JP5427193B2 - スイッチングレギュレータ - Google Patents
スイッチングレギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5427193B2 JP5427193B2 JP2010547385A JP2010547385A JP5427193B2 JP 5427193 B2 JP5427193 B2 JP 5427193B2 JP 2010547385 A JP2010547385 A JP 2010547385A JP 2010547385 A JP2010547385 A JP 2010547385A JP 5427193 B2 JP5427193 B2 JP 5427193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- current source
- current
- switching regulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/1563—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態に係るスイッチングレギュレータの構成を示す。本実施形態に係るスイッチングレギュレータは、インダクタ3に接続されたスイッチ素子1、2を交互にオンオフすることによって例えばバッテリー等からの入力電圧Vinを降圧して、コンデンサ4で平滑化した出力電圧Voutを出力負荷5に供給する。
通常動作時にはスイッチ素子1に過電流は流れておらず、比較器11の出力はLレベルである。したがって、論理回路123の出力はオン時間タイマ6の出力と等しくなる。また、ラッチ回路121はリセット状態にあり、その出力はLレベルである。したがって、論理回路122の出力は比較器9の出力と等しくなる。電圧Vfbが目標電圧Vref1を下回ると、比較器9の出力はHレベルとなり、ラッチ回路124がセットされる。これにより、スイッチ素子1がオン制御される。そして、スイッチ素子1のオン制御開始から固定オン時間が経過するとオン時間タイマ6からパルスが出力され、ラッチ回路124がリセットされる。これにより、スイッチ素子1がオフ制御される。通常動作時には上記の動作を繰り返すことで、リップルが抑制された出力電圧Voutを安定的に供給することができる。
過負荷などに起因してスイッチ素子1に流れる電流が上限値を超えると、比較器11の出力がHレベルになる。これにより、論理回路123の出力がHレベルとなり、ラッチ回路124はリセットされ、スイッチ素子1はオフ制御される。すなわち、過電流が検知されるとスイッチ素子1はオン制御中であっても強制的にオフ制御される。スイッチ素子1がターンオフすることにより、入力電圧源からの電力供給が制限され、出力電圧Voutが低下するといった過電流垂下が生じる。この結果、比較器9の出力がHレベルとなる。しかし、比較器11の出力がHレベルになったことでラッチ回路121がセットされるため、比較器9の出力は論理回路122によってマスクされる。したがって、比較器9の出力がHレベルとなっても、ラッチ回路124が直ちにセットされることはない。そして、スイッチ素子1のオフ制御開始から固定オフ時間が経過するとオフ時間タイマ7からパルスが出力され、論理回路122の出力がHレベルとなる。これにより、ラッチ回路124がセットされてスイッチ素子1のオン制御が再開される。
図2は、第2の実施形態に係るスイッチングレギュレータの構成を示す。本実施形態に係るスイッチングレギュレータの概略構成は第1の実施形態と同様である。以下、オン時間タイマ6とオフ時間タイマ7の構成例について説明する。
オン時間タイマ6は主にスイッチングレギュレータの通常動作時に動作する。ラッチ回路124の出力がHレベルになると、スイッチ素子1のオン制御が開始されるとともにスイッチ素子63は非導通となる。これにより、それまで放電していた容量素子62の充電が開始される。そして、容量素子62の充電電圧が電圧KVoutに達すると電圧比較器65の出力はHレベルとなり、ラッチ回路124はリセットされる。すなわち、容量素子62の充電開始から充電電圧が電圧KVoutに達するまでが固定オン時間に相当し、その時間はVout/Vinに比例する。
Ton=ConRon×KVout/Vin
=Vout/Vin×T1
で表される。ただし、定数T1=KConRonである。
Vout=Ton/Ts×Vin
という関係が成り立つ。これら2式を整理するとTs=T1が導出される。すなわち、入力電圧Vinおよび出力電圧Voutの変動にかかわらずスイッチング周期を一定に保つことができる。
オフ時間タイマ7は主にスイッチングレギュレータの過電流保護時に動作する。過電流が検出されて比較器11の出力がHレベルとなり、ラッチ回路124の出力がLレベルになると、スイッチ素子1の強制的なオフ制御が開始されるとともにスイッチ素子73は非導通となる。これにより、それまで放電していた容量素子72の充電が開始される。そして、容量素子72の充電電圧が電圧K(Vin−Vout)に達すると電圧比較器75の出力はHレベルとなり、ラッチ回路121はリセットされ、ラッチ回路124はセットされる。すなわち、容量素子72の充電開始から充電電圧が電圧K(Vin−Vout)に達するまでが固定オフ時間に相当し、その時間は(Vin−Vout)/Vinに比例する。
Toff=CoffRoff×K(Vin−Vout)/Vin
=(Vin−Vout)/Vin×T2
で表される。ただし、定数T2=KCoffRoffである。
Vout=Ton/Ts×Vin
=(Ts−Toff)/Ts×Vin
という関係が成り立つ。これら2式を整理するとTs=T2が導出される。すなわち、入力電圧Vinおよび出力電圧Voutの変動にかかわらずスイッチング周期を一定に保つことができる。
図3は、第3の実施形態に係るスイッチングレギュレータの構成を示す。本実施形態に係るスイッチングレギュレータの概略構成は第1の実施形態と同様である。オン時間タイマ6は第2の実施形態と同様である。以下、オフ時間タイマ7と疑似リップル発生器8の構成例について説明する。
スイッチ素子1のオン制御時にはラッチ回路124の出力はHレベルとなっており、スイッチ素子73は導通している。したがって、gmアンプ76の正入力端にはグランド電位が入力され、電流源761、762および763の出力はゼロである。このため、電流比較器79の出力はLレベルのままであり、オフ時間タイマ7は非動作状態にある。
Vref1=Vref’
=Vref−Vout(Vin−Vout)/Vin×R1/Rx
で表される。すなわち、スイッチ素子1のオン制御時に疑似リップル発生器8から出力される目標電圧Vref1は一定であり、その値は入力電圧Vinおよび出力電圧Voutに応じて適応的に調整される。
過電流が検出されて比較器11の出力がHレベルとなるかまたはオン時間タイマ6からパルスが出力されると、ラッチ回路124の出力がLレベルとなり、スイッチ素子1のオフ制御が開始されるとともにスイッチ素子73が非導通となる。これにより、それまで放電していた容量素子72の充電が開始され、電流源761、762および763から充電電圧に比例した大きさの電流が出力される。ここで、容量素子72の静電容量をCoffとすると、充電電圧Vcは、
Vc=Vout/Coff/Roff×t
で表される。電流源763の伝達アドミタンスをgm3、gmアンプ76の負入力端の電圧をV3とすると、電流源763の出力電流I3は、
I3=gm3×(Vout/Coff/Roff×t−V3)
で表される。抵抗素子77の抵抗値をR3とすると、電圧V3は、
V3=I3×R3
で表される。これら2式を整理すると、
I3=gm3×Vout/Coff/Roff×t/(1+gm3×R3)
が導出される。電流源761の伝達アドミタンスをgm1とすると、電流源761の出力電流I1は、
I1=gm1×Vout/Coff/Roff×t/(1+gm3×R3)
で表される。抵抗素子84の抵抗値をR2、目標電圧Vref1は、
Vref1=Vref’+R2×I1
=Vref’+R2×gm1×Vout/Coff/Roff×t/(1+gm3×R3)
=Vref’+Vout×t/T3
で表される。ただし、定数T3=R2×gm1/Coff/Roff×t/(1+gm3×R3)である。すなわち、スイッチ素子1のオフ制御時に疑似リップル発生器8から出力される目標電圧Vref1は電圧Vref’から時間とともに上昇し、また、その大きさは出力電圧Voutに比例する。
Vfb=Vref1
=Vref’+Vout(Vin−Vout)/Vin×T1/T3
=Vref−Vout(Vin−Vout)/Vin×(R1/Rx−T1/T3)
となる。したがって、R1/Rx=T1/T3を満たすように各素子の値を設定することで、スイッチ素子1のオフ時間制御の終了条件はVfb=Vrefとなる。すなわち、入力電圧Vinおよび出力電圧Voutの変動にかかわらず、スイッチ素子1のオフ制御の終了条件が一定に保たれる。
I2=gm2×Vout/Roff/Coff×t/(1+gm3×R3)
と表される。電流I2が徐々に増えてトランジスタ791に流れる電流Vout(Vin−Vout)/Vin/Rxを超えたときに電流比較器79の出力がHレベルになる。したがって、それに要する時間Toffは、
Toff=Vout(Vin−Vout)/Vin/Rx/(gm2×Vout/Coff/Roff/(1+gm3×R3))
=(Vin−Vout)/Vin×CoffRoff(1+gm3×R3)/Rx/gm2
=(Vin−Vout)/Vin×T4
で表される。ただし、定数T4=CoffRoff(1+gm3×R3)/Rx/gm2である。したがって、T1=T4を満たすように各素子の値を設定することで通常動作時および過電流保護時におけるスイッチング周期およびデューティ比が等しくなる。これにより、制御モードの切り替わり時におけるスイッチング制御の乱れがなくなり、スムーズな制御モード切り替えが可能となる。
6 オン時間タイマ
61 電流源
62 容量素子
63 スイッチ素子(第2のスイッチ素子)
64 電圧源
65 電圧比較器
7 オフ時間タイマ
71 電流源(第1の電流源)
72 容量素子
73 スイッチ素子(第2のスイッチ素子)
74 電圧源
75 電圧比較器
761 電流源(第4の電流源)
762 電流源(第3の電流源)
78 電流源(第2の電流源)
79 電流比較器
8 疑似リップル発生器
81 トランジスタ(第5の電流源)
82 抵抗素子(第1の抵抗素子)
83 電圧バッファ
84 抵抗素子(第2の抵抗素子)
9 比較器(第1の比較器)
11 比較器(第2の比較器)
12 制御回路
121 ラッチ回路(第1のラッチ回路)
122 論理回路(第1の論理回路)
123 論理回路(第2の論理回路)
124 ラッチ回路(第2のラッチ回路)
Claims (13)
- スイッチ素子をスイッチング制御して入力電圧を降圧して出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
前記出力電圧をフィードバックした電圧と目標電圧とを比較する第1の比較器と、
前記スイッチ素子に流れる電流の大きさと所定値とを比較する第2の比較器と、
前記スイッチ素子のオン制御に係る固定オン時間を計時するオン時間タイマと、
前記スイッチ素子のオフ制御に係る固定オフ時間を計時するオフ時間タイマと、
前記第1の比較器の出力に応じて前記スイッチ素子を前記固定オン時間でオン制御し、前記第2の比較器の出力に応じて前記スイッチ素子を前記固定オフ時間でオフ制御する制御回路とを備えている
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項1のスイッチングレギュレータにおいて、
前記オン時間タイマは、前記固定オン時間として、前記出力電圧を前記入力電圧で除した値に応じた時間を計時する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項2のスイッチングレギュレータにおいて、
前記オン時間タイマは、
前記入力電圧に応じた電流を出力する電流源と、
前記電流源に接続された容量素子と、
前記容量素子に並列接続され、前記スイッチ素子がオフ制御されている間は導通し、前記スイッチ素子がオン制御されている間は非導通となる第2のスイッチ素子と、
前記出力電圧に応じた電圧を出力する電圧源と、
前記電圧源の出力と前記容量素子の充電電圧とを比較する電圧比較器とを有する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項1のスイッチングレギュレータにおいて、
前記オフ時間タイマは、前記固定オフ時間として、前記入力電圧と前記出力電圧との差分を前記入力電圧で除した値に応じた時間を計時する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項4のスイッチングレギュレータにおいて、
前記オフ時間タイマは、
前記入力電圧に応じた電流を出力する電流源と、
前記電流源に接続された容量素子と、
前記容量素子に並列接続され、前記スイッチ素子がオン制御されている間は導通し、少なくとも前記スイッチ素子が前記固定オフ時間でオフ制御されている間は非導通となる第2のスイッチ素子と、
前記入力電圧と前記出力電圧との差分に応じた電圧を出力する電圧源と、
前記電圧源の出力と前記容量素子の充電電圧とを比較する電圧比較器とを有する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項4のスイッチングレギュレータにおいて、
前記オフ時間タイマは、
前記出力電圧に応じた電流を出力する第1の電流源と、
前記入力電圧と前記出力電圧との差分と前記出力電圧との積を前記入力電圧で除した値に応じた電流を出力する第2の電流源と、
前記第1の電流源に接続された容量素子と、
前記容量素子に並列接続され、前記スイッチ素子がオン制御されている間は導通し、少なくとも前記スイッチ素子が前記固定オフ時間でオフ制御されている間は非導通となる第2のスイッチ素子と、
前記容量素子の充電電圧に応じた電流を出力する第3の電流源と、
前記第2の電流源の出力と前記第3の電流源の出力とを比較する電流比較器とを有する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項1のスイッチングレギュレータにおいて、
前記目標電圧として、所定の電圧に前記スイッチ素子がターンオフするごとに所定の時間変化をする電圧を重畳した電圧を発生させる疑似リップル発生器を備えている
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項7のスイッチングレギュレータにおいて、
前記疑似リップル発生器は、与えられた基準電圧から前記入力電圧と前記出力電圧との差分と前記出力電圧との積を前記入力電圧で除した値に応じた電圧を減じた電圧に、前記所定の時間変化をする電圧を重畳する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項8のスイッチングレギュレータにおいて、
前記オフ時間タイマは、
前記出力電圧に応じた電流を出力する第1の電流源と、
前記入力電圧と前記出力電圧との差分と前記出力電圧との積を前記入力電圧で除した値に応じた電流を出力する第2の電流源と、
前記第1の電流源に接続された容量素子と、
前記容量素子に並列接続され、前記スイッチ素子がオン制御されている間は導通し、前記スイッチ素子がオフ制御されている間は非導通となる第2のスイッチ素子と、
前記容量素子の充電電圧に応じた電流を出力する第3および第4の電流源と、
前記第2の電流源の出力と前記第3の電流源の出力とを比較する電流比較器とを有するものであり、
前記疑似リップル発生器は、
前記第2の電流源の出力のミラー電流を出力する第5の電流源と、
前記基準電圧と前記第5の電流源との間に接続された第1の抵抗素子と、
前記第1の抵抗素子の電圧が入力される電圧バッファと、
前記第4の電流源と前記電圧バッファの出力端との間に接続された第2の抵抗素子とを有するものである
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項1のスイッチングレギュレータにおいて、
前記制御回路は、
前記第2の比較器の出力でセットされ、前記オフ時間タイマの出力でリセットされる第1のラッチ回路と、
前記第1の比較器の出力と前記第1のラッチ回路の出力との論理演算を行う第1の論理回路と、
前記第2の比較器の出力と前記オン時間タイマの出力との論理演算を行う第2の論理回路と、
前記第1の論理回路の出力でセットされ、前記第2の論理回路の出力でリセットされる第2のラッチ回路とを有するものであり、
前記スイッチ素子は、前記第2のラッチ回路の出力に従ってスイッチング動作する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - スイッチ素子をスイッチング制御して入力電圧を降圧して出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
前記出力電圧をフィードバックした電圧と目標電圧とを比較する比較器と、
前記スイッチ素子のオン制御に係る固定オン時間を計時するオン時間タイマと、
前記比較器の出力に応じて前記スイッチ素子を前記固定オン時間でオン制御する制御回路と、
前記目標電圧として、所定の電圧に前記スイッチ素子がターンオフするごとに所定の時間変化をする電圧を重畳した電圧を発生させる疑似リップル発生器とを備えている
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項11のスイッチングレギュレータにおいて、
前記疑似リップル発生器は、与えられた基準電圧から前記入力電圧と前記出力電圧との差分と前記出力電圧との積を前記入力電圧で除した値に応じた電圧を減じた電圧に、前記所定の時間変化をする電圧を重畳する
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 請求項12のスイッチングレギュレータにおいて、
前記出力電圧に応じた電流を出力する第1の電流源と、
前記入力電圧と前記出力電圧との差分と前記出力電圧との積を前記入力電圧で除した値に応じた電流を出力する第2の電流源と、
前記第1の電流源に接続された容量素子と、
前記容量素子に並列接続され、前記スイッチ素子がオン制御されている間は導通し、前記スイッチ素子がオフ制御されている間は非導通となる第2のスイッチ素子と、
前記容量素子の充電電圧に応じた電流を出力する第3および第4の電流源と、
前記第2の電流源の出力と前記第3の電流源の出力とを比較する電流比較器とを備え、
前記疑似リップル発生器は、
前記第2の電流源の出力のミラー電流を出力する第5の電流源と、
前記基準電圧と前記第5の電流源との間に接続された第1の抵抗素子と、
前記第1の抵抗素子の電圧が入力される電圧バッファと、
前記第4の電流源と前記電圧バッファの出力端との間に接続された第2の抵抗素子とを有するものである
ことを特徴とするスイッチングレギュレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010547385A JP5427193B2 (ja) | 2009-10-09 | 2010-05-12 | スイッチングレギュレータ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009235286 | 2009-10-09 | ||
JP2009235286 | 2009-10-09 | ||
PCT/JP2010/003225 WO2011043010A1 (ja) | 2009-10-09 | 2010-05-12 | スイッチングレギュレータ |
JP2010547385A JP5427193B2 (ja) | 2009-10-09 | 2010-05-12 | スイッチングレギュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011043010A1 JPWO2011043010A1 (ja) | 2013-02-28 |
JP5427193B2 true JP5427193B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43856496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547385A Active JP5427193B2 (ja) | 2009-10-09 | 2010-05-12 | スイッチングレギュレータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8040121B2 (ja) |
JP (1) | JP5427193B2 (ja) |
WO (1) | WO2011043010A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8248041B2 (en) * | 2009-11-12 | 2012-08-21 | Polar Semiconductor Inc. | Frequency compression for an interleaved power factor correction (PFC) converter |
US8283908B2 (en) * | 2010-03-05 | 2012-10-09 | Panasonic Corporation | On-off timer circuit for use in DC-DC converter |
US8384559B2 (en) * | 2010-04-13 | 2013-02-26 | Silicon Laboratories Inc. | Sensor device with flexible interface and updatable information store |
JP5944113B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-07-05 | リコー電子デバイス株式会社 | スイッチングレギュレータの制御回路及び方法、並びにスイッチングレギュレータ |
JP6009742B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2016-10-19 | ローム株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5841375B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2016-01-13 | ローム株式会社 | 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた照明機器 |
KR101874406B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2018-07-05 | 삼성전자주식회사 | 펄스 스키핑 모드를 갖는 벅 컨버터 및 그것의 제어 방법 |
US20130176004A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-11 | Monolithic Power Systems, Inc. | Switching mode power supply |
US9588532B2 (en) * | 2012-03-26 | 2017-03-07 | Infineon Technologies Americas Corp. | Voltage regulator having an emulated ripple generator |
CN103376753A (zh) * | 2012-04-28 | 2013-10-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 待机唤醒电路及电子装置 |
CN102664525B (zh) * | 2012-05-08 | 2014-08-27 | 成都芯源系统有限公司 | 一种开关电源电路 |
US8842225B2 (en) * | 2012-05-14 | 2014-09-23 | Rohm Co., Ltd. | Switching power supply device |
US9182766B2 (en) * | 2013-03-11 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Switching voltage regulator |
CN104135151B (zh) | 2013-05-02 | 2016-12-28 | 登丰微电子股份有限公司 | 直流转直流转换控制器 |
JP5994740B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-21 | 株式会社デンソー | スイッチング電源装置 |
JP6262557B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2018-01-17 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法 |
JP6368535B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2018-08-01 | ローム株式会社 | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器 |
JP6620013B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-12-11 | ローム株式会社 | スイッチング電源装置 |
US10193442B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-01-29 | Faraday Semi, LLC | Chip embedded power converters |
TWI631791B (zh) * | 2017-03-22 | 2018-08-01 | 茂達電子股份有限公司 | 切換式充電電路 |
US10270330B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-04-23 | Linear Technology Holding Llc | Predictive ripple-cancelling signal into error amplifier of switch mode power supply |
US9966832B1 (en) * | 2017-05-09 | 2018-05-08 | Linear Technology Corporation | Predictive ripple-cancelling signal into error amplifier of switch mode power supply |
CN107395003B (zh) * | 2017-08-30 | 2023-04-28 | 杰华特微电子股份有限公司 | 电流纹波控制电路和方法及开关电源 |
KR102611984B1 (ko) * | 2018-10-10 | 2023-12-08 | 삼성전자주식회사 | 인터리빙 회로를 포함하는 다상 스위칭 레귤레이터 및 이의 스위칭 레귤레이팅 방법 |
US10504848B1 (en) | 2019-02-19 | 2019-12-10 | Faraday Semi, Inc. | Chip embedded integrated voltage regulator |
US11069624B2 (en) | 2019-04-17 | 2021-07-20 | Faraday Semi, Inc. | Electrical devices and methods of manufacture |
JP7611222B2 (ja) | 2020-02-28 | 2025-01-09 | ローム株式会社 | Dc/dcコンバータの制御回路および電源回路 |
US11063516B1 (en) | 2020-07-29 | 2021-07-13 | Faraday Semi, Inc. | Power converters with bootstrap |
JP2022085364A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 株式会社デンソー | スイッチング電源の制御装置 |
US11990839B2 (en) | 2022-06-21 | 2024-05-21 | Faraday Semi, Inc. | Power converters with large duty cycles |
US12255527B2 (en) * | 2023-01-23 | 2025-03-18 | L3Harris Technologies, Inc. | Hysteretic power supply control method |
US20240283349A1 (en) * | 2023-02-21 | 2024-08-22 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Robust low power standby controller for wearable and healthcare supply modules |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003111400A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | 高圧電源制御手法 |
JP2008092740A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Thine Electronics Inc | コンパレータ方式dc−dcコンバータ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6300810B1 (en) | 1999-02-05 | 2001-10-09 | United Microelectronics, Corp. | Voltage down converter with switched hysteresis |
US6369555B2 (en) | 2000-05-15 | 2002-04-09 | Texas Instruments Incorporated | Integrated low ripple, high frequency hysteretic controller for DC-DC converters |
US7764057B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-07-27 | Intersil Americas Inc. | Constant-on-time switching power supply with virtual ripple feedback and related system and method |
TWI313959B (en) | 2006-03-22 | 2009-08-21 | Anpec Electronics Corp | Switching regulator capable of raising system stability by virtual ripple |
US7482793B2 (en) * | 2006-09-11 | 2009-01-27 | Micrel, Inc. | Ripple generation in buck regulator using fixed on-time control to enable the use of output capacitor having any ESR |
-
2010
- 2010-05-12 WO PCT/JP2010/003225 patent/WO2011043010A1/ja active Application Filing
- 2010-05-12 JP JP2010547385A patent/JP5427193B2/ja active Active
- 2010-12-21 US US12/974,624 patent/US8040121B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003111400A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | 高圧電源制御手法 |
JP2008092740A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Thine Electronics Inc | コンパレータ方式dc−dcコンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011043010A1 (ja) | 2013-02-28 |
US20110089925A1 (en) | 2011-04-21 |
US8040121B2 (en) | 2011-10-18 |
WO2011043010A1 (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5427193B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5458686B2 (ja) | 降圧型コンバータ | |
TWI610528B (zh) | 升壓型切換調節器及電子機器 | |
US9467045B2 (en) | SMPS with adaptive COT control and method thereof | |
JP5944113B2 (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路及び方法、並びにスイッチングレギュレータ | |
JP5274527B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP5636386B2 (ja) | スイッチング電源装置およびその制御回路 | |
CN106533154B (zh) | 改进的dc-dc转换器的负载瞬变和抖动 | |
JP2012060714A (ja) | 集積回路 | |
WO2009016898A1 (en) | Switching regulator and method for controlling operation thereof | |
JP2013192422A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
CN106374743A (zh) | 基于恒定导通时间脉冲宽度控制的装置及方法 | |
CN108933529B (zh) | 电源控制装置及电源控制系统 | |
JP6329190B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2013192438A (ja) | チャージポンプ回路 | |
KR102068843B1 (ko) | Dc-dc 컨버터 | |
JP2022549255A (ja) | 4フェーズ昇降圧コンバータ | |
CN114337267A (zh) | 一种基于cot架构的电压控制电路、方法及电源设备 | |
JP6248680B2 (ja) | 同期整流コンバータおよび同期整流コンバータの制御方法 | |
JP6500146B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
EP3244518A1 (en) | Current limited power converter circuits and methods | |
JP2017070028A (ja) | 半導体装置 | |
JP5510572B2 (ja) | Dc−dcコンバータの異常電流防止回路 | |
JP2013150515A (ja) | 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電子機器 | |
JP2012161179A (ja) | スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5427193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |