JP6543567B2 - トリガー式液体噴出器 - Google Patents
トリガー式液体噴出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6543567B2 JP6543567B2 JP2015254815A JP2015254815A JP6543567B2 JP 6543567 B2 JP6543567 B2 JP 6543567B2 JP 2015254815 A JP2015254815 A JP 2015254815A JP 2015254815 A JP2015254815 A JP 2015254815A JP 6543567 B2 JP6543567 B2 JP 6543567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- liquid
- support member
- trigger
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 137
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 107
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 107
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 39
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
従来のトリガー式液体噴出器では、容器体と連通する縦供給筒部の上部に、前方に向けて延びる射出筒部が設けられている。射出筒部の先端側にはノズルが付設されている。射出筒部の下方には、トリガー部の操作により作動するシリンダが配置されている。そして、トリガー部の操作を行うことで、縦供給筒部からシリンダ内に液体を吸い上げることができるとともに、その液体を射出筒部からノズルを経て前方に噴射(噴出)させることができる。
このように、トリガー部を引く操作を行う毎に、液体を噴出孔から噴射させつつ、貯留プランジャを後方に移動させて貯留シリンダ内に液体を溜める(充填する)ことができる。
なお、貯留プランジャが軸方向の他方側に向けて復元移動する際、再びトリガー部を引かなければ、貯留プランジャは貯留シリンダにおける軸方向の他端まで前進するが、その前にトリガー部を引く操作を繰り返すこともできる。この場合、貯留プランジャが略一定の幅で軸方向の一方側への移動と他方側への移動とを繰り返し、全体としては徐々に軸方向の一方側へ移動する。これにより、貯留シリンダ内に徐々に液体が溜まっていく。
以下、本発明に係るトリガー式液体噴出器の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態のトリガー式液体噴出器1は、液体を収容する容器体Aに装着され、液体を吸上げる縦供給筒部10を有する噴出器本体2と、噴出孔4が形成され、噴出器本体2に装着されたノズル部材3と、を備えている。
なお、トリガー式液体噴出器1の各構成は、特に記載がなければ合成樹脂を用いた成型品とされている。
なお、前後方向のうち、縦供給筒部10から射出筒部11が延びる方向を前側或いは前方(軸方向の他方側)とし、その反対方向を後側或いは後方(軸方向の一方側)という。
図2に示すように、外筒12は、大径部12aと、大径部12aの上方に配置され、かつ大径部12aよりも縮径した小径部12bと、大径部12aの上端部と小径部12bの下端部とを連結するフランジ部12cと、を備え、下方から上方に向けて縮径した二段筒状に形成されている。なお、小径部12bの上端開口部は頂壁部12dによって塞がれている。
なお、外筒12および内筒13で構成される縦供給筒部10の軸線O1は、容器体Aの容器軸に対して後方側に偏心している。
吐出弁30は、内筒13内に嵌合され、外筒12における頂壁部12dの下面に当接するベース部31と、ベース部31の下方に配置され、内筒13の内周面に段差状に形成された弁座32に対して上方から当接する弁体33と、ベース部31および弁体33を上下に連結する中空ばね部34と、を備えている。
なお、弁体33は中空ばね部34の付勢力に抗して上昇し、弁座32から離間することで、内筒13内における弁座32よりも上方に位置する空間と、弁座32よりも下方に位置する空間とを連通させる。
このテーパ筒部35は、下方に向かうにしたがって漸次縮径している。テーパ筒部35の内側には、テーパ筒部35の内周面に離反可能に着座する球状の吸込弁36が配置されている。吸込弁36は、内筒13内において、テーパ筒部35よりも上方に位置する空間と、テーパ筒部35よりも下方に位置する空間と、を連通および遮断する。
シリンダ用筒部40は、前方に向けて開口しているとともに、部分的に外筒12におけるフランジ部12cと一体形成されている。
外筒部60は、シリンダ用筒部40の内側に嵌合されている。シリンダ用筒部40の内周面と外筒部60の外周面とは、前後方向の両端部において密接している。その一方、シリンダ用筒部40の内周面と外筒部60の外周面との間のうち、前後方向の両端部同士の間に位置する中間部に、環状の隙間S2が確保されている。
これにより、主シリンダ53の内側は、第1貫通孔66および第2貫通孔67を通じて、内筒13内のうち、吐出弁30と吸込弁36との間に位置する空間に連通している。したがって、吐出弁30は、射出筒部11内と主シリンダ53内との連通およびその遮断を切替え、吸込弁36は、容器体A内と主シリンダ53内との連通およびその遮断を切替える。
なお、主シリンダ53および主ピストン52は、前後方向に沿って延びる図示しない共通の軸線上に配置されている。
摺動筒部73は、前後方向の中央部から前方および後方に向かうにしたがって漸次拡径するテーパ状に形成され、前後方向の両端部に位置するリップ部73aが外筒部60の内周面に対して摺接する。
連結筒85の内周面のうち後方側に位置する部分には、連結筒85の内側に向けて左右方向に沿って突出した一対の連結軸86が形成されている。これら連結軸86は、主ピストン52の連結部70に形成された連結孔内に挿入されている。これにより、トリガー部51と主ピストン52とは、互いに連結されている。
上板部材84の左右両側には、左右方向から見た側面視で前方に凸の円弧状に形成され、かつ射出筒部11の下方まで延びる上記弾性板部54がそれぞれ一体的に形成されている。弾性板部54は、左右方向から見た側面視で互いに同心の円弧状に形成され、前後に並ぶ一対の板ばねを備えている。
これら主板ばね54aおよび副板ばね54bの下端部は、円弧状の折返し部54cを介して一体的に接続されている。折返し部54cには、下方に向けて係止片54dが突設されており、この係止片54dがトリガー部51における側板部材81に形成されたポケット部81aに上方から差し込まれて係合している。
これにより、弾性板部54は、係止片54dおよびポケット部81aを介してトリガー部51を前方に向けて付勢している。このように、トリガー部51は、前方付勢状態で後方に移動自在に配設されている。
なお、最前方揺動位置からトリガー部51が後方に引かれると、弾性板部54が係止片54dを介して折返し部54cを後方に移動させるように弾性変形する。このとき、弾性板部54は、主板ばね54aよりも副板ばね54bが大きく弾性変形する。
これにより、貯留シリンダ90の内部は、連通孔104および流通路102を通じて噴出孔4に連通している。つまり、連通孔104は、流通路102を通じて貯留シリンダ90の内部と噴出孔4とを連通している。
コイルばね112は、ロッド110を囲繞するように配置され、後端部が支持部材97における支持内筒97aの後述する段差面97fに前方から当接し、前端部が拡径ガイド部110aに後方から当接する。これにより、コイルばね112は、貯留シリンダ90内において貯留プランジャ91を前方に向けて付勢している。コイルばね112の後端部は、支持内筒97aの後述する前端壁部97eに外嵌されている。これにより、コイルばね112の後端部の位置が径方向にずれることを抑制できる。
これにより、貯留プランジャ91は、連通孔104を開放自在に閉塞している。特に、凸部113はコイルばね112からの付勢によって連通孔104をシールした状態で塞いでいる。
これに対して、貯留プランジャ91の後方移動によって、ロッド110の被係止部110bが支持内筒97aの後述する前端壁部97eに対して前方から当接しているときの貯留プランジャ91の位置を、最後退位置とする。
さらに、前壁部95の下端には、後方に向けて規制壁部123が突設されている。そして、規制壁部123の後端部が、トリガー部51の主板部材80の上端部に対して前方から当接することで、トリガー部51を最前方揺動位置に位置決めしている。
次に、上述のように構成されたトリガー式液体噴出器1を使用する場合について説明する。
なお、トリガー部51の複数回の操作によって、トリガー式液体噴出器1の各部内に液体が充填され、縦供給筒部10から液体を吸い上げることができる状態になっているものとする。
すると、新たに吸い上げられた液体は、吸込弁36を押し上げて開弁させ、主シリンダ53内に導入される。これにより、次の噴射に備えることができる。なお、吐出弁30は閉弁している。
このように、トリガー部51を後方に引く操作を行ったときだけでなく、トリガー部51を操作しない場合であっても液体を噴射させることができ、液体の連続噴射を行うことができる。
また、未使用時に、噴出孔4から液漏れすることを効果的に抑制することができる。
この場合、貯留プランジャ91は、後退と前進とを繰り返しながらも、全体としては徐々に後方に移動する。これにより、貯留シリンダ90内に徐々に液体を溜めることができる。
そして、貯留プランジャ91を例えば最後退位置まで移動させることで、貯留プランジャ91が最後退位置から最前進位置に移動するまでの長時間に亘って、液体を連続噴射することができる。
また、挿入部201および栓体125によって、射出筒部11内および連絡流路126内における各空間容積がさらに小さくなっているので、貯留シリンダ90内の圧力をさらに速やかに上昇させることができる。
したがって、液体を高い噴射圧で噴射させることができるうえ、貯留プランジャ91をさらにスムーズに後方移動させることができる。
第2実施形態は、第1実施形態に対して、調整筒の構成が異なる。なお、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により、説明を省略する場合がある。また、図7は、支持部材297が微細噴射位置P1に位置する状態を示しており、図8は、支持部材297が粗噴射位置P2に位置する状態を示している。図9においては、支持部材297が微細噴射位置P1に位置する状態を破線で示し、支持部材297が粗噴射位置P2に位置する状態を二点鎖線で示している。
Claims (2)
- 液体が収容された容器体に装着される噴出器本体と、
前記噴出器本体の前方側に配置され、液体を前方に向けて噴射する噴出孔が形成されたノズル部材と、を備え、
前記噴出器本体は、
上下方向に延在し、前記容器体内の液体を吸上げる縦供給筒部と、
前方付勢状態で後方に移動自在に配設されたトリガー部を有し、前記トリガー部の後方への移動によって、液体を前記縦供給筒部内から前記噴出孔側に向けて射出させるトリガー機構と、を備えるトリガー式液体噴出器であって、
前記ノズル部材には、
前記トリガー部の後方への移動によって、前記縦供給筒部内を通過した液体が内部に供給される貯留シリンダと、
前記貯留シリンダ内に、前記貯留シリンダの中心軸線に沿う軸方向に移動自在に配設され、前記貯留シリンダ内への液体の供給に伴い前記軸方向のうちの一方側に向けて移動する貯留プランジャと、
前記貯留プランジャを前記軸方向の他方側に向けて付勢する付勢手段と、が備えられるとともに、前記貯留シリンダ内と前記噴出孔とを連通する連通孔が形成され、
前記付勢手段を、前記付勢手段における前記軸方向の一方側から支持した状態で、前記軸方向に移動自在に配設され、前記付勢手段の前記軸方向の付勢力を調整する支持部材を備えることを特徴とするトリガー式液体噴出器。 - 前記支持部材は、前記貯留シリンダ内に、微細噴射位置と、前記微細噴射位置よりも前記付勢手段の前記軸方向の付勢力が小さい粗噴射位置と、の間を前記軸方向に移動自在に配設され、
前記支持部材の外周面および前記貯留シリンダの内周面のうちのいずれか一方には、他方に形成された窪み部内に進入した係合突部が形成され、
前記窪み部は、前記軸方向に延びる主窪み部と、前記主窪み部から前記中心軸線回りに沿う周方向に延び、前記支持部材が前記微細噴射位置に位置するときに、前記係合突部が係合される副窪み部と、を備える、請求項1に記載のトリガー式液体噴出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254815A JP6543567B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | トリガー式液体噴出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254815A JP6543567B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | トリガー式液体噴出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017114551A JP2017114551A (ja) | 2017-06-29 |
JP6543567B2 true JP6543567B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=59233643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015254815A Active JP6543567B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | トリガー式液体噴出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6543567B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7257935B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-04-14 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
JP7378305B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-11-13 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
JP7378306B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-11-13 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
JP7357580B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-10-06 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5697556A (en) * | 1995-12-18 | 1997-12-16 | Contico International, Inc. | Liquid dispenser having discharge valve assembly |
JPH10296149A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Lion Corp | トリガー式ポンプディスペンサ |
JP5984188B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-09-06 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
JP6132338B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-05-24 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式液体噴出器 |
JP6066834B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-01-25 | 株式会社吉野工業所 | トリガー式噴出器 |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015254815A patent/JP6543567B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017114551A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6684655B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6543567B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
US11045821B2 (en) | Trigger type liquid ejector | |
JP6971190B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6511385B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2017114543A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6546859B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2017214076A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP7149898B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6491993B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2018108553A (ja) | 液体噴出器 | |
JP6491992B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6609516B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6745204B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6460886B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6722558B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2022184088A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6546861B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6546860B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6503283B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6681287B2 (ja) | 吐出器 | |
JP2019131259A (ja) | トリガー式液体吐出器 | |
JP7599409B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6476060B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP7394723B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180703 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6543567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |