JP6696231B2 - 巻上機 - Google Patents
巻上機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6696231B2 JP6696231B2 JP2016044144A JP2016044144A JP6696231B2 JP 6696231 B2 JP6696231 B2 JP 6696231B2 JP 2016044144 A JP2016044144 A JP 2016044144A JP 2016044144 A JP2016044144 A JP 2016044144A JP 6696231 B2 JP6696231 B2 JP 6696231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- inner peripheral
- stand
- outer peripheral
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 86
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 32
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
具体的には、電動機のうち外部と接して冷却に寄与する面積が小さいこと、及び、スペースが小さく大きな送風ファンが取り付けられないこと等の理由により、十分な冷却ができない可能性がある。その結果、冷却不足により、仮に温度が許容値を越えると、コイルの焼損や永久磁石の減磁等の問題が生ずる恐れがある。
(1)固定子の内周側に複数の放熱フィンを設け、固定子で発生する熱を放熱フィンに伝導して放熱させる技術。なお、冷却は自然対流により行う(第1の技術)。
(2)固定子の内周側に外部と連通する開口部を設けると共に、綱車のリブに通風口を設け、開口部から通風口を通る通風経路を形成する(第2の技術)。
(3)固定子の内周側に設けた放熱フィンと、綱車のリブとの間に、送風ファンを設ける(第3の技術)。
(1)第1の技術は、冷却ファンを取り付けず、自然対流による冷却方式であり、冷却性は低い。
(2)第2の技術では、外気に直接触れる効果的な放熱部は、固定子鉄心の内径部分のみであり、モータ全体の表面積に対する放熱部の割合が小さい。したがって、小型・大容量のモータに適用した場合には、十分な冷却ができない恐れがある。
(3)第3の技術では、モータと比較して小さな送風ファンしか取り付けることができないこと、また、送風による冷却が期待できるのは固定子鉄心の内径部に限られること、から効果が限定的である。
予め決めた間隔を空けて配置したブレーキスタンドとモータスタンドと、
円筒状の外周側のリムと前記リムの内周側に同心状に配置された円筒状のボスを有しており、前記ブレーキスタンドとモータスタンドの間に配置されて回転自在に支持された駆動綱車と、
前記駆動綱車の前記リムのうち前記モータスタンド側の端面に直結された回転子と、この回転子の内周側に配置されて前記モータスタンドに取り付けられた固定子とを有するアウタロータ形の電動機と、
を備えた巻上機であって、
前記駆動綱車は、
前記駆動綱車の前記リムのうち、前記ブレーキスタンド側の端面と前記電動機の回転子との間の予め決めた位置において、前記リムの内周面と前記ボスの外周面との間に配置されており、前記リムの内周面と前記ボスの外周面との間の空間を前記ブレーキスタンド側の空間と前記モータスタンド側の空間に区画するように半径方向に沿い広がったリング状板材であり、前記リムと前記ボスとを連結する1枚のリング状リブと、
前記リング状リブの外周部分において周方向の複数箇所に形成された通風孔と、
前記モータスタンド側の空間において、前記空間を複数箇所に区切るように周方向の複数箇所で半径方向及び軸方向に沿い広がった板材であり、前記リムと前記ボスとを連結する複数枚の放射状リブと、
を有し、
前記モータスタンドは、
前記回転子の外周側に配置した外周カバー部と、前記固定子の内周側に配置した内周カバー部と、前記電動機のうち前記駆動綱車とは反対側に配置した端面カバー部とからなるモータカバー部と、
前記内周カバー部の外周側面において周方向の複数箇所から外周側に伸びて前記固定子の内周面を支持することにより、前記内周カバー部と前記固定子の内周面との間に空間である通風路を形成する複数の固定子保持部材と、
前記端面カバー部の外周側であり前記電動機と対向する位置に形成した吸入孔と、
を有し、
前記通風孔の内径寸法は、前記通風路の外径寸法よりも大きくしていることを特徴とする。
本発明の実施例1に係るエレベータ用の巻上機1を、図1から図7を参照して説明する。
図1に示すように、巻上機1のベッド2上には、予め決めた間隔を空けて、ブレーキスタンド(一端側のスタンド)10とモータスタンド(他端側のスタンド)20が配置されている。
図1〜図3に示すように、回転軸30の一端側(図1では右端側)は、軸受31を介してブレーキスタンド10により支持されており、回転軸30の他端側(図1では左端側)は、軸受32を介してモータスタンド20により支持されている。このため、回転軸30は、その軸心回りで回転自在に支持されている。
リム41の外周面には、主索を巻き掛けるための綱溝41aが形成されている。ボス42内には回転軸30が緊密に同心状に挿通されており、ボス42と回転軸30とが固定・結合している。
リング状リブ43には、その外周部分に、周方向に沿い等間隔に複数(本例では8個)の通風孔43aが形成されている(図3参照)。これら通風孔43aにより、左側空間Lと右側空間Rとが連通している。
更に詳述すると、アウタロータ形の回転子51は、駆動綱車40の他端面(左端面)に直結して取り付けられている。回転子51は、駆動綱車40及び回転軸30と同心状態に配置されている。回転子51の内周面には永久磁石52が取り付けられている。
固定子鉄心56に固定子巻線57を備えてなる固定子55は、回転子51の内周側に位置した状態でモータスタンド20に取り付けられている。固定子55は、駆動綱車40及び回転軸30と同心状態に配置されている。
このようにして放射状に配置された固定子保持部材23の径方向の長さは、この例では、内周カバー部22bから外周カバー部22aまでの径方向長さの略半分にしている。そして各固定子保持部材23の先端(外周端面)に、固定子鉄心56の内周面を固定して取り付けている。このため、固定子鉄心56の内周面と内周カバー部22bの外周面との間に空間を確保することができ、この空間が通風路Vとなる。つまり固定子鉄心56の内周側に通風路Vが形成されている。
この結果、半径方向で見たときに、通風路Vは通風孔43aよりも内周側に位置している。また通風路Vは吸入孔Hよりも内周側に位置している。
駆動綱車40は、軸受31,32により回転自在に支持された回転軸30に固定されており、回転軸30と共に軸心回りに回転自在である。つまり、駆動綱車40は、ブレーキスタンド10とモータスタンド20の間に配置されて、回転自在に支持されている。
ブレーキが作動していない状態で、電動機50に電源を入れ回転駆動させると、回転子51のトルクが駆動綱車40に伝達され、巻上機1の駆動綱車40が回転する。また、ブレーキを作動させるとブレーキトルクが働き、巻上機1の駆動綱車40の回転が固定される。
即ち、外部の空気は吸入口Hから吸い込まれ、固定子鉄心56と固定子巻線57の他端側(図1では左端側)、固定子鉄心56の内径側の通風路V、固定子鉄心56と固定子巻線57の一端側(図1では右端側)に沿って流れ、更に、左側空間Lから通風孔43aを通って右側空間Rに流れ、外部に出ていく。
また、空気の一部は、エアーギャップ(回転子51と固定子55との間の空間)を一端側から他端側に流れる。
次に本発明の実施例2に係る巻上機1Aを、図8〜図10を参照して説明する。この巻上機1Aでは、モータカバー部22の端面カバー部22cに形成した吸入孔Hの部分に、冷却ファン取付座22dを設けている。この冷却ファン取付座22dに冷却ファン60を備えている。冷却ファン60は、駆動すると(電気が供給されると)、モータカバー部22内に空気を吹き込むものである。
巻上機1Aが回転している場合には、実施例1と同様に放射状リブ44による遠心ファンの作用による送風に加えて、冷却ファン60による送風が加わり、送風量が増加する。このため、冷却効果が増加し、実施例1より温度上昇を抑える効果が更に高くなる。
なお上記実施例1及び実施例2では、ブレーキスタンド10及びモータスタンド20に対して回転自在に回転軸30を配置しているが、ブレーキスタンド10及びモータスタンド20に回転しない支持軸を固定し、この支持軸に対して、駆動綱車40のボス42を回転自在に支持した巻上機であっても、本発明を適用することができる。
2 ベッド
10 ブレーキスタンド
15 ブレーキディスク
20 モータスタンド
21 スタンド部
22 モータカバー部
22a 外周カバー部
22b 内周カバー部
22c 端面カバー部
22d 冷却ファン取付座
23 固定子保持部材
30 回転軸
31,32 軸受
40 駆動綱車
41 リム
41a 綱溝
42 ボス
43 リング状リブ
43a 通風孔
44 放射状リブ
50 永久磁石式同期電動機(電動機)
51 回転子
52 永久磁石
55 固定子
56 固定子鉄心
57 固定子巻線
60 冷却ファン
R 右側空間
L 左側空間
L1〜L8 小空間
H 吸入孔
V 通風路
Claims (3)
- 予め決めた間隔を空けて配置したブレーキスタンドとモータスタンドと、
円筒状の外周側のリムと前記リムの内周側に同心状に配置された円筒状のボスを有しており、前記ブレーキスタンドとモータスタンドの間に配置されて回転自在に支持された駆動綱車と、
前記駆動綱車の前記リムのうち前記モータスタンド側の端面に直結された回転子と、この回転子の内周側に配置されて前記モータスタンドに取り付けられた固定子とを有するアウタロータ形の電動機と、
を備えた巻上機であって、
前記駆動綱車は、
前記駆動綱車の前記リムのうち、前記ブレーキスタンド側の端面と前記電動機の回転子との間の予め決めた位置において、前記リムの内周面と前記ボスの外周面との間に配置されており、前記リムの内周面と前記ボスの外周面との間の空間を前記ブレーキスタンド側の空間と前記モータスタンド側の空間に区画するように半径方向に沿い広がったリング状板材であり、前記リムと前記ボスとを連結する1枚のリング状リブと、
前記リング状リブの外周部分において周方向の複数箇所に形成された通風孔と、
前記モータスタンド側の空間において、前記空間を複数箇所に区切るように周方向の複数箇所で半径方向及び軸方向に沿い広がった板材であり、前記リムと前記ボスとを連結する複数枚の放射状リブと、
を有し、
前記モータスタンドは、
前記回転子の外周側に配置した外周カバー部と、前記固定子の内周側に配置した内周カバー部と、前記電動機のうち前記駆動綱車とは反対側に配置した端面カバー部とからなるモータカバー部と、
前記内周カバー部の外周側面において周方向の複数箇所から外周側に伸びて前記固定子の内周面を支持することにより、前記内周カバー部と前記固定子の内周面との間に空間である通風路を形成する複数の固定子保持部材と、
前記端面カバー部の外周側であり前記電動機と対向する位置に形成した吸入孔と、
を有し、
前記通風孔の内径寸法は、前記通風路の外径寸法よりも大きくしていることを特徴とする巻上機。 - 請求項1において、
前記モータカバー部には、前記吸入孔を通して前記モータカバー部内に空気を吹き込む冷却ファンが備えられていることを特徴とする巻上機。 - 請求項1または請求項2において、
前記電動機は、前記回転子に永久磁石を配置した永久磁石式同期電動機であることを特徴とする巻上機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044144A JP6696231B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 巻上機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044144A JP6696231B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 巻上機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017159984A JP2017159984A (ja) | 2017-09-14 |
JP6696231B2 true JP6696231B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=59853531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044144A Expired - Fee Related JP6696231B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 巻上機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6696231B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3659955A1 (de) * | 2018-11-30 | 2020-06-03 | Inventio AG | Getriebelose permanentmagnet-synchronmaschine für einen aufzug |
CN112960517A (zh) * | 2021-03-02 | 2021-06-15 | 浙江玛拓驱动设备有限公司 | 长使用寿命的曳引机 |
JP7590939B2 (ja) | 2021-08-02 | 2024-11-27 | 株式会社日立製作所 | 巻上機及びエレベーター |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6155080A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | 株式会社東芝 | エレベ−タ用巻上機 |
JP4369192B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-11-18 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用巻上機 |
JP2006230155A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Toshiba Corp | 回転電機 |
JP2012188208A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータシステム |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044144A patent/JP6696231B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017159984A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177228B2 (ja) | エレベータ用巻上機 | |
WO2016174790A1 (ja) | 遠心送風機および掃除機 | |
US5194770A (en) | Vehicular a.c. generator | |
JP6059906B2 (ja) | アキシャルギャップ型回転電機 | |
JP4369192B2 (ja) | エレベータ用巻上機 | |
JPH0723538A (ja) | 固定子ラミネーション | |
JP5921638B2 (ja) | 半閉型誘導電動機 | |
JP2006230155A (ja) | 回転電機 | |
JP6696231B2 (ja) | 巻上機 | |
JP4891688B2 (ja) | 全閉形電動機 | |
JP2008220054A (ja) | 車両駆動用全閉型電動機 | |
CN207459948U (zh) | 一种轴向磁场盘式电机 | |
JP2015048754A (ja) | 送風機 | |
JP2002010574A (ja) | アウターロータ形磁石式回転機 | |
TWI583870B (zh) | 軸向感應馬達風扇 | |
CN108155756B (zh) | 外转型旋转电机 | |
JP6841711B2 (ja) | 外転型回転電機及びこれを用いたエレベータ用巻上機 | |
JP5723855B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2006081305A (ja) | エレベータ用トロイダル巻線モータ | |
JP2005295612A (ja) | 二重回転子電動機 | |
JP2005304174A (ja) | 回転電機の冷却構造及び冷却方法 | |
JP7590939B2 (ja) | 巻上機及びエレベーター | |
CN217335265U (zh) | 一种稀土永磁同步散热型电机 | |
CN210744868U (zh) | 驱动电机和具有其的车辆 | |
JP2008035584A (ja) | 車両用自己通風冷却形回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190527 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6696231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |