JP6353647B2 - Seismic isolation device joint structure - Google Patents
Seismic isolation device joint structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6353647B2 JP6353647B2 JP2013237207A JP2013237207A JP6353647B2 JP 6353647 B2 JP6353647 B2 JP 6353647B2 JP 2013237207 A JP2013237207 A JP 2013237207A JP 2013237207 A JP2013237207 A JP 2013237207A JP 6353647 B2 JP6353647 B2 JP 6353647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- seismic isolation
- isolation device
- diaphragm
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims description 53
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 124
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 124
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 21
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 6
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 30
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、免震装置接合構造に関する。 The present invention relates to a seismic isolation device joint structure.
免震装置の接合構造として、免震装置の上にベースプレートを介してCFT造(充填形鋼管コンクリート構造)の柱が形成された免震装置接合構造が開示されている(例えば、特許文献1)。 As a joint structure for a base isolation device, a base isolation device joint structure in which a CFT-structured (filled steel pipe concrete structure) column is formed on the base isolation device via a base plate is disclosed (for example, Patent Document 1). .
上記特許文献1では、免震装置と柱との接合部における鉛直荷重の伝達性能を向上させることができる。しかしながら、仕口部を構成するダイアフラムとは別に、免震装置上にベースプレートを設ける必要があり、部品点数が増えるため、施工性の観点から改善の余地がある。 In the said patent document 1, the transmission performance of the vertical load in the junction part of a seismic isolation apparatus and a pillar can be improved. However, it is necessary to provide a base plate on the seismic isolation device separately from the diaphragm constituting the joint portion, and the number of parts increases, so there is room for improvement from the viewpoint of workability.
本発明は、上記の事実を考慮し、施工性を向上させることができる免震装置接合構造を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the seismic isolation apparatus junction structure which can improve workability in consideration of said fact.
請求項1に記載の免震装置接合構造は、上下一対のフランジを備えた免震装置と、前記免震装置の上に設けられて仕口部を構成すると共に、上下一対のダイアフラムを備え、下部に設けられた下ダイアフラムが前記免震装置の上フランジに直接接合された鋼管と、前記下ダイアフラム及び上ダイアフラムに接合された鉄骨梁と、を有し、前記鋼管にはセメント系硬化材が充填され、前記鋼管の上にはRC造の柱が立設されており、前記柱の柱主筋における下端が前記鋼管内へ挿入されて前記鋼管内で定着されている。 The seismic isolation device joining structure according to claim 1 comprises a seismic isolation device having a pair of upper and lower flanges, a joint provided on the seismic isolation device, and a pair of upper and lower diaphragms, A steel pipe in which a lower diaphragm provided in a lower part is directly joined to the upper flange of the seismic isolation device; and a steel beam joined to the lower diaphragm and the upper diaphragm; An RC column is erected on the steel pipe, and the lower end of the column main reinforcement of the column is inserted into the steel pipe and fixed in the steel pipe .
請求項1に記載の免震装置接合構造によれば、免震装置は、上下一対のフランジを備えている。また、免震装置の上には、上下一対のダイアフラムを備えて仕口部を構成する鋼管が設けられている。ここで、免震装置の上フランジには、鋼管の下ダイアフラムが直接接合されている。これにより、免震装置の上フランジとベースプレートとを接合する場合と比較して、簡便な納まりを実現することができ、施工性を向上させることができる。 According to the seismic isolation device joint structure of claim 1, the seismic isolation device includes a pair of upper and lower flanges. Moreover, on the seismic isolation device, a steel pipe that includes a pair of upper and lower diaphragms and constitutes a joint portion is provided. Here, the lower diaphragm of the steel pipe is directly joined to the upper flange of the seismic isolation device. Thereby, compared with the case where the upper flange and base plate of a seismic isolation apparatus are joined, simple accommodation can be implement | achieved and workability | operativity can be improved.
また、鉄骨梁のフランジと上下一対のダイアフラムとを突き合わせた状態で接合することができ、鉄骨梁から仕口部へのスムーズな応力伝達を行うことができる。
請求項2に記載の免震装置接合構造は、上下一対のフランジを備えた免震装置と、前記免震装置の上に設けられて仕口部を構成すると共に、上下一対のダイアフラムを備え、下部に設けられた下ダイアフラムが前記免震装置の上フランジに直接接合された鋼管と、前記下ダイアフラム及び上ダイアフラムに接合された鉄骨梁と、前記鋼管の内壁に取り付けられた応力伝達部材と、を有し、前記応力伝達部材は、前記上ダイアフラムと前記下ダイアフラムとの間に複数配置され、略L字形状に屈曲されて鋼管の四隅に溶接された鉄筋である。
Further, the flange of the steel beam and the pair of upper and lower diaphragms can be joined together so that smooth stress transmission from the steel beam to the joint can be performed.
The seismic isolation device joining structure according to
請求項3に記載の免震装置接合構造は、請求項2に記載の免震装置接合構造であって、前記鋼管にはセメント系硬化材が充填され、前記鋼管の上には柱が立設されており、前記柱の柱主筋が前記鋼管内へ挿入されて定着されている。
The seismic isolation device joining structure according to
請求項3に記載の免震装置接合構造によれば、柱主筋が鋼管内で定着されているため、簡便な納まりで柱と仕口部との接合強度を高めることができる。 According to the seismic isolation device joining structure of the third aspect , since the column main reinforcement is fixed in the steel pipe, the joining strength between the column and the joint portion can be increased with a simple fit.
請求項4に記載の免震装置接合構造は、請求項1に記載の免震装置接合構造であって、前記鋼管の内壁には、応力伝達部材が取り付けられている。 The seismic isolation device joining structure according to claim 4 is the seismic isolation device joining structure according to claim 1 , wherein a stress transmission member is attached to the inner wall of the steel pipe.
請求項4に記載の免震装置接合構造によれば、鉄骨梁に作用する応力は、鉄骨梁から仕口部を構成する鋼管の内壁に取り付けられた応力伝達部材を介して、セメント系硬化材及び柱主筋で構成された柱へ伝達される。これにより、柱梁間の応力伝達をスムーズに行うことができる。 According to the seismic isolation device joint structure according to claim 4 , the stress acting on the steel beam is transmitted through the stress transmission member attached to the inner wall of the steel pipe constituting the joint from the steel beam. And transmitted to a column composed of column main bars. Thereby, stress transmission between column beams can be performed smoothly.
本発明は、上記の構成としたので、免震装置接合構造の施工性を向上させることができる。 Since this invention was set as said structure, the workability | operativity of a seismic isolation apparatus joining structure can be improved.
<第一実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の第一実施形態に係る免震装置接合構造について説明する。なお、各図において適宜示される矢印Zは、建物10の高さ方向(上下方向)を示しており、各図において適宜示される矢印X、Yは、互いに直交する水平二方向を示している。
<First embodiment>
The seismic isolation device joint structure according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the arrow Z suitably shown in each figure has shown the height direction (up-down direction) of the
(免震装置接合構造が適用された建物10の構成)
本実施形態に係る免震装置接合構造が適用された建物10は、免震装置接合構造を構成する免震装置としての積層ゴム12と、鋼管14と、柱16と、鉄骨梁18とを備えている。積層ゴム12は、基礎スラブ100の上面から突出したフーチング102上に設置されており、ゴム板12Aと剛板12Bとを厚み方向に交互に積層した構成されている。
(Configuration of the
The
また、積層ゴム12の上端部には、ゴム板12A及び剛板12Bより大径の上フランジ20が設けられており、積層ゴム12の下端部には、上フランジ20と略同一の径を備えた下フランジ22が設けられている。ここで、下フランジ22の周端部には、図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔に挿通されたアンカーボルト及びナットによって下フランジ22がフーチング102に固定されている。なお、これに限らず、他の方法によって下フランジ22をフーチング102に固定してもよい。また、フーチング102を用いずに下フランジ22を基礎スラブ100に固定してもよい。
Further, an
積層ゴム12の上には、鋼管14が設けられている。鋼管14は、立断面が略矩形状で両端部が開口した筒状の部材であり、この鋼管14により、柱16と鉄骨梁18とが接続される仕口部が構成されている。また、本実施形態では、鋼管14として、平面視で矩形上の角型鋼管を用いているが、これに限らず、他の形状の鋼管を用いてもよく、例えば、円筒状の鋼管や平面視で多角形状の鋼管を用いてもよい。
A
鋼管14の上端部には、上ダイアフラム24が設けられており、この上ダイアフラム24によって鋼管14の上端側の開口が覆われている。また、鋼管14の下端部には、下ダイアフラム26が設けられており、この下ダイアフラム26によって鋼管14の下端側の開口が覆われている。
An
ここで、図2に示されるように、上ダイアフラム24は、鋼管14より一回り大きい剛板で形成されており、本実施形態では、一例として、通しダイアフラムとされているが、これに限らず、例えば、鋼管14の内壁に掛け渡された内ダイアフラムとしてもよく、鋼管14の外壁に溶接された外ダイアフラムとしてもよい。
Here, as shown in FIG. 2, the
また、上ダイアフラム24の四隅には、平面視で略三角形状の挿通孔24Aが形成されており、この挿通孔24Aにはそれぞれ、後述する柱16の柱主筋16Aが挿通されている。さらに、上ダイアフラム24の中央部には、略円形のコンクリート充填用孔24Bが形成されており、このコンクリート充填用孔24Bから鋼管14内へセメント系硬化材の一例としてのコンクリート28を充填できるようになっている。また、上ダイアフラム24には、後述する鉄骨梁18の上フランジ部18Aが接合されている。なお、本実施形態では、一例として、挿通孔24Aの形状を平面視で略三角形状としているが、これに限らず、他の形状で形成してもよい。例えば、平面視で略矩形状に形成してもよく、略円形に形成してもよい。
In addition, substantially
図1に示されるように、鋼管14の下ダイアフラム26は、上ダイアフラム24より大径に形成されており、本実施形態では、一例として、積層ゴム12の上フランジ20と略同一の大きさに形成されている。また、下ダイアフラム26の周端部には、図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔に挿通されたボルト30及びナット32によって下ダイアフラム26が上フランジ20に直接接合されている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、図3に示されるように、下ダイアフラム26は、平面視で四角形の四隅を欠いた八角形状に形成されており、積層ゴム12の上フランジ20も略同一の形状に形成されている。また、下ダイアフラム26には、周縁に沿って八つのボルト30が挿通されている。なお、これに限らず、下ダイアフラム26の形状は他の形状に形成してもよく、例えば、平面視で矩形状に形成してもよい。また、下ダイアフラム26の形状と積層ゴム12の上フランジ20の形状とを異なる形状に形成してもよい。この場合、下ダイアフラム26の中心と上フランジ20の中心とを重ねた状態で連通する位置にボルト孔を形成すればよい。さらに、積層ゴム12の上フランジ20及び下フランジ22の向きは限定されるものではなく、任意の向きで設定すればよい。例えば、図3では、上フランジ20の長辺側がX方向及びY方向に沿って配置されているが、これに限らず、上フランジ20を中心周りに40度回転させて短辺側がX方向及びY方向に沿って配置されるようにしてもよい。
Here, as shown in FIG. 3, the
図1に示されるように、鋼管14の上には、柱16が立設されている。ここで、本実施形態では、柱16として、鉄筋コンクリート造(RC造)の柱を立設しているが、これに限らず、建物10に要求される剛性やその他の性能に応じて適宜柱の種類を変更してもよい。例えば、鉄骨造(S造)の柱や、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の柱でもよく、充填形鋼管コンクリート構造(CFT造)の柱でもよい。
As shown in FIG. 1, a
柱16には、上下方向に伸びる柱主筋16Aが配筋されている。柱主筋16Aは、異形鉄筋等で形成されており、本実施形態では、図2及び図3に示されるように、柱16の四隅にそれぞれ五本ずつ計二十本の柱主筋16Aが配筋されているが、これに限らず、さらに多くの柱主筋16Aを配筋してもよく、また逆に、二十本より少ない本数の柱主筋16Aを配筋した構成としてもよい。
Column
図1に示されるように、柱16には、複数のせん断補強筋16Bが埋設されている。せん断補強筋16Bは、平面視で外形が略矩形の環状部材であり、複数の柱主筋16Aを囲むように設けられている。また、せん断補強筋16Bは、上下方向に所定の間隔を開けて配筋されている。なお、本実施形態では、仕口部にせん断補強筋16Bが埋設されていないが、これに限らず、仕口部にせん断補強筋16Bを埋設してもよい。
As shown in FIG. 1, a plurality of shear reinforcement bars 16 </ b> B are embedded in the
ここで、柱主筋16Aは、上ダイアフラム24に形成された挿通孔24Aから鋼管14の内部へ挿入されており、コンクリート28によって鋼管14内に定着されている。また、柱主筋16Aは、下ダイアフラム26の近傍まで挿入されており、柱主筋16Aの下端部には、圧接コブ34が形成されている。圧接コブ34は、柱主筋の端部を加熱して潰すことで形成されており、定着具として機能する。なお、柱主筋16Aは、下端部の圧接コブ34が下ダイアフラム26に接触する位置まで挿入してもよい。
Here, the column main reinforcing
なお、本実施形態では、柱主筋16Aの下端部に圧接コブ34を形成したが、これに限らず、他の定着具を設けてもよく、例えば、柱主筋16Aの下端部にプレートナットを取り付けて定着具としてもよい。また、圧接コブ34を用いた工法やプレートナット定着工法等では、簡便な納まりを実現することができるため好ましいが、これに限らず、柱主筋16Aの下端部を折り曲げて定着させてもよい。
In this embodiment, the
鋼管14の内壁には、応力伝達部材としての頭付きスタッド36が複数設けられている。頭付きスタッド36は、鋼管14の内壁から内側へ突設されており、頭付きスタッド36の先端部の頭の部分が大径に形成されている。なお、本実施形態では、一例として、上下方向に等間隔に六本の頭付きスタッド36を設けているが、これに限らず、さらに多くの頭付きスタッド36を設けてもよく、また逆に、五本以下の頭付きスタッド36を設けた構成としてもよい。
A plurality of headed
図3に示されるように、頭付きスタッド36は、鋼管14の各面に二本ずつ設けられており、それぞれの頭付きスタッド36は、後述する鉄骨梁18が接続されている部位に設けられている。
As shown in FIG. 3, two headed
図1に示されるように、鋼管14には、複数の鉄骨梁18が接続されている。本実施形態では、一例として、H形鋼で鉄骨梁18を構成しており、それぞれの鉄骨梁18は、上フランジ部18Aと、下フランジ部18Bと、ウェブ部18Cとを備えている。なお、H形鋼に限らず、他の形鋼で鉄骨梁18を構成してもよい。また、H形鋼の周囲にコンクリートを設けた梁を用いてもよい。
As shown in FIG. 1, a plurality of
ここで、鉄骨梁18の上端部を構成する上フランジ部18Aは、上ダイアフラム24と突き合わせた状態で溶接されており、鉄骨梁18の下端部を構成する下フランジ部18Bは、下ダイアフラム26と突き合わせた状態で溶接されている。さらに、上フランジ部18Aと下フランジ部18Bとを繋ぐウェブ部18Cは、鋼管14の外壁に溶接されている。
Here, the
なお、本実施形態では、スカラップを設けていないが、適宜スカラップを設けてもよい。また、ガセットプレートを介してウェブ部18Cと鋼管14とを接合してもよい。この場合、予めウェブ部18Cにボルト孔を形成しておき、鋼管14の外壁にガセットプレートを溶接して、このガセットプレートとウェブ部18Cとを重ね合わせた状態でボルトを挿通して接合することができる。
In this embodiment, scallop is not provided, but scallop may be provided as appropriate. Moreover, you may join the
また、本実施形態では、免震装置として積層ゴム12を用いたが、これに限らず、上下一対のフランジを備えていれば、他の免震装置を用いてもよく、例えば、リニアスライダー等のすべり支承を用いてもよい。
In the present embodiment, the
(作用及び効果)
次に、本実形態に係る免震装置接合構造が適用された建物10の作用及び効果について説明する。本実施形態に係る建物10では、積層ゴム12の上フランジ20と鋼管14の下ダイアフラム26が直接溶接されているため、この上フランジ20と下ダイアフラム26との間にフーチングを形成したり、ベースプレートを取り付けたりする場合と比較して、簡便な収まりを実現することができ、施工性を向上させることができる。
(Function and effect)
Next, the operation and effect of the
また、上フランジ20と下ダイアフラム26との間に余計な部材を介在させる必要がないため、部品点数を削減することができる。さらに、鉄骨梁18の上フランジ部18Aと上ダイアフラム24とを突き合わせた状態で接合し、下フランジ部18Bと下ダイアフラム26とを突き合わせた状態で接合しているため、鉄骨梁18間の応力伝達をスムーズに行うことができる。
Moreover, since there is no need to interpose an extra member between the
また、鋼管14には柱主筋16Aが挿入されており、鋼管14に充填されたコンクリートによって柱主筋16Aが定着されているため、柱16と仕口部との接合強度を高めることができる。さらに、本実施形態では、鋼管14の内壁に頭付きスタッド36を設けているので、柱梁間の応力伝達をよりスムーズに行うことができる。例えば、鉄骨梁18に作用した応力は、鉄骨梁18のウェブ部18Cから頭付きスタッド36へ伝達され、さらに頭付きスタッド36からコンクリート28及び柱主筋16Aを介して柱16へ伝達される。これにより、頭付きスタッド36等の応力伝達部材が設けられていない場合と比較して、応力伝達を確実に行うことができる。
Moreover, since the column
また、本実施形態では、柱主筋16Aの下端部に圧接コブ34を形成して定着具としているので、柱主筋16Aを曲げて定着具とする場合と比較して、より簡便な収まりを実現することができ、施工性を高めることができる。
In the present embodiment, since the
なお、本実施形態では、図2に示されるように、上ダイアフラム24に形成されたコンクリート充填用孔24Bからコンクリートを流して充填させる構成としたが、これに限らず、柱主筋16Aが挿通される挿通孔24Aからコンクリートを流してもよい。この場合、コンクリート充填用孔24Bを設ける必要がなくなるので、応力伝達の効率を高めることができる共に、仕口部の強度を向上させることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the concrete is flowed and filled from the
また、本実施形態では、基礎スラブ100上のフーチング102に積層ゴム12を設置した構成について説明したが、これに限らず、柱上に積層ゴム12を設置して、所謂、中間免震構造としてもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the
<第二実施形態>
次に、第二実施形態に係る免震装置接合構造が適用された建物50について説明する。なお、第一実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図4に示されるように、本実施形態に係る建物50は、主として、積層ゴム12と、鋼管14と、柱16と、鉄骨梁18とを備えている。積層ゴム12は、基礎スラブ100の上面から突出したフーチング102上に設置されており、ゴム板12Aと剛板12Bとを厚み方向に交互に積層した構成されている。
<Second embodiment>
Next, the
また、積層ゴム12には、上フランジ20及び下フランジ22が設けられており、下フランジ22の周端部には、図示しない貫通孔が形成されている。そして、この貫通孔に挿通されたアンカーボルト及びナットによって下フランジ22がフーチング102に固定されている。
Further, the
積層ゴム12の上には、仕口部を構成する鋼管14が設けられている。また、鋼管14の上端部には、上ダイアフラム24が設けられており、鋼管14の下端部には、下ダイアフラム26が設けられている。ここで、上ダイアフラム24及び下ダイアフラム26は、共に通しダイアフラムとされている。なお、上ダイアフラム24は、鋼管14の内壁に掛け渡された内ダイアフラムとしてもよく、鋼管14の外壁に溶接された外ダイアフラムとしてもよい。
On the
また、鋼管14の上ダイアフラム24には、コンクリート充填用孔24Bが形成されており、このコンクリート充填用孔24Bから鋼管14内へセメント系硬化材の一例としてのコンクリート28が充填される。
Further, a
さらに、鋼管14の下ダイアフラム26は、上ダイアフラム24より大径に形成されており、下ダイアフラム26の周端部には、図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔に挿通されたボルト30及びナット32によって下ダイアフラム26が上フランジ20に直接接合されている。
Further, the
また、鋼管14の上には、鉄筋コンクリート造の柱16が立設されており、柱16には、上下方向に伸びる柱主筋16Aが配筋されている。柱主筋16Aは、異形鉄筋等で形成されており、本実施形態では、柱16の四隅にそれぞれ五本ずつ計二十本の柱主筋16Aが配筋されている(図5参照)。
Further, a reinforced
柱16には、複数の柱主筋16Aを囲むようにせん断補強筋16Bが埋設されており、せん断補強筋16Bは、上下方向に所定の間隔を開けて配筋されている。ここで、柱主筋16Aは、上ダイアフラム24から鋼管14の内部へ挿入されており、コンクリート28によって鋼管14内に定着されている。また、柱主筋16Aの下端部には、圧接コブ34が形成されている。
A
ここで、鋼管14の内壁には、応力伝達部材としての鉄筋52が複数設けられている。鉄筋52は、図5に示されるように、略L字形状に屈曲されており、鋼管14の四隅に設けられている、また、それぞれの鉄筋52は、直交する鋼管14の内壁にフレア溶接されている。さらに、鉄筋52は、上下方向に沿って等間隔に複数設けられており、本実施形態では、一例として、上下方向に沿って六本の鉄筋52が設けられている(図4参照)。なお、本実施形態では、フレア溶接で鉄筋52を鋼管14の内壁に固定したが、これに限らず、他の方法で鉄筋52を鋼管14の内壁に固定してもよい。
Here, a plurality of reinforcing
鋼管14には、四本の鉄骨梁18が接続されており、鉄骨梁18の上フランジ部18Aは、上ダイアフラム24と突き合わせた状態で溶接されている。また、鉄骨梁18の下フランジ部18Bは、下ダイアフラム26と突き合わせた状態で溶接されている。さらに、鉄骨梁18のウェブ部18Cは、鋼管14の外壁に溶接されている。
Four
本実施形態の建物50によれば、鋼管14の内壁に複数の鉄筋52を設けているので、この鉄筋52とコンクリート28との摩擦(せん断)によって柱梁間の応力伝達をスムーズに行うことができる。例えば、鉄骨梁18に作用した応力は、鉄骨梁18のウェブ部18Cから鋼管14の内壁の鉄筋52へ伝達され、さらに鉄筋52とコンクリート28との摩擦によって、柱主筋16Aを介して柱16へ応力伝達が行われる。
According to the
また、本実施形態では、鉄筋52を略L字形状に屈曲させて、鋼管14の直交する内壁にフレア溶接しているため、鋼管14が補強されて鋼管14の局部座屈を抑制することができる。さらに、鉄筋52を介して隣り合う鉄骨梁18間の応力伝達をよりスムーズに行うことができる。その他の作用については、第一実施形態と同様である。
Moreover, in this embodiment, since the reinforcing
なお、本実施形態では、鉄筋52を略L字形状に屈曲させたが、これに限らず、直線状の鉄筋を鋼管14の内壁にフレア溶接してもよい。また、鉄筋52の長さは任意の長さに設定すればよく、例えば、鋼管14の一辺の長さと同等の長さの鉄筋を溶接してもよい。
In this embodiment, the reinforcing
以上、本発明の第一実施形態、及び第二実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、第一実施形態及び第二実施形態を組み合わせて用いてもよいし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、図4において、隣り合う鉄筋52の間に、図3に示された頭付きスタッド36を設けてもよい。
As mentioned above, although 1st embodiment of this invention and 2nd embodiment were described, this invention is not limited to such embodiment, You may use combining 1st embodiment and 2nd embodiment. Of course, the present invention can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention. For example, in FIG. 4, the headed
10 免震装置接合構造が適用された建物
12 積層ゴム(免震装置)
14 鋼管
16 柱
16A 柱主筋
18 鉄骨梁
20 上フランジ
22 下フランジ
24 上ダイアフラム
26 下ダイアフラム
28 コンクリート(セメント系硬化材)
36 スタッド(応力伝達部材)
50 免震装置接合構造が適用された建物
52 鉄筋(応力伝達部材)
10 Building with seismic isolation device
14
36 Stud (Stress transmission member)
50
Claims (4)
前記免震装置の上に設けられて仕口部を構成すると共に、上下一対のダイアフラムを備え、下部に設けられた下ダイアフラムが前記免震装置の上フランジに直接接合された鋼管と、
前記下ダイアフラム及び上ダイアフラムに接合された鉄骨梁と、
を有し、
前記鋼管にはセメント系硬化材が充填され、前記鋼管の上にはRC造の柱が立設されており、前記柱の柱主筋における下端が前記鋼管内へ挿入されて前記鋼管内で定着されている免震装置接合構造。 A seismic isolation device having a pair of upper and lower flanges;
A steel pipe that is provided on the seismic isolation device to form a joint portion, includes a pair of upper and lower diaphragms, and a lower diaphragm provided at a lower portion is directly joined to the upper flange of the seismic isolation device;
A steel beam joined to the lower diaphragm and the upper diaphragm;
Have
The steel pipe is filled with a cement-based hardener, and an RC column is erected on the steel pipe. The lower end of the pillar main reinforcement of the column is inserted into the steel pipe and fixed in the steel pipe. Seismic isolation device joint structure.
前記免震装置の上に設けられて仕口部を構成すると共に、上下一対のダイアフラムを備え、下部に設けられた下ダイアフラムが前記免震装置の上フランジに直接接合された鋼管と、
前記下ダイアフラム及び上ダイアフラムに接合された鉄骨梁と、
前記鋼管の内壁に取り付けられた応力伝達部材と、
を有し、
前記応力伝達部材は、前記上ダイアフラムと前記下ダイアフラムとの間に複数配置され、略L字形状に屈曲されて鋼管の四隅に溶接された鉄筋である免震装置接合構造。 A seismic isolation device having a pair of upper and lower flanges;
A steel pipe that is provided on the seismic isolation device to form a joint portion, includes a pair of upper and lower diaphragms, and a lower diaphragm provided at a lower portion is directly joined to the upper flange of the seismic isolation device;
A steel beam joined to the lower diaphragm and the upper diaphragm;
A stress transmission member attached to the inner wall of the steel pipe;
Have
A plurality of the stress transmission members are arranged between the upper diaphragm and the lower diaphragm, and are seismic isolation device joining structures which are rebars bent in a substantially L shape and welded to four corners of a steel pipe.
前記柱の柱主筋が前記鋼管内へ挿入されて定着されている請求項2に記載の免震装置接合構造。 The steel pipe is filled with a cement-based hardener, and a column is erected on the steel pipe,
The seismic isolation device joint structure according to claim 2, wherein the column main reinforcement of the column is inserted and fixed in the steel pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237207A JP6353647B2 (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Seismic isolation device joint structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237207A JP6353647B2 (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Seismic isolation device joint structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015096685A JP2015096685A (en) | 2015-05-21 |
JP6353647B2 true JP6353647B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=53374087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013237207A Active JP6353647B2 (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Seismic isolation device joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6353647B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017031755A (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 大成建設株式会社 | Seismic isolation building construction method |
JP2017155439A (en) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | Jfeシビル株式会社 | Connecting structure of lower structure and upper structure and its construction method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726481Y2 (en) * | 1988-07-04 | 1995-06-14 | 清水建設株式会社 | Column / beam connection structure |
JPH05272171A (en) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Ohbayashi Corp | Column-beam mixed structure |
JPH06240750A (en) * | 1993-02-22 | 1994-08-30 | Kajima Corp | Connection structure of square steel pipe column or square steel pipe concrete column and beam |
JP2864929B2 (en) * | 1993-02-23 | 1999-03-08 | 鹿島建設株式会社 | Connection structure of square steel tube column or square steel tube concrete column and H-shaped steel beam |
JPH09264049A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Taisei Corp | Aseismic structure of building |
JPH11270182A (en) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Taisei Corp | Seismic isolation structure |
JP2000034733A (en) * | 1999-06-25 | 2000-02-02 | Okabe Co Ltd | Footing structure |
JP4625691B2 (en) * | 2004-12-24 | 2011-02-02 | 株式会社竹中工務店 | Method of joining steel column and seismic isolation device |
JP5406631B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-02-05 | 株式会社竹中工務店 | Seismic isolation structure and seismic isolation structure |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2013237207A patent/JP6353647B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015096685A (en) | 2015-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900885B2 (en) | Column connection structure | |
JP2016098586A (en) | Reinforced concrete column-steel beam joint member and manufacturing method thereof and building construction method | |
JP7186017B2 (en) | Joint structure between column and beam, and construction method for joint structure between column and beam | |
JP2018096071A (en) | Composite building | |
JP2008075425A (en) | Pile-column connection structure | |
JP2008175004A (en) | Seismic response control member and seismic response control building used for boundary beam | |
JP5640768B2 (en) | Pile construction method, pile construction method, and member for positioning and fixing reinforcing bars | |
JP6466196B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for existing columns | |
JP5607384B2 (en) | Construction method for beam-column joints | |
JP6353647B2 (en) | Seismic isolation device joint structure | |
JP2010261270A (en) | Construction method of composite structure and composite structure building | |
JP6836835B2 (en) | Column-beam joint structure | |
JP6390360B2 (en) | Structure and method for joining reinforced concrete beam and steel pipe column | |
JP6731225B2 (en) | Column connection structure | |
JP7155488B2 (en) | Structural Seismic Reinforcement Structure | |
JP2016089549A (en) | Structure and method for joining reinforced concrete beam and steel column or column comprising steel column | |
JP2008291567A (en) | Joint structure of reinforced concrete column and steel beam | |
JP6567368B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for existing columns | |
JP6477552B2 (en) | CONNECTION STRUCTURE USING STEEL TUBE PILLAR CONTAINED WITH CONCRETE AND ITS MANUFACTURING METHOD | |
JP2015129426A (en) | Method and structure for joining reinforced concrete beam and steel column or column with steel frame together | |
JP5490551B2 (en) | Beam-column joint for system building | |
KR101297110B1 (en) | Concrete filled tube | |
JP2017155442A (en) | Column-beam joint structure | |
JP2017082548A (en) | Concrete foundation joint member and pile structure | |
JP4285427B2 (en) | Seismic reinforcement structure for buildings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6353647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |