JP6695536B2 - スイッチング電源回路 - Google Patents
スイッチング電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6695536B2 JP6695536B2 JP2016083954A JP2016083954A JP6695536B2 JP 6695536 B2 JP6695536 B2 JP 6695536B2 JP 2016083954 A JP2016083954 A JP 2016083954A JP 2016083954 A JP2016083954 A JP 2016083954A JP 6695536 B2 JP6695536 B2 JP 6695536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- timer
- time
- mode
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
この提案のスイッチング電源回路によれば、負荷の消費電力が小さいときには電流モードを不連続モードに設定し、負荷の消費電力が大きくなると電流モードを臨界モードに切り替え、負荷の消費電力が更に大きくなると電流モードを連続モードに切り替える。
このため、上記提案のスイッチング電源回路のように、負荷の消費電力に応じて電流モードを切り替えるようにすると、そのモード切り替えによって出力電圧が大きく変動し、出力電圧が目標電圧に収束するのに時間がかかるようになる。
第1電流経路におけるリアクトルとスイッチング素子との接続点と、一対の電流経路の他方である第2電流経路との間には、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替えられたときにリアクトルに電流を流すための半導体素子が設けられている。
電流検出部は、半導体素子を介してリアクトルに電流が流れていないことを検出して検出信号を出力するものであり、第1タイマは、スイッチング素子のオン時間を計時し、そ
の計時期間中、スイッチング素子をオンさせるものである。
そして、リセット部は、電流検出部から検出信号が出力され、第2タイマからパルス信号が出力されているとき、第1タイマをリセットして、第1タイマによるオン時間の計時を開始させる。
すなわち、制御部は、臨界モードでは、第1タイマの計時時間を出力電流が大きい程長くなるように設定すると共に、第2タイマの計時時間を第1タイマの計時時間よりも所定時間(例えば数十%)長くなるように設定する。
なお、制御部は、臨界モードでは、第1タイマの計時時間の低下に伴い第2タイマの計時時間が予め設定された下限値以下にならないように、第2タイマの計時時間を設定するように構成するとよい。
本実施形態のスイッチング電源回路は、所謂チョッパ式降圧コンバータであり、図1に示すように構成されている。
そして、一対の電流経路LH,LLの内、第1電流経路としての一方の電流経路LLには、リアクトルとしてのコイルL1が直列に接続されており、更に、その電流経路LLの入力端Ti2側には、スイッチング素子としてのFET10が直列接続されている。
次に、本実施形態のスイッチング電源回路には、図3〜図5に示すように、FET10のオン時間TAを計時し、その計時期間中、FET10をオンさせる第1タイマ16と、第1タイマ16がFET10をオンさせてからの時間を計時し、その計時時間が設定時間TBに達すると一定パルス幅のパルス信号を出力する第2タイマ18が備えられている。
次に、第1タイマ16及び第2タイマ18による計時時間TA,TBは、制御部20にて設定される。
このため、本実施形態のスイッチング電源回路によれば、負荷2への出力電流に応じて、電流モードを切り替えることができるだけでなく、各電流モードでのスイッチング素子のオン・オフ時間及びその周期(換言すればスイッチング周波数)を調整することができる。
び第2タイマ18の計時時間TA,TBを設定することによって、各電流モードで出力電流Ioを定量的に制御することができるようになる。
例えば、上記実施形態では、リアクトルとしてのコイルL1及びスイッチング素子としてのFET10は、負極側の電流経路LLに設けられるものとして説明したが、これは、FET10の駆動電圧を低電圧にできるようにするためである。
Claims (4)
- 外部から直流電力を取り込むための一対の入力端と、
コンデンサ及び負荷がそれぞれ接続される一対の出力端と、
前記一対の入力端及び前記一対の出力端をそれぞれ接続する一対の電流経路と、
前記一対の電流経路の一方である第1電流経路に直列に設けられたリアクトルと、
前記第1電流経路において前記リアクトルと前記入力端との間に直列に設けられたスイッチング素子と、
前記第1電流経路における前記リアクトルと前記スイッチング素子との接続点と、前記一対の電流経路の他方である第2電流経路との間に設けられ、前記スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替えられたときに前記リアクトルに電流を流すための半導体素子と、
前記半導体素子を介して前記リアクトルに電流が流れていないことを検出して検出信号を出力する電流検出部と、
前記スイッチング素子のオン時間を計時し、該計時期間中前記スイッチング素子をオンさせる第1タイマと、
前記第1タイマが前記スイッチング素子をオンさせてからの時間を計時し、該計時時間が設定時間に達すると一定パルス幅のパルス信号を出力する第2タイマと、
前記電流検出部から前記検出信号が出力され、前記第2タイマから前記パルス信号が出力されているとき、前記第1タイマをリセットして、前記第1タイマによる前記オン時間の計時を開始させるリセット部と、
前記負荷への出力電流に応じて前記第1タイマ及び前記第2タイマの計時時間を設定することで、前記負荷への出力電流が閾値電流以上であるときには前記リアクトルに流れる電流の電流モードを臨界モードに設定し、前記負荷への出力電流が閾値電流未満であるときには前記電流モードを不連続モードに設定する制御部と、
を備えたスイッチング電源回路 - 前記制御部は、
前記臨界モードでは、前記第1タイマの計時時間を前記出力電流が大きい程長くなるように設定すると共に、前記第2タイマの計時時間を前記第1タイマの計時時間よりも所定時間長くなるように設定し、
前記不連続モードでは、前記第1タイマの計時時間を前記臨界モードでの最小値に固定し、前記第2タイマの計時時間を、前記臨界モードでの最小値よりも長く、且つ、前記出力電流が小さいほど長くなるように設定する、
ように構成されている、請求項1に記載のスイッチング電源回路。 - 前記制御部は、前記臨界モードでは、前記第1タイマの計時時間の低下に伴い前記第2タイマの計時時間が予め設定された下限値以下にならないように、前記第2タイマの計時時間を設定するように構成されている、請求項2に記載のスイッチング電源回路。
- 前記電流検出部は、前記半導体素子の両端の電位差に基づき前記リアクトルに電流が流れていないことを検出するよう構成されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のスイッチング電源回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083954A JP6695536B2 (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | スイッチング電源回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083954A JP6695536B2 (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | スイッチング電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195689A JP2017195689A (ja) | 2017-10-26 |
JP6695536B2 true JP6695536B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=60155672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016083954A Expired - Fee Related JP6695536B2 (ja) | 2016-04-19 | 2016-04-19 | スイッチング電源回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6695536B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4106979B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 電子装置 |
JP5834236B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
JP2014131420A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Sharp Corp | 電源装置 |
-
2016
- 2016-04-19 JP JP2016083954A patent/JP6695536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017195689A (ja) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926625B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを有する半導体装置 | |
JP5014714B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御回路 | |
JP4638856B2 (ja) | コンパレータ方式dc−dcコンバータ | |
KR101037306B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 그 펄스폭 조정 방법 | |
US8803500B2 (en) | PFM SMPS with quick sudden load change response | |
JP5427193B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5458686B2 (ja) | 降圧型コンバータ | |
US20150137778A1 (en) | Dc-dc converter | |
US20090231895A1 (en) | Rectifier circuit | |
JP5091028B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置 | |
US8729873B2 (en) | DC-to-DC converter with high-side switch and low-side switch | |
KR101198852B1 (ko) | 디지털 제어 방식을 이용한 ldo 레귤레이터 | |
JP2008206214A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
KR20150143242A (ko) | 도통 검출 회로, 이를 포함하는 정류 스위치 제어 회로, 및 정류 스위치 제어 회로가 적용된 전력 공급 장치 | |
TWI545880B (zh) | Dc/dc轉換器 | |
JP2017099066A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2010093922A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US9190910B2 (en) | Power circuit | |
US9356530B2 (en) | DC-DC converter and semiconductor integrated circuit | |
JP2012060715A (ja) | 集積回路 | |
JP5727189B2 (ja) | 同期整流型電源回路 | |
JP6695536B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
TWI721127B (zh) | 切換調節器 | |
KR20190008149A (ko) | 스위칭 레귤레이터 | |
JP2019009947A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6695536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |