JP6703307B2 - Steel pipe joining method and joining structure - Google Patents
Steel pipe joining method and joining structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6703307B2 JP6703307B2 JP2016120554A JP2016120554A JP6703307B2 JP 6703307 B2 JP6703307 B2 JP 6703307B2 JP 2016120554 A JP2016120554 A JP 2016120554A JP 2016120554 A JP2016120554 A JP 2016120554A JP 6703307 B2 JP6703307 B2 JP 6703307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- joined
- joining
- pipes
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、鋼管の接合方法及び接合構造に関し、特に鋼構造物の杭や柱として用いられる鋼管同士を鉛直方向に連なるように接合する接合方法及び接合構造に関する。 The present invention relates to a joining method and a joining structure for steel pipes, and more particularly to a joining method and a joining structure for joining steel pipes used as piles or columns of steel structures so as to be vertically continuous.
仮設桟橋等の鋼構造物の上部構造を支持するための杭基礎や柱構造等として鋼管が用いられている。
杭や柱として長尺の鋼管が必要な場合において、狭隘地等、一本の長尺の鋼管を施工できない現場では、複数本の短尺の鋼管を接合し長尺の鋼管とする必要がある。かかる場合における鋼管の接合には、施工時間の短い機械式接合が利用され、特に、接合対象の鋼管より大径または小径の別の鋼管(ソケット(接合鋼管))を用いる構造すなわちソケット式の接合構造が利用されている(特許文献1〜5参照)。
Steel pipes are used as pile foundations and column structures for supporting the upper structure of steel structures such as temporary piers.
When a long steel pipe is required as a pile or a pillar, it is necessary to join a plurality of short steel pipes into a long steel pipe at a site where a single long steel pipe cannot be constructed, such as in a narrow space. In this case, for joining steel pipes, mechanical joining with a short construction time is used, and in particular, a structure using another steel pipe (socket (joint steel pipe)) having a diameter larger or smaller than the steel pipe to be joined, that is, a socket-type joining The structure is utilized (refer patent documents 1-5).
特許文献1の杭の接合構造は、杭の外径と略同一の内径を有する接合鋼管により接合する構造であり、端面同士を突き合わせた杭端部間に接合鋼管を被せ、該接合鋼管については下側の杭に設けられたストッパで支持する構造である。 The joint structure of the pile of Patent Document 1 is a structure in which a joint steel pipe having an inner diameter substantially the same as the outer diameter of the pile is joined, and a joint steel pipe is covered between the end portions of the piles whose end faces are abutted to each other. This structure is supported by a stopper provided on the lower pile.
特許文献2の杭の接合構造は、下部杭構成体の上端と上部杭構成体の下端とを互いに突き合わされた状態に配置し、上記上端と上記下端との双方を外方から囲むように接合鋼管を設け、上記上端及び上記下端に対して接合鋼管を外方から締め付けるための締め付けリングを、接合鋼管の上部及び下部に配置した構造である。
In the pile joint structure of
特許文献3の鋼管の接合構造は、上部柱の端部内には、液密に区画されたモルタル注入部を有する内鋼管を備え、他下部柱の端部には内鋼管よりも大きな内径を有する外鋼管を備える。そして、内鋼管を外鋼管に同軸に挿入させた状態で、モルタル注入部に膨張性を有するモルタルを注入することで内鋼管を膨張させ、内鋼管と外鋼管とを摩擦接合させ、上部柱と下部柱とを接合する。
In the joint structure of the steel pipes of
特許文献4の鋼管の接合構造は、接合対象の鋼管の鋼管径より小径の接合鋼管を接合対象の鋼管のうちの一方の鋼管における連結部に内接させ且つその一部を鋼管端面から突出させて固定し、接合鋼管の突出した端部と他方の鋼管とを固定することで、鋼管同士を接合する。接合用鋼管と上記他方の鋼管との固定は、接合鋼管と該他方の鋼管に予め設けられた孔に挿通されたボルトを介して行われる。
In the joining structure of the steel pipes of
特許文献5の鋼管の接合構造は、二つの鋼管をそれらの鋼管端部で中空状の接合鋼管を介して接合する構造である。一方の鋼管及び接合鋼管に予め設けられたボルト穴に通された盲ボルト締結手段によって、二つの鋼管と接合鋼管とを間隔を設けて仮止めした後、上記間隔にアクリル系接着剤を充填して二つの鋼管を接合する。
The joining structure of the steel pipes of
しかし、特許文献1、2、4、5に開示の接合構造では、杭に応力が加わった際に大きな楕円変形が生じ、破損等が生じることが考えられる。上記楕円変形を抑制するためには、杭と杭を接合する接合鋼管を長くする必要があるが、長い接合鋼管では施工時のハンドリングが悪い。
また、楕円変形を抑制するために、特許文献3のように、接合時に杭内等にモルタルを注入する方法が考えられるが、この方法では接合に要する手間が多く高コストとなる。
However, in the joint structure disclosed in
Further, in order to suppress the elliptic deformation, a method of injecting mortar into the pile or the like at the time of joining, as in
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、接合部分で変形が生じず、杭や柱としての鋼管同士を簡易に接合することができる接合方法及び接合構造を提供することをその目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a joining method and a joining structure in which deformation does not occur at a joining portion and steel pipes as piles or columns can be easily joined. And
前記の目的を達成するため、本発明は、鋼管同士を、該鋼管の内径より小さい外径を有する接合鋼管を介して、鉛直方向に接合する接合構造であって、前記接合鋼管は、少なくとも長軸と直交方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、当該接合構造は、鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記接合鋼管を位置決めする位置決め部を備え、前記位置決め部は、前記接合鋼管において外側方に突出する部分であり、前記接合鋼管を鉛直方向に分割し、または、前記接合鋼管の長軸方向の一端を覆う部材であって長軸と直交方向に延在する部材により形成されることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention is a joining structure for joining steel pipes in a vertical direction through a joining steel pipe having an outer diameter smaller than the inner diameter of the steel pipe, wherein the joining steel pipe is at least long. The interior has a reinforcing portion that extends in a direction orthogonal to the axis to reinforce the joined steel pipe, and the joint structure has the joined steel pipe located in at least one of the steel pipes when the steel pipes are joined together. As described above, a positioning portion for positioning the joined steel pipe is provided , and the positioning portion is a portion that projects outward in the joined steel pipe, and divides the joined steel pipe in the vertical direction, or a long axis of the joined steel pipe. formed by members extending a member that covers the direction of the end in the orthogonal direction to the long axis is characterized in Rukoto.
前記補強部は、例えば、平面視において、十字状、直線状または円状である。 The reinforcing portion has, for example, a cross shape, a linear shape, or a circular shape in a plan view.
前記位置決め部は、いずれか一方の鋼管の外周面を覆うカバー鋼管を有していてもよい。 The positioning portion may include a cover steel pipe that covers an outer peripheral surface of one of the steel pipes.
前記接合鋼管の位置決め部と、いずれか一方の鋼管は接合前に予め溶接されていてもよい。 The positioning portion of the joined steel pipe and any one of the steel pipes may be welded in advance before joining.
接合構造は一方の鋼管が前記接合鋼管から抜け出すのを防止する抜け出し防止機構を備えていてもよい。 The joint structure may include a slip-out prevention mechanism that prevents one steel pipe from slipping out of the joint steel pipe.
別な観点による本発明は、鋼管同士を、該鋼管の内径より小さい外径を有する接合鋼管を介して、鉛直方向に接合する接合構造であって、前記接合鋼管は、少なくとも長軸と直交方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、当該接合構造は、鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記接合鋼管を位置決めする位置決め部を備え、前記位置決め部は、前記接合鋼管の外側面に設けられ、いずれか一方の鋼管の外周面を覆うカバー鋼管を有することを特徴としている。
本観点による接合構造において、前記補強部は、例えば、平面視において、十字状、直線状または円状である。また、本観点による接合構造は、一方の鋼管が前記接合鋼管から抜け出すのを防止する抜け出し防止機構を備えていてもよい。
さらに別な観点による本発明は、鋼管同士を該鋼管の内径より小さい外径を有する接合鋼管を介して鉛直方向に接合する接合方法であって、前記接合鋼管はその長軸と直交する方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記補強部が水平方向に延在する形態で前記接合鋼管を位置決め部により位置決めして設置するステップを含み、前記位置決め部は、一方の鋼管の内側面または前記接合鋼管の外側に設けられており、前記接合鋼管を設置するステップは、前記一方の鋼管をその長軸が鉛直方向に延在するように設置した後、前記位置決め部と前記接合鋼管または前記一方の鋼管とが接触する位置に該接合鋼管を設置するステップであり、当該接合方法は、接合後の鋼管の高さを調節するために、前記一方の鋼管の設置後、他方の鋼管を設置する前に、前記一方または前記他方の鋼管を切断するステップを含むことを特徴としている。
The present invention according to another aspect is a joining structure for joining steel pipes in a vertical direction through a joining steel pipe having an outer diameter smaller than the inner diameter of the steel pipe, wherein the joining steel pipe is at least in a direction orthogonal to the major axis. Has a reinforcing portion inside to extend to reinforce the joined steel pipe, the joint structure, when the steel pipes are joined, the joined steel pipe is located in at least one of the steel pipes, A positioning part for positioning the joined steel pipe is provided, and the positioning part has a cover steel pipe provided on an outer surface of the joined steel pipe and covering an outer peripheral surface of one of the steel pipes.
In the joint structure according to this aspect, the reinforcing portion has, for example, a cross shape, a linear shape, or a circular shape in a plan view. Further, the joint structure according to the present aspect may include a slip-out prevention mechanism that prevents one steel pipe from slipping out of the joint steel pipe.
The present invention according to still another aspect is a joining method for joining steel pipes in a vertical direction through a joined steel pipe having an outer diameter smaller than the inner diameter of the steel pipe, wherein the joined steel pipe is in a direction orthogonal to its long axis. It has a reinforcing portion inside which extends and reinforces the joined steel pipe, and when the steel pipes are joined, the joined steel pipe is located in at least one of the steel pipes, so that the reinforced portion is in the horizontal direction. look including the step of installing and positioning by the positioning unit to the joining steel pipe extending form, wherein the positioning portion is provided on the outside of the inner surface or the bonding steel pipe of one of the steel pipe, installing the bonding steel pipe In the step of, after installing the one steel pipe so that its long axis extends in the vertical direction, the step of installing the joined steel pipe at a position where the positioning portion and the joined steel pipe or the one steel pipe come into contact with each other. The joining method, in order to adjust the height of the steel pipe after joining, after installing the one steel pipe, before installing the other steel pipe, a step of cutting the one or the other steel pipe, It is characterized in including Mukoto.
さらに別な観点による本発明は、鋼管同士を該鋼管の内径より小さい外径を有する接合鋼管を介して鉛直方向に接合する接合方法であって、前記接合鋼管はその長軸と直交する方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記補強部が水平方向に延在する形態で前記接合鋼管を位置決め部により位置決めして設置するステップを含み、前記位置決め部は、前記接合鋼管の外側面に設けられており、前記接合鋼管を設置するステップは、両鋼管の設置前に、前記接合鋼管と前記一方の鋼管とを予め溶接するステップであり、当該接合方法は、接合後の鋼管の高さを調節するために、他方の鋼管を切断するステップを含むことを特徴としている。
本観点による接合方法において、前記位置決め部は、前記接合鋼管を長軸方向に分割し、または、前記接合鋼管の長軸方向の一端を覆う部材であって長軸と垂直方向に延在する部材により形成してもよい。
The present invention according to still another aspect is a joining method for joining steel pipes in a vertical direction through a joined steel pipe having an outer diameter smaller than the inner diameter of the steel pipe, wherein the joined steel pipe is in a direction orthogonal to its long axis. It has a reinforcing portion inside which extends and reinforces the joined steel pipe, and when the steel pipes are joined, the joined steel pipe is located in at least one of the steel pipes, so that the reinforced portion is in the horizontal direction. Including the step of positioning and installing the joined steel pipe by a positioning portion in the extending form, the positioning portion is provided on the outer surface of the joined steel pipe, the step of installing the joined steel pipe, Before installation, it is a step of pre-welding the joined steel pipe and the one steel pipe, the joining method, in order to adjust the height of the steel pipe after joining, cutting the other steel pipe , It has a feature .
In the joining method according to the present aspect, the positioning portion divides the joined steel pipe in a long axis direction, or is a member that covers one end in the long axis direction of the joined steel pipe and extends in a direction perpendicular to the long axis. You may form by.
本発明の接合方法及び接合構造によれば、接合部分で楕円変形が生じず、杭や柱としての鋼管同士を簡易に接合することができる。 According to the joining method and joining structure of the present invention, elliptical deformation does not occur at the joining portion, and steel pipes as piles or columns can be easily joined together.
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this specification and the drawings, elements having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals, and a duplicate description will be omitted.
本発明の実施形態に係る接合構造は、接合鋼管を用いて鋼管同士を鉛直方向に連なるように接合する構造である。以下では、接合対象の鋼管及び接合鋼管が円形鋼管から成る例で説明するが、これらは角形鋼管であってもよい。なお、円形鋼管及び角形鋼管はそれぞれ断面が円形及び角形の鋼管である。 The joining structure according to the embodiment of the present invention is a structure in which joined steel pipes are joined so as to be continuous in the vertical direction. In the following, an example in which the steel pipe to be joined and the joined steel pipe are circular steel pipes will be described, but they may be rectangular steel pipes. The circular steel pipe and the square steel pipe are steel pipes having circular and rectangular cross sections, respectively.
図1は、本発明の実施形態に係る接合構造が用いられる構造物の一例を示す図である。
図の仮設桟橋構造体1は、河川、海などへの構造物の築造の際の作業機進入、資材運搬等のため、一時的に構築されるものであって、鋼管杭2と、鋼管柱3と、梁4と、ブレース5と、床板6とを備える。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a structure in which a joining structure according to an embodiment of the present invention is used.
The temporary pier structure 1 shown in the figure is constructed temporarily for the purpose of approaching a working machine when constructing a structure to a river, the sea, transporting materials, and the like, and includes a
鋼管杭2は、打設等により地盤に一部が埋設された杭であり、鉛直方向に延在する長軸を有し、円形鋼管から構成される。
鋼管柱3は、鋼管杭2に接合され仮設桟橋構造体1の柱を構成するものであり、鋼管杭2と同様に、鉛直方向に延在する長軸を有し、円形鋼管から構成される。
梁4は、隣接する鋼管柱3間を相互に連結するものであり、例えばH形鋼から成る。
ブレース5は、仮設桟橋構造体1の強度を保つためのものであり、梁4間に架け渡されている。
床板6は、作業機や資材が載置されるものであり、例えばH形鋼で作製された覆工板から成り、複数本の鋼管柱3に跨るような状態で該鋼管柱3の上端に取付けられる。
The
The
The
The
The
上述の仮設桟橋構造体1に用いられる円形鋼管のうち、例えば、鋼管杭2を構成する円形鋼管と鋼管柱3を構成する円形鋼管との接合には本実施形態に係る接合構造が用いられる。
Among the circular steel pipes used for the above-mentioned temporary pier structure 1, for example, the joining structure according to the present embodiment is used for joining the circular steel pipes forming the
図2及び図3は、本発明の第1の実施形態に係る接合構造を説明するための図であり、図2(A)は分解斜視図、図2(B)は接合構造を構成する下側円形鋼管及び接合鋼管の一部を切り欠いた状態の斜視図、図3(A)〜(C)はそれぞれ本実施形態に係る接合構造の断面図、上面図、斜視図である。なお、以下では、鋼管杭2側を下側、鋼管柱3側を上側として説明する。
2 and 3 are views for explaining the joining structure according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2(A) is an exploded perspective view and FIG. 2(B) is a bottom view of the joining structure. 3A to 3C are a cross-sectional view, a top view and a perspective view of the joining structure according to the present embodiment, respectively. In addition, below, the
本実施形態に係る接合構造10は、図2(A)に示すように、鋼管杭2を構成する下側円形鋼管20と、鋼管柱3を構成する上側円形鋼管30と、これら円形鋼管20、30を鉛直方向に連なるように接合するための接合鋼管40とを備える。
As shown in FIG. 2(A), the
接合鋼管40は、下側円形鋼管20及び上側円形鋼管30に跨るようにこれら鋼管20、30に挿入された形態で用いられるものであり、例えば、下側円形鋼管20及び上側円形鋼管30の内径より小さいが略同一な外径を有する。
この接合鋼管40は、水平方向に延在して補強する補強部41を内部に有する。補強部41は例えば鋼板により形成される。本例の補強部41は、水平方向のみだけでなく、図2(B)に示すように鉛直方向にも延在しており、鉛直方向に関しては接合鋼管40の全長に亘って形成されている。この補強部41は、上面視十字状に形成されている。
The joined
The joined
接合鋼管40を取り付ける際、該接合鋼管40は下側円形鋼管20に挿入される。
下側円形鋼管20は、接合鋼管40の該下側円形鋼管20に対する鉛直方向の位置決めをする位置決め部21を有する。位置決め部21の上端面から下側円形鋼管20の上端面までの距離は、接合鋼管40の鉛直方向の長さに比べて小さくなっている。したがって、図3(A)〜(C)に示すように下側円形鋼管20上に上側円形鋼管30を設置しこれら鋼管20、30の接合が完了した状態において、接合鋼管40は、位置決め部21の位置決めにより、下側円形鋼管20の上端部と上側円形鋼管30の下端部とのそれぞれの内部に位置することができる。
When attaching the joined
The lower
なお、接合鋼管40の下側円形鋼管20に対する水平方向の位置決めは、接合鋼管40の外周面と下側円形鋼管20の内周面とにより行われる。また、このように水平方向に関し下側円形鋼管20に対して位置決められた接合鋼管40に対する、上側円形鋼管30の水平方向の位置決めは、接合鋼管40の外周面と上側円形鋼管30の内周面とにより行われる。このように、下側円形鋼管20に対する上側円形鋼管30の水平方向の位置決めは接合鋼管40を介して行われる。なお、下側円形鋼管20に対する上側円形鋼管の鉛直方向の位置決めは上側円形鋼管30の下端が下側円形鋼管20の上端に当接することにより行われる。
The horizontal positioning of the joined
図4及び図5は、接合構造10の効果を説明するための図である。図4は、上側円形鋼管に曲げモーメントが作用した場合における接合構造の上側円形鋼管及び接合鋼管の変形の様子を示す図であり、図4(A)及び図4(B)はそれぞれ後述の比較例の接合構造における上面図及び側面図、図4(C)及び図4(D)はそれぞれ上述の接合構造10における上面図及び側面図である。図5は、上側円形鋼管に曲げモーメントが作用したときに、上側円形鋼管から接合鋼管に加わる力の大きさを説明する図であり、図5(A)は接合鋼管が長い場合の図、図5(B)は接合鋼管が短い場合の図である。
4 and 5 are views for explaining the effect of the
図4(A)及び図4(B)の比較例の接合構造300は、補強部41がない接合鋼管301を用いて下側円形鋼管20と上側円形鋼管30とを接合する構造である。
この接合構造300では、上側円形鋼管30に曲げモーメントが作用し、上側円形鋼管30及び接合鋼管301を楕円変形させる力Pが作用した場合、この力P、P´に抗することができず、上側円形鋼管30及び接合鋼管301は楕円変形してしまう。
The
In this
一方、本実施形態の接合構造10では、上側円形鋼管30に曲げモーメントが作用し、上側円形鋼管30及び接合鋼管40を楕円変形させる力P、P´が作用した場合、接合鋼管40には補強部41が設けられているため、少なくとも楕円変形させる力Pに対する抵抗力が接合鋼管40のみならず上側円形鋼管30においても高くなっている。したがって、接合構造10では、上側円形鋼管30及び接合鋼管40が楕円変形することがない。
On the other hand, in the
また、接合鋼管40は、その長さが短い方が施工時のハンドリングが容易であるため好ましい。ただし、図5(A)及び図5(B)に示すように、接合鋼管40が短い場合、上側円形鋼管30に曲げモーメントMが作用したときに、接合鋼管40が長い場合に比べ、モーメントアームが短くなるため、上側円形鋼管30及び接合鋼管40を楕円変形させる力Pが大きくなる。しかし、上述のように接合鋼管40が補強部41(図2参照)を有するため、楕円変形させる力に対する抵抗力が接合鋼管40及び上側円形鋼管30において高い。したがって、接合構造10では、短い接合鋼管40を用いることができる。
Further, it is preferable that the joined
また、接合構造10では、楕円変形を抑制するためのモルタル打ち等が不要で簡易であり、短時間で鋼管の接合を行うことができる。
In addition, in the
図6及び図7は、接合構造10を用いる場合の鋼管の接合方法を説明する図である。
接合構造10を用いる場合、例えば、まず、図6(A)に示すように、鋼管杭を構成する下側円形鋼管20を地盤に打ち込む。
そして、図6(B)に示すように、接合鋼管40を下側円形鋼管20内に挿入する。該挿入は、接合鋼管40の下端が下側円形鋼管20の内側面に設けられた位置決め部21(図2(B)参照)に当接するまで行われる。
FIG. 6 and FIG. 7 are diagrams illustrating a method of joining steel pipes when the joining
When using the joining
Then, as shown in FIG. 6B, the joined
そして、下側円形鋼管20を所定高さまで打ち込むことができていなかった場合、言い換えると、下側円形鋼管20の頭の高さすなわち杭頭が高止まりした場合は、下側円形鋼管20の上端の高さまたは下側円形鋼管20と接合された後の上側円形鋼管30の上端の高さを設計値とするため、図6(C)に示すように、上側円形鋼管30における上記設計値に応じた切断箇所31をガス切断等によって切断する。なお、上側円形鋼管30を切断することに代えて、下側円形鋼管20の位置決め部21より上部の位置を切断するようにしてもよい。鋼管の切断は、接合鋼管40を下側円形鋼管20内に挿入する前に行ってもよい。
When the lower
上記鋼管の切断後、接合鋼管40の下側円形鋼管20から突出している部分に上側円形鋼管30を装着することで、図6(D)に示すように、下側円形鋼管20と上側円形鋼管30とを鉛直方向に連なるように接合することができる。
After cutting the steel pipe, by attaching the upper
このように、接合構造10を用いる場合、接続対象の鋼管の高さ調整をした上で鋼管を接合することができる。
As described above, when the joining
なお、下側円形鋼管20を地盤に打ち込んだ際に、下側円形鋼管20を所定高さまで打ち込むことができた場合は、図7(A)に示すように、上側円形鋼管30の切断はせずに、接合鋼管40の下側円形鋼管20から突出している部分に上側円形鋼管30を装着する。これにより、図7(B)に示すように、下側円形鋼管20と上側円形鋼管30とを鉛直方向に連なるように接合することができる。
In addition, when the lower
図8は、本発明の第2の実施形態に係る接合構造を説明するための断面図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining the joining structure according to the second embodiment of the present invention.
図2等の第1の実施形態に係る接合構造10では、接合鋼管40の鉛直方向の位置決めを行う位置決め部21が下側円形鋼管20に設けられていた。
In the joining
それに対し、図8の第2の実施形態に係る接合構造50は、位置決め部61は下側円形鋼管20´に設けられておらず、補強部41を有する接合鋼管60の外周面に設けられている。この位置決め部61が下側円形鋼管20´の上端に係止されることにより、接合鋼管60は位置決めされて固定される。
On the other hand, in the
位置決め部61は、例えば、鉛直方向に関する接合鋼管60の中心部分に形成されている。上側円形鋼管30に加わる圧縮力は位置決め部61を介して下側円形鋼管20´に伝達されるため、位置決め部61は接合鋼管60の全周に亘って円環状に形成されていることが好ましい。円環状の位置決め部61は、接合鋼管60の外形を形成する円形鋼管に平鋼を溶接することで形成することができる。
The positioning
次に、接合構造50を用いる場合の接合方法について、接合構造10を用いる場合と異なる部分を説明する。
接合構造50を用いる場合、接合鋼管60を下側円形鋼管20´内に挿入する際、該挿入は、接合鋼管60の位置決め部61が下側円形鋼管20´の上端面に当接するまで行われる。
また、接合構造50を用いる場合に鋼管の高さを調整する必要がある場合は、上側円形鋼管30を切断してもよいし、下側円形鋼管20´を切断してもよい。
Next, regarding the joining method in the case of using the joining
When the joining
Moreover, when it is necessary to adjust the height of the steel pipe when the joining
図9は、本発明の第3の実施形態に係る接合構造を説明するための断面図である。 FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining the joining structure according to the third embodiment of the present invention.
図8の第2の実施形態に係る接合構造50では、接合鋼管60は、内部に補強部41を有する1つの円形鋼管の外周に、位置決め部61を形成する平鋼を溶接したものであった。
それに対し、図9の第3の実施形態に係る接合構造70では、接合鋼管80が、内部に補強部41を有する2つの同形状の円形鋼管81、82と、平板上の鋼板83とを有する。鋼板83は、例えば円板状でありその直径は円形鋼管81、82の外径より大きい。したがって、円形鋼管81、鋼板83、円形鋼管82を同軸上にこの順で並べて溶接等により固定し接合鋼管80を作製すると、該接合鋼管80の長軸と直交方向に円環状に突出する凸部84が形成される。接合鋼管80では該凸部84が、接合鋼管80の鉛直方向の位置決めを行う位置決め部となる。言い換えると、接合鋼管80の凸部(以下、位置決め部)84は、接合鋼管80の長軸方向(鉛直方向)に分割する部材であって長軸と直交方向(水平方向)に延在する部材である鋼板83により形成されている。
接合鋼管80の位置決め部84が下側円形鋼管20´の上端に係止されることにより、接合鋼管80は鉛直方向に関し下側円形鋼管20´に対して位置決めされて固定される。
In the joining
On the other hand, in the
Since the
なお、位置決め部84を形成する鋼板83の直径は、図の例では、下側円形鋼管20及び上側円形鋼管30の直径と略同一となっているが、これら鋼管20、30の直径より大きくてもよい。また、鋼板83は円板状でなくてもよく角板状であってもよい。
The diameter of the
次に、接合構造70を用いる場合の接合方法について、接合構造10を用いる場合と異なる部分を説明する。
接合構造70を用いる場合、接合鋼管80を下側円形鋼管20´内に挿入する際、該挿入は、接合鋼管80の位置決め部84が下側円形鋼管20´の上端面に当接するまで行われる。
また、接合構造70を用いる場合に鋼管の高さを調整する必要がある場合は、上側円形鋼管30を切断してもよいし、下側円形鋼管20´を切断してもよい。
Next, with respect to the joining method when the joining
When the
Moreover, when it is necessary to adjust the height of the steel pipe when using the joining
図10は、本発明の第4の実施形態に係る接合構造を説明するための断面図である。 FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining the joining structure according to the fourth embodiment of the present invention.
図9の第3の実施形態に係る接合構造70では、接合鋼管80は、内部に補強部41を有する円形鋼管81、82が鋼板83を挟んで両側に位置し、云わば、内部に補強部41を有する円形鋼管が鋼板83により分割されている形態であった。
In the joining
それに対し、図10の第4の実施形態に係る接合構造90では、接合鋼管100が、内部に補強部41を有する1つの円形鋼管101と、平板上の鋼板102とを有し、円形鋼管101の下端が鋼板102に覆われて成る。鋼板102は、円板状でありその直径は円形鋼管101の外径より大きい。したがって、円形鋼管101と鋼板102とを同軸上に並べて互いに溶接などにより固定すると、接合鋼管100の長軸と直交方向に円環状に突出する凸部103が形成される。接合鋼管100では該凸部103が、下側円形鋼管20´に対する接合鋼管100の鉛直方向の位置決めを行う位置決め部となる。言い換えると、接合鋼管100の凸部(以下、位置決め部)103は、接合鋼管100の長軸方向(鉛直方向)を覆う部材であって長軸と直交方向(水平方向)に延在する部材である鋼板102により形成されている。
On the other hand, in the
次に、接合構造90を用いる場合の接合方法について、接合構造10を用いる場合と異なる部分を説明する。
Next, regarding the joining method in the case of using the joining
接合構造90を用いる場合は、鋼管杭を構成する下側円形鋼管20´を地盤に打ち込む前に、より具体的には、下側円形鋼管20´を資材として現場に納品する前に、接合鋼管100の位置決め部103と下側円形鋼管20´とを溶接し、予め接合鋼管100を下側円形鋼管20´に固定しておく。そして、接合鋼管100が固定された下側円形鋼管20´を地盤に打ち込む。なお、上述の位置決め部103と下側円形鋼管20´との溶接は現場にて行ってもよい。ただし、現場に納品する前に溶接しておくことで現場での作業時間を抑えることができる。
また、接合構造90を用いる場合に鋼管の高さを調整する必要がある場合は、上側円形鋼管30を切断する。
When the joining
Further, when the joining
なお、本実施形態や第3の実施形態のように位置決め部を平板状の鋼板で形成する場合、接合時において該平板状の鋼板は水平方向に延在するので、補強部と同様の効果を奏する。 When the positioning portion is formed of a flat steel plate as in the present embodiment and the third embodiment, since the flat steel plate extends in the horizontal direction at the time of joining, the same effect as the reinforcing portion can be obtained. Play.
また、第3の実施形態の下側円形鋼管20´と接合鋼管80とについては、本実施形態と同様に、予め溶接により固定するようにしてもよい。この場合、鋼管の接合の際に接合対象の鋼管の高さを調整する必要があるときは、上側円形鋼管30を切断する。
Further, the lower circular steel pipe 20' and the joined
接合対象の鋼管と接合鋼管とを予め溶接することにより、接合された鋼管間で圧縮力をより確実に伝達することができる。
また、接合対象の鋼管と接合鋼管とを溶接しない場合は、簡単に接合鋼管を再利用することができる。
By pre-welding the steel pipe to be joined and the joined steel pipe, the compressive force can be more reliably transmitted between the joined steel pipes.
Further, when the steel pipe to be joined and the joined steel pipe are not welded, the joined steel pipe can be easily reused.
図11は、本発明の第5の実施形態に係る接合構造を説明するための断面図である。 FIG. 11: is sectional drawing for demonstrating the joining structure which concerns on the 5th Embodiment of this invention.
図10の接合構造90において、位置決め部103と下側円形鋼管20´との溶接を可能とするため、接合鋼管100の鋼板102の直径は、下側円形鋼管20´の外径と略同一となっていた。また、上述の溶接を行うことにより、接合鋼管100の下側円形鋼管20´に対する水平方向の位置決めがされていた。
In the
それに対し、図11の第5の実施形態に係る接合構造110の接合鋼管120では、補強部41を有する円形鋼管101の下側を覆う円板状の鋼板121の直径が、下側円形鋼管20´の外径より大きく形成されている。また、鋼板121の円形鋼管101と反対側には、カバー鋼管122が鋼板121と同軸上に溶接されている。このカバー鋼管122は、下側円形鋼管20´の外周面を覆う円形鋼管であり、鋼板121の外径と略同一の外径を有し且つ下側円形鋼管20´の外径より大きい内径を有する。
したがって、接合構造110では、接合鋼管120の下側円形鋼管20´に対する鉛直方向の位置決めは鋼板121により行われ、同水平方向の位置決めは上記カバー鋼管122により行われる。
On the other hand, in the joined
Therefore, in the
次に、接合構造110を用いる場合の接合方法について、接合構造10を用いる場合と異なる部分を説明する。
Next, regarding the joining method in the case of using the joining
接合構造110を用いる場合、地盤に打ち込まれた下側円形鋼管20´に接合鋼管120を装着する。より具体的には、カバー鋼管122内に下側円形鋼管20´が挿入されるように接合鋼管120を下側円形鋼管20´に装着する。これにより、接合鋼管120の鋼板121が下側円形鋼管20´の上端面に当接し、上記カバー鋼管122が下側円形鋼管20´の外側面を覆うことになる。
また、接合構造110を用いる場合に鋼管の高さを調整する必要がある場合は、上側円形鋼管30を切断してもよいし、下側円形鋼管20´を切断してもよい。
When the
Moreover, when it is necessary to adjust the height of the steel pipe when using the joining
図12は、本発明の第6の実施形態に係る接合構造を説明するための断面図である。 FIG. 12: is sectional drawing for demonstrating the joining structure which concerns on the 6th Embodiment of this invention.
図11の接合構造110の接合鋼管120は、接合時に鋼板121に対して鉛直方向上側となる部分に、補強部41を有する円形鋼管101が設けられ、同下側となる部分に接合対象の鋼管の外径より大径の内径を有するカバー鋼管122が設けられていた。
図12の接合構造130の接合鋼管140は、接合時に鋼板121に対して鉛直方向下側となる部分に円形鋼管101が設けられ、同上側となる部分に上記カバー鋼管122が設けられている。
In the joined
In the joined
接合構造130では、下側円形鋼管20´に対する接合鋼管140の水平方向の位置決めは円形鋼管101等により行われ、下側円形鋼管20´に対する接合鋼管140の鉛直方向の位置決めは、鋼板121により行われ、接合鋼管140に対する上側円形鋼管30の水平方向の位置決めは上記カバー鋼管122等により行われる。
In the joining
次に、接合構造130を用いる場合の接合方法について、接合構造10を用いる場合と異なる部分を説明する。
接合構造130を用いる場合、接合鋼管140を下側円形鋼管20´内に挿入する際、該挿入は、接合鋼管140の鋼板121が下側円形鋼管20´の上端面に当接するまで行われる。
また、接合構造50を用いる場合に鋼管の高さを調整する必要がある場合は、上側円形鋼管30を切断してもよいし、下側円形鋼管20´を切断してもよい。
Next, with respect to the joining method when the joining
When the joining
Moreover, when it is necessary to adjust the height of the steel pipe when the joining
図13〜図15は、接合鋼管の補強部の他の例を示す図であり、図13は斜視図、図14(A)及び図15(A)は上面図、図14(B)及び図15(B)は断面図である。
接合鋼管の補強部は、接合鋼管の長軸と垂直方向に延在しているものであればよく、上述の例の上面視十字状に限られない。例えば、図13の接合鋼管150の補強部151のように上面視円状であってもよい。なお、図示は省略する上面視ドーナツ状であってもよい。
13 to 15 are views showing another example of the reinforcing portion of the joined steel pipe, FIG. 13 is a perspective view, FIG. 14(A) and FIG. 15(A) are top views, and FIG. 14(B) and FIG. 15(B) is a sectional view.
The reinforcing portion of the joined steel pipe may be any as long as it extends in the direction perpendicular to the long axis of the joined steel pipe, and is not limited to the cross shape in the top view of the above example. For example, it may be circular in a top view like the reinforcing
また、接合鋼管の向きを決めて設置することができ且つ接合鋼管の強軸とすべき方向が判別しているのであれば、図14(A)及び図14(B)の接合鋼管160の補強部161のように上面視直線状であってもよい。本例の補強部は、上面視で一本の直線から成るが、上面視で複数本の直線により補強部を構成するようにしてもよい。
上面視十字状の補強部41または上面視円状の補強部151であれば、接合鋼管の向きを決めずに該接合鋼管を設置することができる。
In addition, if the direction of the joined steel pipe can be determined and installed, and if the direction to be the strong axis of the joined steel pipe is determined, reinforcement of the joined
With the reinforcing
また、図15(A)の接合鋼管170の補強部171のように、上面視で複数(図の例では2つ)の略半円状の部材により形成してもよい。補強部171の数は、長軸と垂直方向から見て複数であってもよい。
なお、上面視十字状、上面視円状、上面視直線状、上面視略半円状等の補強部は平板状の鋼板で構成することができる。
Further, like the reinforcing
The reinforcing portion having a cross shape when viewed from above, a circular shape when viewed from above, a linear shape when viewed from above, and a substantially semicircular shape when viewed from above can be formed of a flat plate-shaped steel plate.
図16は、本発明の第7の実施形態に係る接合構造を説明するための断面図である。
図の接合構造180は、上側円形鋼管30´が接合鋼管40(図2参照)から抜け出すことを防止する抜け出し防止機構190を有する。
抜け出し防止機構190は、下側円形鋼管20”から水平方向に突出するように形成された複数のタブ191と、上側円形鋼管30´から水平方向に突出するように複数のタブ192とを有する。
FIG. 16 is a cross-sectional view for explaining the joining structure according to the seventh embodiment of the present invention.
The illustrated
The slip-
タブ191とタブ192の数は同数(4つ)であり、タブ191及びタブ192はそれぞれ下側円形鋼管20”及び上側円形鋼管30´の周方向に沿って等間隔で形成されている。タブ191は下側円形鋼管20”の上端部寄りに形成されているが、タブ192は上側円形鋼管30の下端から離間した位置に形成されている。この上側円形鋼管30´の下端からタブ192までの部分が、鋼管の高さ調整のための余長部となる。高さ調整が必要な場合はこの余長部を切断することができる。このような余長部は、下側円形鋼管に設けてもよい。
The number of
タブ191、192には不図示の孔が形成されており、接合後、タブ191の孔とタブ192の孔に全ネジボルト193を通し、全ネジボルトの両端に不図示のナットを取り付けることにより、上側円形鋼管30´が接合鋼管から抜け出すことを防止することができる。
Holes (not shown) are formed in the
図17は、抜け出し防止機構の他の例を示す図である。
図17の抜け出し防止機構200は、上側円形鋼管30が接合鋼管40(図2参照)から抜け出すことを防止すると共に、下側円形鋼管20から接合鋼管40が抜け出すことを防止する。
FIG. 17 is a diagram showing another example of the slip-out prevention mechanism.
The slip-
上側円形鋼管30が接合鋼管40から抜け出すのは、雌ネジ不要のネジ201を用いて上側円形鋼管30と接合鋼管40とを締結することにより防止することができる。
また、下側円形鋼管20からの接合鋼管40の抜け出しについても、雌ネジ不要のネジ202を用いて下側円形鋼管20と接合鋼管40とを締結することにより防止することができる。
It is possible to prevent the upper
Further, the joining
なお、接合鋼管40の補強部41が形成されている部分を締結することがないよう、例えば接合鋼管40を下側円形鋼管20に装着したときに補強部41の形成位置を示すマーキング等を行うことが好ましい。
It should be noted that, for example, a marking indicating the formation position of the reinforcing
また、長さ調整を行う円形鋼管すなわち切断する円形鋼管(例えば上側円形鋼管)と接合鋼管の締結は以下のようにしてもよい。
すなわち、接合鋼管に孔を形成しておき、該孔の出口部分(接合鋼管における内側部分)にナットを溶接しておく。そして、接合鋼管を下側円形鋼管に装着したときに上記孔の位置が分かるように下側円形鋼管の外側面にマーキングしておく。そして、上側円形鋼管を下側円形鋼管上に設置した後、マーキングに基づいて、接合鋼管の孔に対応する上側円形鋼管の位置にガス等を用いて孔を形成する。そして上側円形鋼管に形成した孔を介して接合鋼管の孔にボルトを挿入し、上記ナットにボルトを螺入することにより上側円形鋼管と接合鋼管を締結することができる。
Further, the fastening of the circular steel pipe for adjusting the length, that is, the circular steel pipe to be cut (for example, the upper circular steel pipe) and the joined steel pipe may be performed as follows.
That is, a hole is formed in the joined steel pipe, and a nut is welded to the exit portion of the hole (inner portion of the joined steel pipe). Then, the outer surface of the lower circular steel pipe is marked so that the position of the hole can be known when the joined steel pipe is attached to the lower circular steel pipe. Then, after the upper circular steel pipe is installed on the lower circular steel pipe, a hole is formed using gas or the like at the position of the upper circular steel pipe corresponding to the hole of the joined steel pipe based on the marking. Then, the bolt can be inserted into the hole of the joined steel pipe through the hole formed in the upper circular steel pipe, and the bolt can be screwed into the nut to fasten the upper circular steel pipe and the joined steel pipe.
切断しない方の円形鋼管(例えば下側円形鋼管)と接合鋼管の締結については、以下のようにしてもよい。接合鋼管に上述と同様に出口部分にナットが溶接された孔を形成し、該孔に対応する下側円形鋼管の位置に予め(資材搬入前に)孔を形成しておく。そして、これら孔が一致するように下側円形鋼管と接合鋼管とを位置合わせた上で、接合鋼管を下側円形鋼管装着する。そして、下側円形鋼管の孔を介して接合鋼管の孔にボルトを挿入し、上記ナットにボルトを螺入することにより下側円形鋼管と接合鋼管を締結することができる。 The fastening of the uncut circular steel pipe (for example, the lower circular steel pipe) and the joined steel pipe may be performed as follows. Similarly to the above, a hole in which a nut is welded is formed in the joined steel pipe, and a hole is formed in advance at the position of the lower circular steel pipe corresponding to the hole (before carrying in the material). Then, after aligning the lower circular steel pipe and the joined steel pipe so that these holes are aligned, the joined steel pipe is mounted on the lower circular steel pipe. Then, the bolt can be inserted into the hole of the joined steel pipe through the hole of the lower circular steel pipe, and the bolt can be screwed into the nut to fasten the lower circular steel pipe and the joined steel pipe.
本発明は、鋼管を用いた構造物に有用である。 The present invention is useful for a structure using a steel pipe.
1…仮設桟橋構造体
2…鋼管杭
3…鋼管柱
4…梁
5…ブレース
10,50,70,90,110,130,180…接合構造
20,20´、20”…下側円形鋼管
21,61,103…位置決め部
30,30´…上側円形鋼管
40,60,80,100,120,140,150,160,170…接合鋼管
41,151,161,171…補強部
190,200…抜け出し防止機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...
Claims (11)
前記接合鋼管は、少なくとも長軸と直交方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、
当該接合構造は、
鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記接合鋼管を位置決めする位置決め部を備え、
前記位置決め部は、
前記接合鋼管において外側方に突出する部分であり、
前記接合鋼管を鉛直方向に分割し、または、前記接合鋼管の長軸方向の一端を覆う部材であって長軸と直交方向に延在する部材により形成されることを特徴とする接合構造。 A joining structure for joining steel pipes in a vertical direction through a joining steel pipe having an outer diameter smaller than the inner diameter of the steel pipe,
The joined steel pipe has at least a reinforcing portion inside which extends at least in a direction orthogonal to the long axis to reinforce the joined steel pipe,
The joint structure is
The joining steel pipe is positioned in at least one of the steel pipes when the steel pipes are joined together , and includes a positioning portion that positions the joining steel pipe ,
The positioning unit,
A portion of the joined steel pipe protruding outward,
Junction structure wherein the bonding steel pipe is divided in the vertical direction, or, characterized by Rukoto formed by members extending in a member that covers the one end of the long axis direction and the long axis direction perpendicular to the joining steel pipe.
前記接合鋼管は、少なくとも長軸と直交方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、 The joined steel pipe has at least a reinforcing portion inside which extends at least in a direction orthogonal to the long axis to reinforce the joined steel pipe,
当該接合構造は、 The joint structure is
鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記接合鋼管を位置決めする位置決め部を備え、 The joining steel pipe is positioned in at least one of the steel pipes when the steel pipes are joined together, and includes a positioning portion that positions the joining steel pipe,
前記位置決め部は、 The positioning unit,
前記接合鋼管の外側面に設けられ、 Provided on the outer surface of the joined steel pipe,
いずれか一方の鋼管の外周面を覆うカバー鋼管を有することを特徴とする接合構造。 A joint structure having a cover steel pipe covering an outer peripheral surface of one of the steel pipes.
前記接合鋼管はその長軸と直交する方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、
鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記補強部が水平方向に延在する形態で前記接合鋼管を位置決め部により位置決めして設置するステップを含み、
前記位置決め部は、一方の鋼管の内側面または前記接合鋼管の外側に設けられており、
前記接合鋼管を設置するステップは、前記一方の鋼管をその長軸が鉛直方向に延在するように設置した後、前記位置決め部と前記接合鋼管または前記一方の鋼管とが接触する位置に該接合鋼管を設置するステップであり、
当該接合方法は、接合後の鋼管の高さを調節するために、前記一方の鋼管の設置後、他方の鋼管を設置する前に、前記一方または前記他方の鋼管を切断するステップを含むことを特徴とする、接合方法。 A joining method for joining steel pipes vertically through a joined steel pipe having an outer diameter smaller than the inner diameter of the steel pipe,
The joined steel pipe has a reinforcing portion inside which extends in a direction orthogonal to the long axis to reinforce the joined steel pipe,
A step of positioning and installing the joined steel pipe by the positioning portion in a form in which the reinforcing portion extends in the horizontal direction so that the joined steel pipe is located in at least one of the steel pipes when the steel pipes are joined. only including,
The positioning portion is provided on the inner surface of one of the steel pipes or on the outside of the joined steel pipe,
In the step of installing the joined steel pipe, the one steel pipe is installed so that its long axis extends in the vertical direction, and then the joining is performed at a position where the positioning portion and the joined steel pipe or the one steel pipe are in contact with each other. Is the step of installing the steel pipe,
The joining method, in order to adjust the height of the steel pipe after bonding, after installation of the one of the steel pipe, before installing the other of steel pipe, the one or-law including the step of cutting the other steel pipe and And a joining method.
前記接合鋼管はその長軸と直交する方向に延在して該接合鋼管を補強する補強部を内部に有し、
鋼管同士が接合されたときに前記接合鋼管が少なくともいずれか一方の鋼管内に位置するように、前記補強部が水平方向に延在する形態で前記接合鋼管を位置決め部により位置決めして設置するステップを含み、
前記位置決め部は、前記接合鋼管の外側面に設けられており、
前記接合鋼管を設置するステップは、両鋼管の設置前に、前記接合鋼管と前記一方の鋼管とを予め溶接するステップであり、
当該接合方法は、接合後の鋼管の高さを調節するために、他方の鋼管を切断するステップを含むことを特徴とする、接合方法。 A joining method for joining steel pipes vertically through a joined steel pipe having an outer diameter smaller than the inner diameter of the steel pipe,
The joined steel pipe has a reinforcing portion inside which extends in a direction orthogonal to the long axis to reinforce the joined steel pipe,
A step of positioning and installing the joined steel pipe by the positioning portion in a form in which the reinforcing portion extends in the horizontal direction so that the joined steel pipe is located in at least one of the steel pipes when the steel pipes are joined. Including,
The positioning portion is provided on the outer surface of the joined steel pipe,
The step of installing the joined steel pipe is a step of pre-welding the joined steel pipe and the one steel pipe before installing both steel pipes,
The joining method, in order to adjust the height of the steel pipe after bonding, comprising the step of cutting the other steel pipe bonding method.
前記接合鋼管を長軸方向に分割し、または、前記接合鋼管の長軸方向の一端を覆う部材であって長軸と垂直方向に延在する部材により形成されることを特徴とする、請求項10に記載の接合方法。 The positioning unit,
The joining steel pipe is divided in the long axis direction, or is formed by a member that covers one end of the joining steel pipe in the long axis direction and that extends in a direction perpendicular to the long axis. the bonding method according to 1 0.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016120554A JP6703307B2 (en) | 2016-06-17 | 2016-06-17 | Steel pipe joining method and joining structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016120554A JP6703307B2 (en) | 2016-06-17 | 2016-06-17 | Steel pipe joining method and joining structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017223072A JP2017223072A (en) | 2017-12-21 |
JP6703307B2 true JP6703307B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=60687862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016120554A Active JP6703307B2 (en) | 2016-06-17 | 2016-06-17 | Steel pipe joining method and joining structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6703307B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111945879A (en) * | 2020-08-05 | 2020-11-17 | 长安大学 | Double-steel-plate bolt connection full-assembly type column joint and construction method and calculation method thereof |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7013352B2 (en) * | 2018-10-02 | 2022-02-15 | 日本製鉄株式会社 | Construction method of temporary bridge |
JP6577122B1 (en) * | 2018-10-31 | 2019-09-18 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | Column connection structure and column connection method |
JP7189821B2 (en) * | 2019-03-27 | 2022-12-14 | 日鉄建材株式会社 | Lid for underground steel pipe, underground steel pipe, and joint member |
JP2021055398A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | システム計測株式会社 | Joint material, and joint structure of pile |
CN112692508B (en) * | 2020-12-29 | 2025-02-07 | 江苏沪宁钢机股份有限公司 | A cross-rotating circular tube steel column and a manufacturing method thereof |
JP7098079B1 (en) | 2022-04-22 | 2022-07-08 | 日本製鉄株式会社 | Steel joint structure |
KR102810794B1 (en) * | 2022-12-02 | 2025-05-26 | 대한민국 | Composite pile for reinforcing weak ground and method for constructing the same |
KR102672328B1 (en) * | 2023-06-01 | 2024-06-07 | 광명건설산업 주식회사 | Auxiliary steel pipe connecting device detachable from PHC pile and construction method using it |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0313328U (en) * | 1989-06-21 | 1991-02-12 | ||
JPH0827781A (en) * | 1994-07-14 | 1996-01-30 | Shimizu Corp | Steel pipe pile joint structure and steel pipe pile construction method using the steel pipe pile joint structure |
JPH1181304A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-26 | Hokkaido Electric Power Co Inc:The | Steel pipe connection structure |
CA2551252C (en) * | 2006-06-22 | 2012-10-23 | 9031-1671 Quebec Inc. | Hollow pipe connector |
JP2008308856A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Shintoku Kogyo Kk | Steel pipe pile for under-pinning |
JP4943379B2 (en) * | 2008-06-02 | 2012-05-30 | 新日本製鐵株式会社 | Steel pipe joint structure |
-
2016
- 2016-06-17 JP JP2016120554A patent/JP6703307B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111945879A (en) * | 2020-08-05 | 2020-11-17 | 长安大学 | Double-steel-plate bolt connection full-assembly type column joint and construction method and calculation method thereof |
CN111945879B (en) * | 2020-08-05 | 2021-09-28 | 长安大学 | Double-steel-plate bolt connection full-assembly type column joint and construction method and calculation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017223072A (en) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6703307B2 (en) | Steel pipe joining method and joining structure | |
JP6740738B2 (en) | Joining method and joining structure of steel members | |
JP2016065403A (en) | Column base structure of steel frame column and erection method of steel frame column | |
JP6511233B2 (en) | Joint structure of column base and steel beam | |
JP6710042B2 (en) | Steel column and pile joint structure | |
KR20170139186A (en) | Connecting structure between column and footing structure | |
JP2012057431A (en) | Structure for connecting pile and steel column | |
JP6842296B2 (en) | Foundation structure | |
JP6836835B2 (en) | Column-beam joint structure | |
JP6556047B2 (en) | Steel pipe joining structure and steel pipe joining method | |
WO2016136980A1 (en) | Post and pile joining method and joining structure | |
JP2017155469A (en) | Steel pipe joint structure and steel pipe joining method | |
JP6233752B2 (en) | Pile head structure | |
KR20180007292A (en) | Connecting device for PHC pile | |
JP7156347B2 (en) | Joint structure of steel wall and reinforced concrete floor slab | |
JP2015129426A (en) | Method and structure for joining reinforced concrete beam and steel column or column with steel frame together | |
JP4461153B2 (en) | Pile joint structure | |
JP6353647B2 (en) | Seismic isolation device joint structure | |
CN212452613U (en) | Pile body corner protector and prefabricated building structure | |
JP6368562B2 (en) | Pile foundation structure | |
JP5159942B1 (en) | Column base of building | |
JP6909561B2 (en) | Beam-column joint structure | |
JP6871493B2 (en) | Pile head reinforcement structure | |
JP6985037B2 (en) | Pier foundation structure | |
JP6904700B2 (en) | Column structure and construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6703307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |