-09 CN CN201410746319.9A patent/CN104808400B/zh active Active
-
2015
- 2015-01-22 US US14/602,604 patent/US9891479B2/en active Active
-
2017
- 2017-12-29 US US15/858,241 patent/US10527891B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150212374A1 (en) | 2015-07-30 |
US9891479B2 (en) | 2018-02-13 |
CN104808400A (zh) | 2015-07-29 |
US20180120653A1 (en) | 2018-05-03 |
CN104808400B (zh) | 2018-08-21 |
JP2015138233A (ja) | 2015-07-30 |
US10527891B2 (en) | 2020-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6257259B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6336762B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5845035B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9268179B2 (en) | Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field | |
JP5560247B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5926523B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20120293752A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US9164333B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US9217904B2 (en) | Liquid crystal display device with a lateral electric field | |
US20150098042A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP6039914B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5520897B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014112195A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014157315A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5903309B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20150009439A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5564473B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9075278B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5677923B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013072954A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014006394A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5785831B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5759871B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6476269B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5785834B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6336762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |