JP6681287B2 - 吐出器 - Google Patents
吐出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6681287B2 JP6681287B2 JP2016129276A JP2016129276A JP6681287B2 JP 6681287 B2 JP6681287 B2 JP 6681287B2 JP 2016129276 A JP2016129276 A JP 2016129276A JP 2016129276 A JP2016129276 A JP 2016129276A JP 6681287 B2 JP6681287 B2 JP 6681287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stem
- liquid
- storage cylinder
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1052—Actuation means
- B05B11/1056—Actuation means comprising rotatable or articulated levers
- B05B11/1057—Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
- B05B11/1009—Piston pumps actuated by a lever
- B05B11/1011—Piston pumps actuated by a lever without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
- B05B11/1009—Piston pumps actuated by a lever
- B05B11/1012—Piston pumps actuated by a lever the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
- B05B11/1014—Piston pumps actuated by a lever the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the container
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
上記ポンプは、ステムに連係して上下動するピストンと、ピストンが上下摺動可能に嵌合されたシリンダと、シリンダの下端開口を開閉する下部弁体と、を主に備えている。
また、何らかの理由によって片手が塞がっている場合(子供を抱いている場合等)には、もう一方の片手で押下ヘッドを押下できたとしても、吐出された内容物をその手で受け取ることが難しい。
本発明に係る吐出器は、内容物が収容される容器本体の口部に、上方付勢状態で下方移動可能に配設されるステムと、前記ステムを上下動可能に収容すると共に前記ステム内に連通し、前記ステムの下方移動に伴う前記ステムからの内容物を貯留する貯留シリンダと、前記貯留シリンダ内に連通し、且つ内容物を吐出する吐出孔が形成されたノズル筒と、前記ステムに連係して上下動すると共に、前記貯留シリンダ内に上下摺動可能に配設された吐出ピストンと、前記ステムに連係して上下動する押下ヘッドと、前記押下ヘッドの後側に配設された支持部と、前記貯留シリンダの上方に配設されるとともに前記支持部に回転軸回りに回転可能に支持され、前記押下ヘッドを押し下げるレバーと、を備え、前記押下ヘッドは、前記貯留シリンダ内および前記ステム内に挿入されるとともに上端部が前記貯留シリンダの上方に配置された連係筒部を備え、前記連係筒部と前記ステムとの間には、環状の流通路が形成され、前記ステムが下方移動したときに、内容物が前記流通路を通じて前記貯留シリンダ側に供給され、前記ノズル筒は、前記貯留シリンダ側から前方に向けて延び、前記レバーは、前記押下ヘッドの上部を跨いで前後方向に延びるとともに、前記押下ヘッドを押し下げた状態で、前記ノズル筒に前記ノズル筒の上方から対向する。
従って、吐出された内容物を、片手だけでなく両手で受け取ることができる。さらに、例えば片手が何等かの理由で塞がっている場合(例えば子供を抱いている場合や、荷物を持っている場合等)であっても、もう一方の片手だけで、内容物の吐出操作及び吐出された内容物の受け取りを行うことができる。従って、非常に使い易く、利便性を向上することができる。
しかも、レバーに回転力を加えて貯留シリンダに対してステムを下方移動させたときに、レバーを操作している手を、ノズル筒に接近させることができる。よって、レバーを操作し終えてレバーから手を放すときに、その手をノズル筒に接近させておくことができる。従って、利便性を更に向上することができる。
図1及び図2に示すように、本実施形態の吐出器1は、内容物が収容される容器本体Aの口部A1に装着される装着キャップ2と、容器本体Aの口部A1に上方付勢状態で下方移動可能に配設される筒状のステム3を有するポンプ(吐出機構)4と、ステム3に連係して上下動する押下ヘッド5と、押下ヘッド5の後側に配設された支持部6と、押下ヘッドを押し下げるレバー7と、を備えている。
なお、装着キャップ2の装着方法は、螺着に限定されるものではなく、例えばアンダーカット嵌合により容器本体Aの口部A1に装着されても構わない。
天壁部は、後述する液用シリンダ14のフランジ部41上に配置され、液用シリンダ14の上方への抜けを防止している。
貯留シリンダ10は、装着キャップ2における天壁部の内周縁部から上方に向けて延びた貯留筒部20と、貯留筒部20よりも上方に配置され、且つ貯留筒部20よりも径が小さいガイド筒部21と、貯留筒部20の上端部とガイド筒部21の下端部とを接続する環状の頂壁部22と、を備えている。
ノズル筒12は、貯留シリンダ10のガイド筒部21に一体に形成された第1ノズル筒30と、第1ノズル筒30に連結された第2ノズル筒31と、第2ノズル筒31に連結された第3ノズル筒32と、を備え、貯留シリンダ10に連結されている。
先端ノズル筒173は、基端ノズル筒172よりも外径及び内径が大きく形成されている。これにより、第1ノズル筒30内には、基端ノズル筒172と先端ノズル筒173との接続部分において、径方向外側を向いた環状の段差面174が形成されている。
開閉弁171は、先端ノズル筒173の内側に嵌合された筒体175と、筒体175に対して回動自在に連結され、段差面174に離反自在に着座された円板状の回動弁176と、を備えている。
第2ノズル筒31内及び第3ノズル筒32内には、軸線O方向に延びた円柱状の芯体33が配設されている。芯体33は、その外径が第2ノズル筒31及び第3ノズル筒32の内径よりも小さく形成されていると共に、吐出孔11との間に若干の隙間をあけて配設されている。これにより、内容物は、芯体33の外周面と、第2ノズル筒31及び第3ノズル筒32の内周面との間を流れ、吐出孔11から外部に吐出される。
直筒部42内には、コイルばね56が配設されている。直筒部42と吸込み筒部43との接続部分には、ばね座45が形成されている。コイルばね56は、ばね座45上に配置とされている。
吐出筒部57は、上端部が連結部58との接続部分から上方に向かうに従い漸次拡径し、且つ下端部が連結部58との接続部分から下方に向かうに従い漸次拡径している。これにより、吐出ピストン13は、貯留筒部20の内周面に対して、その全周に亘って密に摺接している。
なお、吐出ピストン13は、ステム3と共に上方に復元移動すると、貯留空間S内に貯留された内容物を貯留シリンダ10内から押し出すように、貫通孔25を通じてノズル筒12内に移送させる。
液用ピストン15は、直筒部42の内周面に対して上下摺動可能に接した液筒部60と、ステム3の内側に嵌合され、その下端部が液筒部60に連結された連結筒部61と、を備えている。
連結筒部61の上方開口端は、後述する連係筒部71の下方開口端よりも下方に位置し、且つ連係筒部71の下方開口端に対して隙間をあけて対向配置されている。なお、連結筒部61の下方開口端は上弁座部62として機能する。
上部弁体65は、連結筒部61の上弁座部62に対して下方から着座する平面視円形状の上弁体66と、上弁体66から上方に向けて延び、連結筒部61内に下方から挿通された挿入筒部67と、を備えている。
上弁体66の中央部分には、下方に向けて突出した支持壁69が形成されている。なお、支持壁69は平面視十字状となるように形成されている。
このように、上部弁体65は、コイルばね56のばね力を利用して第1流通路R1内と液用シリンダ14内とを遮断し、且つ押下ヘッド5の押し下げ操作に伴う下方移動によって、第1流通路R1内と液用シリンダ14内とを連通させる。
一対の第1係止部73は、ヘッド部70の左右の側面から後述する一対の側板部92に向けてそれぞれ突出する。第1係止部73は、略円柱状に形成されている。
なお、この場合であっても、第1流通路R1と第2流通路R2とは、周方向に隣り合う突起片72同士の間を通じて互いに連通している。
具体的には、例えば貯留筒部20の外径や、貯留筒部20の長さ(軸線O方向に沿った長さ)を変更することで、貯留シリンダ10の内容積の調整を行うことが可能である。
本体枠81は、表裏面が左右方向に平行な複数の壁部によって形成されている。本体枠81は、装着キャップ2から上方に向けて延びる第1傾斜壁部84と、ガイド筒部21から後方に向けて延びる水平壁部85と、水平壁部85から上方に向けて延びる第2傾斜壁部86と、第1傾斜壁部84と第2傾斜壁部86とを連結する連結壁部87と、を備えている。
水平壁部85は、貯留シリンダ10(ガイド筒部21)の上端部から後方に向けて延びている。水平壁部85の後端部は、第1傾斜壁部84の下端部と前後方向に同等の位置に配置されている。
連結壁部87は、第1傾斜壁部84および第2傾斜壁部86の上端部同士を連結している。連結壁部87は、吐出器1を左右方向から見た側面視において、下方に向けて突となる曲面状に形成されている。
補強壁82は、本体枠81を補強する。補強壁82は、前記空間部88のうち、貯留シリンダ10の外面に沿う一部分を除く全域にわたって配置されている。前記側面視において、補強壁82の外周縁は、本体枠81の内面の全域にわたって連結されている。補強壁82の外周縁は、装着キャップ2の外面およびガイド筒部21の外面にも連結されている。補強壁82の外周縁は、貯留筒部20の外面および頂壁部22の外面との間に、左右方向に開口する間隙部88aを形成している。
レバー7の下方への回転を解除した場合には、先に述べたようにコイルばね56が押下ヘッド5を上方付勢しているので、レバー7が上方付勢される。これにより、レバー7は回転軸L回りに上方に逆回転して、元の位置に復帰する。
次に、上述した吐出器1を使用する場合について説明する。なお、液用シリンダ14内には容器本体A内から内容物が吸い上げられているものとする。
従って、液用シリンダ14内と第1流通路R1内とが流通孔68を通じて連通した状態となる。
これにより、ステム3からの内容物を、貯留空間Sを利用して貯留シリンダ10内に一旦貯留することができる。
そのため、押下ヘッド5の押し下げ操作時など、内容物の吐出を意図しない時に、内容物が吐出孔11から外部に漏れてしまうことを効果的に防止することができる。
よって、上部弁体65の上弁体66が液用ピストン15の上弁座部62に対して下方から着座すると共に、連係筒部71の突起片72が液用ピストン15の連結筒部61の上方開口端から上方に離間する。特に、上弁体66が上弁座部62に着座することで、液用シリンダ14内と第1流通路R1内との連通が遮断される。
そのため、ステム3の復元移動に伴って、吐出ピストン13が貯留シリンダ10内を上方移動するので、貯留シリンダ10内に貯留された内容物を貯留シリンダ10内から押し出すように、貫通孔25を通じてノズル筒12内に供給することができる。このとき、内容物が回動弁176を回動させて、段差面174から離反させることができる。これにより、吐出孔11を通じて内容物を外部に吐出することができる。
従って、一度の吐出操作で吐出される内容物の量を、液用シリンダ14の内容積で規定し易く、例えば決まった量の内容物を吐出させ易い。
従って、ステム3の下方移動時に、貯留シリンダ10内に内容物を確実に貯留でき、貯留シリンダ10内からノズル筒12内に内容物が流入し難い。そのため、ステム3の下方移動時に、内容物が吐出孔11から漏れることを効果的に防止し易い。
2 装着キャップ
3 ステム
4 ポンプ
5 押下ヘッド
6 支持部
7 レバー
10 貯留シリンダ
11 吐出孔
12 ノズル筒
13 吐出ピストン
14 液用シリンダ
15 液用ピストン
A 容器本体
A1 口部
L 回転軸
O 軸線
Claims (4)
- 内容物が収容される容器本体の口部に、上方付勢状態で下方移動可能に配設されるステムと、
前記ステムを上下動可能に収容すると共に前記ステム内に連通し、前記ステムの下方移動に伴う前記ステムからの内容物を貯留する貯留シリンダと、
前記貯留シリンダ内に連通し、且つ内容物を吐出する吐出孔が形成されたノズル筒と、
前記ステムに連係して上下動すると共に、前記貯留シリンダ内に上下摺動可能に配設された吐出ピストンと、
前記ステムに連係して上下動する押下ヘッドと、
前記押下ヘッドの後側に配設された支持部と、
前記貯留シリンダの上方に配設されるとともに前記支持部に回転軸回りに回転可能に支持され、前記押下ヘッドを押し下げるレバーと、を備え、
前記押下ヘッドは、前記貯留シリンダ内および前記ステム内に挿入されるとともに上端部が前記貯留シリンダの上方に配置された連係筒部を備え、
前記連係筒部と前記ステムとの間には、環状の流通路が形成され、
前記ステムが下方移動したときに、内容物が前記流通路を通じて前記貯留シリンダ側に供給され、
前記ノズル筒は、前記貯留シリンダ側から前方に向けて延び、
前記レバーは、前記押下ヘッドの上部を跨いで前後方向に延びるとともに、前記押下ヘッドを押し下げた状態で、前記ノズル筒に前記ノズル筒の上方から対向する吐出器。 - 請求項1に記載の吐出器において、
前記吐出孔は、前記ノズル筒の前端部に形成され、
前記レバーが前記押下ヘッドを押し下げた状態で、前記レバーの前端部と前記ノズル筒の前端部とが上下方向で互いに対向する吐出器。 - 請求項1または2に記載の吐出器において、
内部が前記ステム内に連通した液用シリンダと、
前記ステムに連係して上下動すると共に、前記液用シリンダ内に上下摺動可能に配設され、前記ステムの下方移動に伴って前記液用シリンダ内の内容物を前記ステム内に供給する液用ピストンと、を備える吐出器。 - 請求項3に記載の吐出器において、
前記貯留シリンダの内容積のうち前記吐出ピストンの下方移動に伴って増加する増加容積は、前記液用シリンダの内容積のうち前記液用ピストンの下方移動に伴って減少する容積分以上の容積とされている吐出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016129276A JP6681287B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 吐出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016129276A JP6681287B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 吐出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018002201A JP2018002201A (ja) | 2018-01-11 |
JP6681287B2 true JP6681287B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=60945308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016129276A Active JP6681287B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 吐出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6681287B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020104930A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 株式会社吉野工業所 | フォーマーディスペンサー |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2534504A (en) * | 1946-09-14 | 1950-12-19 | Oscar L Engstrom | Beverage dispensing apparatus |
JP2566859Y2 (ja) * | 1991-12-02 | 1998-03-30 | ポーラ化成工業株式会社 | 注出容器 |
JPH09301410A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Kinshiyou Kk | 液体容器用ワンハンド・ワンタッチ液体適量取り出し手段とその取り出し手段付き容器 |
JP5190872B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-04-24 | 株式会社三谷バルブ | 遅延ポンプ機構およびポンプ式製品 |
-
2016
- 2016-06-29 JP JP2016129276A patent/JP6681287B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018002201A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6670671B2 (ja) | 吐出器 | |
WO2018194126A1 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6634255B2 (ja) | ノズルチップを有する吐出器 | |
JP6511385B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6546859B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP5921861B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP6543567B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6678074B2 (ja) | 吐出器 | |
JP6681287B2 (ja) | 吐出器 | |
JP5729821B2 (ja) | 泡吐出器の吐出ヘッド | |
CN112969648B (zh) | 喷出容器 | |
JP6491993B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6684667B2 (ja) | 吐出器 | |
JP2007326579A (ja) | 噴出器の内容物混合装置、および噴出器 | |
JP6663788B2 (ja) | 吐出器 | |
JP6609516B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6722558B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2023014760A (ja) | 液体吐出用アクチュエータ及び吐出容器 | |
JP6546861B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP7551251B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP6846194B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP2009057084A (ja) | 液体噴出器 | |
JP6554425B2 (ja) | 吐出器 | |
JP6546860B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6623048B2 (ja) | 吐出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |