JP6682366B2 - 摺動部材の製造方法 - Google Patents
摺動部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6682366B2 JP6682366B2 JP2016113047A JP2016113047A JP6682366B2 JP 6682366 B2 JP6682366 B2 JP 6682366B2 JP 2016113047 A JP2016113047 A JP 2016113047A JP 2016113047 A JP2016113047 A JP 2016113047A JP 6682366 B2 JP6682366 B2 JP 6682366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- powder
- phase
- hypereutectic
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
粉末混合工程では、FeまたはFe合金粉61と、過共晶Ni−P合金粉71と、Ni粉72と、を、Vブレンダ―等の混合機を用いて混合して、混合粉を準備する。FeまたはFe合金粉61の平均粒径は、45〜180μmであればよい。また、粒状のFe合金の組成は限定されない。一般市販される、純鉄、亜共析鋼、共析鋼、過共析鋼、鋳鉄、高速度鋼、工具鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼等の粒状の粉末を用いることができる。また、過共晶Ni−P合金粉71は、アトマイズ法により製造された過共晶Ni−P合金粉を用いることができる。過共晶Ni−P合金粉71の組成は、13〜16質量%のPと残部Niおよび不可避不純物であるものが好ましい。また、Ni粉72は、アトマイズ法や電解法、カルボニルニッケル法等により製造されたNiおよび不可避不純物からなるものを用いることができる。
散布工程では、室温で、準備した混合粉をFeまたはFe合金裏金層2の表面に散布して散布層を形成する。図2は、FeまたはFe合金裏金層2上の散布層の断面を示す模式図である。図2に示すように、過共晶Ni−P合金粉71およびNi粉72は、FeまたはFe合金粉61の平均粒径よりも小さい平均粒径を有するので、主にFeまたはFe合金粉61どうしの間の隙間に共存する状態にある。なお、FeまたはFe合金裏金層2には、一般市販される、純鉄、亜共析鋼、共析鋼、過共析鋼、鋳鉄、高速度鋼、工具鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼等の板や条を用いることができる。
焼結工程では、散布層およびFeまたはFe合金裏金層2を、焼結炉を用いて還元性雰囲気中、又は、不活性雰囲気中で加熱して焼結した後に冷却し、FeまたはFe合金裏金層2の表面上に多孔質部4を形成する。焼結温度(最高温度)は、過共晶Ni−P合金粉71の液相温度以上、過共晶Ni−P合金粉71の液相温度+20℃以下の範囲内の温度である。液相温度は、原料として用いる過共晶Ni−P合金粉71のP成分の含有量により異なるが、一般的な示差熱分析法により液相温度を測定したり、又は、公知のNi−P合金二元状態図の液相温度を参照して、焼結温度(最高温度)を設定することができる。例えば、過共晶Ni−P合金粉71として組成がNi−15質量%Pであるものを用いる場合、焼結温度(最高温度)は、1065〜1085℃である。
樹脂焼成工程では、FeまたはFe合金裏金層2の表面上に多孔質部4が形成された部材に対して、予め準備された樹脂組成物5(有機溶剤にて希釈してもよい)が、多孔質部4の空孔を充填し、多孔質部4の表面を被覆するように含浸される。そして、この部材は、樹脂組成物5の乾燥、焼成のための加熱が施され、FeまたはFe合金裏金層2の表面上に多孔質部4と樹脂組成物5とからなる摺動層3が形成される。なお、樹脂組成物5としては、上記の樹脂組成物を用いることができる。また、樹脂組成物5は、多孔質部4の内部で三次元的なネットワークを形成した空孔および表面に含浸被覆されるため、樹脂焼成工程後に樹脂組成物5と多孔質部4との接合が強くなる。
2 FeまたはFe合金裏金層
3 摺動層
4 多孔質部
5 樹脂組成物
6 FeまたはFe合金相
7 Ni−P合金相
61 FeまたはFe合金粉
71 過共晶Ni−P合金粉
72 Ni粉
Claims (4)
- FeまたはFe合金裏金層上に多孔質部と樹脂組成物とからなる摺動層が設けられた摺動部材の製造方法において、
FeまたはFe合金粉と、平均粒径が該FeまたはFe合金粉の平均粒径よりも小さく、組成が13〜16質量%のPと残部Niおよび不可避不純物である過共晶Ni−P合金粉と、平均粒径が該過共晶Ni−P合金粉の平均粒径よりも小さいNi粉と、からなり、混合粉における前記FeまたはFe合金粉の割合は、前記混合粉の100質量部に対して55〜95質量部であり、前記混合粉における前記過共晶Ni−P合金粉と前記Ni粉とからなる100質量部に対して、前記過共晶Ni−P合金粉に含まれるP成分が9.5〜12.5質量部となるように配合されている前記混合粉を準備する粉末混合工程と、
前記混合粉を前記FeまたはFe合金裏金層上に散布して散布層を形成する散布工程と、
前記散布層および前記FeまたはFe合金裏金層を前記過共晶Ni−P合金粉の液相温度以上、前記過共晶Ni−P合金粉の液相温度+20℃以下の焼結温度で焼結した後に冷却し、粒状のFeまたはFe合金相と、前記粒状のFeまたはFe合金相どうし及び前記粒状のFeまたはFe合金相と前記FeまたはFe合金裏金層とをつなぐバインダとして機能するNi−P合金相と、からなる前記多孔質部を形成する焼結工程と、
前記多孔質部の内部の空孔および表面に前記樹脂組成物を含浸被覆した後に該樹脂組成物を焼成して前記摺動層を形成する樹脂焼成工程と、からなり、
前記多孔質部における前記Ni−P合金相の組成は、9.5〜12.5質量%のPと残部Niおよび不可避不純物からなることを特徴とする摺動部材の製造方法。 - 前記多孔質部における前記Ni−P合金相の組成は、10〜12質量%のPと残部Niおよび不可避不純物からなることを特徴とする請求項1記載の摺動部材の製造方法。
- 前記多孔質部における前記Ni−P合金相の割合は、前記多孔質部の100質量部に対して前記Ni−P合金相が5〜45質量部であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の摺動部材の製造方法。
- 前記多孔質部の空孔率は、15〜60%であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の摺動部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113047A JP6682366B2 (ja) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | 摺動部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113047A JP6682366B2 (ja) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | 摺動部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218622A JP2017218622A (ja) | 2017-12-14 |
JP6682366B2 true JP6682366B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=60658726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016113047A Active JP6682366B2 (ja) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | 摺動部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6682366B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021156363A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 中西金属工業株式会社 | センサキャップ用ナット、及びセンサキャップ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821311B2 (ja) * | 1986-09-17 | 1996-03-04 | 株式会社日立製作所 | 含浸形陰極構体 |
JP2003039195A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-12 | Taiho Kogyo Co Ltd | 電池部材接合用ろう材 |
JP6198653B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-09-20 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材 |
JP6258139B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2018-01-10 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材 |
-
2016
- 2016-06-06 JP JP2016113047A patent/JP6682366B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017218622A (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4675563B2 (ja) | 軸受およびその製造方法 | |
CN103347629B (zh) | 耐磨无铅合金滑动元件及其制造方法 | |
US6015775A (en) | Self-lubricating sintered sliding material and method for manufacturing the same | |
JP6779600B2 (ja) | 複層摺動部材 | |
CN105555452A (zh) | 接合金属部件的方法 | |
JP2018016844A (ja) | 複層焼結板及びそれを用いた複層摺動部材並びに複層焼結板の製造方法 | |
US9677021B2 (en) | Sliding member | |
WO2015174542A1 (ja) | 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP6488875B2 (ja) | 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP6328043B2 (ja) | 摺動部材 | |
WO2015182783A1 (ja) | 多孔質アルミニウム複合体及び多孔質アルミニウム複合体の製造方法 | |
US9957457B2 (en) | Sliding member | |
JP6466268B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP6682366B2 (ja) | 摺動部材の製造方法 | |
JP6705631B2 (ja) | 複層摺動部材 | |
JP6198653B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP6198652B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP6258121B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP6347733B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP6381430B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP2005163074A (ja) | 銅系摺動材料およびその製造方法 | |
JP5403707B2 (ja) | Cu系溶浸用粉末 | |
JP6258139B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP6466246B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP6466245B2 (ja) | 摺動部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6682366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |