JP6368562B2 - Pile foundation structure - Google Patents
Pile foundation structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6368562B2 JP6368562B2 JP2014137035A JP2014137035A JP6368562B2 JP 6368562 B2 JP6368562 B2 JP 6368562B2 JP 2014137035 A JP2014137035 A JP 2014137035A JP 2014137035 A JP2014137035 A JP 2014137035A JP 6368562 B2 JP6368562 B2 JP 6368562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- steel
- footing
- piles
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
本発明は、杭基礎構造に関する。 The present invention relates to a pile foundation structure.
特許文献1には、1本の新設杭と1本以上の既存杭とで複合杭基礎部材が構成された杭基礎構造が開示されている。また、特許文献1では、既存杭の上部に緩衝装置が配置されており、この緩衝装置と新設杭の上部にフーチングが打設されている。さらに、フーチングの上部には、地中梁(基礎梁)と柱との仕口部が設けられている。 Patent Document 1 discloses a pile foundation structure in which a composite pile foundation member is composed of one newly installed pile and one or more existing piles. Moreover, in patent document 1, the buffering device is arrange | positioned at the upper part of the existing pile, and the footing is driven in the upper part of this buffering device and a new pile. Furthermore, the joint part of an underground beam (foundation beam) and a column is provided in the upper part of the footing.
特許文献1の構成では、柱に作用する軸力を複数の杭に分散させることができる。しかしながら、フーチングの上部に地中梁と柱との仕口部が設けられているため、グランドレベルに対して建物の高さが高くなることがある。 In the configuration of Patent Document 1, the axial force acting on the pillar can be dispersed in a plurality of piles. However, since the joint part of the underground beam and the column is provided in the upper part of the footing, the height of the building may be higher than the ground level.
本発明は、上記の事実を考慮し、複数の杭を備え、且つ、建物の高さを抑えることができる杭基礎構造を得ることを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to obtain a pile foundation structure including a plurality of piles and capable of suppressing the height of a building.
請求項1に係る杭基礎構造は、複数の杭の杭頭に打設されたフーチングコンクリートと、柱との仕口部が前記フーチングコンクリートに埋設された鉄骨基礎梁と、を有し、前記フーチングコンクリートは、複数の前記杭の前記杭頭に打設された複数の第1フーチングコンクリートと、前記第1フーチングコンクリートと一体に形成されて複数の前記第1フーチングコンクリートを繋ぐ第2フーチングコンクリートとを含んでおり、前記第1フーチングコンクリート上において立面視で前記杭の中心軸と重なる位置には、地盤との間に隙間をあけて前記鉄骨基礎梁を支持する十字リブが設けられている。 Pile foundation structure according to claim 1, possess a footing concrete is Da設the pile head of the plurality of piles, and steel foundation beams Joint portions between the pillars embedded in the footing concrete, the said footing The concrete includes a plurality of first footing concretes that are placed on the pile heads of the plurality of piles, and a second footing concrete that is formed integrally with the first footing concrete and connects the plurality of first footing concretes. The cross rib which supports the said steel foundation beam is provided in the position which overlaps with the center axis | shaft of the said pile in an elevation view on the said 1st footing concrete with a clearance gap between the ground .
請求項1に係る杭基礎構造によれば、複数の杭の杭頭には、フーチングコンクリートが打設されており、このフーチングコンクリートに柱と鉄骨基礎梁との仕口部が埋設されている。これにより、柱に作用する軸力を複数の杭に分散させることができる。また、柱と鉄骨基礎梁との仕口部がフーチングコンクリートの上部に設けられた構成と比較して、建物の高さを抑えることができる。 According to the pile foundation structure according to claim 1, footing concrete is placed on the pile heads of the plurality of piles, and the joint portion between the column and the steel foundation beam is embedded in the footing concrete. Thereby, the axial force which acts on a pillar can be disperse | distributed to a some pile. Moreover, the height of a building can be restrained compared with the structure provided with the joint part of a column and a steel frame foundation beam in the upper part of footing concrete.
また、地盤との間に隙間をあけて鉄骨基礎梁を十字リブで支持することにより、鉄骨基礎梁に錆が発生するのを抑制することができ、長期信頼を確保することができる。また、鋼管等を用いて鉄骨基礎梁を支持する場合と比較して、構成を簡易にすることができる。 Further , by supporting the steel foundation beam with the cross ribs with a gap between the ground and the ground, it is possible to suppress the rust generation on the steel foundation beam, and to ensure long-term reliability. Further, the configuration can be simplified as compared with the case of supporting the steel foundation beam using a steel pipe or the like.
以上説明したように、本発明に係る杭基礎構造によれば、複数の杭を備え、且つ、建物の高さを抑えることができる。 As described above, according to the pile foundation structure according to the present invention, a plurality of piles can be provided and the height of the building can be suppressed.
<第1実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の第一実施形態に係る杭基礎構造について説明する。なお、各図において、鉛直方向(上下方向)を矢印Zで示し、水平方向における直交する2方向を矢印X及び矢印Yで示す。
<First Embodiment>
Hereinafter, a pile foundation structure according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In each figure, the vertical direction (up and down direction) is indicated by an arrow Z, and two orthogonal directions in the horizontal direction are indicated by an arrow X and an arrow Y.
(杭基礎構造10の全体構成)
図1に示されるように、本実施形態に係る杭基礎構造10は、複数の杭12を備えている。複数の杭12は、間隔をあけて地盤20に打ち込まれており、本実施形態では一例として、地盤20に4本の杭12が打ち込まれている(図2参照)。ここで、杭12として、略円筒状に形成された鋼管杭を用いており、それぞれの杭12の杭頭12Aには、フーチングコンクリート22が打設されている。また、図中の二点鎖線Lは、地盤20の掘削範囲を示したものである。
(Overall configuration of pile foundation structure 10)
As shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態では、杭12として鋼管杭を用いたが、これに限らず、他の材質及び構造で杭を形成してもよく、例えば、鉄筋コンクリート杭、プレストレストコンクリート杭、プレストレスト高強度コンクリート杭などの杭を用いてもよい。また、既存杭が設けられている場合は、少なくとも一部の杭12に既存杭を利用してもよい。また逆に、全ての杭12を新設杭としてもよい。
In this embodiment, a steel pipe pile is used as the
杭頭12Aに打設されたフーチングコンクリート22は、略直方体状に形成されており、フーチングコンクリート22の上端部は、地盤20より僅かに上方に突出されている。また、それぞれのフーチングコンクリート22の上部及び下部には、複数の主筋24が埋設されており、この主筋24を取り囲むようにしてせん断補強筋26が埋設されている。
The
フーチングコンクリート22よりも上方には、鉄骨造の柱16及び複数の鉄骨基礎梁14が設けられており、この柱16と鉄骨基礎梁14とで仕口部30が構成されている。図2に示されるように、柱16は、平面視で4本の杭12が打ち込まれた領域の中央部分に設けられており、本実施形態では一例として、角形鋼管で柱16が形成されている。
Above the
なお、これに限らず、他の材質及び構造で柱16を形成してもよく、例えば、鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート、CFT(Concrete−Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)などで柱16を形成してもよい。また、本実施形態では、平面視で4本の杭12が打ち込まれた領域の中央部分に柱16を設けたが、これに限らず、この中央部分からXY方向にずらした位置に柱16を設けてもよい。
However, the present invention is not limited to this, and the
ここで、図1に示されるように、柱16における仕口部30には、上下一対のダイアフラム16Aが設けられている。ダイアフラム16Aはそれぞれ、通しダイアフラムや外ダイアフラム等とされており、柱16から外周側へ突出されている。そして、この一対のダイアフラム16Aには、鉄骨基礎梁14の一端部が溶接等によって接合されている。
Here, as shown in FIG. 1, a pair of upper and
鉄骨基礎梁14は、X方向及びY方向に延在された鉄骨造の基礎梁であり、本実施形態では一例として、柱16の四方に4つの鉄骨基礎梁14が接続されている。また、鉄骨基礎梁14はそれぞれ、上下に対向する一対の上フランジ部14A及び下フランジ部14Cと、一対の上フランジ部14Aと下フランジ部14Cとを上下に接続するウェブ部14Bとを含んで断面略H状のH形鋼で形成されている。
The
また、鉄骨基礎梁14は、図2に示されるように、4本の杭12が打ち込まれた領域の中央部分に設けられた鉄骨造の柱16に対して、X方向の両側、及びY方向の両側に延在されており、それぞれ平面視で隣り合う杭12の中央部分に配置されている。そして、この4つの鉄骨基礎梁14の上フランジ部14Aの一端部が上側のダイアフラム16Aに接続されており、図1に示されるように、下フランジ部14Cの一端部が下側のダイアフラム16Aに接続されている。また、ウェブ部14Bの一端部が柱16の外周部に接続されている。
In addition, as shown in FIG. 2, the
なお、ガセットプレート等を介してウェブ部14Bと柱16とを接続してもよい。また、本実施形態では、鉄骨基礎梁14としてH形鋼を用いたが、これに限らず、例えば、I形鋼、C形鋼、T形鋼等を用いて鉄骨基礎梁14を形成してもよい。
The
ここで、鉄骨基礎梁14のウェブ部14Bからウェブ部14Bと直交する方向に向かって補強リブ32が設けられている。補強リブ32は、立面視で杭12の中心軸Cと重なる位置に設けられており、上フランジ部14Aと下フランジ部14Cとを繋ぐように上下に延在されている。なお、これに限らず、補強リブ32が杭12の中心軸Cに対してX方向にずれた位置に設けられていれもよい。さらに、X方向に間隔をあけて複数の補強リブ32を設けてもよい。
Here, the reinforcing
補強リブ32は、図3(A)に示されるように、鉄骨基礎梁14のウェブ部14Bの両面に設けられており、それぞれ上フランジ部14Aから下方へ向かって徐々に広幅となるように形成されている。また、補強リブ32の下端部は、下フランジ部14Cよりも外側に位置しており、後述する十字リブ28の上面に設けられた支持板36に溶接等によって接合されている。
As shown in FIG. 3A, the reinforcing
また、図1に示されるように、鉄骨基礎梁14は、後述する十字リブ28によって地盤20との間に隙間34をあけて支持されている。すなわち、鉄骨基礎梁14と柱16との仕口部30は、地盤20よりも上方に地盤20から浮かせた状態で設けられている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、柱16と鉄骨基礎梁14との仕口部30は、杭頭12Aに打設されたフーチングコンクリート22と一体に形成されたフーチングコンクリート18に埋設されている。
Here, the
フーチングコンクリート18は、略直方体状に形成されており、4本の杭12の杭頭12Aに打設された4つのフーチングコンクリート22と一体に形成されている(図2参照)。また、フーチングコンクリート18の上端部には、略等間隔に複数の主筋24が埋設されており、フーチングコンクリート18におけるX方向の両端部にも複数の主筋24が埋設されている。そして、これらの主筋24を取り囲むようにしてせん断補強筋26が埋設されている。さらに、さらに、フーチングコンクリート18の下端部にも同様に、略等間隔に複数の主筋24及びせん断補強筋26が埋設されている。なお、フーチングコンクリート18の下端部に埋設された主筋24の一部は、後述する十字リブ28の第1プレート28Aを貫通させて配筋されている。
The footing
なお、フーチングコンクリート18と地盤20との間には、適宜防湿シート等を敷設してもよい。また、フーチングコンクリート18に埋設された主筋24及びせん断補強筋26の配置は特に限定せず、例えば、主筋24をX方向及びY方向に交差するように配筋してもよい。
A moisture-proof sheet or the like may be appropriately laid between the footing
(十字リブの構成)
次に、十字リブ28について説明する。図3(A)に示されるように、十字リブ28は、鉄骨基礎梁14の下フランジ部14Cの下方に設けられ、地盤20との間に隙間34をあけて鉄骨基礎梁14を支持する金属部材である。また、十字リブ28は、図3(B)に示されるように、X方向に配置された第1プレート28Aと、この第1プレート28Aの中央部分の両側からY方向に延在された第1プレート28Bとを含んで平面視で略十字状に形成されている。
(Cross rib configuration)
Next, the
十字リブ28の下方には、ベースプレート38が設けられており、このベースプレート38の上面に十字リブ28が溶接等によって接合されている。また、ベースプレート38は、地盤20上に配設されたモルタルやグラウト等の充填材40の上に設けられており、このベースプレート38及び充填材40には、4本のアンカーボルト42が挿通されている。アンカーボルト42は、ベースプレート38の四隅に挿通されており、このアンカーボルト42の上端部にナット(ダブルナット)44が螺合されて締結されている。さらに、地盤20に埋設されたアンカーボルト42の下端部には、定着ナット46が設けられている。
A
さらに、十字リブ28は、図1に示されるように、立面視で杭12の中心軸Cと重なる位置に設けられており、本実施形態では、立面視で、杭12の中心軸Cと、第1プレート28Aと第1プレート28Bの交点とが重なる位置に設けられている。なお、これに限らず、立面視で十字リブ28の少なくとも一部が杭12の中心軸Cと重なっていればよい。このため、第1プレート28Aと第1プレート28Bの交点が、杭12の中心軸Cに対して左右(X方向)にずれていてもよい。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、本実施形態では、十字リブ28を用いることにより、鋼管等を用いる場合と比較して、構成を簡易にすることができるが、これに限らず、鉄骨基礎梁14の荷重を伝達できる部材であれば、他の部材で鉄骨基礎梁14を支持する構成としてもよい。例えば、角形鋼管や丸型鋼管等を配置して鉄骨基礎梁14を支持する構成としてもよい。
Further, in the present embodiment, the configuration can be simplified by using the
なお、本実施形態では、4つの鉄骨基礎梁14と柱16との仕口部30について図示して説明したが、これに限らず、1つ以上の鉄骨基礎梁14と柱16との仕口部30に対して本発明の杭基礎構造を適用してもよい。
In the present embodiment, the
(作用及び効果)
次に、本実施形態の杭基礎構造10の作用及び効果について説明する。本実施形態に係る杭基礎構造10によれば、十字リブ28によって地盤20との間に隙間34をあけて鉄骨基礎梁14を支持しているため、基礎梁を埋設するために地盤20を掘削する必要がない。すなわち、杭頭12Aにフーチングコンクリート22を打設するために図1中の二点鎖線Lの範囲のみを掘削すればよいので、基礎梁が埋設された杭基礎構造と比較して、省力化を図ることができる。
(Function and effect)
Next, the effect | action and effect of the
また、鉄骨基礎梁14を地盤20よりも上方に設けることにより、鉄骨基礎梁14と地盤20との接触を避けて鉄骨基礎梁14に錆が発生するのを抑制することができ、長期信頼性を確保することができる。
Further, by providing the
さらに、仕口部30から4本の杭12へ荷重が伝達されるように構成されているため、柱16に作用する軸力を4本の杭12へ分散して伝達させることができる。また、地震時に杭12に作用するモーメントをフーチングコンクリート18で処理することができ、耐震性能を確保することができる。
Furthermore, since it is comprised so that a load may be transmitted from the
また、フーチングコンクリート18に柱16と鉄骨基礎梁14との仕口部30を埋設することにより、仕口部30がフーチングコンクリート18の上部に設けられた構成と比較して、建物の高さを抑えることができる。
Further, by embedding the
さらに、複数の杭12が打ち込まれた領域に柱16と鉄骨基礎梁14との仕口部30が設けられていればよいため、例えば、既存建物との柱割が異なる場合であっても、杭12の一部に既存杭を利用することができ、省力化を図ることができる。この結果、設計の自由度を向上させることができる。
Furthermore, since it is only necessary that the
なお、本実施形態では、地震時に杭12に作用するモーメントをフーチングコンクリート18で処理する構成としたが、これに限らず、少なくとも一部のモーメントを鉄骨基礎梁14で処理する構成としてもよい。この場合の一例として、鉄骨基礎梁14のウェブ部14Bの両面にスタッドを形成すれば、杭12に作用するモーメントがフーチングコンクリート18を介して鉄骨基礎梁14へ伝達され、鉄骨基礎梁14にモーメントを処理させることができる。特に、補強リブ32の近傍のウェブ部14Bに適宜スタッドを設けることで、地震時に杭12に作用するモーメントを偶力で処理することができる。
In the present embodiment, the moment acting on the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る杭基礎構造50について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。図4に示されるように、本実施形態の杭基礎構造50は、地盤20に打ち込まれた杭12の数が第1実施形態と異なっている。
Second Embodiment
Next, the
詳細には、仕口部30の近傍の領域には、X方向に間隔をあけて2本の杭12が打ち込まれている。それぞれの杭12は、略円筒状に形成された鋼管杭であり、それぞれの杭12の杭頭12Aにはフーチングコンクリート52が打設されている。また、2本の杭12の間には、柱16が設けられており、この柱16に設けられたダイアフラム16Aに4つの鉄骨基礎梁14が溶接等によって接合されている。
Specifically, the two
ここで、柱16に対してX方向の両側に接続された鉄骨基礎梁14は、平面視で2本の杭12と重なる位置に設けられている。このため、この鉄骨基礎梁14を支持する十字リブ28(図1参照)は、フーチングコンクリート22上に配置されている。
Here, the
なお、本実施形態では、平面視で杭12と鉄骨基礎梁14とが重なる位置に設けたが、これに限らず、例えば、杭12の位置を鉄骨基礎梁14よりもY方向にずらした位置としてもよい。また、一方の杭12を図中上方(+Y方向)へ所定の距離だけずらして、他方の杭12を図中下方(−Y方向)へ所定の距離だけずらして配置してもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態の杭基礎構造50によれば、建物の重量が比較的小さい場合等において、第1実施形態の杭基礎構造10よりも杭12の数を減らすことができる。その他の作用については、第1実施形態と同様である。
According to the
以上、本発明の第1実施形態、第2実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、建物の基礎の一部に第1実施形態の杭基礎構造10を適用し、残りの部分に第2実施形態の杭基礎構造50を適用してもよい。
As mentioned above, although 1st Embodiment of this invention and 2nd Embodiment were described, this invention is not limited to such embodiment, You may use embodiment and various modifications suitably, Needless to say, the present invention can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention. For example, the
10 杭基礎構造
12 杭
12A 杭頭
14 鉄骨基礎梁
16 柱
18 フーチングコンクリート
20 地盤
22 フーチングコンクリート
28 十字リブ
30 仕口部
50 杭基礎構造
52 フーチングコンクリート
DESCRIPTION OF
Claims (1)
柱との仕口部が前記フーチングコンクリートに埋設された鉄骨基礎梁と、
を有し、
前記フーチングコンクリートは、複数の前記杭の前記杭頭に打設された複数の第1フーチングコンクリートと、前記第1フーチングコンクリートと一体に形成されて複数の前記第1フーチングコンクリートを繋ぐ第2フーチングコンクリートとを含んでおり、
前記第1フーチングコンクリート上において立面視で前記杭の中心軸と重なる位置には、地盤との間に隙間をあけて前記鉄骨基礎梁を支持する十字リブが設けられている杭基礎構造。 Footing concrete placed on the pile heads of multiple piles;
A steel foundation beam in which a joint with a column is embedded in the footing concrete;
I have a,
The footing concrete includes a plurality of first footing concretes placed on the pile heads of the plurality of piles, and a second footing concrete formed integrally with the first footing concrete and connecting the plurality of first footing concretes. And
A pile foundation structure in which a cross rib for supporting the steel foundation beam is provided at a position overlapping the central axis of the pile in an elevational view on the first footing concrete with a gap between the ground .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137035A JP6368562B2 (en) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | Pile foundation structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137035A JP6368562B2 (en) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | Pile foundation structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016014273A JP2016014273A (en) | 2016-01-28 |
JP6368562B2 true JP6368562B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=55230670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137035A Active JP6368562B2 (en) | 2014-07-02 | 2014-07-02 | Pile foundation structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6368562B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7580207B2 (en) | 2020-05-26 | 2024-11-11 | 株式会社竹中工務店 | Column and beam structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2637680B2 (en) * | 1993-07-15 | 1997-08-06 | 中川建設株式会社 | Underground beam foundation construction method for house building |
JPH10219822A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Shinichi Tsumura | Steel framework construction method for building |
JP2001064978A (en) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Daiwa House Ind Co Ltd | Building foundation structure |
JP4338852B2 (en) * | 1999-11-17 | 2009-10-07 | 大和ハウス工業株式会社 | Steel concrete foundation and column structure |
JP4456257B2 (en) * | 2000-08-09 | 2010-04-28 | 新日本製鐵株式会社 | Semi-fixed direct foundation and pile foundation structure of steel column |
JP4628838B2 (en) * | 2005-03-25 | 2011-02-09 | 大和ハウス工業株式会社 | Steel foundation structure |
US20090056253A1 (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Hanson Pipe & Precast, Inc. | Low elevated slab system |
-
2014
- 2014-07-02 JP JP2014137035A patent/JP6368562B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016014273A (en) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101385028B1 (en) | Earth retaining structure having beam | |
JP2013136922A (en) | Earth retaining wall supporting method, earth retaining wall supporting structure, and underground skeleton constructing method | |
JP2016199861A (en) | Pile foundation structure | |
JP6033139B2 (en) | Joint structure of pile and footing | |
JP6676341B2 (en) | Sandome support structure and construction method | |
JP6941492B2 (en) | Pile head structure | |
JP5424761B2 (en) | Seismic reinforcement method for existing buildings | |
CN108999199B (en) | Combined foundation pit supporting method | |
KR20170139186A (en) | Connecting structure between column and footing structure | |
JP6368562B2 (en) | Pile foundation structure | |
JP2011231574A (en) | Attachment structure of seismic isolator | |
JP2016050377A (en) | Joint structure between column base part and steel beam | |
JP2012057431A (en) | Structure for connecting pile and steel column | |
JP7155488B2 (en) | Structural Seismic Reinforcement Structure | |
JP7156347B2 (en) | Joint structure of steel wall and reinforced concrete floor slab | |
JP6749082B2 (en) | Foundation structure and construction method of foundation structure | |
JP6774774B2 (en) | Pile foundation structure | |
JP2016528407A (en) | Deflection prevention beam for construction of earth retaining facilities | |
JP7219529B2 (en) | Combination structure of steel materials, shoring structure and construction method | |
JP2017082548A (en) | Concrete foundation joint member and pile structure | |
JP2006316495A (en) | Foundation structure of bridge pier and its construction method | |
JP2021021225A (en) | Support structure of earth-retaining wall and support method of earth-retaining wall | |
JP2020094421A (en) | Joint structure for pile and superstructure, construction method for joint structure, and structural body | |
JP6412754B2 (en) | Pile-column connection structure | |
JP7419627B2 (en) | Welded reinforcing bar joint structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6368562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |