JP6682159B2 - 鋳物製造用構造体の製造方法 - Google Patents
鋳物製造用構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6682159B2 JP6682159B2 JP2018161304A JP2018161304A JP6682159B2 JP 6682159 B2 JP6682159 B2 JP 6682159B2 JP 2018161304 A JP2018161304 A JP 2018161304A JP 2018161304 A JP2018161304 A JP 2018161304A JP 6682159 B2 JP6682159 B2 JP 6682159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- casting
- less
- manufacturing
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 346
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 253
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 193
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 144
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 129
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 120
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 120
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 116
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 87
- 238000010009 beating Methods 0.000 claims description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 25
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 23
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 23
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 22
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 15
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 11
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000005332 obsidian Substances 0.000 claims description 7
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 6
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 7
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003110 molding sand Substances 0.000 description 3
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000283014 Dama Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Chemical group 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000020897 Formins Human genes 0.000 description 1
- 108091022623 Formins Proteins 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Chemical group 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JNSGIVNNHKGGRU-JYRVWZFOSA-N diethoxyphosphinothioyl (2z)-2-(2-amino-1,3-thiazol-4-yl)-2-methoxyiminoacetate Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC(=O)C(=N/OC)\C1=CSC(N)=N1 JNSGIVNNHKGGRU-JYRVWZFOSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical group NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea group Chemical group NC(=O)N XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/18—Reinforcing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C1/00—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
- B22C1/16—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
- B22C1/20—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
- B22C1/22—Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C9/00—Moulds or cores; Moulding processes
- B22C9/02—Sand moulds or like moulds for shaped castings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C9/00—Moulds or cores; Moulding processes
- B22C9/08—Features with respect to supply of molten metal, e.g. ingates, circular gates, skim gates
- B22C9/082—Sprues, pouring cups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/14—Secondary fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/36—Inorganic fibres or flakes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/36—Inorganic fibres or flakes
- D21H13/46—Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
- D21H13/50—Carbon fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H15/00—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
- D21H15/02—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H15/00—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
- D21H15/02—Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
- D21H15/08—Flakes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/46—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/46—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/47—Condensation polymers of aldehydes or ketones
- D21H17/48—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/46—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/52—Epoxy resins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/71—Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
- D21H17/74—Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic and inorganic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/50—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
- D21H21/52—Additives of definite length or shape
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
鋳物製造用構造体を用いた鋳造では、鋳物製造用構造体の表面平滑性及び強度が十分であること、鋳物製造用構造体の熱収縮量が小さいこと、得られる鋳物の耐焼着性が少ないことなどが要求される。とりわけ、高圧力下での鋳造や鋳込み質量の多い鋳造では、これらの性能を向上させることが望まれる。
本発明は、有機繊維、無機繊維、熱硬化性樹脂及び水を含有するスラリー組成物を得る工程(I)、該スラリー組成物を抄造し繊維積層体を得る工程(II)並びに該繊維積層体を脱水後乾燥する工程(III)を有する鋳物製造用構造体の製造方法であって、
前記工程(I)が、有機繊維及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物及び無機繊維を混合する工程(I−3)を有し、
熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が1mm以上、5mm以下である、
鋳物製造用構造体の製造方法である。
前記工程(I)が、有機繊維及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物及び無機繊維を混合する工程(I−3)を有し、
熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
無機粒子を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が1mm以上、5mm以下である、
鋳物製造用構造体の製造方法である。
また、本発明は、有機繊維、無機繊維、熱硬化性樹脂及び水を含有するスラリー組成物より得られる鋳物製造用構造体であって、該鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が1mm以上、5mm以下である、鋳物製造用構造体である。
また、本発明は、有機繊維、無機繊維、無機粒子、熱硬化性樹脂及び水を含有するスラリー組成物より得られる鋳物製造用構造体であって、該鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が1mm以上、5mm以下である、鋳物製造用構造体である。
本発明の製造方法では、前記工程(I)として、有機繊維、場合により熱硬化性樹脂及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物、場合により熱硬化性樹脂及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物、無機繊維及び場合により熱硬化性樹脂を混合する工程(I−3)を行なう。また、場合により無機粒子を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合する。すなわち、叩解する工程において、混合物に無機繊維は含有されない。無機繊維が切断されず元の繊維長のまま使用することができ、鋳物製造用構造体の強度が向上し、鋳込み時に高圧力がかかる箇所のある鋳造や、鋳込み質量の多い鋳造においても、優れた耐焼着性を発揮することができる。
以下、本発明を、その好ましい形態に基づき説明する。
本発明により製造される鋳物製造用構造体は、有機繊維、無機繊維、及び熱硬化性樹脂を含有し、場合により無機粒子を含有する。以下、有機繊維、無機繊維、及び熱硬化性樹脂、並びに場合により使用する無機粒子について説明するが、以下で記述した事項は工程(I)、(II)、(III)において使用する有機繊維、無機繊維、無機粒子、及び熱硬化性樹脂おいても適用できる。
有機繊維は、鋳物製造用構造体において鋳造に用いられる前の状態ではその骨格を成し、鋳造時には溶融金属の熱によって、その一部若しくは全部が燃焼し、鋳物製造後の鋳物製造用構造体内部にキャビティを形成する。
無機繊維は、主として鋳物製造用構造体において鋳造に用いられる前の状態ではその骨格をなし、鋳造時に溶融金属の熱によっても燃焼せずにその形状を維持する。特に、後述する熱硬化性樹脂が用いられた場合には、該無機繊維は溶融金属の熱による当該熱硬化性樹脂の熱分解に起因する熱収縮を抑えることができる。
場合により鋳物製造用構造体中に、無機粒子を配合することで熱間強度が発現される。
無機粒子としては、耐火性の観点から、黒曜石、黒鉛、雲母、シリカ、中空セラミックス、フライアッシュ等の耐火物の骨材粒子が好ましい。なかでも、黒曜石がより好ましい。無機粒子は、これらを単独又は二以上を選択して用いることができる。なお、中空セラミックスとはフライアッシュに含まれる中空の粒子であって、フライアッシュを水を用いて浮遊選別することによって得ることができる。
JIS Z2601(1993)「鋳物砂の試験方法」附属書2に規定する方法に基づいて測定し、質量累積50%をもって平均粒子径とした。前記質量累積は、各ふるい面上の粒子を、JIS Z2601(1993)解説表2に示す「径の平均Dn(mm)」とみなして計算するものとする。
・測定方法:フロー法
・屈折率:各種無機粒子によって異なる(LA−920付属のマニュアル参照)
・分散媒:各種無機粒子に適したものを用いる
・分散方法:攪拌、内蔵超音波(22.5kHz)3分
・試料濃度:2mg/100cm3
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂等が好ましい。これらの中でも、可燃ガスの発生が少なく、燃焼抑制効果があり、熱分解(炭化)後における残炭率が高い観点からフェノール樹脂を用いることが好ましい。
この含有量は、工程(I)の工程(I−1)、工程(I−2)、及び工程(I−3)のいずれか1か所若しくは複数個所で添加される熱硬化性樹脂の合計量に相当する。
本発明の鋳物製造用構造体は、有機繊維、無機繊維、無機粒子、及び熱硬化性樹脂の他に、紙力強化材を含んでいてもよい。
本発明の鋳物製造用構造体の製造方法は、有機繊維、無機繊維、熱硬化性樹脂及び水を含有するスラリー組成物を得る工程(I)、該スラリー組成物を抄造し繊維積層体を得る工程(II)並びに該繊維積層体を脱水後乾燥する工程(III)を有する。更に、前記工程(I)が、有機繊維、場合により熱硬化性樹脂及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物、場合により熱硬化性樹脂及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物、無機繊維及び場合により熱硬化性樹脂を混合する工程(I−3)を有する。すなわち、熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合する。熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)及び/又は前記工程(I−3)で混合することができる。熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)で混合することができる。また、場合により、無機粒子を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合する。また、場合により、無機粒子を前記工程(I−1)及び/又は前記工程(I−3)で混合することができる。また、場合により、無機粒子を前記工程(I−3)で混合することができる。
〔工程(I−1)〕
工程(I−1)では、有機繊維、場合により熱硬化性樹脂、場合により無機粒子及び水を含有する混合物を叩解する。まず、工程(I−1)では、有機繊維、場合により熱硬化性樹脂、場合により無機粒子及び分散媒である水を含む混合物を調製する。該混合物は、有機繊維及び熱硬化性樹脂を水に分散させて調製する。
後述するが、工程(I)で用いられる熱硬化性樹脂の一部又は全部を工程(I−2)及び/又は工程(I−3)で用いることができる。熱硬化性樹脂の一部が工程(I−1)で用いられる場合、その量と、工程(I−2)及び/又は工程(I−3)で用いられる量との比率は特に限定されない。好ましくは工程(I)で用いられる熱硬化性樹脂の全量を工程(I−1)で混合する。
工程(I−2)では、工程(I−1)で得られた混合物、場合により熱硬化性樹脂及び水を混合する。すなわち、前記叩解処理を行った混合物を、場合により熱硬化性樹脂と、分散媒である水と混合する。混合は、タンクに前記混合物を移送後、水を供給することにより、あるいは、予め水の入ったタンクに前記混合物を移送することにより行うことができる。工程(I−2)で混合する水の量は、鋳物製造用構造体の表面平滑性向上の観点から、工程(I)全体で用いる有機繊維、無機繊維、無機粒子及び熱硬化性樹脂の合計100質量部に対して、2100質量部以上が好ましく、2200質量部以上がより好ましく、2300質量部以上が更に好ましく、2700質量部以下が好ましく、2600質量部以下がより好ましく、2500質量部以下が更に好ましい。
工程(I−3)では、工程(I−2)で得られた混合物、無機繊維、場合により熱硬化性樹脂、及び場合により無機粒子を混合する。これにより、有機繊維、無機繊維、無機粒子、熱硬化性樹脂及び水を含有する、工程(I)のスラリー組成物(原料スラリー)が得られる。
工程(II)では、工程(I)で得られたスラリー組成物を抄造し繊維積層体を得る。すなわち、原料スラリーを用い、原料スラリーの水の低減とスラリー中の成分の成型とを行い、鋳物製造用構造体に用いられる繊維積層体を抄造する。
工程(III)では、工程(II)で得られた繊維積層体を脱水後乾燥する。前記キャビティ内への空気を圧入等により、工程(II)で得られた繊維積層体を所定の含水率に脱水する。
すなわち、このようにして得られる鋳物製造用構造体は、有機繊維、無機繊維、及び熱硬化性樹脂、並びに場合により含まれる無機粒子の各成分がむらなく均一に分散しているため、熱収縮に伴うひび割れ等の発生が抑えられ、高い熱間強度が得られ、表面の平滑性にも優れている。また、前記繊維積層体がその内部から前記中子で乾燥型のキャビティの形成面に押し付けられて成型されているため、内表面及び外表面の平滑性が高い。このため、鋳物の製造に用いた場合には、得られる鋳物は特に表面平滑性に優れたものとなる。また、中空形状や複雑な立体形状とする場合にも貼り合わせ工程が不要なので、最終的に得られる鋳型等には貼り合わせによる継ぎ目及び肉厚部は存在しない。この点においても、肉厚が均一で成型精度や機械的強度が高く、寸法精度が高く、表面の平滑性に優れた鋳物を製造することができる。従って、主型や中子は勿論、嵌合部やネジ部を有する湯道等の構造体の製造にも適用することができる。また、鋳物の材質や形状によりガス欠陥の発生が懸念される場合、鋳型等を予め還元雰囲気で200℃以上、250℃以下で熱処理してもよい。
次に、本発明の鋳物の製造方法を、その好ましい実施形態に基づいて説明する。
前記工程(I)が、有機繊維及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物及び無機繊維を混合する工程(I−3)を有し、
熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が1mm以上、5mm以下である、
鋳物製造用構造体の製造方法。
前記工程(I)が、有機繊維及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物及び無機繊維を混合する工程(I−3)を有し、
熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
無機粒子を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が1mm以上、5mm以下である、
鋳物製造用構造体の製造方法。
前記工程(I)が、有機繊維、熱硬化性樹脂及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物、無機繊維及び無機粒子を混合する工程(I−3)を有し、
鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が1mm以上、5mm以下である、
鋳物製造用構造体の製造方法。
より好ましくは2mm以上であり、そして、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは4mm以下である前記<1>〜<5>の何れかに記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
〔実施例1〕
下記原料スラリーを用いて繊維積層体を抄造した後、該繊維積層体を脱水、乾燥し、図1のように、陶管1〜3に連結させて用いるランナー4〜8(ストレート管4〜6とエルボ管7、8)を得た。なお、原料スラリーの調製及び構造体の組成は表1に示す通りとした。得られた構造体の含水率は2質量%、密度は0.8g/cm3であった。
表1の工程(I−1)に示す量で、有機繊維、熱硬化性樹脂、分散媒である水をパルパー内に投入し、70Hzで5分間離解させて混合物を得た。離解後、リファイナーに混合物を移送し、循環流量70〜80L/min、リファイナー負荷値15kWで50分間叩解処理を行った〔工程(I−1)〕。該混合物を10m3タンクに移送し、表1の工程(I−2)に示す量の水を投入し、混合した〔工程(I−2)〕。該混合物に、表1の工程(I−3)に示す量の無機粒子、凝集剤、紙力強化剤、無機繊維を混合して攪拌作業を行ない、水性の原料スラリーを調製した〔工程(I−3)〕。原料スラリー中の全固形分の合計質量は約3質量%であった。尚、表1に示すそれぞれの成分は、下記の通りである。
・有機繊維:新聞古紙(平均繊維長1mm)
・無機繊維:炭素繊維〔三菱レイヨン(株)製、商品名「TCTR03164I」、平均繊維長3mm、平均繊維径7μm(長軸/短軸比=429);集束剤:水溶性ポリアミド、付着量1%〕
・黒曜石:〔キンセイマテック(株)、「ナイスキャッチフラワー#330」、平均粒子径30μm〕
・フェノール樹脂:〔エア・ウオーター(株)製、商品名「ベルパールS−890」(レゾールタイプ)〕
・凝集剤:ポリアミドエピクロロヒドリン〔星光PMC(株)製、商品名WS−4020、固形分25質量%〕
・紙力強化剤:カルボキシメチルセルロースの1質量%水溶液
・分散媒:水
抄造型として、前記の構造体(ストレート管とエルボ管)に対応するキャビティ形成面を有する金型を用いた。該金型のキャビティ形成面には所定の目開きのネットが配され、キャビティ形成面と外部とを連通する多数の連通孔が形成されている。なお、該金型は、一対の割型からなる。前記原料スラリーをポンプで循環させ、前記抄造型内に所定量のスラリーを加圧注入する一方で、前記連通孔を通してスラリー中の水を除去し、所定の繊維積層体を前記ネットの表面に堆積させた。所定量の原料スラリーの注入が完了したら、加圧エアーを抄造型内に注入し、該繊維積層体を脱水した。加圧エアーの圧力は、0.2MPa、脱水に要した時間は約30秒であった。
乾燥型として、前記の構造体(ストレート管とエルボ管)に対応するキャビティ形成面を有する金型を用いた。当該金型にはキャビティ形成面と外部とを連通する多数の連通孔が形成されている。なお、該金型は一対の割型からなる。前記繊維積層体を抄造型から取り出し、それを200℃に加熱された乾燥型に移載した。そして、乾燥型の上方開口部から袋状の弾性中子を挿入し、密閉された乾燥型内で当該弾性中子内に加圧空気(0.2MPa)を該弾性中子に注入して該弾性中子を膨らませ、該弾性中子で前記繊維積層体を乾燥型の内面に押しつけて、当該乾燥型の内面形状を該繊維積層体表面に転写させつつ乾燥させた。加圧乾燥(60秒間)を行った後、弾性中子内の加圧空気を抜いて当該弾性中子を収縮させて乾燥型内から取り出し、成型体を乾燥型内から取り出して冷却し、熱硬化された構造体を得た。
上記原料スラリーを用いて構造体を成型後、構造体中にダマが混入していないか観察した。ダマ混入が確認されなければ「なし」、ダマ混入が確認されれば「あり」とした。結果を表1に示す。ダマの混入がないことは表面平滑性が良いことを意味する。
上記で成型された構造体のストレート管(内径Φ70mm、長さ310mm)を、デジタルフォースゲージ「DPRSX−50T」〔(株)イマダ製〕を用いて圧縮強度を測定した。下降速度10mm/分、Φ30mmの圧縮冶具を用いて測定し、最高値の値を表1に示す。図3に示すように、ストレート管の接続部位に対し周囲方向90°の位置で測定した強度を「方向A」、ストレート管の接続部位で測定した強度を「方向B」として表中に示した。
上記で成型された構造体のストレート管(内径Φ70mm、長さ310mm)を、長さ30mmにカットし、るつぼに上記サンプルと黒鉛を入れて、るつぼに蓋をし、1000℃の炉内で1時間焼成させた。上記サンプルの焼成前後の内径をノギスで5点測定した値を平均し、熱収縮量(%)={(焼成前サンプルの内径の平均−焼成後サンプルの内径の平均)/焼成前サンプルの内径の平均}×100として計算した。
上部1〜3に陶管湯道、その下に上記で得られた構造体4〜8(湯道)を図1に示すようなキャビティとなるように接続した。その後、2に示すような金枠を積み重ねた内部に、上記キャビティを設置し、鋳物砂(フラン再生砂)を充填して、高さ2300mmの鋳型を造型した。なお、図2において、構造体8の開口部は封鎖した状態となっており、溶融金属がこのキャビティ内部に充填されるようにした。
実施例2は、構造体組成の無機繊維の質量%を3質量%、無機粒子の質量%を53質量%にした以外は実施例1と同様にして鋳物製造用構造体を得た。得られた鋳物製造用構造体の含水率は2質量%、密度は0.9g/cm3であった。得られた鋳物製造用構造体について実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
実施例1と同じ組成、方法で得た原料スラリーから、内径の異なるランナー4〜8を製造した。すなわち、鋳物製造用構造体として、ストレート管4〜6は内径Φ50mm、長さ310mmのストレート管、エルボ管7、8は内径Φ50mm、長さ322mmのエルボ管を製造した。得られた鋳物製造用構造体の含水率は2質量%、密度は0.8g/cm3であった。得られた鋳物製造用構造体について実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
実施例1において、構造体組成の無機繊維の質量%を2質量%、無機粒子の質量%を54質量%にし、内径の異なるランナー4〜8を製造した。すなわち、鋳物製造用構造体として、ストレート管4〜6は内径Φ50mm、長さ310mmのストレート管、エルボ管7、8は内径Φ50mm、長さ322mmのエルボ管を製造した。得られた鋳物製造用構造体の含水率は2質量%、密度は0.8g/cm3であった。得られた鋳物製造用構造体について実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
表1の工程(I−1)に示す量の分散媒、有機繊維、熱硬化性樹脂、無機繊維をパルパー内に投入し、70Hzで10分間離解後、リファイナーに原料を移送し、循環流量70〜80L/min、リファイナー負荷値15kWで50分間叩解処理を行った。該スラリーを10m3タンクに移送し、表1の工程(I−2)に示す量の水を投入し、混合した。該混合物に、表1の工程(I−3)に示す量の無機粒子、凝集剤、紙力強化剤を混合して攪拌作業を行ない、水性の原料スラリーを調製した。原料スラリーの全固形分の合計質量は約3質量%であった。実施例1と同様に工程(II)及び工程(III)を行い鋳物製造用構造体を得た。得られた鋳物製造用構造体の含水率は2質量%、密度は0.9g/cm3であった。得られた鋳物製造用構造体について実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
表1の工程(I−1)に示す量の分散媒、有機繊維、熱硬化性樹脂をパルパー内に投入し、70Hzで10分間離解後、リファイナーに原料を移送し、循環流量70〜80L/min、リファイナー負荷値15kWで50分間叩解処理を行った。該混合物を、予め表1の工程(I−2)に示す量の水と無機繊維を混合、撹拌しておいた10m3タンク内に移送した。表1の工程(I−3)に示す量の無機粒子、凝集剤、紙力強化剤を混合して攪拌作業を行ない水性の原料スラリーを調製した。原料スラリー中の全固形分の合計質量は約3質量%であった。実施例1と同様に工程(II)及び工程(III)を行い鋳物製造用構造体を得た。得られた鋳物製造用構造体の含水率は2質量%、密度は0.8g/cm3であった。得られた鋳物製造用構造体について実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
表1の工程(I−1)に示す量の水、有機繊維、熱硬化性樹脂、無機繊維をパルパー内に投入し、70Hzで5分間離解後、リファイナーに原料を移送し、循環流量70〜80L/min、リファイナー負荷値15kWで50分間叩解処理を行った。該スラリーを10m3タンクに移送し、表1の工程(I−2)に示す量の水を投入した。該混合物に、表1の工程(I−3)に示す量の無機粒子、凝集剤、紙力強化剤を配合して攪拌作業を行ない、水性の原料スラリーを調製した。原料スラリー中の全固形分の合計質量は約3質量%であった。圧縮強度と熱収縮に用いる構造体においてランナー4〜8を、ストレート管4〜6は内径Φ50mm、長さ310mmのストレート管、エルボ管7、8は内径Φ50mm、長さ322mmのエルボ管に変更したこと以外は実施例1と同様にして工程(II)及び工程(III)を行い鋳物製造用構造体を得た。得られた鋳物製造用構造体の含水率は2質量%、密度は0.8g/cm3であった。得られた鋳物製造用構造体について実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
無機繊維を平均繊維長6mmの炭素繊維〔三菱レイヨン(株)製、商品名「TCTR06172F」、平均繊維径7μm、長軸/短軸比=857;集束剤:水溶性ポリアミド、付着量1%〕、その質量%を2質量%に変更し、また、無機粒子の質量%を54質量%に変更し、更に、ランナー4〜8を、ストレート管4〜6は内径Φ50mm、長さ310mmのストレート管、エルボ管7、8は内径Φ50mm、長さ322mmのエルボ管に変更した以外は、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。得られた鋳物製造用構造体の含水率は2質量%、密度は0.9g/cm3であった。
*2 予めタンク内で水と炭素繊維を混合、撹拌しておき、そこに工程(I−1)の混合物を投入した。
*3 工程(I)で無機繊維が最初に混合される水の量に対する無機繊維の質量%を示す。
*4 鋳物製造用構造体100質量部に対する各成分の質量部を示す。
Claims (12)
- 有機繊維、無機繊維、熱硬化性樹脂及び水を含有するスラリー組成物を得る工程(I)、該スラリー組成物を抄造し繊維積層体を得る工程(II)並びに該繊維積層体を脱水後乾燥する工程(III)を有する鋳物製造用構造体の製造方法であって、
前記工程(I)が、有機繊維及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物及び無機繊維を混合する工程(I−3)を有し、
熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が5mm以下である、
鋳物製造用構造体の製造方法。 - 有機繊維、無機繊維、無機粒子、熱硬化性樹脂及び水を含有するスラリー組成物を得る工程(I)、該スラリー組成物を抄造し繊維積層体を得る工程(II)並びに該繊維積層体を脱水後乾燥する工程(III)を有する鋳物製造用構造体の製造方法であって、
前記工程(I)が、有機繊維及び水を含有する混合物を叩解する工程(I−1)、工程(I−1)で得られた混合物及び水を混合する工程(I−2)並びに工程(I−2)で得られた混合物及び無機繊維を混合する工程(I−3)を有し、
熱硬化性樹脂を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
無機粒子を前記工程(I−1)、前記工程(I−2)、及び前記工程(I−3)の少なくとも何れかで混合し、
鋳物製造用構造体中の無機繊維の平均繊維長が5mm以下である、
鋳物製造用構造体の製造方法。 - 無機粒子が黒曜石、黒鉛、雲母、シリカ、中空セラミックス及びフライアッシュから選ばれる1種以上である請求項2記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 無機粒子の平均粒子径が10μm以上、60μm以下である請求項2又は3記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 有機繊維が紙繊維、フィブリル化した合成繊維及び再生繊維から選ばれる1種以上である請求項1〜4の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 熱硬化性樹脂がフェノール樹脂、エポキシ樹脂及びフラン樹脂から選ばれる1種以上である請求項1〜5の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 鋳物製造用構造体中の前記無機繊維の含有量が、鋳物製造用構造体100質量部に対して、1質量部以上、6質量部以下である請求項1〜6の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 工程(I)において、更に紙力強化剤を含有する請求項1〜7の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 工程(I)において、無機繊維を、該無機繊維が最初に混合される水の量に対して、0.14質量%以下の割合で用いる、請求項1〜8の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 工程(I)で用いる無機繊維の平均繊維長が5mm以下である請求項1〜9の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 前記無機繊維が炭素繊維である請求項1〜10の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法。
- 請求項1〜11の何れか1項記載の鋳物製造用構造体の製造方法により得られた鋳物製造用構造体を用いる鋳物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286567 | 2012-12-28 | ||
JP2012286567 | 2012-12-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014554468A Division JP6396805B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-25 | 鋳物製造用構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183818A JP2018183818A (ja) | 2018-11-22 |
JP6682159B2 true JP6682159B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=51021125
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014554468A Active JP6396805B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-25 | 鋳物製造用構造体の製造方法 |
JP2018161304A Active JP6682159B2 (ja) | 2012-12-28 | 2018-08-30 | 鋳物製造用構造体の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014554468A Active JP6396805B2 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-25 | 鋳物製造用構造体の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9719211B2 (ja) |
EP (1) | EP2939759B1 (ja) |
JP (2) | JP6396805B2 (ja) |
KR (1) | KR102117212B1 (ja) |
CN (2) | CN104884186B (ja) |
TW (1) | TWI608880B (ja) |
WO (1) | WO2014104045A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6619309B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2019-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋳型造型方法 |
CN107116182A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-09-01 | 宁夏共享能源有限公司 | 铸造用浇注系统部件及其成型方法 |
CN106903300B (zh) * | 2017-03-01 | 2019-02-19 | 浙江大学 | 用于生产金属铸造用耐高温纸质浇注管及其制备法 |
JP6509416B1 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-05-08 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体 |
CN108866497A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-11-23 | 淮北百壹领域建筑科技有限公司 | 一种建筑金属件的制备方法 |
TWI689482B (zh) * | 2019-02-13 | 2020-04-01 | 皇廣鑄造發展股份有限公司 | 鑄造用澆道保護管及其製造方法 |
CN113043424B (zh) * | 2019-12-26 | 2023-01-31 | 济南圣泉集团股份有限公司 | 浇注系统的流道组件的制备方法及浇注系统的流道组件 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51122910A (en) | 1975-04-19 | 1976-10-27 | Sen Kenkiyuushiyo Goushi | Flexible slat component plate complex body |
JPS5348026A (en) * | 1976-05-25 | 1978-05-01 | Nisshin Steel Co Ltd | Method and apparatus to manupacture core for casting mould |
DE2741865A1 (de) | 1976-09-22 | 1978-03-23 | Emi Ltd | Anordnung zur erfassung durchdringender strahlung |
JPS5343034A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-18 | Fuoseko Japan Rimitetsudo Yuug | Lining material for retaining temperature of feed header |
CN1013745B (zh) * | 1988-10-11 | 1991-09-04 | 机械电子工业部沈阳铸造研究所 | 铸钢件保温补贴及制造工艺 |
US7004230B2 (en) | 2000-11-10 | 2006-02-28 | Buntrock Industries, Inc. | Investment casting shells and compositions including rice hull ash |
US7048034B2 (en) * | 2000-11-10 | 2006-05-23 | Buntrock Industries, Inc. | Investment casting mold and method of manufacture |
JP2002292450A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Isuzu Motors Ltd | 鋳バリ防止マット |
JP4002200B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-10-31 | 花王株式会社 | 鋳物製造用抄造部品 |
CN100391649C (zh) * | 2002-11-13 | 2008-06-04 | 花王株式会社 | 铸件制造用部件 |
JP4471629B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2010-06-02 | 花王株式会社 | 鋳物製造用部品の製造方法 |
JP4219157B2 (ja) | 2002-11-29 | 2009-02-04 | 花王株式会社 | 鋳物製造用の鋳型及び構造体 |
JP4672289B2 (ja) | 2004-06-09 | 2011-04-20 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体及びその製造方法、並びに鋳物 |
EP1754554B1 (en) * | 2004-06-10 | 2019-03-06 | Kao Corporation | Structure for casting production |
JP4672522B2 (ja) | 2005-06-16 | 2011-04-20 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体 |
WO2007063888A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Kao Corporation | 鋳物製造用部品及びその製造方法 |
JP4863720B2 (ja) | 2006-01-19 | 2012-01-25 | 花王株式会社 | 鋳物製造用の繊維成形体、その製造方法及び装置 |
JP5441402B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2014-03-12 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体、鋳物製造用構造体用組成物、鋳物製造用構造体の製造方法、及び鋳物の製造方法 |
JP5680490B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2015-03-04 | 花王株式会社 | 鋳物製造用構造体 |
US9227241B2 (en) * | 2010-12-08 | 2016-01-05 | Nalco Company | Investment casting shells having an organic component |
CN102527937A (zh) * | 2012-03-15 | 2012-07-04 | 哈尔滨工业大学 | 一种钛合金熔模铸造用纤维增强薄壁型壳的制备方法 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2014554468A patent/JP6396805B2/ja active Active
- 2013-12-25 US US14/758,131 patent/US9719211B2/en active Active
- 2013-12-25 WO PCT/JP2013/084549 patent/WO2014104045A1/ja active Application Filing
- 2013-12-25 KR KR1020157017112A patent/KR102117212B1/ko active Active
- 2013-12-25 CN CN201380068097.3A patent/CN104884186B/zh active Active
- 2013-12-25 CN CN201710913022.0A patent/CN107716843B/zh active Active
- 2013-12-25 EP EP13867766.1A patent/EP2939759B1/en active Active
- 2013-12-26 TW TW102148526A patent/TWI608880B/zh active
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161304A patent/JP6682159B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018183818A (ja) | 2018-11-22 |
KR20150101452A (ko) | 2015-09-03 |
EP2939759B1 (en) | 2019-07-10 |
EP2939759A4 (en) | 2016-08-10 |
US9719211B2 (en) | 2017-08-01 |
CN107716843B (zh) | 2019-08-23 |
CN104884186B (zh) | 2017-09-26 |
EP2939759A1 (en) | 2015-11-04 |
CN107716843A (zh) | 2018-02-23 |
JPWO2014104045A1 (ja) | 2017-01-12 |
WO2014104045A1 (ja) | 2014-07-03 |
CN104884186A (zh) | 2015-09-02 |
TWI608880B (zh) | 2017-12-21 |
JP6396805B2 (ja) | 2018-09-26 |
KR102117212B1 (ko) | 2020-06-01 |
TW201433381A (zh) | 2014-09-01 |
US20150361619A1 (en) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6682159B2 (ja) | 鋳物製造用構造体の製造方法 | |
JP5680490B2 (ja) | 鋳物製造用構造体 | |
JP4002200B2 (ja) | 鋳物製造用抄造部品 | |
US7651592B2 (en) | Molded article | |
JP7217218B2 (ja) | 鋳物製造用構造体 | |
WO2005120745A1 (ja) | 鋳物製造用構造体 | |
JP3995649B2 (ja) | 鋳物製造用の鋳型又は構造体 | |
JP6741418B2 (ja) | 鋳物製造用構造体用の原料、その原料の収容体、原料スラリー、鋳物製造用構造体、及びその原料の製造方法 | |
JP4672289B2 (ja) | 鋳物製造用構造体及びその製造方法、並びに鋳物 | |
JP2004181472A (ja) | 鋳物製造用の鋳型及び構造体 | |
JP6739973B2 (ja) | 鋳物製造用構造体の製造方法 | |
JP5368077B2 (ja) | 鋳物製造用構造体の製造方法 | |
JP4407962B2 (ja) | 鋳物製造用抄造部品 | |
JP3241628U (ja) | 鋳物製造用構造体 | |
JP7295310B1 (ja) | 鋳物製造用構造体、その製造方法、及びそれを用いた鋳物の製造方法 | |
JP2008142755A (ja) | 鋳物製造用構造体 | |
JP4694347B2 (ja) | 鋳物製造用鋳型の製造方法 | |
CN117102435A (zh) | 铸件制造用结构体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6682159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |